このページのスレッド一覧(全2069スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2021年5月18日 07:26 | |
| 13 | 7 | 2021年4月16日 10:59 | |
| 8 | 14 | 2023年5月2日 02:10 | |
| 15 | 19 | 2021年4月11日 14:50 | |
| 1 | 6 | 2021年4月9日 09:13 | |
| 6 | 4 | 2021年4月6日 17:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop TG01 価格.com限定 Core i7 10700/256GB SSD+1TB HDD/16GBメモリ/Windows 10 Home搭載モデル
久しぶりにデスクトップパソコンを買いたいと、
このパソコンを検討中です。
以前買ったディスプレイがあるのですが
(古いものですがまだ動きます。)
これは普通につながるでしょうか?
FlexScan EV2334W-TBK
https://kakaku.com/item/K0000067102/spec/
3点
接続端子は、
>アナログRGB ミニD-sub15ピン×1
>HDMI 1.4b×1
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/personal/spec_pdf/pavilion_gaming_tg01_1000jp.pdf
FlexScan EV2334W-TBKの入力端子は、
>D-Subx1
>DVIx1
>HDMIx1
アナログD-Sub(VGA)またはデジタル(HDMI)で接続できます。
書込番号:24088194
0点
早速の回答ありがとうございました。
安心できました!
この商品が出てから半年くらい経つのですが、
新商品はどれくらいのタイミングで発売されるのでしょうか?
似たような価格帯で、11世代の?CPUとかが
発売されたらいいなと思っているのですが…
書込番号:24088721
0点
>>新商品はどれくらいのタイミングで発売されるのでしょうか?
>>似たような価格帯で、11世代の?CPUとかが
>>発売されたらいいなと思っているのですが…
第11世代 インテル Core i7 11700(Rocket Lake)搭載モデルが3月下旬から4月にかけて国内のBTOメーカーやDellから発表されています。
HPは現時点では発表されていませんが、5月以降としか言えません。
https://kakaku.com/pc/desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec102=29&pdf_Spec111=15&pdf_so=e2&pdf_kw=11700
書込番号:24088794
0点
他社ではもう発売されてるんですね
5月ならあともう少しなので気を付けながら待ってみようと思います。
回答ありがとうございます!
書込番号:24097642
0点
Core i7 11700(Rocket Lake)搭載モデルは前世代に比べ
内蔵グラフィック強化がされている という宣伝ですが
実際の所、性能は下がっているようです
その分発熱も下がっているようですが、技術が Intel 14 nm FinFET なので
2016年のCeleronも 14nm なので古い技術になります(よって性能向上=発熱が凄い、電力食いとご理解ください)
https://ark.intel.com/content/www/us/en/ark/products/91832/intel-celeron-processor-n3060-2m-cache-up-to-2-48-ghz.html
Ryzen は 7nm(TSMC)の最新技術5nmに近い物が使われています。(5nm はApple M1 chip)
個人的にはRyzen 4750G(Zen2 APU) もしくはその後継の物 Ryzen 5700G (Zen3 APU)をおすすめします
https://kakaku.com/item/K0001324361/
\81,180 とあるので、少し値上がってますね。
内蔵グラフィックモデルはメインメモリの一部をビデオメモリとして扱うので
実際にメインメモリとして開放されるメモリは14GB(VRAM 2GB)だったり12GB(VRAM 4GB)だったりと設定で変化します。
入手が難しいのがRyzen
入手が容易なのがIntel ただし技術が古く発熱消費電力が高い
と思って購入してください
書込番号:24141649
2点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop TG01 価格.com限定 Core i7 10700/256GB SSD+1TB HDD/16GBメモリ/Windows 10 Home搭載モデル
【使いたい環境や用途】
10万円以下で動画編集用にデスクチップパソコンを探しています
HD動画を中心に、4Kも編集できたらいいなと探しています
【重視するポイント】
ユーチューブ動画を作成したいです
【予算】
10万円前後のデスクトップ
【比較している製品型番やサービス】
なし
【質問内容、その他コメント】
WEBで調べても、いざ買うとなるとやっぱりこれでスペックが足りるのか不安です
動画編集されているかた、パソコンスペックにお詳しい方、どうか教えて下さい<m(__)m>
3点
例えばですが、使用される動画編集ソフトにPowerDirector 19を使われるのならば、このパソコンでも十分かと思います。
しかしDaVinci Resolve16とか17を使われるのなら、GPUが有効に使えるそうですので、グラフィックカードを充実されたほうが良い気もします。このように動画編集で使われるソフトウェアにもよっても、快適なパソコンの環境は変わってくるかと思います。
Windows10のフォトや、旧ソフトのWindows Movie Makerといったソフトを使われるのであれば、このパソコンでも十分ではないでしょうか。
書込番号:24082534
3点
時間的なものあります。
例えば4Kでエフェクト多用で30分越えとかになれば、編集というよりエンコードに軽く3倍以上の時間も掛かります。
エフェクト軽く、文字入れやシーンチェンジ程度であれば、その半分以下にもなるでしょう。
ただしこのPCはグラボなしのCPU内蔵のグラフィックのみなので、早いエンコードとしてのQSVを利用でそういう感じです。
CPUエンコならその倍はかかります。
書込番号:24082535
1点
FHDマルチカムくらいまでなら特に問題ないと思います。
4K, 8K Log 10bit カラーグレーディングって言い始めると厳しいですけど。
一応、今の動画制作ソフトはGPU依存の方向なんで、GPU追加できないと最近流行りのソフトは使えないと思ってください。
そういう意味では、拡張性に欠けるメーカー製はあんまりお勧めしないです。
ショップブランドで、自作用のパーツ使って構成されたものの方が、信頼性には欠けますが拡張性/互換性は高いです。
最初からDavinci Resolve使う事が分かっているなら、Ryzen + nVIDIAにしといたほうがいいんですけど、GPUの高騰がどうなのよって辺りですかね。
作る動画にもよりますが、カメラやらライトやらマイクやらに投資が必要になってきますから、その辺も勘案してですね。
カラーグレーディングはyoutubeでググる(?)と色々解説が出てきます。
https://www.youtube.com/channel/UCxR3l8_ZzI2PMG4ajG7ouRw
この人が分かりやすいと思うけど。
ちなみに、これやるのにカメラはフルサイズでなくていいですからね。α6400+単焦点レンズでフルサイズ+大三元レンズと同じ絵が出来ますんで。
書込番号:24082562
![]()
2点
既に回答が有りますが、エンコードにはGPUの性能が大切です。
このモデルは詳細スペックを見ると500Wで、同シリーズGeForce RTX 2060他搭載モデルが有りますので、後から増設や既に搭載モデルを購入したら良いかと思います。
HP Pavilion Gaming Desktop TG01-1000jp (インテル第10世代)詳細スペック
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/personal/spec_pdf/pavilion_gaming_tg01_1000jp.pdf
書込番号:24082602
1点
GPUエンコの話なら、QSV (Intel CPU内蔵GPUのハードウェアエンコ) もイイ線行ってますので別に問題ないかと。
この点でGPUなしのRyzenだとお勧めしかねるんですけどね。
決定打はエンコじゃなくて、編集できるかどうかでしょう。エンコは最悪一晩寝かしとけばいい訳で。
というか、そんな長いyoutube誰が見るねんって話だけど。
書込番号:24082641
2点
>ちゃんさとさん
FHDなら問題ないでしょう。
4Kだと非力かもしれません
4Kメインになってきたら、後からGPUやメモリを追加すれば良いでしょう。
書込番号:24082702
1点
>かおり16さん
>あずたろうさん
>キハ65さん
>ムアディブさん
>あさとちんさん
親切丁寧にアドバイスをありがとうございました<m(__)m>
頂いた貴重なアドバイスをもとに、納得できる買い物をします。
皆さん本当にありがとうございました
書込番号:24083625
0点
デスクトップパソコン > HP > ProDesk 405 G6 DM 価格.com限定 Ryzen5 PRO 4650GE/8GBメモリ/256GB SSD C8
キーボードより電源投入をしたいので、次のとおり設定しました。
電源ON後、[F10]キー押下
詳細設定(Advanced)
└電源管理オプション(Power Management Options)
└キーボードコネクションからの電源投入(Power On from Keyboard Ports)を、ON
S5最大省電力(S5 Maximun Power Savings)は、OFF(デフォルト)
キーボードを次のURLのキーボードの絵が記載されている背面(9)に接続。
https://jp.ext.hp.com/desktops/business/prodesk_405_g6_dm/kakaku/?jumpid=st_cm_p_af_kkc#contents_view
設定後、いろいろなキーを押してみましたが、キーボードより電源投入されません。
BIOSを工場出荷時に戻して再設定したり、USBのポートを変えてみたりしましたが
電源投入されませんでした。
この機種をお持ちの方で、キーボードから電源投入ができている方いますでしょうか。
いらっしゃいましたら、設定方法を教えてほしいです。
2点
抑々スリープからの復帰や、電源OFFくらいには対応できるけど、電源ONは無理でしょう。
書込番号:24080942
0点
>khkkkさん
このPCは使っていませんが、シャットダウン操作で電源OFFになった後で、何かキーを押したらONになりませんか。
書込番号:24080971
1点
下記のブログでも、
>またBIOS設定を変更するとキーボードから電源を入れられるとのことらしいのですが、設定を変えても付属のキーボードでは電源を入れられませんでした。
https://little-beans.net/review/prodesk-405g6-dm/
書込番号:24080988
0点
>あずたろうさん
>あさとちんさん
>キハ65さん
Lenovo ThinkCentre M75q-1では、電源OFFから
Alt+Pで電源ONできていましたので
技術的には可能かと思いましたので
この機種もできるのか、質問させていただきました。
書込番号:24081019
1点
>あずたろうさん
NECはLenovoのOEM製品ですかね。
Lenovo ThinkCentre M75q-1では
logicoolの無線キーボードで
Alt+Pで電源ONできてました。
技術的にはHPでもできそうなんですがね。。。
モニタ裏のVESAマウントにPCを背負わせているので
PC起動のたびに、電源ボタンを押すのもおっくうなんで
キーボードで起動できたらと思いきいてみました。
HPのサポートに問い合わせる前に
この機種のユーザーの方で成功した方がいるかと思ったのですが。。。
サポートに聞いてみようと思います。
書込番号:24081166
0点
>khkkkさん
PC にはお詳しそうなので既に確認済みとは思われますが、最新の BIOS(02.02.00 Rev.A) でも状況は変わらないでしょうか。
https://support.hp.com/soar-attachment/169/col101910-vc-266841-1-vc-266841-1_sp112242_releasedoc.html
https://support.hp.com/soar-attachment/582/col101910-vc-266841-1-vc-266841-1_sp112242_releasedoc_ja_jp.html
"Power On from Keyboard Ports" で HP Community を検索してみても、他のモデルでのポストは見つかるのですが、残念ながらこのモデルに関するポストは見つかりませんね。
https://h30434.www3.hp.com/t5/Desktop-Boot-and-Lockup/Power-On-from-Keyboard-Ports/td-p/6244074
> サポートに聞いてみようと思います。
知り合いもモニターに背負わせるつもりらしいので興味があります。結果が分かったら教えていただけると助かります。
書込番号:24082971
0点
>木賃宿さん
回答ありがとうございます。
BIOSアップデートは試していませんでした。
工場出荷時は02.02.00(2020/12/28)
アドバイスいただいた、次のBIOS(Revアップ)にアップデートしました。
02.02.00 Rev.A(2021/1/29日)
しかし、BIOSのバージョン表記変わらず。02.02.00(2020/12/28)のまま。
BIOSバージョンアップできない件についても
あせて、サポートに確認しようと思います。
書込番号:24083465
0点
>木賃宿さん
サポートに問い合わせた回答は次のとおりです。→は回答に対する私のコメントです。
・BIOSアップデートでバージョン表記(今回はRevアップ)が上がらない件(02.02.00(2020/12/28)→02.02.00 Rev.A(2021/1/29))
バージョン表記は上がっていないが、実際はBIOSアップデートされている。
→私でBIOSアップデートしたとき、更新内容に含まれるUSB関連のFW更新はされていたようでした。
BIOSアップデートされたことはどうやって確認するかの問い合わせは、失念しました。
・キーボードから電源投入できない件
今までの問い合わせ内容から推察すると、キーボードから電源投入の設定項目がBIOSにあるが機能していない。
現時点では、キーボードから電源投入できない。次回のBIOS更新で改善されるのを待つしかない。
→検証機がないとのことで、状況による回答でした。(私とサポートのやり取りから推察するにとのこと。)
販売している製品なのだから、今後のためにも実機確認できるよう検証機の用意してほしい旨をお伝えしました。
次回のBIOS更新の内容に、「キーボードからの電源投入」をメーカー(US側)に伝えていただくよう、お願いしました。
なお、キーボードからの電源投入ができたとして
キーボードは付属のものでなくてよい(一般的なキーボード)でよく、キーは特定のキーでなくどのキーでも電源起動とのことでした。
現時点では、キーボードから電源投入できないので
次のアプリでWake On Lanで起動することにしました。(運用で回避)
Wake On Lan
https://play.google.com/store/apps/details?id=co.uk.mrwebb.wakeonlan
ちょっと残念な結果でしたが、以上となります。
書込番号:24085435
0点
>khkkkさん
サポートセンターとのやりとりの共有、ありがとうございます。
なるほど、状況の改善を待つしか無いということですね。
特別なキーボードを用意しなくて良さそうなことが分かったのは収穫です。
# PS2接続のキーボードの時代は専用のキーボードが必要だったので気になっていました。
> 次のアプリでWake On Lanで起動することにしました。(運用で回避)
うまい方法を思いつかれましたね。
私は OS の [電源オプション] の [シャットダウン設定] で "スリープ" を電源メニューに表示するようにして、「スリープ」で代用しようと考えていました。これなら、キーをたたけば復帰します。
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/spec_pdf/405g6dm_cto.pdf
マニュアルによれば消費電力は通常でも 10W とあり、これは手元の液晶ディスプレイのスタンバイ電力(5W)のたかだか倍なので利便性を考えて許容かなぁと思っています。
書込番号:24087114
0点
これで上手くいくのでは?
『背面側のUSBコネクタの一つに、キーボードのマークがついたものがある。これは付属のUSBキーボードを差すためのもの。「F1」キーを押すと本体の電源を入れることができるため、キーボードと本体を離して設置した場合には便利な機能だ。』
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/1512/18/news107_2.html
書込番号:24739687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
つまり付属のキーボード以外では、F1キーでの電源オンができないということですかね。
面倒くさっ!
NUCやM715qは普通にできるのに…購入したかったけどパスかな。
書込番号:24922087
0点
>khkkkさん
> キーボードを次のURLのキーボードの絵が記載されている背面(9)に接続。
> 設定後、いろいろなキーを押してみましたが、キーボードより電源投入されません。
最新の BIOS(S27 Ver.02.11.00 12/20/2022) でも試してみましたが駄目でした。残念です。
書込番号:25244187
3点
デスクトップパソコン > HP > ProDesk 405 G6 DM 価格.com限定 Ryzen5 PRO 4650GE/8GBメモリ/256GB SSD C8
>けーるきーるさん
実際に使っている人にお聞きする方が確実かと思います。
HPのサポートなんて、同じ資料しか見ていないでしょうし…。
書込番号:24072166
0点
問題は、USB 3.2 Gen 2(Type-A)とUSB 3.2 Gen 1(Type-A)でしょうね。
USB 3.2 Gen 2(Type-A)はあまり聞いたことがないです。
書込番号:24072195
0点
>けーるきーるさん
背面側もUSB2.0が二つ含まれるのか、全部USB3.2なのか表記が違い過ぎますよね?
書込番号:24072216
0点
背面側も?
も?
画像の構成が正しいとすれば、USB2.0は背面側「だけ」です。
書込番号:24072313
0点
>けーるきーるさん
あと、HPが提示している情報だけしか持っていないのなら、
もう書き込んでいただかなくて結構です。
書込番号:24072322
0点
端的に言うと公式の画像は誤り。
態度でかいお前さんには情報元は教えない。
書込番号:24072367
3点
>脱落王さん
そんな偉そうに。知ったかやめましょうよ。
https://little-beans.net/review/prodesk-405g6-dm/
この情報なら知ってますけど、実際に使っている人に聞きたかったんですけどね。
書込番号:24072390
0点
ソコ以外にも情報源はあったんだけど。
今後、コイツに答えてやろうかという奇特な実ユーザーが出てくるか楽しみだね。
書込番号:24072429
6点
>脱落王さん
あなたみたいな人も、スレ主に「書き込み禁止」って言われますよね。
実際に使っている人にお聞きしたい、って書いてるじゃないですか。
書込番号:24072438
0点
最新カタログを見ると、
>USBポート USB Type-C×1(前面1)、USB3.2 Gen2×4(前面2、背面2)、USB3.2 Gen1×2(背面2)
>モニター HDMI×1、Displayport×1、USB Type-C×1( 画面出力・給電機能付()プロセッサー内蔵グラフィックス)
https://jp.ext.hp.com/doc/hpi/catalog/general/
書込番号:24072630
0点
>キハ65さん
情報ありがとうございます。
スペックPDFとカタログは一緒という事ですね。
USB 2.0(Type-A)は無いと思っておけばいいのでしょうか?
書込番号:24072701
0点
一応所有者です。
USBのことはあまり詳しくはないのでカタログを鵜呑みにしていましたが
ちょっと気になったので見てみました。
端子横のマークはすべての端子にSSが付いてますので3系なのかと思いましたが、
HP上の画像の9番、13番の2個は端子が4ピンのようですので2.0かもしれません。
因みに前面と背面では端子が異なっており、前面は片面前後の9ピンで背面側は
上下の9ピンとなります。
ユニバーサル シリアル バスコントローラー
AMD USB3.1eXtensible Host Controller-1.1(Microsoft)×3個
USBルートハブ (USB3.0)
マザボはHP社仕様みたいで詳細不明
ちょっと不安になりました。
書込番号:24073199
0点
英語版のデータシートのPDFが有りましたので、URLを貼っておきます。
https://h20195.www2.hp.com/v2/GetPDF.aspx/c06905536.pdf
書込番号:24073251
0点
>ロンガイさん
所有者の方の情報、とても貴重で参考になります。
もし、速度計測などできる環境であればお願いいたします。
新たな器機を購入してまでやっていただかなくて大丈夫です。誰かがやってくれると思いますので。
>キハ65さん
情報収集、ありがとうございます。
このままでは実際にどうなのか分かりませんよね?
Lenovoの似たようなやつと比べたら、こっちが良いのかと思っていたんですが
詳細が分かるまで保留にします。
書込番号:24073269
0点
前回、HP画像の9番、13番の2個はUSB2.0みたいだと書き込みしましたが修正させていただきます。
本体を取り外して明るいところでよく確認したところ、9番13番も9ピンでした。
カバーを取り外してマザボのUSB端子の横にUSB3の文字がありましたので間違いないかと思います。
画像でも9ピン確認できると思います。
大変失礼いたしました。
書込番号:24073821
![]()
3点
USBフラッシュメモリUSB3.0ですがそれぞれ4個のUSBにつないでベンチマークを取ってみました。
READは実効値で122〜124M/S出ておりUSB2.0では40M/S辺りしか出ないようです。
番号はHP上の画像のUSBの番号です。
書込番号:24073854
![]()
2点
>ロンガイさん
中まで見てくださって、本当に感謝です。
買ってみて仕様が違ったのでは不満が出てしまいそうなので、
この情報は本当に助かります。
書込番号:24074298
0点
デスクトップパソコン > HP > ProDesk 405 G6 SFF/CT 価格.com限定 AMD Ryzen7 PRO 4750G/16GBメモリ/512GB SSD C8
リカバリメディアを作成したいのですが、HPリカバリマネージャー?HPクラウド リカバリ ツール?が見当たりません。
皆さんはどのようにしてリカバリメディアを作成したのでしょうか?
0点
こちらかと思います。
https://support.hp.com/jp-ja/document/c05318900
Windows標準の回復ドライブもリカバリ用として利用できます。
https://support.hp.com/jp-ja/document/c04755123
書込番号:24069231
0点
私は、Windowsの機能でUSBメモリーに回復ドライブを作成します。
HP PC - 回復機能を使用してWindows再インストールメディア(回復ドライブ)を USB フラッシュメモリに作成する方法
https://support.hp.com/jp-ja/document/c03600557
書込番号:24069311
0点
>さいたまねぎさん
https://support.hp.com/jp-ja/document/c05318900
ツールはダウンロードして使用できるようになっています。
上記リンク内の、「リカバリソフトウェアをダウンロードする」からDL可能です。
HP公式の詳しい説明動画も貼っておきますね☆
HP Cloud Recoveryツールを使用してコンピュータを回復する手順
https://www.youtube.com/watch?v=qpzBkiw__hQ
書込番号:24069528
0点
使ってないのにアドバスするヤツ多すぎだな。
ここでシリアル番号を入力(HPサポートアシスタントで表示)
https://support.hp.com/jp-ja/drivers/desktops
ソフトウェア-HP Cloud Recovery をダウンロードします。
書込番号:24069545
1点
HP Cloud Recovery Tool インストールする簡単な方法
1、Microsoft Store を起動
2、右上の検索欄に HP Cloud Recovery Tool と入力
3、検索結果として HP Cloud Recovery Tool が表示されるため
HP Cloud Recovery Tool を選択し インストールする。
参考にMicrosoft Store上のHP Cloud Recovery Tool のハードコピーを
添付します。
なお、「このアプリを所有しています」となっているのは
自分のPCでインストールしたことがあるためなので
気にしないでください。
書込番号:24069575
0点
ユーザーガイドによるリカバリメディアの作成方法
ユーザーガイド(PDFファイル)29ページ参照。
http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c06952767.pdf
https://support.hp.com/jp-ja/product/hp-prodesk-405-g6-small-form-factor-pc/38230306/manuals
>Windows ツールを使用したバックアップの作成
>初期セットアップ後すぐに情報をバックアップすることをおすすめします。このタスクは、外付けUSB ドライブを使用したローカルでの Windows バックアップまたはオンライン ツールで実行できます。
これは回復ドライブの作成を意味します。
>[HP Cloud Recovery Download Tool]を使用したリカバリ メディアの作成(一部の製品のみ)
>[HP Cloud Recovery Download Tool]を使用して、起動可能な USB フラッシュ ドライブ上に[HP Recovery](HP リカバリ)メディアを作成できます。
これは皆さんが書かれているとおりです。
私は実機を持っていないので、HP Cloud Recovery Download Toolを使ったことは有りません。
書込番号:24069893
![]()
0点
デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 25L Desktop GT12 価格.com限定 Core i7 10700K/RTX 3070/512GB SSD+2TB HDD/32GBメモリ/Windows 10 Pro/水冷クーラー搭載モデル
SSD 拡張につきまして、
1.拡張可能でしょうか。下記 URL を参照すると、「PCI Express x16 × 1スロット (空0)、 M.2 × 3スロット (空1)」と記載されていたので可能かと思っていますが念のための確認です。
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/personal/spec_pdf/omen_25l_0000jp.pdf
2.拡張する SSD はどのようなものを購入すれば良いのでしょうか。M2 スロットとは記載がありますが他に考慮しなければならない事項があればご教示頂けないでしょうか。容量は 2TB 程度必要です。
0点
空きスロットに入れるなら、拡張とは言わない。増設と言う。
M.2はSATAタイプとNVMeタイプがある。
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_parts_m2
書込番号:24064703
![]()
1点
>>1.拡張可能でしょうか。下記 URL を参照すると、「PCI Express x16 × 1スロット (空0)、 M.2 × 3スロット (空1)」と記載されていたので可能かと思っていますが念のための確認です。
M.2スロットは、M.2 SSD用のスロットが2つで1つは512GB M.2 SSD (PCIe NVMe)、1つは空スロット、もう1つは内蔵無線LANカードが刺さっています。
なので、空きのM.2スロットにM.2 SSD (PCIe NVMe)を増設するのは可能です。
書込番号:24064707
![]()
3点
>>2.拡張する SSD はどのようなものを購入すれば良いのでしょうか。M2 スロットとは記載がありますが他に考慮しなければならない事項があればご教示頂けないでしょうか。容量は 2TB 程度必要です。
規格はM.2 SSD (PCIe NVMe) Type 2280です。
2TBは下記一覧のとおり。
https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec102=8&pdf_Spec301=2000-3200
また、増設の方法は下記ブログを参考にして下さい。
>【OMEN 30L】空きのM.2スロットに2TB SSD(PCIe NVMe)を増設!
https://okiniiripasokon.com/blog-entry-1555.html
書込番号:24064716
![]()
2点
>けーるきーるさん
回答頂き、ありがとうございます。「拡張」と「増設」の定義がわかりました。
SATAは、「安価」「省電力」、NVMeは「圧倒的に速い」というメリットが有ることもわかったので、NVMeのSSDを検討します。
>キハ65さん
本機の詳細な機器構成情報ありがとうございます。M.2 スロットは無線 LAN カードを搭載することも出来るんですね。
2TB SSD の一覧 / 増設方法の案内もありがとうございます。この中から検討します。
震えながら挿します。
書込番号:24065029
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)



















