
このページのスレッド一覧(全2066スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2020年7月18日 11:01 |
![]() |
7 | 12 | 2020年9月28日 18:35 |
![]() |
3 | 4 | 2020年7月16日 20:49 |
![]() |
199 | 12 | 2020年7月13日 18:08 |
![]() |
4 | 2 | 2020年7月9日 09:10 |
![]() |
5 | 12 | 2022年5月24日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop TG01-0720jp 価格.com限定 Core i7 9700/1TB HDD+256GB SSD/16GBメモリ パフォーマンスモデル/グラフィックスレスエディション
こちらのPCの購入と共に以下のリンクのディスプレイを2台セットで買いました。
https://jp.ext.hp.com/gaming/personal/hp_25x_display/
1台はHDMIでつなぎ、2台目をDVI-HDMIの変換機を使ってHDMIで接続したのですが
マルチディスプレイにすることができませんでした。
このPCとディスプレイのセットの場合、マルチディスプレイを実現するにはどういった方法がベストでしょうか。
お助けください!
2点

>2台目をDVI-HDMIの変換機を使ってHDMIで接続したのですが
Dsubではなく、DVI?
HDMIとDsubの2系統だと思うのですが、このPC。
その液晶だと、HDMIとDP接続になりますので、
このPCで2枚目は、ビデオカードを使うか、USB-HDMI変換アダプタの使用になります。
書込番号:23541142
2点

HDMIが2端子以上あるグラボを積む。
というかこのゲームモニター2台を使うのに、グラボ無しのPCとは。
但し、standardのグラボ無し機は電源が、ひ弱なのでそのことから注意を。
書込番号:23541143
1点



デスクトップパソコン > HP > ENVY Desktop TE01-0109jp 価格.com限定 Core i7 9700/GTX1660 SUPER/2TB HDD+512GB SSD/32GBメモリ/DVDドライブ/Windows 10 Pro パフォーマンスモデル
ENVY Desktop TE01-0109jpを購入し概ね満足に使用しています。ただ背面のUSBが2.0しかないのは解せません・・・。
拡張性が低い機種なのは理解していますが、背面でUSB3.1を使用できるように拡張することは可能でしょうか?拡張された方はいらっしゃいますでしょうか? もしいらっしゃるのならばオススメの商品なども合わせて教えてくださいm(_ _)m
0点

・USB3.1 Gen2のインターフェイスカード 製品一覧
https://kakaku.com/pc/interface-card/itemlist.aspx?pdf_Spec024=1&pdf_so=p1
こんなカードで増設できます。
必要なポート数と形状(A ot C)で決めましょう。
書込番号:23537281
1点

>チクワブロンソンさん
私も>猫猫にゃーごさん が提示された様なカードを使って背面にも外付けHDDを接続してますよ。
ただ一つしかスペースが無いので他に拡張したい場合は悩みどころですね。
書込番号:23537539
0点

お返事ありがとうございます!やはりできるんですね(^^)/
もしよろしければ購入したボードを教えて頂けますでしょうか? 自分でも調べますがいろいろ種類があり間違い&迷いそうで・・・(^_^;)
書込番号:23539718
0点

選択条件は、希望するUSBポートの数、ポート形状(Tyoe-A/Type-C)、そして予算です。
条件に合うものが見つかったら、不具合時の対応の良いアマゾンで購入を。
書込番号:23540902
2点

ご返信ありがとうございます!
ポート形状はすっかり抜けてました。あぶないあぶない(^_^;)
参考にさせていただきます!
書込番号:23544077
0点

たびたびすみません・・・
HP ENVY Desktop TE01-0000jpの仕様を見ると拡張スロットは標準で「PCI Express x16 × 1スロット(空0)、PCI Express x1 × 1スロット(空1)、M.2 × 2スロット(空0)」とのことでした。
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/personal/spec_pdf/envy_te01_0000jp.pdf
なので、下記のようなPCI Express x1で使えるUSB3.0インターフェースカードを選ぶということでよいでしょうか?またUSB3.1はこのままでは背面では使えないという理解で良いでしょうか?
https://kakaku.com/pc/interface-card/itemlist.aspx?pdf_Spec021=1
書込番号:23544252
0点

>チクワブロンソンさん
実は私は昔買った3.0x4のカードを使い回しなのです。
3.2とかって高価だし、端子の数も少なくてハブを追加しないといけないので。
それと、フルサイズのタワーと比べて本機の空間がさほど広くないので、
熱を帯びそうな3.2は前面に任せておけば良いかなぁって思いました。
書込番号:23545345
1点

空きスロットは PCI Express x1 でしたか。
そうすると、x2 以上が必要な USB3.1 Gen2 カードは取り付けられませんね。
100%の性能発揮はできませんが、↓のような変換アダプタとロープロファイル
対応の USB3.1 Gen2 カードを組み合わせて取り付けることは可能です。
※動作しない可能性もありますので、自己責任になります。
・StarTech.com PCI Express x1−x16変換カード ロープロファイル用スロット拡張アダプタ(PCIe x1からx16へ) PEX1TO162
https://www.amazon.co.jp/dp/B0039XPS5W/
書込番号:23545483
1点

>もんデブーさん
>猫猫にゃーごさん
お返事頂きありがとうございます!もう少し調べて拡張していきます!いろいろとありがとうございました(^^)/
書込番号:23545538
0点

無事、背面にUSB3.0のインターフェイスカードを取り付けられました。
私が取り付けたのは「玄人志向の USB3.0RA-P4-PCIE [USB3.0] 」です。
https://www.kuroutoshikou.com/product/interface/usb/usb3_0ra-p4-pcie/
windows10ですが特に追加でドライバーをインストールすることなく動作しております。
*ちなみに上記のインターフェイスカードは電源が4ピンなのと、内部で接続する電源はSATAでした。
いろいろと教えていただきありがとうございました!
書込番号:23576191
2点

>インターフェイスカードは電源が4ピンなのと、内部で接続する電源はSATAでした。
とありますが、まだ届いていないのでちょっと教えて欲しいのですが、「4ピン電源はないから下記のようなものを購入した」というこでしょうか。私も3.0が欲しいなと思っていたのでよろしくお願いします。
https://www.amazon.co.jp/%E5%A4%89%E6%8F%9B%E5%90%8D%E4%BA%BA-SATA%E9%9B%BB%E6%BA%90-%E3%83%9A%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%AB-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-SP-IDEP/dp/B0085PS01S/ref=pd_sim_147_1/356-7210975-8370025?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B0085PS01S&pd_rd_r=f007e833-6219-4e7b-8668-598e0268d296&pd_rd_w=kwe9P&pd_rd_wg=gd0iF&pf_rd_p=f9a9497c-7e0b-4918-8d26-e083f9a892fc&pf_rd_r=F733HZ2E194AZR20S89Q&psc=1&refRID=F733HZ2E194AZR20S89Q
書込番号:23692519
0点

そうですね。大丈夫かと思います。
ちなみに私は下記を購入し問題なく使えています。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002661276/
書込番号:23693057
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop TG01-0720jp 価格.com限定 Core i7 9700/1TB HDD+256GB SSD/16GBメモリ パフォーマンスモデル/グラフィックスレスエディション


失礼。 画像の基板は、HP Pavilion Gaming Desktop 790用なので、光学ドライブ有ですが、
このGaming Desktop TG01は光学gドライブ無しなら、空きのスロットのはずです。
確認されて、空いてたら使用可能です。
SATAの電源用は、このような分岐ケーブルが必要です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003297367/
書込番号:23531323
1点

返信ありがとうございます。まだ購入を検討している段階なので確認は出来ませんが参考にさせて頂きます。
書込番号:23531620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SATAのドライブは増設可能です。電源ケーブルは増設用コネクタが分岐されていますので、SATAケーブルのみ準備してください。
自分は2TのHDDを増設しました。
書込番号:23538431
1点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion All-in-One 24-xa1014jp 価格.com限定 Ryzen 5/2TB HDD+256GB SSD/8GBメモリ/フルHD/タッチ搭載 モデレートモデル
シャットダウンの仕方・設定を教えてください。
通常手順でシャットダウンしても、直後は画面が暗くなり、電源が完全に切れた状態になるものの、数秒後には、モニターのスイッチが入るようで、少し明るい状態になります。
黒い画面で何も映ってはいないのだけれど、モニターの電源だけがが入ってるような状態です。
この状態で、キーボードを操作しても、なんの反応もないため、モニター以外は電源が、切れているようです。
夜間、ボーッと明るいため弱っています。
よろしくお願いします。
書込番号:23531202 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>シャットダウンの仕方・設定を教えてください。
スイッチ付きコンセントに接続して、 通常手順のシャットダウン後に、スイッチ付きコンセントのスイッチを切ればOK。
書込番号:23531260
0点


モニター一体型PCですよね?
「電源」-「シャットダウン」とクリックしてシャットダウンしているにもかかわらず、モニターのバックライトが点灯したまま、というのは明らかに異常です。
メーカーに修理や交換の相談をされる事例ではないかと。
まちがってもスイッチ付きコンセントなどでの電源断は行わないのが宜しいかと。(^^ゞ
書込番号:23531346
54点

>ダンニャバードさん
・・・通常手順のシャットダウン後に、スイッチ付きコンセントのスイッチを切ればOK。
書込番号:23531368
0点

>あずたろうさん
う〜ん、モニター一体型PCで、モニターのバックライトが点灯したままだったら、PC本体部も正常にシャットダウンできているとは判断できない。
したがってコンセントから電源断は危険。
でもそれ以上に、モニター一体型PCのモニターの電源が切れないのは明らかに故障。
あなたの案は明らかに間違い。
書込番号:23531382
57点

電源長押しシャットダウンなど普通にやりますよ。
何も”危険”なことなどない。
危険があるならあなたのバイク運転画像(笑)
書込番号:23531404
2点

同機を所持しております
うちのはスリープ、シャットダウン共に画面は真っ暗になります
ディスプレイの故障かと思いますのでメーカーに連絡した方がよろしいです
書込番号:23531417 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>A.Pさん
もしかしてHDMI入力端子に何か機器を接続していませんか?
当機種はノートPCなどをつないで外部モニターとしても使用できるようです。
そのため、何かの機器がつながっているとモニター部の電源が落ちないのかもしれません。
書込番号:23531431
6点

>電源長押しシャットダウンなど普通にやりますよ。
>何も”危険”なことなどない。
恥ずかしいから黙っててくれ。
書込番号:23531563
61点

いろいろご意見ありがとうございます。
ダンニャバードさんのご指摘のとおり、HDMIに、アマゾンのFIRE TV Stickをさしています。
これを抜いてみたら、画面の電源が落ちました。
ありがとうございます。
お騒がせしました。
ところで、アマゾンTVは、パソコンにアプリをダウンロードすれば観れるのですが、FIRE TV Stickのほうが、使い勝手がいいので、こっちを使いたいと思っています。
HDMIの入力端子を使っていても、画面が消えるようにいろいろ試してみます。
書込番号:23531597
5点

>A.Pさん
無事解決されたようで何よりです。(^^)
Amazon TV Stickは通常電源ONのままですが、メニューからスリープを選んだらどうなるでしょう?
書込番号:23531657
2点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion All-in-One 24-xa0174jp 価格.com限定 Core i5/2TB HDD+128GB/8GBメモリ/TVチューナー/タッチ搭載 スタンダードモデル


規格 DIMM PC4-21300(DDR4-2666)。
以下8GBメモリの一覧は以下のとおり。特に推奨は有りません。なぜか言われると、誰もわからんでしょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001175362_K0001215900_K0001254558_K0001104592_K0000985462_K0000976479_K0001237948_K0000999373_K0001168740_K0001083492_K0001204424&pd_ctg=0520
書込番号:23521505
1点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop TG01-0720jp 価格.com限定 Core i7 9700/1TB HDD+256GB SSD/16GBメモリ パフォーマンスモデル/グラフィックスレスエディション
SSD256GBを512GBに換装しようと考えています。
EaseUS Todo Backup Freeを使ってクローンSSDを作成する方法を見つけましたが、
手順がいまいちよくわかりません。
CドライブがSSD 256GB
DドライブがHDD 1TB
となっています。
CドライブのクローンをDドライブに作る
電源を落として
CドライブをSSD 512GBに換装
これでは起動できないと思います。
詳しい方教えてください。
書込番号:23517295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かみさんさん おはようございます。512GB SSDをパソコンに USB接続します。
EaseUS Todo Backup Freeを立ち上げて、クローン元とクローン先を指定します。
パソコンのCドライブが ドライブ0。 ドライブ1が512GB SSD。
クローン成功したら 電源を切って、SSD 256GBと512GB SSDを入れ替えて起動します。
HDD・SSDをUSB接続する方法
https://www.pro.logitec.co.jp/about_hdd/hddssd/0731/
EaseUS Todo Backup
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/
書込番号:23517358
0点

M.2 SSD (PCIe NVMe) のクローンには,新しいM.2 SSD (PCIe NVMe) を取り付ける,
ソケットやケースが必要になります(本件PCにそれらがあるか否かは未調査です・・・)。
クローンでなく,SSDを丸ごとバックアップし新M.2 SSD (PCIe NVMe)に復元させる・・・・
方法なら多少の時間が掛かりますが可能です。
書込番号:23517417
1点

ただ単に普通にPCを使ってる状態でUSBに新しいSSDを接続、その状態でクローン(USBのHDDにコピー)を作って終わったらHDD/SSDを入れ替えるだけだよ
Cドライブ:OS他
Dドライブ:データなど
USB:新しいSSD
↑↑この場合、USBで繋いだSSDにCドライブのクローンを作って終わったらCドライブとSSDを入れ替えるだけなんでDドライブは関係ない
書込番号:23517418
0点

USB(外付け)じゃなく、先にSSDを内蔵させてそれにクローンを作る(コピー)って手もあるけど、当然内蔵ポートの空きがあることが必要、SATAだったら1個くらい余ってそうだしSATA SSDなら問題ないと思う(場合によっては一時的にDと入れ替え)けど、M.2SSD→M.2SSDでM.2スロットが1個しかなければ取り付けできないのでこの場合は一旦外付けしてクローン、最後に入れ替えしかないね
CからDにクローン、Dドライブから起動できる状態にしてCを新しいSSDに入れ替え、起動のDドライブをC(新しいSSD)にクローンってのも出来なくはないか…
書込番号:23517437
0点

外付け USB M.2 SSDケースが必要ではないでしょうか。
https://www.google.com/search?q=%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91+USB+M.2+SSD%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9&oq=%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91+USB+M.2+SSD%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9&aqs=chrome..69i57&sourceid=chrome&ie=UTF-8
参考
http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c06425327
書込番号:23517509
0点

Windows 10 の標準機能で可能です。
1.SSDのシステムイメージバックアップをDドライブに作成。
2.システム修復ディスクの作成は光学ドライブが必要なので、
代わりにUSBメモリに回復ドライブ(システムなし)を作成。
3.SSDを交換する。
4.回復ドライブからブートし、Dドライブに作成したシステム
イメージバックアップをSSDに復元。
5.電源入れ直しで新SSDから起動。
6.SSDの空き領域を使用目的に合わせて操作する。
Cドライブを拡張したい場合は、パーティション操作ソフトを使用。
ディスクの管理のスクリーンショットを添付して、どうしたいか質問を。
書込番号:23517584
1点

みなさまありがとうございます。
SSD512GBは、KIOXIA EXCERA NVMe SSD SSD-CK500N3/Nを調達済みです。
今付いている256GBを今後外付けSSDとしてUSB接続で使っていく方法は良いでしょうか?
書込番号:23517660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今付いている256GBを今後外付けSSDとしてUSB接続で使っていく方法は良いでしょうか?
それ自体は問題ないけど持ち運びするモバイルPCで外付けSSDってのはそれなりに有効だけど、デスクトップPCで256GBの外付けSSDってあんまし出番あるとも思えないってのが正直なところかと…
書込番号:23517668
0点

>どうなるさん
単に追加ドライブとの思いです。
USB外付けということで本来の速さは期待できないんですね。
書込番号:23517703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>単に追加ドライブとの思いです。
>USB外付けということで本来の速さは期待できないんですね。
今だったらUSB3.0だろうからそれなりの速度なんで外付けディスクとして特に不満が出るような遅さにはならないだろうけど、内蔵が512GB(SSD)+1TB(HDD)のPCだとすると、外付けディスクとしても64GBあたりのUSBメモリとかの方が使い勝手よさそうに思う
書込番号:23517715
0点

>今付いている256GBを今後外付けSSDとしてUSB接続で使っていく方法は良いでしょうか?
クローン作業に必要?だった,「外付け USB M.2 SSDケース」と共に活用していく方法もあり・・・
この程度の容量なら,いざと言うときのためにそのまま保管しておくのが宜しいかと。
本体に不具合が出たときや,OSが可笑しくなったときの為に・・・・・但し,保証対象外となるかは ???
書込番号:23517716
0点

>かみさんさんさん
猫猫にゃーごさんの記載されている方法が一番うまい方法だと思います。「回復ドライブ」の作成手順は以下の Youtube の投稿(14分18秒あたり)が参考になると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=q8C4XJw1opQ
注意点は、USBメモリーは初期化されること、サイズ的には32GBは必要であることでしょうか。
SSD の内容を引き継ぐ必要が無ければ、「HP Cloud Recoveryツール」で工場出荷状態にする方法もあります。
https://support.hp.com/jp-ja/document/ish_4424628-4385040-16
> EaseUS Todo Backup Freeを使ってクローンSSDを作成する方法を見つけましたが、
> 手順がいまいちよくわかりません。
> CドライブをSSD 512GBに換装
> これでは起動できないと思います。
Todo Backup Home(有料) にある「USBのBootable Systemの作成」機能が使えないので、作業は繁雑になりますね(多分、一度 HDD にクローニングしてこいつから起動)。
書込番号:24760944
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





