
このページのスレッド一覧(全2066スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年11月18日 10:49 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年11月16日 17:07 |
![]() |
2 | 9 | 2008年12月5日 07:30 |
![]() |
4 | 8 | 2008年11月10日 17:13 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月9日 09:41 |
![]() |
0 | 10 | 2008年11月23日 09:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > Pavilion m9380jp/CT
先日Pavilion m9380jpを購入したのですが、初めて電源を入れたときから起動中ずっとファンが回りっぱなしでとてもうるさいです。他の方の書き込みを見ると、音はとても静かと言われている方ばかりだったのでとても残念です。私のパソコンに何か異常があるのでしょうか?何か解決法などございましたら教えて頂きたいです。
0点

自分も先月このPCを買いました。
ファンの音ですが、起動直後、スリープからの復帰直後にごく短時間ファンは高速回転しますが、それ以降は低速になり、音は気になる程度ではなくなります。通常時は温度センサーと回転数が連動するものだと理解していますが、もし高速回転したままとすれば初期不良の可能性が考えられます。一度HPに問い合わせてみてはいかがでしょうか。
書込番号:8651809
0点

こんばんは。
私も先日この機種を購入しました。
私も音が静かだとの評判で購入したのですが、起動直後、スリープからの復帰直後はちょっと大きな音が出て驚きました。
ただ、それは短時間でその後はすぐに静かになります。これまでに使ったPCの中でもかなり静かな方ではないでしょうか?
adbansuさんの場合、起動中ファンがずっと高速回転しているようなのでなかじ_20Sさんがおっしゃるように初期不良かもしれませんね。
私もHPへ問い合わせることをお薦めします。
書込番号:8655191
0点

なかじ_20Sさん、α-Skyさんありがとうございます。
本日HPに問い合わせてみたところ、明日PCを引取りに来て調べてくれるとのことでした。
直って戻ってくることを願います。
お返事ありがとうございました。
書込番号:8657005
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion v7580jp/CT (19インチモニタ付き)
v7580を購入して1週間程経過します。
スペックは
Core2 Quad Q9400
VistHomePremium SP1(地デジ用)
2GB
500GB
NVIDIA9500GS
です。
パソコンを起動すると、シーという音が結構します。このレビュー静音性の評価では4or5の評価となっているのですが・・・
ほとんど音がしないと思っていたのですがこの程度の音はするものなのでしょうか?
0点

音の感じ方は人によりますが、可動部(FANやHDD)が有る以上無音にはなりません。「静音性の評価では4or5の評価」ってのはあくまでも今まで使ってきたPCに比べて静か、もしくはこの種のPCとしては静かって話だと思いますよ。HPを買う人は今まで結構PCを使ってきた人が多いと思いますから。
それと、静音を追及すると結構金がかかります。以下リンクに静音PCを販売してるショップが有るので参考に見てくださいな。
http://www.oliospec.com/windows/
書込番号:8647698
0点

Cinquecen さん
返信ありがとうございます。
静音性というのはまったく音がしないという事ではないのですね。期待しすぎていました。(他と比較してという事なのですね。)
不良品で修理依頼をしようかと思っていました。
リンク先を見ましたが、色々な製品があるのですね。参考になりました。
書込番号:8649185
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion m9380jp/CT
先日、本体m9380jpとモニター2448hc購入しました。
いろいろ調べたのですが、わからないので教えてもらえませんか?
@モニターから音が出ない
AモニターのUSBポートが認識しない
以上2点です。
現在の状態です。
コントロールパネルのサウンドで「Realtek」と「Realtek HDMI Output」は動作中
「スピーカー」は接続されてません。
音声ミキサーは75%にしました。
音声ミキサーのメモリは上下に振れていますが音が聞こえません。
よろしくお願いします。
1点

PCとモニターをUSBでつないでみたら、モニターのUSBが使えるようになるんじゃないでしょうか?
私はHDMIとUSBを両方つないでいますが、モニターのUSBが使えています。
書込番号:8651649
0点

ちかひろさん。ありがとうがざいます。
USBは使えるようになりました。
音は相変わらずでません。
なぜでしょう???
書込番号:8653700
0点

私のPCでもモニターから音は出ていません。
モニターのスイッチを操作しても出てこないのはなぜでしょうね?
私は外部スピーカーに接続しているので、モニターから音が出ないのは気にしていません。
お役に立てなくてすみません。
書込番号:8655320
0点

私も22インチを購入しましたが、同じようにモニターから音が出てきませんでした。(HDMI接続)
正確に言うと、音を鳴らしっぱなしにすると音が出て(音楽をかけるとか)。
また、10秒ぐらい無音が続くと鳴らなくなる。
プラス、電源が切れるときに大きな雑音が一瞬鳴ります(雑音がくるぞ!と構えていないとびっくりするぐらいの音)。
私もアリクイ36さんと同様に、だいぶ悩みましたけど、あきらかにおかしいので
サポートセンターに連絡すると、モニターが不良品だったらしく新品に交換してくれました。
以後、快適に使用しております。
症状を伝えると、すぐに新しいものを送るといわれたので
一度、サポートセンターに連絡してみてはいかがですか?
書込番号:8656080
1点

ちかひろさん、edikotoさん返信ありがとうございます。
サポートセンターに問い合わせしたところ音がでるようになりました。
コントロールパネルの再生タブで再生デバイスをスピーカーに設定したらなるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:8662192
0点

edikoto さん
実は私もHP w2228h を購入して同様の症状が発生しています。
サポートセンターに問い合わせたところ、シャットダウン時のノイズは改善したが、
出だしのフェードインについては、改善策がなく現在のところ「仕様」って言われました。
さらに保証期間外に改善された場合は、有償修理で対応しますとの回答には、
さすがに腹が立っています。
とりあえずモニター交換対応してもらいました。
現在でも注意書きなしに同機種を売り出している会社に不信感すら抱きます。
書込番号:8729630
0点

こんばんは、ANAZOさん。
私と全く同じ症状ですね。
でも私の場合は、サポートセンターに連絡したところ
「すぐに、新しい商品と交換します」と返事をもらい新品に交換してもらいました。
連絡をしたのは11月の第一週目だったかと思います。
新しいモニターのほうは、何の問題もなく動作していますので最初のモニターは
不良品だったのかなと思っています。
しかし、あのフェードインの音の状態が「仕様」というのなら
スピーカー無し、モニターのみにすべきですよね。
読みにくかったらすいません。
書込番号:8730284
0点

スピーカーから音が出ないのは、モニターの音量ツマミが最小になっていませんか?
USBが認識されないのは、付属のドライバーをインストールしましたか?
書込番号:8732002
0点

パソコン大好きさん
おかげさまで音が鳴るようになりました。
USBも認識しました。
ありがとうございます。
書込番号:8736369
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion m9380jp/CT
今、パソコン購入を検討中です。
自作等は到底無理なので、カスタマイズ出来るモノを探していたところ、「HP Pavilion Desktop PC m9380jp/CT (秋冬モデル)ダブル地デジV2 Specモデル」に目が留まりました。
そこで、初歩的な質問なんですが、どなたか初心者でも分かるご説明を頂けたらと思います。
@以下のHDD構成で「スピード」、「信頼性」等かなり違ってくるものなのでしょうか。
プロセッサーやメモリ等の環境でも左右されるとは思いますが、同じ条件ならという事で。
@−1「RAID 0での1TB」
@−2「RAID 1での1TB」
@−3「RAID無での1TB」
例えば、
「ウィルス・アプリのフルスキャン動作時」私の今の古いパソコン(FMV DESKPOWER 2003モデル Window XP Pentium 4 メモリ512M HDD160GB)等は平気で3〜4時間位掛かります。1TBのスキャン等想像もつきません。どなたか、1TBのHDDをフルスキャンされている方、実際どのくらい時間が掛かるものなのですか?
「動画編集ファイルの保存」上記1〜3では速さが違うのでしょうか?
「外付けHDDへのデータ転送」これも上記1〜3では速さが違うのでしょうか?
「バックアップ」これも上記1〜3では速さが違うのでしょうか?
また、バックアップでは、このHPのモデルで、「増設用ハードドライブ」にした時、または「外付ポータブルハードドライブ」にした時、どちらでも使い勝手は一緒でしょうか?
以上、初心者の入門の入門の質問です。
「聞くは一時の恥」と覚悟しております。どなたか、ご教授下さい。
0点

1 理論上速度は2倍になります。2台のHDDにデータを分割して書き込むため、信頼度はガタ落ちです。片方のHDDが壊れたら終わりです。あまりお勧めできません。
2 理論上速度は変わりませんが、2台のHDDに同じデータを書き込むため、バックアップを別に取る必要がありません。
3 回答する必要はないかと。
>また、バックアップでは、このHPのモデルで、「増設用ハードドライブ」にした時、または「外付ポータブルハードドライブ」にした時、どちらでも使い勝手は一緒でしょうか?
人それぞれかと思います。私であれば場所をとらない内蔵の方にします。
書込番号:8615661
1点

「inutaruto」さん、早々なコメント、有り難うございます。
なるほど、なるほど。
>1 理論上速度は2倍になります。2台のHDDにデータを分割して書き込むため、信頼度はガタ落ちです。片方のHDDが壊れたら終わりです。あまりお勧めできません。
「速度は2倍」は魅力ですが、「信頼性はガタ落ち」は悩ましいところですね。
>2 理論上速度は変わりませんが、2台のHDDに同じデータを書き込むため、バックアップを別に取る必要がありません。
「バックアップを取る必要がない」これもありがたい機能ですね。と、いう事は1TBは実際に使用出来るのは、500GBと考えていいんですかね。
速度を取るか…、信頼性を取るか…、理屈を教えて頂いて、ますます悩ましいところです。
RAID 0 で構成するのであれば、は外付けハードディスクに頻繁に「HP EASY BACKUP」する必要がありそうですし。
書込番号:8616972
0点

RAID1の注意点:意図的に削除する(あるいは、削除される)と、完全に消えてしまいます。
バックアップと違う点です。
なので、ウイルスなどに削除されることを考えると、バックアップを別にとる必要があるかもしれません。
書込番号:8617123
1点

「habuinkadena」さん、注意点を指摘して頂きありがとうございます。
ニックネームの通りの初心者マークなので、今一つおっしゃている注意点の意味が理解出来ませんでした。(すみません。初心者マークというより、多分、私の頭のCPUの脆弱性故だと思いますが)
私なりにその後、ネット等で「RAID」の仕組みについて調べてみました。
例えば、「A」「B」「C」「D」という四つのデータをHDDに書き込む際、
「RIDE 0」の場合、
HDD1 →「A」→「C」
HDD2 →「B」→「D」 *:これで「速度」が2倍
「RIDE 1」の場合、
HDD1 →「A」→「B」→「C」→「D」
HDD2 →「A」→「B」→「C」→「D」 *:これで「信頼性」が2倍
:バックアップいらず
という事で上記のように、簡単に納得していました。
「habuinkadena」さんの言われる
>RAID1の注意点:意図的に削除する(あるいは、削除される)と、完全に消えてしまいます。
>バックアップと違う点です。
>なので、ウイルスなどに削除されることを考えると、バックアップを別にとる必要がある
>かもしれません。
ですが、「RAID1の注意点:意図的に削除する(あるいは、削除される)と、完全に消えてしまいます。」とは、通常やっている削除の事でしょうか、それとも特別な削除をやった場合という事でしょうか。
また私は、上記表の「RAID1」ミラーリングで、なるほどこれなら「バックアップいらず」と理解したのですが、私間違っていますでしょうか?
書込番号:8617308
0点

>ですが、「RAID1の注意点:意図的に削除する(あるいは、削除される)と、完全に消えてしまいます。」とは、通常やっている削除の事でしょうか、それとも特別な削除をやった場合という事でしょうか。
RAID1でも、普通に削除すれば、普通に消えてしまいます。
誤って、または悪意ある攻撃によってデータを失うことがないようにするためには、たとえRAID1でも、バックアップが必要です。
書込番号:8617948
1点

「habuinkadena」さん わざわざ有り難うございました。
>悪意ある攻撃によってデータを失うことがないようにするためには、
>たとえRAID1でも、バックアップが必要です。
当たり前(常識レベル)の質問でした。お手数お掛けしました。
これとは別に、実感が湧かない点があります。(これも常識レベルかも知れませんが…)
私は、
「HP Pavilion Desktop PC m9380jp/CT (秋冬モデル)ダブル地デジV2 Specモデル」
○Windows Vista Home Premium with Service Pack 1 正規版
○インテル® Core™ 2 Quad プロセッサー Q9550
○4GB DDR2 SDRAM (800MHz,2DIMM)
○NVIDIA® GeForce® 9800GT(1024MB)
ここまでは、ほぼ決定。
○ハードドライブ
@1TB RAID 0(2×500GB SATA 7200rpm)
A500GB RAID 1(2×500GB SATA 7200rpm)
B1TBハードドライブ (SATA 7200rpm)
これは、どれにするか検討中。
○外付ポータブルハードドライブ
HPパーソナル・メディア・ドライブ 500GB(7,200rpm)
これも、バックアップ用として、ほぼ決定。「habuinkadena」さんからのコメント参考。
さて、以前のスレでも書きましたので、2回目の質問になりますが、
私が使っている今の古いパソコン(FMV DESKPOWER 2003モデル Windows XP Pentium 4 メモリ512M HDD160GB)は「ウィルスバスター・アプリのフルスキャン」が作動すると、平気で3〜4時間位掛かります。
「Internet Explorer」も非常に遅くなります。アナログチューナーでのテレビ視聴(特に録画時)最悪コマ送り状態になる事も。
因みに、「ウィルスバスター・ソフト」は「マカフィー」です。
1TBのスキャン等想像もつきません。
どなたか、1TBのHDDをフルスキャンされている方、
実際どのくらい時間が掛かるものなのですか?
*:ただ、上記同等なスペックで、スキャンが始まっても「Internet Explorer」操作で
重くなる様な影響が無い、(今度は地デジになりますが)テレビの視聴・録画に問題
ない、編集動画の保存時間がとんでもなく長くなる等の事が無く、サクサク動くので
あれば、1TBのHDDをフルスキャンが裏で動いていても(少々時間が掛かろうが)
構わないという考え方も出来ますが。
書込番号:8618422
0点

正直言ってこだわりすぎだと思いますが・・・。
おそらく答えられる人も少ないかと思いますので、一般論になりますが。。。
現在あるHDDで、読み込みと書き込みを両方同時に出来る物はありません。
なのでスキャン中に何かをやろうとすれば非常に時間がかかります。
ですがデュアルコアCPUと最近のHDD、大容量メモリであれば、現在のパソコン初心者マークさんのパソコンよりはかなり動きは軽くなるのは確かです。
ちなみにアンチウィルスソフトによって所要時間はだいぶ違います。
というかウィルススキャンするなら家を留守にする時とか、寝てる間に実施すればよいのでは?
書込番号:8618832
1点

確かに、「inutaruto」さんの言われる様に「一般論」にならざるを得ないでしょうね。
まあ、ストレスは、かなり解放される事になるでしょう。
今の古いパソコンから受けるストレスが大きいもんで、その辺のところが過敏になってたのかも。
他の方々からのアドバイス大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:8622369
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion m9380jp/CT
m9380使用して約3ヶ月です。Vistaがスリープや休止状態から勝手に復帰して困ってます。
yahoo知恵袋に書いてある以下の内容は試しましたがだめです。
(スタート → コントロールパネル → ハードウェアとサウンド → デバイスマネージャ
その中の"キーボード" "マウスとそのほかのポインティングデバイス" のプロパティから
「電源の管理」のタブを選択 → 「このデバイスで、コンピュータの〜・・・」のチェックを外す。)などです。
今のところシャットダウンしてるのですが、地デジチューナーを買ったのでタイマー録画
したいので休止状態にしておきたいのですが・・
良い方法無いでしょうか。
0点

shinさまさん こんばんは。 ユーザーではありません。 BIOSのPower Management画面に入り、*** WakeUp項目をすべて Disable に変えて Save 再起動では?
例
http://www.mars.dti.ne.jp/~oohara/pow.htm
書込番号:8613752
0点

デバイスマネージャのネットワークアダプタも同じように電源の管理タブでチェックを外してみてください。
書込番号:8614718
0点

BRD さん,、口耳の学 さん、回答ありがとうございます。
「デバイスマネージャのネットワークアダプタも同じように電源の管理タブでチェックを外してみてください。」
を実施したところ、勝手に復帰しなくなりました。
電源管理のタブは色々外したんですが、これは入っていました・・・。
これでやっと地デジのタイマー録画が使えます・・・うれしい。
さっそく1TBの内蔵HD買ってきて増設します(WD10EACSあたりかな)。
本当にありがとうございました。
書込番号:8616277
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion m9380jp/CT
v7580とm9380では、処理能力、冷却性能(ファンの音)はかなり違うのでしょうか?
現物を見にいかれないので、アドバイスをお願いします。
構成は、
v7580が
Vista Home Premium ・Pentium Core 2 Quad 9400(2.66GHz)・4GBメモリ・1TB HDD・ブルーレイ再生/DVDスーパーマルチドライブ・NVIDIA GeForce 8500GT
m9380が
Vista Home Premium ・Core 2 Quad 9550(2.83GHz)・4GBメモリ・500GB HDD・ブルーレイ記録/DVDスーパーマルチドライブ・NVIDIA GeForce 9800GT
です。
一番負荷をかけるのが、ハイビジョン画像の視聴・編集の予定です。
スリムタイプは、熱がこもって処理能力が落ちるような気がして?
どうでしょうか?そんなことは無いのでしょうか?
0点

ハイビジョン画像の視聴・編集にはこのままでは弱い気がします。
HDD構成はRAIDにするにしてもしないにしても、
最低2台以上ないとやっぱりしんどいですよ。
拡張の面からいってm9380の方がどちらかと言うと僕はお勧めです。
書込番号:8610894
0点

グッゲンハイム+さん、早速の返事ありがとうございます。
私も拡張性の事を考えるとm9380なのですが、v7580と22インチのモニターセットが安くなっていたもんで。つい。
二台は絶対無理です。
予算が15,6万です。
ハイビジョンは、QuadとQuad対応のソフトなら、と思っていました。
書込番号:8610964
0点

>QuadとQuad対応のソフト
その通りなのですが、操作性、使い勝手で行くとVGA以外、
ハイエンドに近い構成が望ましいです。
それぐらい今の機械には大きくて重いファイルですから。
でもこれは実際につかって見ないとわからないですね。
どこまで編集するか、
(カットしてつなぐだけか、映画のように編集してオーサリングするか)
にもよりますし、たとえ重くても、
それで良しと本人が思うならそれで良しなのですから・・・
書込番号:8610996
0点

グッゲンハイム+さん ありがとうございます。
本人しだいですよね。
>ハイエンドに近い構成が望ましいです。
確かに、そう思いますが予算があるので仕方ないかと。
使い方としては、カットしてつないでタイトルつけて、
DVDに落とすのが多いと思うのですが。
CPUフル稼働で、スリムタワーはFANが回るとPCがかわいそうな気がして。
処理は、1時間の映像をハイビジョンから、DVD4.7GBに落とすまでどれくらい
掛かるものなのですか?
書込番号:8611583
0点

>1時間の映像をハイビジョンから、DVD4.7GBに落とすまでどれくらい
エフェクト抜きで
4〜5時間ぐらいですかね。
書込番号:8612344
0点

グッゲンハイム+さん ありがとうございます。
やはり、掛かりますね。
CPUの違いも、9400と9550ではかなり違いがあるのでしょうか?
20分位の違いなら9400で我慢するかと思うのですが。
GPUは、影響するでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:8613759
0点

すいません。さすがに調査員ではないので比べた事はないです。
おそらく計算上では6時間かかるところ5時間45分で終わる
というぐらいの差はありますね。これをどう見ますか?
現状ハイビジョンが楽々できる家庭用PCは存在してません。
ですから少しでもストレス軽減と思うならQ95.CPで選ぶならQ94。
ハイビジョンの場合とにかく重くてデーター量が多いです。
エンコードはCPUの仕事ですが読み込みや操作性はHDDの仕事ですよね。
無圧縮の生データだと単機のHDDだと追いつかないぐらいです。
WMVやMPG2,4に圧縮してCPUの力技で見れる状態です。
ですのでハイビジョンにはRAID0が望ましいといわれてます。
書込番号:8615385
0点

グッゲンハイム+さん 色々とありがとうございます。
15分は、私的には誤差のうちですかね。
6時間寝たら出来上がり。と、思えば。
すみません、「たかが15分」と言って。
HDDですか!
もう少し勉強してからにします。
書込番号:8615611
0点

忘れてた。
GPUの性能は今のところ動画編集に関係ありません。
来年ぐらいに一部のソフトでエンコードをGPUで高速にさせる事が出来るそうです。
http://shop.epson.jp/desktop/
個人的にはEPSONでRAIDで組んでもらって、後から必要な機器を
自分で組み込んでいくのがいいと思います。
起動も他メーカとは比べようもなく早いです。
決して押し付けてるわけではありません。
なんにせよキャラメル味さんが楽しく動画編集ができる事を願っております。
それではいつかまた・・・・。
書込番号:8615747
0点

予算でv7580に決まりました。
https://www.ss-directplus.com/iex/servlet/S1001?categoryShopCode=0152&categoryCode=AA0000&moveMode=CategoryTree
のHP Pavilion Desktop v7580jp /CT I-O DATA地デジ搭載フルHDモデル予約限定セット-5(Office) です。
次は、ソフトです。
ありがとうございました。
書込番号:8678514
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





