
このページのスレッド一覧(全2067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2011年5月29日 16:34 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2011年2月24日 08:36 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年2月22日 20:48 |
![]() |
9 | 8 | 2011年2月19日 11:02 |
![]() |
0 | 2 | 2011年2月15日 17:23 |
![]() |
6 | 5 | 2011年2月16日 17:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC p6740jp/CT
この製品にはリカバリディスクが付いていないため、作成しておこうと思うのですが
@スタート→すべてのプログラム→リカバリマネージャー(HP専用ソフト?)のリカバリメディア作成で作ったのでいいのでしょうか。
Aコントロールパネルのバックアップ作成→システムイメージの作成・修復ディスクの作成とはまた違うものなのでしょうか。
@の方だとDVD3枚必要とコメントが出ます。
Aの方はDVDで6枚ほど必要のようです。違いがわかりません。
HPのホームページ等見たのですが理解ができません。
1点

HPだと3枚 Win標準だと6枚
圧縮の問題だけかな、3枚のほうでいいと思ったけど
これってリカバリーディスクが1セットしかできないのか・・
こわいな、DVD読めなくなると困るので
両方で作っておくことをおすすめします。
書込番号:12691801
0点

リカバリというのは出荷時の状態に戻すもので、1が該当します。
2のWin7標準機能であるバックアップの作成は、バックアップを作成した時の状態に戻すためのものです。
リカバリディスクには現在の状態は反映されませんが、バックアップには全て反映されます。
ただ、たまにリカバリディスク作成がうまくいかないこともあるので両方とも作っておいた方が無難です。
書込番号:12692301
0点

その方法も悪くはないのですが、クローンHDDを作っておいたほうが楽ですよ、
ソフトで作る方法と機器で作る方法とがあります。(途中で売ってしまう予定があるなら初期状態のHDDを作って保存して置く)
インストールや使っているうちに不具合が出たら即交換して使えます、そのあとまた複製を作っておけば良し(元のHDDが使えるならそれに複製を作っても良し、実際私もソフトを使ってですがやっています)
機器で作る場合は↓こういう物で。
http://review.kakaku.com/review/K0000078451/
書込番号:12692339
0点

早々と教えていただきありがとうございます。
両方作っておいたほうがよさそうですね。
ひとつ質問ですが、リカバリが出荷時とのことですが新規のパソコン購入後プリンタードライバー等設定した後に作成しても出荷時の状態ということいいのでしょうか。
バックアップとかは今までしたことが無いのですが、するたびにDVDロム6枚ほど使うのなら外付けのHDDを購入してバックアップしたほうがいいのでしょうか。
書込番号:12695647
0点

私の場合DVD1枚と別途HDDで作成しました(1セットのみ) 5台ありめんどくさいのでクローンHDDを作りました。
win7 標準ソフトのシステムイメージの作成でDVD1枚、修復ディスクの作成はHDDで作成、
初期状態とその時の設定状態とどちらか選べると思います(実際まだやった事がないので、ネットで調べれば情報はあると思います)
クローンHDDはすべて複製されるのでリカバリー領域からいつでも初期状態に戻せるし(パーテーションが変更されていると制約があるかも)、作成時のソフトはすべて使えます(アップデートは必要な場合があります)
HDDが故障してから使用できるようになるまでの時間はクローンHDDのほうが簡単で早いですね
注意すべきはHDD以外の故障の時、交換したHDDが逝かれる事もあるので交換する前にクローンHDDを作っておくくらいでしょうか。
書込番号:12695841
0点

HDDのルートにアプリケーションとドライバーが入ったフォルダがありましたのでこれを保存しておけばWin7のOEMインストールDVDがあれば本体のプロダクトキーで新規インストールできアプリを入れることができました。
書込番号:13067073
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC p6645jp XP223AV-AAAA
こんにちは。
初めて HPのメーカーを購入しました。
そこで、このHPのPCをバージョンアップし
より効率の良い環境に整えましょう的な
HPから コレコレをバージョンアップする為
DLしませんか? ・・と たまに
立ち上げている時に 画面上に表示されます。
しかしながら、今まで使用してきたPCは
ウィンドウズアップデータなどの表示は
出てきて、その時、その時でバージョンUPしてきたものの
PCメーカーからそのようなお誘いの表示は初めてでしたので
バージョンアップしていいものか 悪いものか??
分かりません。
ただ、何故 バージョンUPする しないのかで悩んでいるのは
かなり大昔になりますが、ウィンドウズアップデータで
SP2やSP3を入れてみて 良かった・悪かったという意見も多く
バージョンUPの表示が現れて そうホイホイDLしていいものか
・・と かなり慎重的な考えです(苦笑)
しかしながら、 HPから提供されるDLものは
ウィンドウズアップデータ並みに マシーンが重くなるほど
影響を及ぼすようなものを奨めているものではないと
思いますが・・。 ちょっと不安です。
長々と自分の意見をのべさせていただきましたが、
別に、HPのバージョンUPの表示があれば 文句も言わず、
DLしてもかまいませんでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
※PC使用は インターネットで動画を見たり
オフィスソフトでファイル作成をするくらいです。
0点

バージョンアップしたのは多分Windows Updateでセキュリティのアップと思います。
まもなくWindows 7のSP1が配信されますが、どうするのかな?
HPからのバージョンアップの催促はアプリケーションのバージョンアップではないですか?
メッセージをよく読んで必要に応じてアップすれば良いでしょう。
書込番号:12686196
0点

それって無料ライセンスソフトを有料ライセンスに切り替えろ(金払え)っていうただの宣伝では?
具体的にはどういうメッセージなんでしょうか。
基本的にはセキュリティ上の問題がなければ変にいじる必要はありません。
普通の更新プログラムであれば更新分だけアンインストールできるのが普通ですし、システムの復元というものもあります。
これらは絶対期待通りの動作をするというわけではありませんが、更新したものが気に入らなければ元に戻せるというわけです。
書込番号:12686377
0点

aomurasakishikibuさん、こんばんは。
ウチでもHPのデスクトップを1台使っていますが、同じようにアップデートを促すメッセージが表示されます。きらきらアフロさんが書き込まれたとおり、プレインストールされたHPの独自アプリケーションと、ドライバ類の最新版が提供された場合に通知されます。
不具合が無ければ無視してもかまわないと思いますが、HPのサイトなどで更新内容を確認して、必要だと判断できればアップデートする、程度でよろしいのではないでしょうか。
書込番号:12686452
1点

アドバイスありがとうございます。
なるほど。必要だと判断すればupとのことですね。
回答された皆さん ありがとうございます。、
書込番号:12699483
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-360jp/CT 価格.com限定モデル
この製品を購入し快適に動作しております。
質問なのですが題名のとおりHDDやSDカードを本体に指して取り外す際、安全に取り外しできますとかかさっているのですがHDDのアクセスランプも付いている状態ですしSDカードもパソコン本体のランプが付いている状態なのですが取り外して大丈夫なのでしょうか?
以前のパソコンはXPでHDDもSDカード(前はUSBのカードリーダー)を使用していた時は安全に取り外しができますとかかさるとアクセスランプ消えていたので・・
・。子供の写真や動画を管理しているので何かあってからでは遅いので質問させていただきました。よろしくお願いします。
0点

取り外しできると出ていれば大丈夫です。
乱雑に引き抜くと壊れる可能性はありますので、その辺は慎重に。
また、無くなって困るデータならきちんとバックアップを取っておいた方がいいです。
うっかりゴミ箱に捨てたなど、自分は絶対やらないと思っていてもやることだってありますし。
心配でしたらデバイスマネージャで該当するデバイスが消えたか確認するといいです。
マイコンピュータを右クリック→管理→デバイスマネージャで、SDやHDDならディスクドライブ欄にあるはずです。
書込番号:12685251
0点

甜さん初歩的な質問に回答ありがとうございます。確認したところ大丈夫でした。
また何かあったときはよろしくお願いします。
書込番号:12693157
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
このモデルが関係しているわけではありません。昨年1月発売の同社製のs5230jpです。
s5230jpの掲示板がないため、こちらに書き込みさせて頂きます。
HP製PC”s5230jp”と分配器を通してアンテナケーブルでつながっていたビデオデッキが故障しました。これで2度目です。
s5230jpは実家用にも購入しましたが、実家でもビデオデッキが故障したとのこと。自宅のビデオデッキは一度修理に出したので、のべ3台が故障したことになります。
当初は単純にビデオデッキの故障だと思っていましたが、調べていくうちにこの商品に問題があるのではないかと思い始めました。
s5230jpのアンテナ入力端子のGNDと、アンテナ引き込み口のGND等の間の電圧を測ると、他の端子間の組み合わせはせいぜいAC2Vなのに、s5230jpとの組み合わせの場合は異常に高く、AC28Vなのです。
これがビデオデッキに回り込んで回路の損傷を招いたのではないかと思っています。
・・・このPCは欠陥商品なんじゃないでしょうか。
皆さんのPCのアンテナ入力端子の電圧はどうですか?問題はありませんか?
0点

BS対応チューナーだったらBSアンテナの電源(DC15V)を送り出してるかも。
その場合は電流通過端子が付いた分配器を使うこと、そしてPCは必ず電流通過端子につなぐこと。
書込番号:12671164
1点

s5230jpには地デジしか搭載していないので、それはありません。
書込番号:12671178
0点

当方のヒューレットパッカードパソコンは、地デジのみを搭載しています。直流的には絶縁されており、ほぼDC 0V でした。AC28V,(60Hz)のハムノイズが悪さをしてビデオデッキが故障したのだと、今のところ結論づけています。ようやく腑に落ちました。
参りました。米国ヒューレットパッカードのPCが、まさか他の機器を壊してしまうとは思いもよりませんでした。もちろん、アースをしていれば今回の事例は起きていないのでしょう。しかし、誰がアースをしないことで他の機器に被害が及ぶと思うのでしょうか。専門的な人でない限り、せいぜいアースは安全上の理由としか思わないと思うのです。現にオーディオ機器ではちょっとぐらい”ビリッ”と感電しても、保安基準を外さない限りは「音質のため」とアースを取りません。私の持つアンプ(ソニー TA-DA7000ES)もアースを取らない設計になっています。
マンション住まいなので、もしかしたらご近所のビデオデッキまで被害が及んだのではないかと思うと非常に残念です。なんという酷い設計なのか。日本の大手メーカーならあり得ないのではないでしょうか。越えてはいけない一線を越えてしまうコストダウンをしてしまうのですから。まさかハムノイズ対策をアースにゆだねるとは・・・。盲点を突かれた思いです。
書込番号:12672016
1点

>s5230jpの掲示板がないため、こちらに書き込みさせて頂きます。
だったら「HPなんでも掲示板」に書きゃいいじゃんw
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0010/ItemCD=001015/MakerCD=34/?ViewLimit=2
それと宿題!
下記リンクを最低10回読んでね。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#11
書込番号:12674370
1点

スレ主さん、本当にPCのせいですか?私も同じ製品・構成使ってビデオデッキも使っていますが、なんら問題ないですよ。他社製PCでは問題が起こらないことが確認できないかぎり、憶測でHPを悪者にするのは早計では?
掲示板では悪口が目立ちますが、私は個人的にHPの製品にもサポート窓口の対応にも比較的満足しています。
書込番号:12674975
3点

ダレダヒューストンさん
サポートは別に問題ないと思います。日本では標準的だと思います。
製品自体も良いと思いますよ。このアースの問題さえなければ。商品価格はお手頃、デザインもなかなかですしね。
>私も同じ製品・構成使ってビデオデッキも使っていますが
というのはどういう製品・構成でしょう。詳しくお聞かせ願えませんか?
書込番号:12675292
0点

続きは「HPなんでも掲示板」でお願いしますね。
書込番号:12676613
3点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル

拡張スロットにPCI Express × 16
があります
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/hpe_11spr/specs/hpe590_model.html
オプションでGTX460も選択可能ですので、物理的な問題は、ないと考えます
ただし、カード長さがあまりに長い場合は、装着できないかもしれません
あと、電源容量も確認が必要になると思います
書込番号:12659754
0点

ご親切な回答ありがとうございます。
仰り通りですね。。。><
長さとか研究してみます。
ありがとうございます!
書込番号:12660003
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT AMD 6コアCPU&インテル SDD搭載モデル

PCでの常識的に考えると、休止状態のためのファイル領域確保のために80GBだと心許無いから
160GBを選んでねということだと思います。
SSD容量のためにM/Bを変更してたらコストが掛かって値下げできなくなってきますし
M/BもOSもCPUも同一ならまずメモリ制限なんてありません。
書込番号:12656138
3点

SSDの容量にあわせてメモリも上げなければならないという事はありませんy
自分で増設なり交換は可能です。
書込番号:12656782
2点

甜さん
パーシモン1wさん
ありがとうございます。
でわ、HDDでも増設すれば全く問題ないって事でいいのでしょうか?
あとメモリーは通常8GBで2GB×4となってますが、そのうちの2枚を4GBに変えて
12GBに増設しても問題はないでしょうか?
書込番号:12660103
0点

HDDを増設しなくてもハイブリッドスリープと休止状態を無効にしていれば大丈夫でしょう。
増設しても休止とか復元とかに使われるファイルを移動しないと意味がありませんし。
メモリも常識的な範囲で考えれば問題ありませんが、買う時は一応相性保証を付けてメモリを買うか
駄目元のつもりで買うかくらいの心構えで。
書込番号:12660286
1点

甜さん
色々と詳しくありがとうございました。
色々と考えて検討したいと思います。
書込番号:12664568
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





