
このページのスレッド一覧(全2066スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2023年6月2日 15:46 |
![]() ![]() |
58 | 19 | 2023年6月2日 09:31 |
![]() |
3 | 3 | 2023年5月26日 12:27 |
![]() |
9 | 7 | 2023年5月26日 10:49 |
![]() |
8 | 5 | 2023年5月18日 13:41 |
![]() |
2 | 4 | 2023年5月9日 15:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > Pro Tower 400 G9 Windows 11 Pro/Core i7 12700/16GBメモリ/256GB SSD&2TB HDD/価格.com限定モデル C3

実測しますと、高さが337o、奥行きが308oですね。
書込番号:25284261
2点

公式サイトの仕様表だとこうなっています。
サイズ(W×D×H) 155×308×337 mm
ですので、高さが337mmですね。
書込番号:25284267
2点

W155mm×D308mm×H337mm…または幅155mm×奥行308mm×高さ337mm…と書いて欲しいと、普段から思っています。
書込番号:25284272
2点

ぼーたんさん
Toccata 7さん
KAZU0002さん
皆さまご返信誠に有難うございました。助かりました。
この製品の購入を検討したいと思います。
書込番号:25284398
1点



デスクトップパソコン > HP > HP 285 Pro G8 Microtower PC Ryzen 5 PRO 5650G/8GBメモリ/256GB SSD/Windows 11 Home 価格.com限定モデル C3
【使いたい環境や用途】
中学生の息子がゲームのプログラミングの勉強をしたい
【重視するポイント】
使いやすさ
【予算】
ディスプレイも欲しいです
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
私母はPC全く分かりません。
ここに出てるデスクトップとはPC本体の価格のみですか?一式欲しいので他に必要なのはディスプレイでしょうか?教えて下さい。
書込番号:25165758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>ここに出てるデスクトップとはPC本体の価格のみですか?
USBキーボード、USBマウス込みで\64,800+送料\3,300となります。
>>一式欲しいので他に必要なのはディスプレイでしょうか?
ディスプレイはカスタマイズで選択出来ます。
また、インターネット環境は有るでしょうか?
書込番号:25165773
2点

ネットは入ってます!
ディスプレイはカスタマイズなんですね。
合わせるといくらくらいなんでしょうか?
また用途を考えるとディスプレイのインチや、
商品の中身は十分ですか?
プログラミングやった事ないので...
併せて教えて下さい!!
書込番号:25165794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲームのプログラミングができるということは
最低限、数学(高校の数2-3くらい)三角関数・微積・帰納法・分木くらいは分からないと作れないよ(できれば行列とかも)
後、英語は最低で英検2級はないと厳しいと思う。(マニュアルの分からないところは英語のマニュアルやフォーラムで勉強が必要になることは多いです)
ゲームのプログラミングを覚える前に手続き型言語の基本(最低限クラス・スコープ・再帰問い合わせくらいはマスター)
そのうえでUnrealやUnityなど(どっちが良いかは別だけど)ゲームエンジンなどの習得が必要になります。
まあ、今のは3次元のゲームを作る場合最低限の知識です。
3次元じゃないならいいんですが、プログラミング=数学みたいなところもあるし、基本は数学が分からないと、ゲームプログラミングは難しいと思う。
まあ、ゲームを作るのを通してこれらを学ぶでもいいんですが。。。(年数はかかるので1年とかそういう話ではないです)
なので、パソコンは最初はなんでもいいです。
後、FHDのゲームだとIDEも開くのが大変なので、WQHD以上のディスプレイですかね?
Eclipseとか使うとしてIDEを使うならそのくらいのディスプレイは必要です。
書込番号:25165797
3点

ゲーム作るといってもいきなり四元数が分かる必要もないし、ローコードで作れるし
まあ、この機種でいいんじゃないでしょうか
無 事 届 け ば だ が な ! ! !
書込番号:25165802
5点

遅れるって話はよく聞くけど、届かないって話は余り聞かないけど、遅れ方がかなり遅れるってことはあるかな?
でも最近のレビューでは割と早くついてたみたい。
書込番号:25165817 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最終ゴールとして何を目指しているかによるんだけど、ゲームが走らない環境でゲームの勉強ができますかね? って思うんですが。
グラフィックボードが載ってないと今風な3Dゲームはほとんど出来ないです。レトロゲームができたところで、面白くもなんともないからすぐ飽きるだけだと思うけど、、、原体験 (動機になった体験) を大切にしてあげたほうがいいです。なぜやりたいと思ったのか、何に憧れているのか、ちゃんと聞いてあげてください。
開発に向いてるのは27インチの2560×1440程度かなと思います。sRGBは満たす方がいいでしょう。
撃ち合いゲームに興味があるなら144Hz以上。
今風の統合開発環境(=IDE)だと窓が同時に沢山見れる必要があって、解像度が低いとやってられないです。
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/0909/16/news126.html
見て貰ったらわかりますけど、狭くて見切れてますよね。
IDE自体は必須ではないですけど大規模を扱うなら、無いとやってられなくなります。
ところが、ゲームの方はピクセルの数に比例した性能が必要になり、グラフィックボードの値段は性能に比例しなくなっていきます。
といってもデュアルディスプレイにすると今度は置き場所が、、、とか、センターを移動するためにはアームが、、、とか始まって、ディスプレイよりお金かかってたりします。
というわけで、WQHDでもプレイに支障が無いグラボ入れるって方向になりますけど、そうすると値段が倍以上になります。最低でもRTX3060以上でないと。
他に必要なのはゲームデバイスかな。もっともゲーム機は持ってるんだろうからそれを流用できると思うけど。
数学について。
確かに数学で赤点取るようだとプログラマー適性は無いと思うけど、計算問題みたいな機械が出来ちゃうことから必死で積み上げてたら、いつまで経っても達成感は得られず、これもまたすぐに挫折するやり方です。
数学なんて必要になったら原理をサラっと知ればよいだけ。設計に必要な概念や原理の習得に時間は掛かりません。エンジニアやる以上は常に広範囲に勉強は必要で、むしろ問題は、いかに短時間に判断能力=理解を備えるに至るかという点です。
脳力という点では、出来る子なら中学生のときには既に数学の先生程度は凌駕しているものだし「子供は出来ないものだ」と思い込みたい大人のエゴに巻き込まれる必要はないです。
むしろ、飛び級させるくらいのつもりで高校数学を知る機会を与えてあげましょう。中学の先生ではダメです。
ゲーム用という意味では、メーカー製はお勧めしません。拡張性が無いので。
デスクトップのメリットは、スモールスタートしてあとから無駄を抑えて強化できることですが、DIYで流通しているパーツと違うことしてると意味が無いです。
かといって、他にPCを持たない/弄ったことのない人がいきなり自作は敷居が高いので、明らかに市販のパーツを使っているPCをお勧めします。
まぁ、プログラミングの勉強したいというくらいの勢いがあるなら、自分で調べて組めばいいのにとは思うけど。
コーディングする人がOSのインストールも出来ませんとかダメだと思うので。
書込番号:25165962
3点

ちなみに、、、その頃はそこに夢があったからですが、、、中学生の時にはCPUを設計したり、コンピューター作ったりしてました。
PCという言葉はなくて、ICを買い集めて半田付けして作ってました。
設計ノウハウから自分で情報収集して、勝手にやってましたけどね。
書込番号:25165978
1点

中学生がいきなり全てのソフトウェアをマスターして「龍が如くを超えるゲームを世に出す」って言い始めるほど天賦の才のある人なら、高スペックを求めてもいいと思いますが
主さんが言うように「安いパソコン」「ディスプレイはついているのか?」という問いを考えれば
できるだけ値段を抑えたいはずです。
僕らみたいな人間からすれば「FullHD」もあれば十分の解像度ですし
第一世代の「Core i3 」以上で、メモリが8GBあればお腹いっぱいです
(25年以上前の 68k CPU 解像度は 640*480 8MBメモリ 800MB HDDの時代でもプログラミングはできましたし、すごろくゲームですが小学生女児でも作ってました。当時高校生でしたが、その女児より絵もプログラムも駄目でしたよ)
最新の重いグラフィックのゲームプレイをするのが目的の人は滅茶苦茶高価なグラフィック性能とCPU性能を
推してきますが、純粋にプログラムの勉強をするなら自分のような今では1980円の価値すら無いようなPCでもできます。(GPUと電源交換したので+10000円の価値はあるかも?)
このPCにはキーボードやディスプレイといった付属品はついていませんし、メーカー保証の1年がすぎれば
有償修理になり高くなります。自作PCの中古とかなら子供が勝手に学んで、壊しても「安く」自力で治せるようになると思います。(ただ、プログラミングができるからと言って電子回路ができるとは限りませんが)
パソコンがわからないのであれば相談しやすいアドバイザーを先に見つけるべきですね
子供が1ヶ月後「急に電源がつかなくなったー!」と言えば保証の事も頭から抜け落ちて
新しいの買うしか無いか、となってしまいがちなので。
アドバイザーがいない人はいつまでたってもパソコンショップに相談にいかず、どうすればよいのかわからず
電源ONにすらしていません。自分が行けば解決なのですけど、近所付き合いの事もあるので万が一ミスしたら・・・というのもあるので、近所のパソコンに詳しい人に相談するのもNGです。
書込番号:25166043
5点

結局はどんなゲームを作りたいか?も問題な気はします。
単純なゲームなら高等数学も必要無いですが、夢的に凄く3Dに夢が有るならそれはそれな気もします。
まあ、先ずは手続型言語やスクリプト側を勉強というならやってるうちに高等数学が必要になる理由もわかってくるのでそれはそれな気がします。
解説書の中の言葉の意味が分からなくなるからなので、好きならそれを調べて理解するでしょう。
その機会を作るならスペックは二の次かな?とは思います。
自分の周りには憧れからプログラミングと言って挫折した人が多くいるので適性があるのかもその中で自分で理解すると思います。
スペックがと言うのはその辺りを理由にしてます。
書込番号:25166076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きとうくんさん
それは考えたんだけど、本当にそれでいいのかですな。
そりゃあ昔は50万のPC買って、「スプライトくれ〜」とか叫びながら2Dスクロールもろくに動かないような性能で牧歌的にソフト作ってましたけど、それがイマドキの中学生のやりたいことなのかと。
6.5万出して、後ですぐ行き詰まるような環境を買ったら、演習プログラム打ち込んだ段階ですぐに陳腐化するわけで、それが良い事とはどうしても思えないんですわ。
環境ケチったらそれだけゴールが遠のくわけで、原状より遥かに低い昔の人と同じところから出発して50年後に今に追いついたとして、そのころには世間は50年先を行ってるんですよね?
まぁ、悪環境は発想を生むので、それはそれで面白い何かが出てくるかもしれないけど、所詮は一発芸でしょう。
リコーダーで音楽の勉強とか無理なのと同じレベルで。
書込番号:25166112
1点

あぁ、ブラウザーゲームはそういう発想の一環なんで、そっち行くならむしろ3Dボードは無い方がいいですな。
まぁ、結局、何がやりたいか次第なんで、上に書いたように「子供の動機となってる原体験をハッキリさせる」はやっとくべきですけど。
書込番号:25166116
2点

余計なお世話かなぁとは思うのですが
プログラミングって最初はなにか1冊本を買って頭から順に読んで実践とかするかも知れませんが、
以降は自分のやりたいことはどうやったら実現できるのか調べたり知ってそうな人に相談したりとか
そういうことの繰り返しなので、
必要な道具であるPCの選択もご本人が主導で取り組んだほうがいいんじゃないでしょうか。
本人の選んできたものがスレ主さんの想定よりはるかに高価で困ったときとかは
また相談されたらいいのかなと思いますが。
大学進学するお子さんの勉学用のパソコンの相談とかもよく見かけますけど、
中学生であっても用途がプログラミングなのであればある程度
情熱というか推進力というかでなんとかできるはずと思いますし、
そこを超えられないようであればプログラミングの勉強に取り組むのも難しい(タイミングが早い)かも知れません。
書込番号:25166572
5点

Unity はC#だから、今からやるならPythonでPanda3Dとかの方がお勧めだけど、その前にPythonそのものを勉強する必要がありますね。
高価なパソコンは不要で、1万円くらいのラズベリーパイで大丈夫なんです。
アナコンダとジュピターノートブックをインストールして、本を買ってきて写経するんですが、中学生ならプログラミング教室も良いかも。ラズベリーパイで教えてくれる教室あるのかな?
書込番号:25166813
3点

そういえば、ソフトウエア会社の同期入社員に、卒研で8080をTTLで繰り上げたって奴がいました。
いまならラズパイでPythonでしょ。
ゲームは、作りたいものが売れるとは限らない。
書込番号:25166931
3点

>そういえば、ソフトウエア会社の同期入社員に、卒研で8080をTTLで繰り上げたって奴がいました。
うふふ。私も昔Z80の2.54ミリピッチ版を秋葉で買ってきてユニバーサル基板にはんだ付けした思い出がw
今なら自分で機械学習ライブラリをゼロから組み上げるって感じかな?vhdlでrisc-vに対抗する命令セットを設計するとか?若者には無謀なチャレンジを期待したいです。
ソフトウェアの勉強するなら今でも売ってるtk80互換機をいじくり回すのがいちばんのオススメです。
書込番号:25167250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プログラミングの勉強がしたいという口実のゲーミングPC欲しさじゃないですかね?
もう予算だけ決めて、あとは自分で決めなさいでいいと思いますよ。本当にプログラミングをしたいなら必要なスペックなどは自分で調べるでしょう。
親が決めるのは予算だけでいいでしょう。今回の場合で言えば10万以内でなんとかしなさい!でいいんじゃないですかね?
書込番号:25171152
9点

>ありあんうーたんさん
まだ見ていらっしゃるかな?
ゲームではありませんが、私は商売でプログラミングをしてます。
ゲームといってもピンキリですし、開発環境もしかりです。
それこそ数当てゲームもゲームですし、そのくらいだとエクセルでもフリーの開発環境でも作れます。
結局、何がしたいかで求めるパソコンの性能も変わってきます。
ゲームもジャンルを選べば、さほど数学は必要ないです。小学生でもゲームは作れますから。
一方でオリジナルのゲームを作りたいのであれば、大量の情報とノウハウが必要です。
どのようなことをしたいのか、目的のための教本などもあてを付けておくべきでしょう。
やりたいことが判っているのなら本屋で教本を見てみて、できるかどうか判断させるのも有りだと思います。
とにかくお子さんに「自分で何をしたいのか調べて必要なスペックを提示しなさい」と問い返すのをお奨めします。
突き放した言い方かもしれませんが、お子さんが自分でしたいことのためにパソコンをあつらえたいのであれば、お子さんが自分の貯金で買うべきでしょう。それがお金の使い方を覚えるということでもあります。
その上でプレゼントでパソコンが欲しいというのであれば、予算とスペックは親の都合で良いと思います。
とにかく漠然と「ゲームプログラムがしたい」と言うだけでは、話しが始まりません。
おそらく、そのような状況でパソコンを手に入れたとしても、すぐに挫折します。
プログラミングは、できるようになるととても楽しいと思うのですが、現在ではとっかかりのハードルが意外に高いかなと思っています。
私見ですが、最初は簡単なゲームの教本などでプログラミングの基礎を覚えて、それから応用するのが良いと思います。
書込番号:25173172
4点

>ありあんうーたんさん
> ここに出てるデスクトップとはPC本体の価格のみですか?一式欲しいので他に必要なのはディスプレイでしょうか?
「詳細スペック(PDF)」を参照するとディスプレイ(およびディスプレイケーブル)は別売りのようです。キーボードとマウスは付属しているようなので、ディスプレイさえ追加購入すれば使えそうですね。
https://jp.ext.hp.com/desktops/business/hp_microtower_285_g8/kakaku/?jumpid=st_cm_p_af_kkc
ノートパソコンと異なり、ディスプレイやキーボード、マウスなどを自由に選択・組み合わせられるのがデスクトップのメリットですね。また、メモリーやSDD(HDD)などの増設・換装もノートパソコンよりしやすいと思います。
> 中学生の息子がゲームのプログラミングの勉強をしたい
プログラミングの作業ではソースコード(単語の羅列)の読み書きや、動作の確認(デバッグ)、資料の参照(Web閲覧)などで同時に複数のウィンドウを開いて作業することが多いです。予算の制限はあると思いますが、可能であればテレビと同じ解像度(FHD:1920x1080)よりはもう一段細かい解像度(WQHD:2560x1440)の方が便利かと思います。
本体の選択に関してはもっとハイスペックな仕様のものも勧めておられる方もいらっしゃいますが、最初の選択としては有りだと思います。
確かに制作されたいアプリによっては性能的に不十分なところもあるかと思いますが、そのときは買い換えを検討すれば良いと思います。この業界は変化が早いので、そのうちに AIチップ を内蔵していないと動かないゲームなんてのも出てくるかもしれません。
プログラミングを学ぶ際にゲームは結果が見えやすいので教材としてうってつけだと思います。
書込番号:25283972
0点



デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 30L Desktop GT13 価格.com限定 Core i9 10850K/RTX 3090/1TB SSD+2TB HDD/64GBメモリ/Windows 10 Pro/水冷クーラー搭載モデル
30L の水冷ファンが壊れました。
代替ファンとして、40Lの排気用ファンが余ってたので、取り付けてみましたら、PCが起動すらしなくやりました。
回転数か消費電力の問題かと推測しますが、、、
Cooler Masterのfa12025eというラベルが貼ってありましたが、検索するとヒットしません。どなたか、ファンの故障でサードパーティのファンをつけられた方がいらっしゃいましたら、お知恵をいただきたく書込みしました。
よろしくお願いします。
書込番号:25273956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

30Lってのがなんのことかわからないけど。そのファンが壊れたのではなくPCが壊れていたりして。
ファンが壊れたとは具体的に。起動すらしないってのは、マザーボードのランプもつかないのか、BIOSで止まる程度なのか。
質問文からは状況がさっぱり。
まぁ4pinPWMファンが刺さっていたところに3pinつけたら認識されずにファンエラーってことは経験があるけど。
それでもファン検知エラーがきちんと表示されましたし。BIOSすら起動しないのなら、ファンが壊れて起動しないのでは無く、起動しないような故障が起きたからファンが回らないのでしょう…ってのが、少ない情報からの推測です。
書込番号:25274264
0点

???
そもそもomen 30L の口コミに投稿したつもりですが、当方が間違えてたのなら申し訳ありません。
逆に間違えていないのであれば、30Lが何かという質問は、HPの商品をご存じ無いとの表れだと思います。
そうであれば、当方の質問に返答していただく必要はなく、正直ありがた迷惑なアドバイスと受け止めてしまいます。
質問に対して異論反論はあるかもしれませんが、omen30Lの商品にご存じの方のが回答のみ、頂ければ幸いです。
書込番号:25274322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>30L の水冷ファンが壊れました。
どういった症状が発生して壊れたと判断したのでしょうか。
たまに壊れた箇所の判定すら間違っている場合がありますので、念のための確認です。
>Cooler Masterのfa12025eというラベルが貼ってありましたが、検索するとヒットしません。
12025って部分が120mmで25mm厚のファンって意味を示しているはずなので、「FA12025E」というのは型番としては不足しています。
おそらく、その後に何らかの文字が付くはずです。
例えば「FA12025E 12BPM(改行)HF」って書いてある場合ですと、120mm×25mm厚で5000rpmのファンらしいです。
>代替ファンとして、40Lの排気用ファンが余ってたので、取り付けてみましたら、PCが起動すらしなくやりました。
壊れたというOMEN 30Lのファンを付けた状態だと起動するのでしょうか。
OMEN 40Lのファンに交換する前は、ファンが回らないだけで起動はしていたのでしょうか。
>回転数か消費電力の問題かと推測しますが、、、
ファンの定格回転数についてはたぶん無関係なので、関係しているとしたら消費電力かな。
一般的に、マザーボードのファンコネクタは12V/0.5Aくらいの供給能力を最低でも持っていますので、ファンが回りだすのに必要な電力がそれを下回っていれば回転するはずです。
ですが、ファンによっては最低限必要な電力が高めで回ってくれないという可能性もありますし、CPUファンが回ってない場合には安全のためにパソコンが起動しないような設計になっている可能性もあります。
消費電力に関してはファンのラベルに記載されていると思いますので、30Lと40Lのファンの数値を比較して、同じか40Lの方が低ければ消費電力的には全く問題ありません。
あとは、可能性は低いと思うけどファンコネクタの配線が特殊ってパターンかな。
パソコンメーカーによってはファンコネクタを一般的なものじゃなくて専用コネクタにして、汎用品と交換できないようにしている場合もあります。
それと同じように、コネクタは同じだけど配線の順番だけ入れ替えるって底意地の悪いことをやってる可能性も微レ存……かも。
この場合も、CPUファンが回ってないから安全のために起動しないってパターンになりそう。
書込番号:25274787
0点



デスクトップパソコン > HP > ProDesk 405 G8 SFF/CT 価格.com限定 Ryzen 5 PRO 5650G/8GBメモリ/256GB SSD/Windows 11 Home搭載モデル C7
パソコンを購入したので、メモリ増設を考えています。
8GBということはわかっていましたが、
4GBx2 なのか、8GBx1 なのか、分からなかったので
まず、いくつのメモリを購入するか確認しました。
筐体を開けてみると、2スロットあり、8GBが1枚刺さっていました。
ここである考えが浮かびました。
実は、EliteDesk 800 G3 TWR 用に購入していた1枚の16GBがあるので
出来れば、この手持ちの16GBを有効に使いたいなぁ。
ここで教えて頂きたいのです。
1. 8GBと16GBの組み合わせは出来るのか?
2. Crucial [Micron製] DDR4 デスク用メモリ 16GB ( 2400MT/s / PC4-19200 / 288pin / DR x8 )
DDR4-2400 UDIMM 1.2V CL17
商品モデル番号 CT16G4DFD824A ※メモリの情報を並べてみました 汗。
このメモリは、ProDesk 405 G8 に使えるのか?
皆様のお知恵をよろしくお願い致します。
1点

ProDesk 405 G8 SFF/CT に搭載のメモリーは3200MHzです。
DDR4-2400 16GBを積まれたら、クロックはそちらの2400MHzでの動作になりますが、
動作自体は問題ないでしょう。
書込番号:24881234
2点

PCで起こるトラブルはメモリ関係に起因するものが多いので
複数枚メモリを搭載するときには容量やクロック、チップメーカーなどは極力揃えた方がいいのはその通りなんですけど、
それは別にトラブルを減らすための予防策みたいなもんなので必須条件じゃありませんから
モノがすでに手元にあるなら実際挿してみりゃいいんですよ。
規格が違うメモリは基本的にスロット形状が違うので物理的に挿さりませんから挿さったならまぁたぶん動くでしょ。
トラブったとしてもハード破壊に至るようなケースが発生することはかなり可能性低いので
うまく動作しなければ元メモリか増設メモリのどっちかを引っこ抜けばいいだけです。
理論的には遅いクロックのメモリのほうに動作速度が引っ張られるとかありますがたぶん体感出来ないレベルです。
書込番号:24881314
2点

詳細スペックから。
>メモリ容量(最大容量)※3 PC4-25600 (3200MT/s) : 4GB(4GB×1) / 8GB(8GB×1) / 16GB(8GB×2) / 32GB(16GB×2) (最大64GB)
>メモリスロット※3 2DIMMソケット(1ソケット / 2ソケット占有済み)、DDR4 SDRAM(288ピンDIMM)
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/spec_pdf/405g8sff_cto.pdf
>>1. 8GBと16GBの組み合わせは出来るのか?
可能です。
8GB×2枚がデュアルチャンネル、16GBの残り8GBがシングルチャンネルで動作すると過去問で回答したことが有ります。
>>2. Crucial [Micron製] DDR4 デスク用メモリ 16GB ( 2400MT/s / PC4-19200 / 288pin / DR x8 )
DDR4-2400 UDIMM 1.2V CL17
商品モデル番号 CT16G4DFD824A ※メモリの情報を並べてみました 汗。
このメモリは、ProDesk 405 G8 に使えるのか?
既に回答が有りますが、既設メモリーが下位互換で動作です。
書込番号:24881464
2点

>あずたろうさん
>MIFさん
>キハ65さん
どうもありがとうございました。
『16GBのメモリは刺さるけれど、8GB分しか機能しない。
しかも、405の8GBメモリは3200MHzは2400GHzに落ちてしまう』
という理解をしました。
むむむ。。。
8GBの3200MHzメモリを1枚購入で『8GB x 2』か、
16GBの2400MHzメモリを1枚購入で『16GB x 2』か、、、。
性能は高いけど、16GBの2400MHzメモリを1枚購入案は、
少し勿体ないような気がします。汗
8GBの3200MHzメモリと16GBの2400MHzメモリを
価格比較して悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:24881711
0点

2400にはなると思うけど24GBで動きます。
ただし、2400 (×2) の速度が出るのは最初の16GBで、残りの8GBはさらに半分の速度になります。
Ryzenは比較的メモリー速度の影響を受けやすいので、さすがに後ろに掛かると遅くなるかもね。
書込番号:24881724
2点

みなさま、ありがとうございました。
刺さっている8GBは撤去して、別のデスクトップに移設。
ProDesk 405 には、16GBの2400MHzメモリを2枚購入しました。
快適です〜
ただし、32GBのメモリは私の使い方では『オーバースペック』のようです。
※Microsoft Edgeの窓をいつも複数枚開いています。
書込番号:25274685
0点



デスクトップパソコン > HP > Pro Mini 400 G9/CT 超小型PC ミドルレンジモデル C28
動画編集やってみないか?と言われています。作業部屋が据付机なのでモニターが22インチがギリギリ入る狭い場所なのとPC本体置けるスペースが限られています。ミニズフォーラムとも考えましたがどうでしょうか?たまにモバイルモニターと持ち出すこともあるかもしれません。ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:25256500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕事の内容次第。
特に指定なく現代的な仕様はなんですかって聞かれたら、PremiereやAfter Effectsだけ想定して、
・CPU Pコア×8以上の最新Intelデスクトップ
・nVIDIA GeForce 1660以上
・13900KならDDR5 13500ならDDR4 16〜32GB
・SSD 2TB〜4TB
・HDD 2〜3本 (保存&バックアップ用)
が現在の推奨スペック
この機種は
>CPU種類:第12世代 インテル Core i7 12700T(Alder Lake)
今更12thはもったいない & Tは価格一緒で低電力と引き換えに性能落ちるのでコスパは悪いです。
>メモリ容量:16GB
内容次第。足りないかも。
>ストレージ容量:M.2 SSD:512GB
やりくりすればなんとかなるかもしれないけど、外付けHDD必須じゃないかなぁ。
あと、仕事ならミラーリング&バックアップ必須ですよね。
>ビデオチップ:Intel UHD Graphics 770
デスクトップ用CPUは内蔵GPUが弱いんですよね。編集は兎も角、レンダリングは遅くなると思います。
>PC本体置けるスペースが限られています。
編集の内容次第。
意匠ナシならどうせたいした時給ではないので、効率悪い環境にしてしまったらマクドナルド以下になるし、バイトのためだけに20万以上出すのかって言ったら、それもなんだかなぁだし。
儲かるか儲からないかのギリギリで食いつなぐ感じになるだろうから、ゆるーく「どうでしょうか?」ってやってたら後悔する羽目になるのでは? と想像しますけど。
>ミニズフォーラムとも考えましたがどうでしょうか?
色々検討することはいいことじゃないですかね。
書込番号:25256576
2点

あぁこの指標はダメだ、、、訂正
>・CPU Pコア×8以上の最新Intelデスクトップ
13600K以上のIntelデスクトップCPU推奨ですが、節約したいなら13500でも可。位。
13400以下は制限付き。
書込番号:25256591
1点

使用するアプリ次第だと思います。
CPUしか使わないようなアプリなら、それくらいのスペックでも十分だったりします。
最近のAdobeのアプリは、AIを使用した機能が増えてきてGPUを使用します。
今までは一部の処理を肩代わりする位の補助的な使い方だったため、数世代前のGPUでも問題ないというのがありましたが、今後出て来る機能はGPUに強く依存してくるので処理速度の速い独立したGPUが必須になってきます。
書込番号:25257012
1点

日本で現役ゲーム配信(投稿者)で数万あるチャンネルの中、上位800位くらいの再生回数の僕が教えますね。何を編集するかによりますが、最近のPCは性能いいので、FDH画質くらいならCPUは4コア8スレッド以上、メモリは8G以上、SSDは240G以上、グラボは1650以上(それかよい内臓グラのCPU)が最低ラインかと思います。これより上回っていればFHDの動画編集は可能です。ただ複数の画面を編集すると最低ラインのCPUだとかくつくことがありましたので、ワンランク上のCPUが間違いないかもですが。
4k動画を編集だとCPUは6コア12スレッド以上、いると思います。またSSDの容量もアップしておきたいです。
とりあえず、今のPCは性能がいいので6コア12スレッド(スコア1万5千以上など)、メモリ16〜32、SSD240〜480、1650以上のグラボつきなら大丈夫です。動画編集はPCの性能じゃなく、作業するスキルなので道具のPCはそこまでいいものは必要ないと思う。
書込番号:25264757
2点

具体的にどれくらいの広さが確保できるかわからないので何とも言えませんが、ざっと見た感じではミニズフォーラムってノート用のCPUみたいだし、そもそもその動画編集にグラボはいらないのかどうかでPCの大きさがかなり変わります。
あとわかれば編集内容とか使う予定のソフトとか分からなければ、性能も測れないと思います。
書込番号:25264986
1点



デスクトップパソコン > HP > HP 285 Pro G8 Microtower PC Ryzen 5 PRO 5650G/8GBメモリ/256GB SSD/Windows 11 Home 価格.com限定モデル C3
この機種を購入後にWindows 11 Proへアップグレードするつもりですが、何か懸念されることがありますか?
あとついでに、USB3.2とUSB2.0 の色が同じように見えますが見た目で区別可能か教えてください。
2点

>>この機種を購入後にWindows 11 Proへアップグレードするつもりですが、何か懸念されることがありますか?
Microsoft Storeから購入すると、13,824円費用がかかります。
後は懸念することはないでしょう。
>Windows 11 Pro のプロダクト キーを持っていない場合
>[スタート] > [設定] > [システム] > [ライセンス認証] の順に選択します。
>[Windows のエディションをアップグレード] の [Microsoft Store を開く] を選択します。
>Windows 11 Pro を購入するために、Microsoft アカウントにサインインしていることを確認します
>購入を確認した後、Windows 11 Pro をインストールして PC を再起動するように求めるメッセージが表示されます。 その後、Windows 11 Pro が実行されます。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-home-%E3%81%8B%E3%82%89-windows-pro-%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89-ef34d520-e73f-3198-c525-d1a218cc2818
書込番号:25252418
0点

前麺のUSB端子は、上2つがUSB 2.0、下4つがざっくりUSB 3.0(USB3.2 Gen1、USB3.2 Gen2と規格違いはあります。)。
画像引用URL
https://alis.to/IMAKARA/articles/azDRz00NL6Ng
書込番号:25252447
0点

>この機種を購入後にWindows 11 Proへアップグレードするつもりですが、何か懸念されることがありますか?
既についている回答通り、Windows 11 Proのプロダクトキーを購入して
エディションアップグレードします。
うちのHP製ノートパソコン(出荷時Windows 10 Home 64bit)はLegacyブートに対応してるので、
下記方法(手順)でWindows 11 Proにアップグレードしました。
@Windows 10 Home 64bit環境をフルバックアップ。
AWindows 7 Professional 64bitをクリーンインストール。
BWindows 10 Pro 64bitに無料アップグレード。
C@のバックアップを戻す。
DWindows 10 Pro無料アップグレード共通プロダクトキーで
Proにエディションアップグレード。
EWindows 11 Proに無料アップグレード。
@〜Bの作業は、共通プロダクトキーを使用可能(有効化)にするため必須。
Aは、Windows 8.1 Proでも良い。
※共通プロダクトキーは、Windows 10/11 Pro共通です。
無料アップグレード実績のないと共通プロダクトキーは使えません。
尚、Windows 10/11 Homeがプリインストールされたメーカー製パソコンに
Windows 10/11 Proをクリーンインストールする場合は、インストールメディアに
手を加えないとできません。
書込番号:25252584
0点

キハ65さん、猫猫にゃーごさん
アップグレードのご説明有難うございます。安心できました。
USBが同色なのはHP社がデザインで売り上げが伸びると判断してるんでしょうかね。(独り言w)
書込番号:25253436
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





