
このページのスレッド一覧(全2065スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2024年8月16日 23:06 |
![]() |
1 | 9 | 2024年8月14日 20:04 |
![]() |
4 | 2 | 2024年8月2日 17:53 |
![]() |
10 | 21 | 2024年7月31日 12:13 |
![]() |
5 | 4 | 2024年7月13日 23:18 |
![]() |
3 | 5 | 2024年6月22日 10:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP
新しいPCに買い替えて、グラフィックボードとHDDだけ新しいPCに移植しようと思ってます。
前はHPのサイトにて確認できたと思うのですが、いつの間にかサイトが消滅しており、確認する事が出来なくなってました。
HDDの方はZ230の取り外し方のガイドを参考にしてやれそうな気がしてますが、グラフィックボードの取り外しの自信がありません。
やり方がわかる方がいたら教えてください。
書込番号:25853347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビデオカードの外し方
https://blog.tsukumo.co.jp/ex/2016/01/post_945.html
ケースに固定しているネジを外し、マザーボードのスロットのロックを外して、引っこ抜く…だけではありますが。
このロックの形や仕組みが、マザーによって違うことがあり。確実を記するのなら、ロック部分を写真撮ってUPしてくださいな。
ただまぁ。10年前のPC。データ移行のためにHDDを…ならともかく、ビデオカードは価値があるか微妙かなと。
書込番号:25853361
0点

下記のような分解ブログが有りました。
>hp Z220 SFF Workstation 紹介&分解
https://jisaku.no-mania.com/desktop-pc/hp_z220_sff
書込番号:25853368
0点

>HP Z220 SFF, Z220 CMT, Z420, Z620,
>and Z820 Workstations
>Maintenance and Service Guide
https://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c04205252.pdf
上記が公式のメンテナス&サービスガイドです。
HDDは記載されていますが、グラフィックボードの記載が有りませんでした。
書込番号:25853378
0点

>KAZU0002さん
hddはまだ1000時間程度しか利用していないので新しいパソコンで利用したくて取り外そうとしてます。
グラフィックボードはGT1030で新しく購入したパソコン(OptiPlex 3070)にdvi端子が無くてマルチディスプレイにするために利用したくて取り外そうとしてます。
>キハ65さん
回答ありがとうございました。
書込番号:25853383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YouTube
>HP Z220 Workstation SFF inside
https://www.youtube.com/watch?v=2CCFvDCy6LY
グラフィックボードの左下にある白い爪を引っ掛ければ、グラフィックボードはマザーボードのスロットから外れると思います。
書込番号:25853399
0点



デスクトップパソコン > HP > EliteDesk 800 G2 SF T6A09PA#ABJ
古いこちらの機種、整理していたのですが。
初期化したかったため、Windows11インストールしようとしたら、
非対応ですとの表示が出ずにすんなりインストールできました…
Core i5 6500ってそもそもWindows11非対応ですよね?
で、
もう一台さらに古い
800のG1という機種(こちらは4670)
もありますがこちらもすんなりインストールできてしまいました。
デバイスマネージャ見るとTPMは1.2しかないようなので普通なら対応していないとも思うのですが。
本来の対応非対応以外に何か観察しているのでしょうかね?
また同じインストールメディアでもっと古いノートにインストールした際、アップした画像のようにちゃんと非対応のメッセージは出ました。
で2台ともよくわからないパーツが付いてます。
これって何ですかね?
(トルクスはたくさん使われている機種ですが、このパーツはいじり止めのトルクスで止まっていました。)
起動した状態で抜き差ししても特に反応なし。
ちなみに対応ドライバーが行方不明なんで外せていません。
もともとにリユースPCを購入したものだと思われますが、持ち主はなくなっているので詳細はわかりません。
両方Windows Proのシールが貼られています。
まさかWindows11非対応CPUのPCの中にも、こっそり対応しているPCとかって存在するんですかね?
0点

古いPCでも条件を満たせばクリーンインストールが可能なだけです。
今年のメジャーアップデートである24H2の導入の際には、上書きインストールもしくはクリーンインストールが必要になるかもしれません。
写真はオーディオジャック用の基板のようにも見えますが、接続先をたどればわかるかと。
書込番号:25848820
0点

>ありりん00615さん
返信どうもです。
そうか…
マザー見てみました。
HLCKと書かれています。
ググったらそれっぽい情報が1件…
そして改めて見て謎が解けたかも…
これ蓋を開けられなくする装置?かもです。
真ん中のピンのようなものがが飛び出てくると、
蓋の方の開けるとき動かすレバーが動かせなくなりそう。
この個体蓋開閉センサーも付いているんですよね…
どっかの企業で使われていたものか何かだったのかな?
対応ソフトとか入れると機能するかな?
誤動作とかでロックすると困るんでドライバー探して外しておいたほうが良いのかな?
ちなみにCorei5 6500ってWindows11非対応だったように思うんですよね…
こっちが不思議で…まあラッキーっと思っておけばいいのかな?(笑)
書込番号:25848838
1点

TPMモジュールが有ればインストール条件をクリアするとかは聞いた方がある。
まあ、インストーラーがダメとはねる条件を通過すればインストール出来るとは思う。
24H2の対応命令がないからインストールできないとかではないし
書込番号:25848839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
なんかTPM2.0相当とか代わりになるものがあって動いているんですかね?
セットアップもとりあえず終わってしまったし、
とりあえずまあまあ事務的には使えるんで保管しておきます。(笑)
ただ今ってMSアカウントがないとWindows11のインストール終わらせること出来ないんですね。
これを知らなかった…
これが自分のマシンじゃないの直してやろうするときすごく面倒ですね。
(現に一台は使えそうなら親戚行きの予定なので…)
書込番号:25848856
0点

F10ユーティリティで制御できる電子ロックだったんですね。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1024201-REG/hp_e0x96aa_solenoid_lock_and_hood.html
24H2ではCore2 Duoという20年近く前のCPUが排除されます。
書込番号:25848904
0点

>アテゴン乗りさん
ちなみにマイクロソフトアカウントっていうマイクロソフトの自己満を回避する手はあります。
以下はブログです。
https://win11.hatenablog.com/entry/2023/12/18/131237
当然、自分もマイクロソフトアカウント自体は持っていますが、
セットアップでは使ってません。
環境的にはWin11に正式対応してます。
書込番号:25849525
0点

>聖639さん
どうもです。
やってみましたが出来そうです。
ネットに繋がないで〜が出てきますね。
有益情報ありがとうございます。
ただ3つの秘密の質問を設定する必要がありそうなので、
ゆずるPCはひとまず現状のまま使用者に渡すことにします。(;^_^A
書込番号:25849537
0点

>アテゴン乗りさん
出来なかったら諦めるしかないですね。
パスワードを譲るために用意して、教えるしかないですね(苦笑)。
書込番号:25850586
0点



デスクトップパソコン > HP > Pro Mini 400 G9/CT スタンダードモデル S3
モニター3画面使用の件です。
現在、本体にHDMI、DISPLAY PORT、VGAの3つのモニター接続が可能で
実際、接続して3画面とも使用できていますが、再起動したり、1画面使用に変更すると画面のちらつきが発生します。
USB-Cのポートは画面出力には対応していないので、USB-C使用はできません。
対応方法がお分かりになる方がおられれば、ご教授お願い致します。
(実際使用のPCはHP ProDesk 400 G6 Desktop Miniです)
1点

OSを再インストールしてはどうでしょうか。
書込番号:25835229
1点

ネットからも情報を調べたところ
DPはちらつき問題が、ちょこちょこありますね。
今のところではありますが、改善したのでご報告します。
DP接続のモニターの入力をAUTOからDPにしてみますと
ちらつきはなくなりました。
書込番号:25835264
2点



デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 25L Desktop GT12 価格.com限定 Core i7 10700F/RTX 3060Ti/512GB SSD+2TB HDD/16GBメモリ/Windows 10 Pro/空冷クーラー搭載モデル
2021年6月からゲーム用として活躍してもらっていますが、先日、rtx3060tiのファンから異音がして、触っていたらファンが取れてしまいました。
hpに連絡して修理費用を確認したところ、グラボのファンのみの交換は対応しておらず、新品のグラボに交換するため23万円かかると返答がありました。
なんとかファンだけ交換する方法はないでしょうか?
自力で交換しようと同じサイズのファン(直径85mm)を購入して分解しようとしましたが、ファンと冷却の金属部分、基盤が特殊な工具しか入らないようなところでねじ止めされてしまっており、外すことができなかったです。交換の経験がある方、詳しい肩がおられましたらアドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
尚、負荷がかからないソフトなら使用出来ています。
書込番号:25831177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通外すのは順に外さないと普通ネジにはたどり着けません。
どの道外せないと直せません。
分解してファンの型番が調べられたら、
初めて次のステップです。
同じファンが見つけられれば儲け。
難しいなら最悪グラボ買い替えかな?
23万はぼり過ぎ。(笑)
だとは思いますが、7万ぐらいはまる必要あるかも。
書込番号:25831188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファンが取れたのならヒートシンクむき出しの状態なんだろうから
本体のガワ開けた状態でグラボに向かって扇風機の風当てときゃ冷却については問題ないけどねw
扇風機の騒音に我慢出来れば、だが。
書込番号:25831221
1点

>みんゴル13さん
>購入して分解しようとしましたが、
●100%の能力は出なくなりますが、壊れたファンを取り外して、1つのファンで冷却して使用されてはいかがでしょうか?
●壊れたファンをアセンブリー交換出来ると思います。もし特殊な工具って言っても、それほど特殊ではないはずです。Amazonで売ってるはず。
壊れたファンも型番でAmazonで検索すれば、ヒットすると思います。
書込番号:25831231
0点

>みんゴル13さん
既にファン買ってるのね。
まずはクーラーごと基板から外すパターンが多いと思います。
見える、外せるネジから外していくのが、
定石かと思いますが、サイズが同じだからと言っても必ずしもすんなり付くとは限りません。
因みにグリスの準備も必要です。
頑張って下さい。
書込番号:25831237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカー(HP)へ修理依頼されてはどうでしょうか?
書込番号:25831240
0点

>アテゴン乗りさん>キハ65さん
ありがとうございます。
横着してファンがついている部分だけ外そうとしていました😅ファンと反対側から順番に取り外してみます。
その後は、型番確認→注文→交換→グリス塗って装着ですね。私には難易度が高いですが、失敗したら買い替える気持ちでチャレンジしてみます。
書込番号:25831249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
HPに問い合わせていましたね。失礼しました。
ちもろぐにこう書かれています。
>グラフィックボード本体はHP独自設計のオリジナル品です。
https://chimolog.co/bto-hp-omen-25l/
書込番号:25831253
0点

スペースがあればだけど、、、
カバーがあれば外して、ヒートシンクの上から9cmとか12cmのファンをタイラップで縛っておく。
2pinでないと回転制御がダメとかあるかもだけど。
書込番号:25831315
0点

>みんゴル13さん
グリスは熱伝導グリスのことです。
GPUチップとクーラーの間に塗るやつのことです。
基本的なやり方はググルと出てくると思うのである程度予習をして下さい…(^_^;)
書込番号:25831344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みんゴル13さん
>グラボのファンが壊れました 特殊な工具
ブレていて正確ではないですが。
星型六角だと思うので
アマゾンなどで星型六角Lレンチセットを購入すれば、
出来るのでは。
書込番号:25831367
1点

特殊ドライバーに関しては、ハンズ・モノタロウ・ホームセンター等で入手可能です。
https://hands.net/cate/tool/driver/special/
但し、手裏剣形状(モートルク)のものは高価でサイズ判別も困難かもしれません。HP製品には普通のねじが使われているものもあるようです。
https://www.gpufanreplacement.com/products/hp-oem-nvidia-geforce-rtx-3060-ti-gpu-fan-replacement
書込番号:25831376
0点

え?グラボ買って挿し直せばいいんちゃうん?
入らないならケース買いなおす。
専用基盤なら、MB、ケース、グラボを買いなおす。これでも10万行かんよ
書込番号:25831427
0点

YouTube見たら色々出てきますね。
グラボのねじは自分が今まで分解したものはプラスねじかヘキサゴンだったので、普通に精密ドライバーキット買えばOKかと思います。
注意しないといけないのはファンの取り付けピッチを現物計るのと2ピンと4ピンがあるようなのでファンのサイズと合わせてそれらと合うものを購入するということです。
分解は一度全部というかヒートシンクも外さないとコネクターも抜けないと思うので、当然封印外すことになりますし、念のため予備のサーマルパッドとグリスも用意した方が良いです。
まずは分解してファンの詳しいサイズ等を測るのと、サーマルパッドの状態見て交換が必要な場合厚さを測って用意するところからですかね。
書込番号:25831433
0点

>男・黒沢さん
それが正解笑。お金があるなら4070s買ってつけたいです。ファンだけのために、流石にそれはもったいないのでいろいろやってみます。
書込番号:25831555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
>ありりん00615さん
中身はただのプラスネジですが、幅、高さとも工具を入れるスペースがないんです。。。
反対側から外してみます。
書込番号:25831562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バックプレートのネジ外す箇所は決まってます
後はDP HDMI出力するブラケットのネジ全て外して下さい
後は上下左右揺さぶると外れますが 事前に通電もしくはゲームなどして温め無いと外れづらい場合有ります
グラボファンですが 吸気側を良く見るとネジ止めされてますので ドライバー入る隙間は有ります
後、Solareさんも申し上げてますけど グリスとサーマルパット必要となります
大抵は1.0mから1.5mm採用されてます
場所によって厚み違いますのでデジタルノギスも必要になるとは思います
グリス分解は意外とリスクは発生しますけど
書込番号:25831742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り外すネジは、FANが装着されている面では?
外装固定ネジ2個をFANの隙間から外した後で、FAN固定ネジ3個x2を外せばいいように見えます。
書込番号:25831908
0点

まあ物にもよるかもしれませんが、表面のねじとか外して全部ばらせるグラボはありませんし、ヒートシンクが外れるまでばらさないと普通はファンのコネクターもはずせないと思うけど。
中には表からファンを回しながら固定ネジだけは外せるものもあると思うけど、基盤に刺さってるファンコネクターが抜けるかどうかはものによります。
中途半端につけたまま作業できればいいけど、それで基盤を傷つけて壊す恐れもあるので、自分的にはある程度までばらす方を推奨しますけどね。
書込番号:25831917
1点

>みんゴル13さん
素直にグラフィックボード交換が手っ取り早いですね。
一時期、交換用のGPUクーラーも売ってましたが…。
こういう方もいます。
https://takks58.com/2019/08/25/gpu-fan-replacement/
書込番号:25832261
0点

>聖639さん
昔 YouTubeでやっかもちさんも紹介してましたね
結局分解はしなくてはなりませんけど
冷えなければグラボより下に 120mmファン取り付け出来るステーが長尾製作所で販売されてます
書込番号:25832396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lian リリーさん
情報ありがとうございます♪
グラボの下に取り付けるファンは面白いですね。ファンが動かなくなったら考えます。
書込番号:25832468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop TP01 Core i7/16GBメモリ/512GB SSD/DVDライター/Windows 11 Home 価格.com限定モデル [スノーフレークホワイト]
本日SSDの2TBを追加したのですが、もしかしたら2台目のSSDの追加が可能そうなので質問いたします。
写真1のsataコードを購入して、SSDにつなぐ、
写真2の分岐コード部分をSSDにつなぐ
これで同じSSDを購入したら、いけますか?
書込番号:25809726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2台目のSSDの固定に問題がありますが、可能です。
頻繁にPCを移動しないなら2台目のSSDは固定しなくても問題はないでしょう。
書込番号:25809746
1点

こまめプログからです。
写真の引用は避けますが、
>HP Pavilion Desktop TP01 レビュー:お手頃価格のミニタワー型デスクトップPC
>フロント側からストレージをネジで固定。3.5インチ用以外に2.5インチ用のネジ穴もありました
https://komameblog.jp/review/pavilion-desktop-tp01/
2.5インチSSDを前面カバーを外した部分にネジ穴があり、固定ができるそうです。
書込番号:25809778
1点

過去の口コミで、ブリキの木こりさんが3.5インチHDDを取り付けるベイが2.5インチストレージも取り付けれることを紹介しており、実際に
2.5インチSSDを増設しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001566876/SortID=25576045/
書込番号:25809786
1点



デスクトップパソコン > HP > HP Desktop 190-0204jp Ryzen 5/8GB/2TB HDD 価格.com限定モデル
https://s.kakaku.com/bbs/K0001116695/SortID=24076565/
https://s.kakaku.com/bbs/K0001116695/SortID=24619775/
↑こちらのお二方と同様の手順で、
SSDを増設してみたのですが、ブートマネージャーにSSDが表示されません。
フォーマットしてるのでディスクの管理には表示されています。
購入したものはクリッサダさんが書かれているものと全て同じです。
色々検索して調べましたが、ど素人なため八方ふさがりです。
考えられる要因は何がありますか?
書込番号:25777621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブートマネージャー(Boot Priority)にはOSがインストールされてないと表示しませんよ。
書込番号:25777632
1点

現在のOSが入ったストレージをSSDにクローンするか、
OSをUEFIブートでSSDにクリーンインストールすれば
BIOSのWindows Boot Managerに表示されます。
クリーンインストールは、SSDのみ接続した状態で。
書込番号:25777653
1点

OSをクリーンインストールするなら、以下サイトからUSBメモリにインストールメディアを作成して下さい。
(Windoiws 10の例)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO
PCモデルは違いますが、クリーンインストールする際の参考にして下さい。
https://www.narenohate.com/install-windows-m2ssd
書込番号:25777722
1点

皆さんご助言ありがとうございました!
近日中に実行してみたいと思います。
また、ブログも参考にさせていただきます。
上手くいってもいかなくても結果をこちらに書きます。
結果次第では再び質問させて頂くこともあると思います。
その時はまた知恵をかして頂ければと思います。
書込番号:25778509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





