
このページのスレッド一覧(全2066スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年4月15日 23:31 |
![]() |
3 | 12 | 2009年4月20日 21:04 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2009年4月14日 12:21 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月26日 00:10 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月20日 23:18 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2009年4月13日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > HP Compaq Business Desktop dx2000 ST/CT
何度も申し訳ないのですが、私はアマチュアなのでご意見をお願いいたします。
*Insprion 530は静穏性は優れているでしょうか?
*故障しやすいでしょうか?
*やはり、法人の機種を考えた方がいいのでしょうか?
0点

まずはぐだらない突っ込みを2つ
>DELL製のOptiPlexとInsprion 530について
あえて、HP Compaq Business Desktop dx2000 ST/CTのクチコミで聞いてるのはなぜですか? HPユーザー限定の回答を期待してるんであれば私の書き込みはスルーしてもらった方が良いですけど、そうでなければ該当機種の所に書き込みましょう。
>何度も申し訳ないのですが、私はアマチュアなのでご意見をお願いいたします。
プロの回答が欲しいんでしょうか?? 基本的にクチコミと言うのはアマチュアがよってたかって回答する所です。中には販売に携わってる人や特定のメーカーで働いてる人もいるでしょうけど回答でお金もらってる訳ではは無いですから、プロ特有の“責任ある回答”なんてものは誰もしませんよ。単に“素人”“初心者”と書くのを“アマチュア”と書いてしまっただけだとは思いますけど…
で、本題に入りますけど…
>*Insprion 530は静穏性は優れているでしょうか?
騒音と言うのは人によって感じ方が違うし、求めるレベルも違います。E8000系以降、BIOS変わって静かになったとは聞いてますが、深夜音が聞こえないレベルなんて事はまずあり得ません。Pen4時代のPCに比べて静か程度に考えておいた方が良いと思います。とことん静かなのを期待するなら“静音PC”を買いましょう。20dB以下ならかなり静かですよ。
http://www.oliospec.com/
http://www.oliospec.com/sst-sg04.html
>*故障しやすいでしょうか?
世界中で大量販売してる製品ですし、特別壊れやすかったらアメリカで訴訟が起こるはず。そんな話は聞いた事が無いので普通に使えると思いますよ。で、運が悪いと普通に壊れます。どの程度丈夫なのが欲しいのか解りませんけど、基本的に家庭用に作られたメーカーPCは寿命計算をしてあって3〜5年程度は壊れない(逆に言えばそれ以降壊れ始める…)様になってます。又、製造時のバラツキや使い方で運の悪い数%の人はそれ以前に壊れたりしますけど…
兎に角丈夫なのが欲しいってんならMILスペックかFA用のPCを買うのが良いです。初期不良に当たらなければ、家庭で使う分には10年は壊れないと思うんで。それ以外の現実的な選択としては、DOS/Vショップでオーバークオリティなパーツで組んでもらうと普通の家庭用PCよりも長持ちに出来ますよ。CPU・グラボなど発熱する部品は極力ロースペックにすると尚効果的です。
>*やはり、法人の機種を考えた方がいいのでしょうか?
なんで“やはり”なのかが良く解りませんが、仕事で使うんであれば“壊れた時に代替え品を直ぐに用意してくれる”法人用が良いと思います。又、予算に余裕があれば予備機を用意しておいて故障に備えるのが良いかと思います。予備機は基本的に別の機種の方が“同じトラブル”を避けれて良いと思いますが、設置スペースが無ければ仕事で何とか使える程度のスペックのノートPCを準備しておくのが良いんじゃないでしょうか。
単に法人用なら丈夫と考えてるんであれば“サーバー機”が丈夫です。24H稼働が前提ですからその分オーバークオリティな筈です。ただし、五月蠅い場合が多いですけどね。
ところで過去スレ読んでも解らなかったんですが、どこでどんな使い方をするんです? それが解らないと誰もまともな回答が出来ないと思いますけど…
書込番号:9396937
1点

ご指摘ありがとうございます。実は、OptiPlex 210Lという機種が
保証期間(2009/4/10)で終わってしまい、その後の修理は有償扱いとなってしまう
事と再セットアップ用のCDがないという事から買換を考えています。
使い方については、1ワ-ド、エクセルを使う事 2ネットとメ−ルを使う事
です。
家庭向けのパソコンも考えたのですが、いらないソフトは持つべきではないかと
思いました。
書込番号:9396960
0点

>保証期間(2009/4/10)で終わってしまい、その後の修理は有償扱いとなってしまう
えーっと、プライベートで使ってるのか、仕事で使ってるのかどっちでしょう?
プライベートで有れば、HDDのバックアップだけ取っておいて“壊れるまで使う”でも良い気がします。インストールCDの件はバックアップソフトとかでHDD丸ごとのを作っておけばHDD故障時に自分でHDD交換すればOKですし。
http://www.sourcenext.com/titles/sys/72540/
仕事用で有れば適当なのを買って、OptiPlex 210Lを予備機として置いとけばよいかなとは思いますけどね。手厚いサポートが必要なら保守契約出来る業務用が良いとは思いますけど、その辺は好みですね。他の方も過去スレで書かれてますが、ホームユースなら業務用向けの保守サービスはいらないと思いますよ。
>使い方については、1ワ-ド、エクセルを使う事 2ネットとメ−ルを使う事です。
>家庭向けのパソコンも考えたのですが、いらないソフトは持つべきではないかと思いました。
私も余計なソフトが無い方がPCが安定して良いと思います。ただ、家庭用と言っても家電系メーカーPC(富士通・NEC・SONY)以外はほとんど入って無いですから気にしなくても良いんじゃないでしょうかね。直販でも良ければNECの家庭向けでも“余計なソフトなし”ってのを選べますし。
書込番号:9397058
0点

山野陽二さん、こんにちは。
Inspiron 530の音についてですが、起動後の数秒間はとても大きいです。
ただその後はとても静かだと思います。真夜中に使っていても問題ありません。
故障の多さについては何とも言えませんね…
Inspiron 530のレビュー及び「悪」のクチコミをまず読まれてはどうでしょうか。
ある程度の参考になるかと思います。
なお、Inspiron 530にはハードディスク内蔵のリカバリイメージに加えて、
再インストール用DVDとドライバDVDが添付されています。
書込番号:9400067
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC m9690jp/CT
1週間ほど前にこのマシンを購入し、基本的には満足しています。
ただ、地デジモデルを買ったのですが、ピクセラのビデオキャプチャボード(のドライバ?)との相性が悪いようで、電源コントロールが上手くいきません。
状況は、こうです。
ピクセラ付属のStationTVというテレビ録画をするアプリがあり、予約録画するにはこれを完全終了させず「待機モード」にしておく必要があります。
ところが、その状態でPCをスリープにすると最初の1回は良いのですが、次に(PCを)使ってスリープにしようとした時には、モニター電源などは落ちるものファンは回ったままで正常なスリープ状態にならないのです。
試しにmsconfigをたたいてスタートアップからStationTVを外しても、すぐに元にもどってしまい、どうにも上手くいきません。
どなたか、同様の症状でお困りの方はいらっしゃいますでしょうか?
情報収集して、解決策を見いだしたいと思っております。
0点

恐らくVistaの不具合ですね。私も同じ症状になったことがあります。
解決方法は・・・スリープ時のマウスの反応でスリープ状態を切る機能を切ること(誤作動でマウスが動いていないにもかかわらずかってに復帰することがあります。)
方法は
コントロールパネルなどから「デバイスマネージャー」を開く
「マウスとその他のポインティングデバイス」の左の+をクリックして開く
お使いのマウスの表示の上で右クリックメニューから「プロパティ」→「電源の管理」タブ
「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックをはずす。
これでひとまず上記のような症状は起きなくなります。
もう一つは、コントロールパネルの「ハードウェアとサウンド」を開く
「電源オプション」を開く→お使いの電源プランのプラン設定の変更を選択。
「スリープ」の左の+をクリックで開く
「ハイブリッドスリープ」をオフを選択して機能を切ります。
適用をクリックして終了です。
これでファンが回り続けスリープ状態にならない不具合を解決することが私はできました。
お試しあれ。しかしこれは9690・・・64bitOSでも同じ仕様なのかは私自身9690は持っていないのでわかりませんが、少なくとも32bitOSでは解決しました。
書込番号:9394737
3点

新触感さん、情報を有り難うございます。
ただ、マウス(及びキーボード)でのスリープ解除機能は既にOFFしています。
それから、電源オプションの詳細設定下のスリープの項を展開しても
「次の時間が経過後スリープする」という選択肢しか出て来ず、ハイブリッドスリープというのは見当たらないですね。(同じVistaでも32bitと64では違うのでしょうか。。あ、ちなみにうちのはVista home Premiumです。)
ところで、新触感さんのマシンで同様の症状が起きたとのことですが、ビデオキャプチャボードって利用されてますか?
宜しければ、お教えください。
書込番号:9395507
0点

出来なかったですか・・・こればっかりは64bitOSをお持ちの方の意見が欲しいものですね・・・お役に立てず申し訳ありません。
うちもHome Premiumです。ビデオキャプチャはまだ入れてませんね。そのうちいれたいのですが
書込番号:9395613
0点

新触感さん、とんでもございません。
貴重な情報をいただき、感謝しています。
なかなかメーカーサポートに連絡している時間がとれないのですが、
HPとピクセラ、両方に問い合わせないと駄目なような気がしてきました。。
書込番号:9395729
0点

全く同じ症状に悩まされている者です。
ですがとりあえず下記リンク(マイクロソフトのサポートです)にたどり着き、
ハイブリッドスリープの設定項目は復活させる事が出来ました。
ONがいいかOFFがいいかはこれから検証してみますので、よければ情報交換しましょう。
やっぱピクセラチューナー&アプリケーションとの相性なんですかねえ…
書込番号:9398792
0点


おぉ、ブラッドピットさん、ホントですね!
ハイブリッドスリープが復活しました。
ご教示いただき、有り難うございます。
早速、私の方も色々試してみて、またご報告します。
書込番号:9399839
0点

とりいそぎのご報告ですが、
ハイブリッドスリープが表示されるようになってから、5度ほど(ハイブリッドスリープを)オン・オフして試しましたが、今のところ正常にスリープに入れています!
オンの時は、オフにした時より数秒長く掛かりますが、これは機能的に当然かと思いますし、いずれにしてもスリープに移行出来ています。
もしかして、、これで一件落着でしょうか!?(^O^)/
また、続報を入れさせていただきます。
ブラッドピットさんの方は、いかがでしょうか。
宜しければ、またお手隙の時にでもコメントお待ちしております。
書込番号:9400306
0点

順調にスリープに入れているようですね。
私のほうもいろいろと試しましたが、今のところ以前の症状は出ておりません。
なのでとりあえずはONで使い続けてみようかと思います。
ハイブリッドスリープのON、OFFと言うよりも
休止状態ファイルというのが重要だったのでしょうか?
とは言え解決のヒントを下さった新触感さんには感謝です。
ただ、ピクセラチューナーは良くないですね〜
早い動きは波打つし、常にストップモーションがかかってる感じで
とてもTV代わりには使えません!(CATVパススルーが原因?)
TK85000さんのTV再生はどうですか?
書込番号:9404212
0点

ブラッドピットさん、お返事遅くなりました。
スリープの方ですが、あの後も若干スムーズに移行できないことがありました。
週末に向けて忙しく、重ねての検証は出来ていないのですが。。
それから、
>早い動きは波打つし、常にストップモーションがかかってる感じ
とのことですが、そんなに酷いですか?
私が見ている限りでは、サッカー中継など動きの速いものは見ていて疲れますが
仰るほど酷いとは思いません。
まぁ、確かに完全にテレビの代わりが務まるかといえば、辛いですが。
書込番号:9409091
0点

私の方もスリープ不具合が再発しました。
いきなり休止状態に入れる等の方法も検証しましたが
やはり何回かに1回はモニターだけが切れてしまいます。
どうやら一筋縄ではいかないようですねえ…
チューナーに関してはTK85000さんのご意見と、
購入当初はちゃんと映っていたような気がすることから、
いろんな映像系のソフトを入れ過ぎたのが原因だと判断して
思い切ってリカバリーしました。その後はとりあず順調です。
スリープ不良は検索で多数引っかかるのですが、特効薬的なものがなく
解決には時間がかかりそうです。
書込番号:9412160
0点

HP のカスタマーサポートに問い合わせてみたのですが、新製品ということもあって、未だ同様の症状は(ほとんど?)報告されていないようですね。
ドライバの再インストールなどを試させられましたが、上手くスリープに入れてしまう時も多いのがやっかいです。結局、様子を見るということで終わりましたが、全く解決はしていません。
HPさんに同様のトラブルが多数報告され、明確な対処法が検討されると良いのですが。
それと昨日、突然「BUGCODE_USB_DRIVER.」とエラーメッセージが表示され、とりあえずwindows updateで対処しましたが、はてさてこの後どうなることやら・・です。
書込番号:9423275
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC p6020jp


早速の返信ありがとうございました。
2GBを1枚購入して4GBで使用したいと思います。
書込番号:9392456
1点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC v7760jp/CT (19インチモニタ付き)
現在、HPのダブル地デジモデルの購入を検討しています。
ダブル地デジモデルをお持ちの方がいらっしゃいましたら、リモコンでどのような機能が操作が出来るかについて教えて頂きたく宜しく御願い致します。
また、HPの光沢液晶ではなく他社製のモニターを考えていますが(光沢液晶だと目が疲れる為)、他社製のモニターだと何かリモコン機能が制限されしまうような事とかはありますでしょうか。
以上、アドバイス宜しく御願い致します。
0点

7560秋冬モデルという機種を使用しています。
パソコンの地デジはテレビが占拠されてるときにのみ見る程度ですから
あまりリモコンも使っていませんが、
使い勝手は個人的には悪いという印象です。
だからあまり使わないというのもあります。
あまり使っていないのでどんな機能があるかはよく把握してませんが、
チャンネルを変える、ボリュームを調整する、データ放送を見る
この程度はできます(当たり前か)
有効に機能しない不要なボタンもいくつかあったように記憶しています。
なお、モニターはHPのはやめてアイ・オーのものを別に買いましたが、
機能的に制限されることは特にないと思います。
なぜなら、このリモコンはチューナーに付いてくるソフト、ステーションTVを操作する為のリモコンだからです。(でもステーションTVの起動には使えません!)
それから1点。テレビだけを消そうとリモコンの電源ボタンを押すとパソコンがスタンバイモードになってしまいます。
こうなると、またテレビを見たくなったときにはパソコンの前まで行ってパソコン起動→ステーションTV起動と操作しなければならず、テレビの電源ボタンのようにはいきません。
テレビのリモコンのように離れた場所から見たいときにON、見ないときにはOFFできれば
よかったんですけどねぇ…。
書込番号:9397437
0点

価格破壊王さん>
貴重なアドバイスを頂きましてありがとうございます。
基本的にはあまりリモコン機能には期待をしてはいけないのですね!
でも、ステーションTVの起動さえ出来ないというは少し驚きました!
私が現在、使っている6年前のVAIOもTV対応でリモコン付きですが、TV機能の起動、録画ボタン、DVDソフトの起動、画面サイズの変更、PCスタンバイ機能くらいは付いていました。
今回、そのVAIOが一年ぶりに海外から帰ってきたら逝ってしまっておりまして、リカバリーしてデータは取り出しましたがこの機会にPCを買い換えようとこの機種にしようかと考えていたところです。
また他の使用レビューでも見たのですが、地デジ機能があまりよくない?という意見も諸所に見られまして、GW前には買いたいと思っていますが、もう少し検討をしてみます。
本当に貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:9403982
0点

V7580(intel)の地デジモデルを使ってます。価格破壊王さんのおっしゃるとおり、リモコンの使い勝手は良くないですが、メディアセンター起動→ステーションTVという方法でリモコン操作でテレビを見ることは出来ます。リモコン本体は製品画像にある右側が出っ張ったカタチのものではなく、普通の長方形のタイプのものがついてきます。SOTECの地デジモデルに付属している物と全く同じですので(チューナーが同じピクセラ製のため)、リモコンが気になるようでしたらSOTECのもので確認できると思います。
書込番号:9408216
0点

pawn134さん>
アドバイスありがとうございます。
先日、ついにhp7860ダブり地デジモデルを発注致しました。
リモコン操作でテレビを起動出来るということと、ワンボタンでスタンバイに出来る事(当方いつも寝ながらPCでテレビを見る事が多く、眠さの限界に達した時にベットから出ずにリモコンのボタン一つでスタンバイモードに出来る操作は重宝していましたので)が購入の決め手になりました。
実物がが手元に届くまで本当に楽しみです!
先週の金曜日に正式受注の案内が来ましてPC到着はG・W明けの11日の予定です。
(あと一日早ければ今月30日着だったのですが・・・確認不足でした)
連休中は古いPCのデータを外付けHDDに移したり、外付けスピーカの選考、またOSがXPからVistaに変わるので少し勉強でもしながら新しいPCが来るのを楽しみに待つつもりです。
本当にご丁寧なご教授ありがとうございました。
書込番号:9448461
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC s3720jp/CT (19インチモニタ付き)
先日このPCを買いましたが、メモリの増設を考えています。
今回、いろいろと調べて、下の2GBのメモリ1枚を購入することにしたのですが、増設単位が2枚単位のものもあると人から聞いて、少し心配になったので、お聞きしようと思いカキコミしました。
どなたがご存知の方がいらっしゃれば教えてください。よろしくお願いします。
http://item.rakuten.co.jp/donya/70057-ss/#cat
0点

デュアルチャネルにこだわらなければ大丈夫です。
書込番号:9385545
0点

ありがとうございました!
早速、注文してみます。
メモリ増設は初めてなので不安はありますが、なんとかがんばってみます!!
夜遅くに対応していただきありがとうございました。
書込番号:9385941
0点

静電気に気を付けて。
端子触らないように。
かっちりとスロットに刺して、
スロットの爪がきっちりメモリに入ってるか確認してください。
もし心配なら、取り付け後VISTAのメモリテスト(でしたっけ?)、
又はmemtestを回して動作確認しても良いでしょう。
書込番号:9386424
0点

こんばんは。お返事が遅くなりましたが、無事にメモリの取り付けができました。パソコン本体のカバーをあけるのも、メモリの取り付けも初めてでしたが、無事にメモリ増設が確認でき、ほっとしています。気のせいかもしれませんが、若干動作が速くなったような気がします。
ありがとうございました!
書込番号:9424323
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC m9690jp/CT
初心者ですので自作に自信がない事もさることながら、価格面から自作よりBTOパソ
コンにしようと思っています。
候補はHPのPC m9690jpか、mouse computerの MDV ADVANCE ST 6300Bです。
(ともにBlu-ray Discドライブを搭載する予定)
用途はScanSnapで書類をPDFにすること、TV番組(今後は地デジも含む)等動画編集を
することがメインでゲームはしません。
将来のことを考えると、OSは64bitだとは思いますが、処理等に64bit、32bitの差が大
きく感じられないことや、ScanSnapや他の機器が64bitでは動かなくなる可能性もあり、
64bitをためらっている次第です。
そこで、HPのPC m9690jpを購入して、ScanSnap等のドライバがなく動かなかった場合
は、ラトックシステム等のリムーバルケースで、元々の64bitOSがインストールされて
いるHDDとは別のHDDに32bitOSをインストールして、用途に合わせてシステムHDDを入れ
替えるような使い方をしようと思っていますが、(OSはXPを持っています)何か問題が
あるでしょうか。
また、上記等について問題なければ、HDDやメモリの容量はともかく、ラトックシステム
等のリムーバルケースと地デジ・BS/CSチューナーを増設するのにPCケースの大きさ等か
ら、拡張性はmouse computerのほうが勝っているとも思いますが、PC m9690jpでも問題
なくリムーバルケースと地デジ・BS/CSチューナーは付きそうですか。内部写真では大分
込み入ってるようですが・・・。
(リムーバルケースはラトックシステム、地デジ・BS/CSチューナーはピクセルを考えています。)
デザインはHPのPC m9690jpが気に入っています。
0点

>何か問題があるでしょうか。
==>
eSATAのHDを使うなら内蔵HDと同じイメージで使えると思いますね。
ただし、外付けをいつも接続しないのなら、OSのインストールでは
ブートマネージャでの切り替えは使わず BIOSでの起動ドライブ選択の方が
後の問題が少ないと思います。
書込番号:9384874
0点

スレ主が将来を、どれ位のスパンで考えているのか知らんけど
漠然とした将来性で、使い難い(都合の悪い)64bitOSにしなく
ってもいいんじゃね。
書込番号:9385042
1点

AS3勉強中さん、Lithumさんありがとうございます。
HPの PC m9690を買った場合、今の周辺機器やアプリケーションが動けば64bitOSでも
いいと思っていますが、中には動かないアプリケーション等もあると思いますので、
リムーバルHDDで64bit専用HDD、32bitしか動かないアプリ専用HDDを入れ替えるのが
一番ベターかと思っていました。
リムーバルケースをつけずにBIOSでの起動ドライブの選択も一つの方法ですね。お金
かからないし。
Lithumさんの言うように、すぐに64bitOSになるはずもなく、都合の悪いOSを決める
よりもmouse computerの MDV ADVANCE ST 6300Bであれば問題ないのかもしれません。
デザインより使い勝手を優先を考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9385246
0点

マウスは買っちゃダメー
とりあえず注文する前に保障規定だけでも目を通してください
書込番号:9386755
0点

>TV番組(今後は地デジも含む)等動画編集
>地デジ・BS/CSチューナーはピクセルを考えています。
編集出来るか確認した方が良いよ。基本的にデジタル放送は著作権保護がガチガチでまともに編集できない場合が多い。後付けチューナーでCMカット出来るのはアイオー位だと記憶してるし、H.264への変換も出来るのは無い筈。メーカーPCならNECがDVD並みの機能を持ってるけど単品売りは無い筈だしね。将来のアップデートでの対応に期待するならアイオーかメルコが良いんじゃないかな。もっとも、H.264への変換はハードウエアエンコードになると思うからホード追加する必要があるかもしれないけど…
ついでに、本機の様に5インチベイが“蓋つき”のやつはリムバーブル化するのは難しいと思うよ。やるんならBIOSでHDDを切り替えるかOS切替機を買う方が良いと思う。もっとも、その内切り替えるのが面倒になって使いやすい方(例えばXP)しか使わなくなりそうだけど。それと、TVキャプチャは64bit未対応製品が多いから、未だ避けた方が良いかな。
書込番号:9386840
1点

unagimanさん、Cinquecentoさん
返事が遅れてすいません。
そうですか。マウスはあまり評判がよくないのですか。
ブルーレェイやデジタル放送チューナー、ソフト等を追加しても160,000円位の見積もりで価
格面ではよいのですが・・・。
デジタル放送については著作権保護がかかっていますので、編集はなかなか難しいとは思っ
ています。今は東芝レクゼにLAN HDDを付けて録画しており、HDDが増えていく一方でこれか
らの録画はブルーレェイに落とすなり、将来は何とか編集して容量を少なくしたいと思って
います。
Friioも検討はしているのですが、もう少し悩んでみます。
また、PC m9690の場合リムバーブル化するのは難しいですか。私の場合周辺機器やソフトの
互換性を考えると、当分の間は32bitOSでかまわないわけで、PC m9690に32bit Vistaの選択
があれば決定していたのですが、64bit OSでもこの機種のデザインが気に入っていたので、
余っているHDDに32bit OSをインストールしてHDDを切り替えてと考えていました。
i7やデザインにこだわらなければこの悩みも関係ないのですが・・・。
皆さんのご意見を参考に初自作も含めて再度検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9389732
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





