HPすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

HP のクチコミ掲示板

(17118件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2066スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HP」のクチコミ掲示板に
HPを新規書き込みHPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > HP > ProDesk 405 G8 SFF/CT 価格.com限定 Ryzen 5 PRO 5650G/8GBメモリ/256GB SSD/Windows 11 Home搭載モデル C7

スレ主 ameba3さん
クチコミ投稿数:4件

HP初心者です。どなたか教えて頂けると助かります。
1.オプションのリカバリメディア(DVD)と
2.PC標準保証アップグレード 5年は安心の為に必要なのでしょうか?

書込番号:24765218

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29661件Goodアンサー獲得:4550件

2022/05/27 15:26(1年以上前)

DVDは不要です。購入後に、USBリカバリーメディアを作成してください。
https://support.hp.com/jp-ja/document/ish_4511110-4630568-16

保証はこの機種を長く使いたいならあった方がいいし、壊れたら買い替えるという考え方なら不要です。

HPではカードに入れることで納期の目安が表示されます。この機種は現在納期未定なので、購入するべきではありません。HPの場合、3ヶ月〜6ヶ月待たされるケースもあります。

書込番号:24765230

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2022/05/27 15:30(1年以上前)

>1.オプションのリカバリメディア(DVD)と

Windowsの機能で回復ドライブ作成すれば、ほぼ同じ機能の物が作れます。
お金を払って購入するというのであれば、リカバリメディアは不要です。
参考
Windows 10 回復ドライブの作成と実行手順
https://www.pc-koubou.jp/magazine/24666


>2.PC標準保証アップグレード 5年

これは人それぞれ。
5年は使うつもりであれば付けてても良いかもしれませんが、そのサービスを使う事になるかは不明。
基本的に有料の保証はギャンブルと一緒です。
必要であると思うなら付けましょう。

書込番号:24765235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12865件Goodアンサー獲得:748件

2022/05/27 15:30(1年以上前)

1は別途ドライブの購入が必要ですし、今どきは特に必要は無いでしょうがあらかじめシステムのバックアップをしておくことが必要になるでしょう。つまりある程度PCに詳しい人なら不要。ちょっと不安があるって人ならあったほうがいいでしょう。もちろん別途ドライブも必要です。


2に関してもPCにある程度詳しい人なら不要。そうでないなら必要。特に仕事に使う人なら必要でしょうね。


例えば私とかは自作PCを作る知識も経験もあるので、ある程度のトラブル(ソフト面、ハード面)なら自分で対処できます。もし時間がかかりそうな場合とかは、別途持ってるPCでやりたいことはある程度できますし、趣味の道具なので数週間使えなくてもさほど困りません。こういう場合には不要だと思います。

書込番号:24765236

ナイスクチコミ!1


スレ主 ameba3さん
クチコミ投稿数:4件

2022/05/27 15:30(1年以上前)

>ありりん00615さん
アドバイスいただき ありがとうございます。
試しにカートに入れて納期確認をして見ます。
助かりました。どうもありがとうございました。

書込番号:24765238

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60447件Goodアンサー獲得:16125件

2022/05/27 15:33(1年以上前)

>>1.オプションのリカバリメディア(DVD)

USBメモリーで回復ドライブを作成する知識があるなら、不要。
※参考サイト、Windows 11も同様。
>HP PC - MicrosoftリカバリUSBドライブの作成と使用方法 (Windows 10)
https://support.hp.com/jp-ja/document/c04755123
万全を期して、リカバリメディア(DVD)が必要と思うなら、購入して下さい、


>>2.PC標準保証アップグレード 5年

考え方次第。
心配ならつけましょう。

書込番号:24765244

ナイスクチコミ!1


スレ主 ameba3さん
クチコミ投稿数:4件

2022/05/27 15:34(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>EPO_SPRIGGANさん
>ありりん00615さん
皆さまのアドバイスいただき助かりました。
どうもありがとうございました。

書込番号:24765245

ナイスクチコミ!0


スレ主 ameba3さん
クチコミ投稿数:4件

2022/05/29 16:01(1年以上前)

>キハ65さん
アドバイスいただき助かりました。
どうもありがとうございました。

書込番号:24768321

ナイスクチコミ!0


木賃宿さん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:23件

2022/06/10 23:57(1年以上前)

>ameba3さん
> 1.オプションのリカバリメディア(DVD)と

工場出荷状態に戻したいという事であれば、リカバリメディア(DVD)を選んでおく必要があります。

「HP Cloud Recoveryツール」で作成したリカバリーイメージを使えば同じ事ができそうですが、「2016年以降に製造された個人向けPCがサポート」とあるので法人向けモデルは対象外のようです。

「回復ドライブの作成」機能はバックアップ時のストレージの状態を保存します。したがって、リストア後はバックアップ時の状態に戻ります。

> 2.PC標準保証アップグレード 5年は安心の為に必要なのでしょうか?

数年前に購入した法人向けモデルの「PC標準保証」は3年でしたが、今は(個人向けモデルと同じで)1年なのですね。また、法人向けモデルからセンドバック(引き取り修理)の選択肢は無くなり、すべてオンサイト(出張修理)となっています。

保証期間(3年、4年、5年)もサービスレベルも選択肢が豊富なので、スレ主さんの好みで選ばれてはと思います。

書込番号:24787272

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

TX3000E

2022/05/21 04:49(1年以上前)


デスクトップパソコン > HP > ProDesk 405 G8 SFF/CT 価格.com限定 Ryzen 5 PRO 5650G/8GBメモリ/256GB SSD/Windows 11 Home搭載モデル C7

スレ主 gboysさん
クチコミ投稿数:2件

WIFIだけならつなげられたのですが

BluetoothをつなげるUSBヘッダーが見当たりません

つけられないやつですかね?

書込番号:24755307

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:29661件Goodアンサー獲得:4550件

2022/05/21 05:10(1年以上前)

この機種にBluetoothを内蔵したいなら、mini PCI Expressスロットに無線LANカードを取り付けるしか無いです。

書込番号:24755322

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2022/05/21 06:08(1年以上前)

USBヘッダーのあるUSBの拡張ボード経由でつなぐとかは?
例えば下記のような製品とかでUSBヘッダーを内部に増やす事ができますよ。
このくらいのPCでもPCIex1の拡張ボードは取り付けられるようになっていたと思いますけど。

玄人志向  USB3.0RA-P2H2-PCIE [USB3.0]
https://kakaku.com/item/K0000837951/

書込番号:24755344

ナイスクチコミ!1


スレ主 gboysさん
クチコミ投稿数:2件

2022/05/21 12:08(1年以上前)

お二人共ありがとうございます。

やっぱりこのまま取り付けはできないのですね。。

もう少し調べてから買うべきでした。

拡張も考えつつしばらくこのまま使おうと思います。

書込番号:24755729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スペックみてもわかりません

2022/05/21 00:46(1年以上前)


デスクトップパソコン > HP > ProDesk 405 G8 SFF/CT 価格.com限定 Ryzen 5 PRO 5650G/8GBメモリ/256GB SSD/Windows 11 Home搭載モデル C7

クチコミ投稿数:44件

【使いたい環境や用途】

【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】スッペ見ても空白になっています。無線LAN対応してないということなんでしょうか?スピーカー内臓とありますが、外付けのを付けなくても大丈夫ということでしょうか?あとモニター21.5インチで、この機種でお手ごろありますか?

書込番号:24755223

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/05/21 00:47(1年以上前)


クチコミ投稿数:29661件Goodアンサー獲得:4550件

2022/05/21 01:02(1年以上前)

構成オプションの中にワイヤレスLANはありますが、現在欠品中で追加したとしてもどれだけ待たされるかわかりません。

LANポートを利用したほうが通信は安定するし、無線LANへの集中を防ぐことも出来ます。

書込番号:24755237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2022/05/21 07:39(1年以上前)

>無線LAN対応してないということなんでしょうか
USB子機だったり、内蔵製品だった理を付ければ対応させられます。

>スピーカー内臓とありますが、外付けのを付けなくても大丈夫ということでしょうか
内蔵ってのは誤記な気がする。
https://little-beans.net/review/prodesk-405-g8-sff/
https://pcguide-ad.net/review/prodesk-405-g8-sff/
レビューでもついてなさそうだし。
とりあえずは、スピーカー付きのモニターでも買えば十分。

>モニター21.5インチで、この機種でお手ごろありますか
予算は?
https://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_Spec301=21-22&pdf_so=p1

書込番号:24755415

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60447件Goodアンサー獲得:16125件

2022/05/21 09:30(1年以上前)

WLAN module

スピーカー

>>無線LAN対応してないということなんでしょうか?

Maintenance and Service Guide 29から30ページを見れば分かりますが、WLAN moduleをユーザーで増設することは可能ですが、問題はアンテナの取り回しでしょう。
USBドングルタイプの無線LAN子機が現実的です。
http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c07859248.pdf

>>スピーカー内臓とありますが、外付けのを付けなくても大丈夫ということでしょうか?

Maintenance and Service Guide 27ページを見ると、スピーカーの存在は有ります。
モノラルでしょうから、動画視聴などでステレオで音域の広い音を楽しむなら、PCスピーカーの方が良いでしょう。

書込番号:24755536

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29661件Goodアンサー獲得:4550件

2022/05/21 16:58(1年以上前)

デスクトップ内蔵のスピーカーはPOSTの為のスピーカーです。Windowsのサウンドで利用するには別途スピーカーを用意する必要があります。下記のモニタはスピーカーを搭載していて手頃な価格です。
https://kakaku.com/item/K0001100253/

書込番号:24756099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2022/05/24 13:08(1年以上前)

>けーるきーるさん
NEC 11n/b/g Aterm WL300NU-GS で、使用できるようになるでしょうか?

書込番号:24760186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2022/05/24 13:55(1年以上前)

使えますけど、既にお持ちのものでしょうか?
これから買おうっていうことなら、別のにしたほうが無難かと。

お使いのルーターはどちらのどれ?
11acに対応しているものなら、11ac対応の子機にしたほうがよいでしょう。

書込番号:24760260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2022/05/24 15:18(1年以上前)

>けーるきーるさん
以前に、使用していたものです。
NURO光のルーターで、ZXHN F660Aです。
この機種は、何故に無線ランに応してないのでしょうか?
このスペックで、この価格はお得なのでしょうか?

書込番号:24760369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2022/05/25 17:29(1年以上前)

>ありりん00615さん
問い合わせをしたところ、 Realtek RTL8822CE ac 2x2 +BT5(Wi-Fi5)なら6月上旬の入荷予定とのこと。
Realtek RTL8852AE ax 2x2 +BT5.2(Wi-Fi6)は未定でした。現在、NURO光のルーターで、ZXHN F660A使用中。以前使用していた、NEC 11n/b/g Aterm WL300NU-GSならあるのですが。

書込番号:24762165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2022/05/25 22:05(1年以上前)

>あずたろうさん
現在、NURO光のルーターで、ZXHN F660Aで、無線ラン規格 IEEE 802.11a/b/g/nとなっています。このパソコンのワイヤレスLANが、Realtek RTL8852AE ax 2x2 +BT5.2(Wi-Fi6)入荷未定 Realtek RTL8822CE ac 2x2 +BT5(Wi-Fi5)こちらになってしまいますが。これで支障なく繋がりますか?

書込番号:24762596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2022/05/30 13:22(1年以上前)

皆様、ご親切にありがとうございました。3人までしか選べなかったので、申し訳ございません。

書込番号:24769714

ナイスクチコミ!0


木賃宿さん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:23件

2022/06/08 16:50(1年以上前)

>ナチュラル100%さん
> スッペ見ても空白になっています。無線LAN対応してないということなんでしょうか?

標準構成では 有線LANのみ のサポート(Realtek RTL8111FPH-CG)のようです。

> NURO光のルーターで、ZXHN F660Aです。

「取扱説明書」の「1.5 製品仕様(Page.7)」には IEEE802.11ac(Wi-Fi 5) のサポートが謳われていますね。

https://www.nuro.jp/pdf/device/manual_ZXHNF660A.pdf

納期が悩ましいですが、"Realtek RTL8822CE ac 2x2 + BT5(Wi-Fi5)" のオプションを選択しておくと ZXHN F660A が生かせそうです。

> NEC 11n/b/g Aterm WL300NU-GS で、使用できるようになるでしょうか?

仕様を確認したところ、IEEE802.11n(Wi-Fi 4) までサポートしているようですね。

https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wl300nu-gs/spec.html

ただ、「利用可能OS」には Windows 11 の記載が無いので動かない可能性もあります。

けーるきーるさんのコメントにもあるように Wi-Fi 5(or Wi-Fi 6) をサポートする USBドングル を用意されてはと思います。

> スピーカー内臓とありますが、外付けのを付けなくても大丈夫ということでしょうか?

本機ではありませんが、少し古い SFF(Small Form Factor) のモデルを使っています。その仕様書にも「内蔵スピーカー」とあり、一応、本体から出力(モノラル)できます。

ただ、音質もさることながら音量もそれほど大きくできません。映画や音楽を鑑賞するなら、外付けスピーカーを用意された方が良いと思います。

書込番号:24783718

ナイスクチコミ!1


木賃宿さん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:23件

2022/06/23 18:03(1年以上前)

>ナチュラル100%さん
> スピーカー内臓とありますが、外付けのを付けなくても大丈夫ということでしょうか?あとモニター21.5インチで、この機種でお手ごろありますか?

以下のスレッドによるとスピーカー内蔵のディスプレイを購入されたようですが、1W+1W では物足りなくないですか。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001415033/SortID=24775664
https://www.benq.com/ja-jp/monitor/stylish/gw2280/specifications.html

経験的には 3W+3W では不満はありませんでしたが、その後買い換えたディスプレイ(2W+2W)では物足らず、外付けのスピーカを追加しました。

書込番号:24807268

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

キーボード指示は出来ますか?

2022/05/21 00:41(1年以上前)


デスクトップパソコン > HP > ProDesk 405 G8 DM 価格.com限定 Ryzen 5 PRO 5650GE/8GBメモリ/256GB SSD C5

クチコミ投稿数:188件

お世話になります
現在、Lenovo Tinyを使用していますが
HP製で追加を検討してますが本体の電源ONはワイヤレスキーボード
からコマンド指示出来ますか?
お使いの方教えてください。

書込番号:24755218

ナイスクチコミ!2


返信する
willvii.さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:19件

2022/05/23 16:47(1年以上前)

HPへ 
電話 メール チャット いずれかで問い合わせをされるのが早いかと思います、
担当者で回答が異なる可能性もあるので、履歴が残るメールを推奨します。

ProDesk 405 G8 DMは法人向け製品なので
法人のお客様 への問い合わせを、先にすると良いかも知れません。

・お見積・購入のご相談
法人のお客様 0120-830-130
受付時間:月曜日〜金曜日 9:00〜18:00
休業日:土曜、日曜、祝日、年末年始

個人のお客様 0120-111-238
受付時間:月曜日〜日曜日 9:00〜18:00
休業日:祝日・年末年始

書込番号:24758944

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件

2022/05/25 21:54(1年以上前)

ご連絡先までご丁寧にありがとうございます。
チャットで聞いてみましたがキーボード操作にて電源を入れる事は
出来ないとの事でした。今使用しているレノボはモニター裏に搭載していてキーボード操作で
電源ONで便利で同じくモニター裏に搭載しようと思いましたがデスク上に置く感じですかね
あとは納期が結構かかりそうですのでもう1台もレノボにと迷ってます。

書込番号:24762578

ナイスクチコミ!0


KAZUYA_Mさん
クチコミ投稿数:5件

2022/09/16 21:19(1年以上前)

私もこの情報を探していました。
スペック的にはM75q-2とほぼ同じなので、キーボードから電源オンできるならオシャレなHPにしたかったのですが、
どうやら無理そうですね。

ミニPCはモニター裏などに設置することを想定してるはずなのに、どうしてできないんでしょうね。

書込番号:24926112

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

cinebenchR23で最高88℃平均61℃は高めですか?

2022/05/20 21:55(1年以上前)


デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 25L Gaming Desktop GT15-0765jp パフォーマンスプラスモデル S2

クチコミ投稿数:79件

度々質問で失礼します。

cinebench R23でCPU温度がMAX88℃、平均61℃ほどでした。
GPUは50℃越えない位で安定してました。

試しにマイクラで影MOD入れて描画距離24で10分位歩き回って遊んでみました。
CPU温度はMAX83℃、平均53℃、GPUは45℃前後でした。
ちなみにfpsは37〜57位で60張り付きはしませんでした。

以前のOMEN HP 25Lと違って、フロントファンがあったりサイドフローのファンが付いてるので音は静かだし常時80℃前後だとか高負荷では100℃以上!なんてことは無さそうですが、cinebenchで88℃は高めなのかな?
Yahoo!知恵袋では高負荷で80度後半は普通だとか、反対に高性能CPUファンに換装した方が良いとかあってどっちが正解か悩んでいます。

エアフローの改善見直しは出来るならした方が良いですか?

書込番号:24755028

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/05/20 22:15(1年以上前)

Cinebench 程の高負荷は一般には使用上にてお目にかかれません。
動画編集でエンコード処理を行う際には、それに近い状態になります。

低いことには越したことは無いです。
それにはハード的には、CPUクーラーやグリスの見直しも必要になってきます。
ソフト的には、BIOS画面内からCPUコア電圧をオフセットで、
-0.05〜-0.1Vでも設定してあげたら一気に効果は出ますよ。

でも今の時期の88℃は真夏のエアコンなし時でも、
90℃ちょい超えなら、まだ大丈夫ですよ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24754266/#tab
こちらをご覧ください。

書込番号:24755058

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2022/05/20 22:29(1年以上前)

回答ありがとうございます。

これからこのPCでゲームをしたり動画を作ってみたいと思ってます。
一応トップファンを追加しようと別途12cmケースファンを購入してます。

回答を見るまでハードの見直しは色々勉強してたのですがソフトの見直しは考えていませんでした。

質問ですが電圧の設定はゲームのクオリティ的にマイナス面はありますか?
BIOSの設定はネットでどのようなキーワードで検索すれば調べられるでしょうか?

書込番号:24755077

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/05/20 22:36(1年以上前)

殆どありません。 あっても1〜2%のパフォーマンスダウンで済みます。

例えばCinebench R23のスコア 21,500 → 21,000になる程度です。

設定は、まず使用されてるHP社の独自マザーボードであるため、
そのBIOSメニューを見ないと、「ここですよ!」と教えてできません。

書込番号:24755087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2022/05/20 22:48(1年以上前)

回答ありがとうございます。

なるほど、そういえばHPの独自マザーボードでしたね。
だからなのか、有名な温度測定ソフトが殆ど使えず、4つ目のソフトでやっと温度が測定できたんです、、、。
独自グラボってそう言うことがあるのかな。

BIOSって今まで殆ど出した事が無いので、このPCでどうやって出すかってところから調べてみます。

書込番号:24755107

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2022/05/20 22:57(1年以上前)

CINEBENCH回して上がる温度は、CPUの発熱とクーラーの性能・室温でほぼ決まりますので、よっぽど窒息のケースでない限り、エアーフロー見直してもそう変わりません。

ゲームを1時間していて、各所の温度を見てみてチップセットやVRM含めてCPUやGPUなどの温度はエアーフローで若干改善は出来ると思います。

オフセットはまずどれくらいまでなら安定するのか見極めるというのも必要ですし、やりすぎるとCPUやマザーを壊すこともあります。

低い電圧で動かせるというのは、ある意味オーバークロックと同じですので、CPUやマザーの耐性で最適な設定値が変わりますし、特にこのPCはメーカー製でマザーがどんな物かも分かりませんので、やるならご自分で0.02刻みくらいで試してみた方が良いと思います。

いきなり0.1以上かけて壊した方もいますので、自己責任で注意して行った方が良いです。

CINEBENCHの88℃は個人的にはそう高いとも思いませんが、ゲーム中の83℃はちょっと高いかなとは思います。

ですがそう問題とも思えませんので、追加できるファンはやってみるのは良いと思いますが、今のところそのままでいい様に思います。

書込番号:24755115

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2022/05/20 23:30(1年以上前)

メーカー製のPCで電圧設定とかあるの?

それに電圧設定いじるのも保証対象外になる畏れもありので注意が必要です。

ちなみに下記のような事例もあるので注意です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001395716/#tab

こういう事が起きても保証対象ではないです。
大抵はOCについては当然だけど、低電圧化も異常設定とみなされる場合があるので注意が必要です。

自分も保証期間内は特にいままのままでご使用されるのが良いと思います。壊れてもメーカーの責任で修理対象であるという事は重要だと思います。

※ OCの時に電圧を下げるのは、すでにOCしてるので保証対象外なので別にどこをいじっても同じという意味では五十歩百歩なので、それ自体は保証を受けないという意味なので問題はありません。
また、自分は保証を受けないので(壊れないと思うので)というなら、それもなしではないです。

書込番号:24755142

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/05/20 23:40(1年以上前)

インテルの検証については、OC破壊されたか否かを確認だそうです。

当方は低電圧化で故障ではないです。
+3(300MHz)アップのOCでした。
もちろん、それで全く映らない・動作しないで、送ってたらメーカー側の試験測定ポイントで、
配線破壊等が見られて保証対象外となってたかもしれないです。
然しながら、単に画面フリーズという症状でしたし、その程度では検査にも引っかからなかったのでしょう。

少しでも電圧弄って、その兆候が見れる・見つけられるというものではありませんよ。
内部回路配線切れ・短絡等の検出だと思われます。

意味なく脅して触ることを窘めるのはお止めください。
貴方は一向に電圧触ってないですか??

書込番号:24755156

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/05/20 23:45(1年以上前)

メーカーPCのBIOS設定に電圧調整項目無いなら、諦めてクーラー関係の強化見直ししかありません。

あと自分は他の方には限界探るような電圧弄りは言ってません。
僅か0.05〜0.1Vで壊れたりどころか、ブルースクリーン停止にもならんでしょ。
そのくらいは貴方もご存じなのに、僅かでも触って故障原因と脅すなら、
一切何もパーツ交換・追加さえやってできないことになります。
ほどほどの忠告で書く程度で済ませましょうよ。自己責任であるということで。

書込番号:24755164

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2022/05/20 23:53(1年以上前)

>あずたろうさん

自分は電圧を弄ってますよ。電力を下げるためにしてますが
注記に記載したとおりです。
自分はOCや電圧を弄った時点で、保証を放棄したと考えています。
なので、まあ、壊れたらオクでジャンクで捨値で売るか捨てるかのどちらかでしょうね。

販売店の保証内容には、OCは保証対象外ときちんと記載があるところがほとんどです。そしてインテルの保証規定では販売店の保証内容に準ずると記載があります。
それはちゃんと読んでから記載してます。

まあ、CPUを壊したのはAthronでコア欠けして機能しなくなってからは一度も無いので、そんな事にはならないように気をつけてはいますが、自分が思う安全な範囲でのOCや電圧設定しかしないのはそう言う理由もあります。

書込番号:24755170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/05/21 00:07(1年以上前)

あなたのように覚悟を持って弄られてるなら殊勝な考えだと思います。

私のような小物はダメ元で保証効いたら良いな!
ダメでも故障原因をしっかり知らせてくれると、ハッキリ納得もできます。
サーマルスロットリングも効かなくて、壊れて保証なしではこの先も困りますからね。

そういうことなので、質問者さんへのご忠告はほどほどなこと。
また自分の失敗例を低電圧化と決めつけてのURL貼りはお控えくださるよう。。

書込番号:24755186

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2022/05/21 00:13(1年以上前)

>あずたろうさん

>僅か0.05〜0.1Vで壊れたりどころか、ブルースクリーン停止にもならんでしょ。

それはどうして言い切れるんですか?

自分は壊したことないけど、壊れた事例を自分は知ってるし、0.1Vオフセットでブルスクにしたことはありますよ。

そんなのはマザーやその他の設定で変わってくるのに、なんで絶対ないと言えるのか逆に不思議ですね。

しかもAlderLakeは発売されてまだ半年ちょっとなのでその設定で長期テストした事例もないのに、だれにもそれで良いのか分からないでしょ。

あなたがやる事は自己責任でやればいいので特に言う事はありませんが、BTO買う方にそんな根拠の薄い理由で大丈夫と書くのはどうかと思いますよけどね。

あと清水君も言ってたけど、BIOSのアップデートでもCPUのマクロコードが更新されれば、AlderLakeならVFカーブの電圧設定が変わります。

だから使うマザーや時期によってオフセットするにしても設定値を変えないと、当然いきなり不安定になることはあると思います。

彼の様に7GHzまでOCする方でも、通常の仕様の設定で下げてもオフセットは0.08です。

0.1V以上はどこでもどんな場合でも安全な数値とは思えませんね。

自分はOCはしますけど、オフセットのマイナスは極力やりません。

今は12900KSでもオフセットは切ってます。

それよりオフセットしなくても冷えるシステムを作ります。

人によって考え方は様々で良いと思いますが、低電圧化がどこまでなら本当に大丈夫なのかエビデンスがあるなら良いですが、分からないなら言い切るのもどうかなと思いますよ。

書込番号:24755192

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/05/21 00:37(1年以上前)

こんばんはです。
>それはどうして言い切れるんですか?

残念ながら自分は経験ありません。あくまでも自分のテスト結果・経験上の話です。

以降の発言文につきましては知らないお名前出たりで当方にはわかりません。
自分のやれる範囲においての拙い検証事例だけのことです。
私が間違いならそれで構いません。
スレ主様には迷惑なことにもなりますので、低電圧化の件は無しでも結構です。

有名人さんと安全且つ正しいOCを楽しまれてください。
こちらでは関知できないことなので、スレ主様へも正しい安全な方法の伝授をお願いいたします。
ほんと我流なことなので気に障って申し訳ありませんでした。
皆様方にお詫びいたします。 この場はおやすみなさい。

書込番号:24755215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2022/05/21 08:24(1年以上前)

>Solareさん

回答ありがとうございます。
窒息ケースじゃないとエアフローの見直しくらいではあまり改善はされないということなんですね。
去年までのモデルなら間違いなく窒息ケースだと思うんですが、今年のモデルはどうかなぁ。

オフセットの関係は全くの初心者でBIOSの画面の出し方も判らない自分には難易度も高いので最終手段にしようと思います。

書込番号:24755456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2022/05/21 08:37(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。

電圧の調整による故障は保証対象外になるおそれがあるんですね。
BIOSの画面を出し方も知らないのでまずはエアフローの改善、更にはCPUファンの換装など視野に入れてみようと思います。

疑問なんですがCPUファンの換装は保証対象外になったりしないのでしょうか?
今年の25Lモデルはヒートパイプ2本のサイドフロー型ファンを搭載してますがi7 12700を十分冷やせるかちょっと心配なので。。。


HPのノートパソコンの方ではメモリ換装しても、換装したことによる故障じゃなければ保証されるとネットで見た覚えがあるのですが、デスクトップのCPUファン換装(&グリス塗り替え)はそのことによる故障じゃなければ保証されるのかな??
もちろん元のパーツはすべて取っておいて修理に出すときは元通りにすることはします。

書込番号:24755467

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2022/05/21 09:40(1年以上前)

BTOにはユーザー交換が可能な範囲と不可能な範囲があります。
ファンの追加についてはユーザーの変更可能対象だと思います。
不安で有ればHPの確認してください。

取り外して戻せば保証対象なのは一般論ではその通りですが、これもHPに確認を取るべき対象になります。

書込番号:24755549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2022/05/21 09:55(1年以上前)

>あずたろうさん、揚げないかつパンさん

色々なご意見ありがとうございます。
パソコンのBIOSの設定を変えるのは自分には敷居が高いので、多分このままの設定で行くと思います。
でも色々なご意見を聞けて大変勉強になりました。


カッコいいOMENの(狭小住宅の省スペースでも置けてツールレスアクセスが出来る)ケースを手に入れたので、もし壊れたら自作PCに挑戦したいなと思ってます。
以前ガレリアのスリムゲーミングPCを購入しましたが、熱問題は無かったけどホコリ問題(猫がいるので)が大変で、内部アクセスがしにくいケースに苦労しました。


書込番号:24755562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2022/05/21 10:10(1年以上前)

今トップファンを追加してcinebench R23の温度を調べてみました。
NOCTUA NF-A12×15 PWM

結果
Max温度88℃→83℃
平均温度53度→52℃
ベンチマーク15643→15614

今日は気温が低いけど前回は深夜で計ったので室温はさほど変わらない状態だと思います。
結果としてほとんど変わらないと言う感じでしょうか。

今後、真夏の長時間ゲームに耐えれるかなぁ。

書込番号:24755575

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/05/21 11:55(1年以上前)

>なるみのさん

こんにちはです。
メーカーPCなので、電力の設定がIntelの推奨設定通りになってそうです。

PL2 短期電力 180W
Tau PL2の持続時間 28sec
PL1 長期電力  65W

Cinebench R23実行は、およそ1分10秒くらいかな。
最初の28秒間は電力制限緩く、160W以上にはなってそうです。
そのため、最高温度が83℃や88℃と出たのです。

その後の長い時間は一気に65wに抑えられますんので、CPU温度も穏やかなものになって
50℃台を見せてくれてると思います。

Cinebench実行前からHWiNFOというソフトを立ち上げておけば、実行中の温度だけでなくPL1、2の設定値まで見れます。
Tau時間は見れないので28秒くらいを計る感じになります。

メーカーPCならPL1側の初期制限も緩めです。
そのためi7 12700F のスコアは21500〜22000程度になるようです。

書込番号:24755714

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/05/21 11:57(1年以上前)

これがi7 12700Fのスコアのようです。
https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu-intel_core_i7_12700f


電力制限Intel仕様
https://www.techpowerup.com/cpu-specs/core-i7-12700f.c2561

書込番号:24755715

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/05/21 12:01(1年以上前)

失礼。

>メーカーPCならPL1側の初期制限も緩めです。→ 自作PCマザーボードです。

書込番号:24755721

ナイスクチコミ!0


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

PC本体の前面〇〇LEDの消し方

2022/05/18 15:10(1年以上前)


デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 40L Desktop GT21-0775jp 価格.com限定 ハイパフォーマンスプラスモデル Core i7 12700K/RTX 3070Ti/1TB SSD/16GBメモリ/Windows 11 Pro/水冷クーラー搭載モデル

クチコミ投稿数:2件

OMEN Gaming Hubで設定しようとしたら前面のカラフルな丸2つの設定項目がありませんが、どこかほかの設定するところがあるんでしょうか??

書込番号:24752019

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/05/18 15:17(1年以上前)

https://thehikaku.net/pc/hp/22OMEN-40L-Desktop.html

カラー設定で黒指定するか、SATA電源を抜いてください

書込番号:24752026

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2022/05/18 23:32(1年以上前)

ありがとうございます。解決いたしました。

書込番号:24752638

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HP」のクチコミ掲示板に
HPを新規書き込みHPをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング