このページのスレッド一覧(全2069スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 6 | 2023年3月21日 10:53 | |
| 3 | 10 | 2023年3月10日 17:33 | |
| 13 | 14 | 2023年3月3日 12:51 | |
| 11 | 5 | 2023年2月28日 00:17 | |
| 5 | 6 | 2023年2月25日 17:28 | |
| 5 | 4 | 2023年2月20日 22:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > HP > HP All-in-One 22 価格.com限定 Core i5 10400T/256GB SSD+2TB HDD/8GBメモリ/DVDドライブ/21.5インチIPSフルHD非光沢/タッチ搭載モデル
文章入力中にF7を押してもカタカナに変わらないので調べたら、Fnキーも一緒に押さないとカタカナに変わらないようですね。
どなたかFnキーを押さなくても済むように設定変更できた方いらっしゃいますか?
書込番号:24057909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シャンブルーさん
BIOSで設定を変える、
もし無理ならキーボード自体を市販品に変えるしかない様です。
https://support.hp.com/jp-ja/document/c02498652
書込番号:24057926
2点
[Fn]+[ESC]で切替わればラッキー。
書込番号:24057974
1点
>シャンブルーさん
・入力モードを変更する
”無変換”キーでカナ入力
”カタカナ/ひらがな/ローマ字”キーで日本語入力
”Caps Look”キーで英数
・IME を ATOK に変更する
Microsoft Office を持っていれば優待価格で購入可能で大概の入力は適当に自動変換される。
・ショートカットキー を使う
[Ctrl]+[U] 「ひらがな」に変換する
[Ctrl]+[I] 「カタカナ」に変換する
[Ctrl]+[O] 「半角カタカナ」に変換する
[Ctrl]+[P] 「全角英数」に変換する
[Ctrl]+[T] 「半角英数」に変換する
書込番号:24058233
1点
Windowsのスタートボタンを押す
歯車のアイコンをクリック
windowsの設定から「更新とセキュリティ」をクリック
「回復」をクリック
「PCの起動をカスタマイズする」の「今すぐ再起動」をクリック
トラブルシューティングをクリック
詳細オプションをクリック
UEFIファームウェアの設定をクリック
再起動をクリック
「F10 BIOS SETUP」を選択
BIOS項目のSystem Configuration」の中に「Action Keys Mode」を「Disable」に変更する
「EXIT」の中の「Exit Saving Changes」を選択
「Yes」を選択
これでok
書込番号:24058830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>狄雲さん
>魔境天使_Luciferさん
>猫猫にゃーごさん
>アテゴン乗りさん
皆さんありがとうございます。
職場のパソコンなので、明日やってみます!
書込番号:24060301
0点
>シャンブルーさん
自分もFnキーの機能にストレスを感じて、いろいろ試しましたが
できませんでした。
結局、市販のキーボードを購入しました。
マルチディア機能のほうが、使わないと思うのですが。。。
書込番号:25189427
2点
デスクトップパソコン > HP > EliteDesk 800 G3 SF/CT スタンダードモデル
CPUの型など、若干スペックに違いがあるのですが、合致する製品のスレッドが見つかりませんでしたので、製品型番が一番似ているこちらで尋ねさせていただきます。
CPUがCorei5 7500、メモリ8GB(自前で16GBに増設)、HDD500GBですが、
システムの入っているHDDの動作があまりにも遅すぎてパソコン動作の足を引っ張りすぎていると思われまして、CPUの型が比較的新しいものですので、SSDに換装しさえすれば高速になるだろうという考えで、WD製のSSDドライブを購入し、 Acronis True Image WD Editionというソフトを使用して、クローンを作成を試みましたが、うまくいきません。
まず、Windows10の設定で、Bitlockerがオンに設定されているから再起動できないという旨のメッセージが出て、クローンが中断されました。
そこでWindowsの設定で、 Bitlockerをオフにして、クローンをやり直し、再起動を要求されたので、再起動すると、その後何も作業が始まらず、普通にパソコンを起動しただけの状態で終わってしまいました。
何回試しても同じ結果で、かなり時間も取られたし、イライラさせられてちょっと腹が立ってきました。
出来ないならこういう理由で出来ないとか、何かテロップを出せばいいだろうと思うのですが、再起動させるだけでなしのつぶてというのもすごく感じ悪いですよね・・・
これは一体どういうことなのでしょうか?
ユーザ自身でSSDの取り替えは出来ないように、仕組まれているのでしょうか?
何とか、クローンを作成してSSDに取り替える方法はございませんでしょうか?
事情に詳しい方に、ご案内をお願いいたします。よろしくお願い申し上げます。
0点
WIN10のISOのファイルをダウンロードしてUSBに入れてクリーンインストールがいいと思います。 HDDは外して
書込番号:22780336
0点
ざっくりですが、
1.クローンソフトを変える
2.換装するSSDの容量がHDDより大なら、HDD用デュプリケーターでクローンする。
3.クローンは諦めて、クリーンインストールするか、回復ドライブで復元する。
書込番号:22780348
0点
文章からは、何が悪いのか/誰が悪いのか、いまいち伝わってきませんので。プータブルメディアを作成して、そこから起動してクローンしてみてください。
>HDDの故障に備えてブータブルメディアを作成しよう
https://www.acronis.com/ja-jp/blog/posts/hddnogu-zhang-nibei-etebutaburumedeiawozuo-cheng-siyou
書込番号:22780354
2点
普通にWindows10を新規インストールして、それが終わったら旧HDDから必要なデータをコピー
今の状態なら結果的にこれが一番手っ取り早いんじゃない?
急がば回れってやつだね
書込番号:22780383
0点
>KAZU0002さん
別に誰が悪いとかなんとも思っていませんが・・・
今までクローン作成してSSDに置き換えてきた他のPCではあり得なかった、膠着して前に進めない状況に、ついイラだってしまっていただけですね。
クローン作成の作業を始めるなり、再起動を要求してきて、しないなら強制的にキャンセルで終わり。要求に応じて再起動してみたら、なしのつぶてで終わり。どっちにしろ出来ないで終わりか・・・かなりごあいさつな野郎だな、このPCは?という感覚でイラだってしまったわけですよ(笑)
ま、ここまでは独り言としてスルーしちゃってください。
ではその、ブータブルメディアを作成すれば・・・しかしそれは今のシステムの状態、HDD内のソフトウェアやデータをSSDの方にそのまま復元できるものなのでしょうか?
多少手間取っても初期化ではなく、クローンと同じ結果が得られるものですか?
Acronisでブータブルメディアというものを作成して、バックアップも別に作らないといけないようですね。
バックアップもAcronis使って作成するのですか?あるいはWindowsの設定から作成するものですか?
仕組みがよく分らず、申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:22780494
0点
前に、このシリーズのG3 DM(i3 6100T)のを2万くらいで買いました。先月にCPUをi5 7600T、MEM16GB、NVMe 256GB+元の2.5HDDにしたところです。
一度HPのHPに行ってみるといいです。
クラウド回復クライアントってのがあってUSBメモリーにDLできますので。
書込番号:22780608
0点
>いかむしさん
HDDは500GBとのことですが、SSDのメーカー・型番、容量は?
SSDを取り付けた状態のディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
書込番号:22780800
1点
>多少手間取っても初期化ではなく、クローンと同じ結果が得られるものですか?
Acronisは、クローンをするときに、WindowsではなくAcronisを立ち上げます。そのための再起動です。そこがうまくいっていないのなら、Windowsから Acronisを自動的に立ち上げるのではなく、Acronisを明示的に立ち上げてみましょう…と言うのが、ブータブルメディアを使う目的です。
Acronisが立ち上がれば、後はやることは一緒です。
書込番号:22780894
0点
>いかむしさん
こんばんは、
>ブータブルメディアを作成すれば・・・しかしそれは今のシステムの状態、HDD内のソフトウェアやデータをSSDの方にそのまま復元できるものなのでしょうか?
EliteDesk 800 G3 SF/CT は所有していませんので、他の HP-PC での経験ですが、
ブータブルメディア起動でのクローン作成は可能です。
現在 WD,Sandisk ディスクドライブを使用しているのが自作機ですので、
そちらで起動させたブータブルメディアの画像を Up しておきます。
またご存じかと思いますが、 ATI2016WD_build33.zip 内の UserGuides フォルダに 日本語マニュアルが同梱されていますので、
詳しい使用方法は、そちらを参照されるとわかりやすいですよ。
SSD クローン作成頑張ってください。
書込番号:22780987
0点
もうスレ主さんには必要ないかとは思いますが
数日前に無事成功したので
SSDへの換装をこれから行う方の参考になればと思い
ご報告申し上げます。
当方の機種スペック
i5-6500
メモリ16GB
windows10home
HDD:seagate ST1000DM003(1TB)
別マシンから外したintelの初期の頃のSSD SATA 180GBを
裸族の頭 IDE+SATA (CRAISU2)で
USBに繋いでEaseUS todo backup12.0でクローンしました。
HDDの使用量は80GBくらいでしたが
1度目は容量が足りないとエラーが出てクローンに失敗しました。
が、特にデータやアプリを削除することもなく
単にもう一度やり直したところ今度は無事にクローンできて
無事換装しました。
※HDD→SSD(SATA)Crystaldiskの初期設定計測値で全体的に約5倍
体感的に非常に快適!
これだけでも動きが軽く快適になったのですが換装した際に
M.2 NVMeスロットがあることに気づき
せっかくなので後日、M.2 NVMe 256GBを購入してM.2スロットに換装
EaseUS12.0でSATA接続してあるintelのSSDから
さらにクローンして今回は一発で成功しました。
SATA SSDよりもさらに動きも軽くなりデータの読み書きも速くなり
たいへん快適に使用しております♪
※SSD(SATA)→SSD(NVMe) Crystaldiskの計測値で4倍(HDD比なら20倍)
こちらは体感的には多少早くなった程度。
以上です。
書込番号:25176021
0点
デスクトップパソコン > HP > HP 285 Pro G8 Microtower PC Ryzen 5 PRO 5650G/8GBメモリ/256GB SSD/Windows 11 Home 価格.com限定モデル C3
デスクトップPCが欲しい、と思い「価格.com」のサイトを見たのですが、どのPCを選んでいいのやらサッパリわかりません。
動画編集などはしませんし、ゲームも当分の間はしないと思います。
しかし、動画や写真の保存をする機会が多いので、Dドライブのストレージは欲しいです。
最近はSSDになっているとのことで、早いのですかね?
メモリはどのくらい必要なのでしょうか?
intelかAMDかのこだわりはありません。
予算は10万円くらいです。
どのメーカーのPCがいいのですかね?
かんたんですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:25159124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゲームも当分の間はしないと思います。
ここはするか、しないかはハッキリしておいた方が良いです。
また、するならどれをしてみたいのかを。
電源が小さいので、ゲームするようなビデオカードの増設は出来ません。
そのため、APUでプレイできるものであれば良いですが、ビデオカード無いと厳しいようなゲームは出来ません。
>Dドライブのストレージは欲しいです。
外付けHDDか内蔵HDD増設などで対応してください。
>最近はSSDになっているとのことで、早いのですかね?
今までご使用になっていたPCがわかりませんが、HDDからであれば格段に速いです。
書込番号:25159132
2点
先々ゲーム目的でグラボ増設することを前提に考えると下記のようなPCがいいでしょう。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=953361
ポイントは以下のようになってます。
1.ミドルタワーケースなので、フルサイズグラボが搭載可能。
候補にあげられているケースではロースペックのものしか搭載できません。
2.電源が500W
これでも今どきでは少ないほうですが、ミドルクラス以上のグラボを積む際には必要です。
候補のモデルはおそらく200W程度じゃないかと思います。
3.HDDなどの増設も容易
いまどき珍しくDVDドライブがついてます。
ミドルタワーケースなのでHDDは5台以上搭載可能です。
4.ハイグレードなマザー搭載。
高品質で定評あるASUS製のX570-PROが搭載されてます。市場価格3万円以上する高級高性能マザーです。
>最近はSSDになっているとのことで、早いのですかね?
私はCドライブをSSDにしはじめてからもう10年以上なります。もうHDDには戻れません。
初期の頃は高価で64GBとかしか買えませんでしたが、今はかなり安価で大容量になってますから、OSやアプリ専用で使うには512GBもあれば十分です。価格はピンキリですが、だいたい速度で価格差があります。HDDからの乗り換えなら安価なものでも満足できるでしょう。HDDに対してどれくらい早いかはちょっともう忘れちゃいました。
自分用のPCで自作のメインPCとサブのノートPC、サブサブのMacBookProがありますが、全部SSDですので、、、これがデフォルトです。
>メモリはどのくらい必要なのでしょうか?
ゲームなどしないなら8GBもあれば十分ですから、16GB搭載モデルなら多少ゲームをしたとしても十分でしょう。
HDDは上記に書いたように空きスロットが多いので、好きなものを好きなだけ搭載すればいいです。上記メーカーに注文時に取り付けてもらうことも可能です。HDDは個人的好みでWD社のものをお勧めします。
なお上記PCのCPU内蔵のグラフィックチップは少し前のエントリーグラボ並みの性能なので、ゲームもそこそこ楽しめると思います。
書込番号:25159136
![]()
1点
価格COMでの条件選択。
https://kakaku.com/pc/desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec301=2000-3000&pdf_Spec308=480-512&pdf_Spec315=16-32&pdf_so=p1&pdf_pr=-100001
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001415919_K0001472878&pd_ctg=0010
ただHDDの容量が2TBと言うのは、動画ファイルやRAW写真ファイルを保存すると直ぐに破綻する(空き領域が少なくなる)ので、動画ファイルや写真ファイルの保存用には外付けHDD(USB HDD)やNASを使用した方が良いかと思います。
書込番号:25159415
1点
>パーシモン1wさん
>ゲーム
ここはするか、しないかはハッキリしておいた方が良いです。
また、するならどれをしてみたいのかを。
eスポーツのようなゲームはしないです。
シミュレーションゲームはPCが新しくなったことによる心変わりでするかもしれません。
>電源が小さいので、ゲームするようなビデオカードの増設は出来ません。
そのため、APUでプレイできるものであれば良いですが、ビデオカード無いと厳しいようなゲームは出来ません。
電源は重要ですね。
>Dドライブのストレージは欲しいです。
外付けHDDか内蔵HDD増設などで対応してください。
内臓HDDの増設はできるのですね。
SATAに刺すか、元々のストレージ容量を大きなものに交換するか、ですかね?
>今までご使用になっていたPCがわかりませんが、HDDからであれば格段に速いです。
これまでは、HDDでした。
SSDを体感したことがないなで、楽しみです。
>KIMONOSTEREOさん
>先々ゲーム目的でグラボ増設することを前提に考えると下記のようなPCがいいでしょう。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=953361
>フルサイズグラボが搭載可能。
フルサイズグラボはいらないと思いますが、どうせならミドルクラスのものは搭載できるものがいいかもしれません。
搭載するかはわかりませんがね。
>候補のモデルはおそらく200W程度じゃないかと思います。
200Wでは小さいですね。
>いまどき珍しくDVDドライブがついてます。
ミドルタワーケースなのでHDDは5台以上搭載可能です。
HDD5台もいらないとは思いますがね。
DVDドライブは、外付けが主流なのでしょうか?
DVDドライブ自体、需要が無くなっているのでしょうね。
>高品質で定評あるASUS製のX570-PROが搭載されてます。市場価格3万円以上する高級高性能マザーです。
私には贅沢なマザーボードかもしれないです。
>私はCドライブをSSDにしはじめてからもう10年以上なります。もうHDDには戻れません。
やはり、そうですか!
早くSSDにしたいです。
>初期の頃は高価で64GBとかしか買えませんでしたが、今はかなり安価で大容量になってますから、OSやアプリ専用で使うには512GBもあれば十分です。
初期は何でも価格が高いですよね。
今は買い時なのでしょう。
>価格はピンキリですが、だいたい速度で価格差があります。HDDからの乗り換えなら安価なものでも満足できるでしょう。
速度も価格により違うのですね。
まあ、これまでがHDDなので、おっしゃるとおり安価なSSDでも満足できると思います。
>HDDに対してどれくらい早いかはちょっともう忘れちゃいました。
私が体感してみます。
>メモリは
ゲームなどしないなら8GBもあれば十分ですから、16GB搭載モデルなら多少ゲームをしたとしても十分でしょう。
なるほど。16GBですね。
素敵なアドバイス、ありがとうございます。
もう少しグレートダウンさせてもいいかもしれません。
できれば10万以下で何かないでしょうかね?
>キハ65さん
Windows10とWindows11のモデルですが、Windows10のモデルは、Windows11にすることは可能でしょうか?
>動画ファイルや写真ファイルの保存用には外付けHDD(USB HDD)やNASを使用した方が良いかと思います。
SATAの空き端子はないのでしょうか?HDDを内臓させたいのですが。
書込番号:25160635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうも(^o^)/
家電量販店の旧モデルの在庫処分特価を
探してみると良いかもしれません。
昨年11月に
windows 10 home
i5 11400F
8GB
256GB SSD+1TB HDD
GTX 1650
IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth5.0
500W 80PLUS BRONZE
(実際は、550W 80PLUS GOLD搭載)
+4年の長期保証加入
1台目 \61,000-(税込)
2台目 \61,425-(税込)
でしたm(_ _)m
発売当時の半値以下ですし、
拡張性も少し有ります。
家族用に購入しましたが、好評です\(^o^)/
最近ですと、
windows 10 home
Ryzen5 5600G
8GB
512GB SSD
GTX 1660 Super
IEEE802.11ax/ac/n/a/g/b
Bluetooth5.0
Microsoft Office Home & Business 2019
380W
通常の1年保証
\87,780-(税込)
が、家電量販店で有りまして、
売れ残っていましたね(ノ∀`)
激安では無いですが、少し安いかと(´・ω・`)
相場が下落傾向の
メモリの増設や換装
HDDやSSDの増設や換装は、お好みでΣ(゚∀゚ノ)ノ
という選択肢も加えて見ては、
如何でしょうか?m(_ _)m
書込番号:25160913
1点
>cokoさん
ありがとうございます。
新しい物にするなら、Windows11がいいかな?
と思っています。
Windows11は、在庫処分特価していることはまだ少ないですよね?
それと、メモリが8GBのものを購入されているようですが、マザーボードにメモリを増設すればいいだけのことですかね?
また、ストレージなんかも不足を感じたら同様にすればいいことでしょうか?
メモリが8GBのものが売られておりまして、16GBではないからなー、と考えておりましたが、増設できそうですね。
書込番号:25161541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おいしいラメーンさん
Win10のモデルでも頻繁にWin11アップグレードのお誘いがあります。
ありますが、サブPCでWin11にしたものの使いにくいので、思案中です。
急いで変える必要も無いので、まだしばらくはメインPCはWin10で使います。
昨今は音楽も動画もネット配信が増えたので、CDやDVDドライブの需要は減ってますね。私は自作PC派ですが、自作PC用のPCケースもDVDドライブが搭載出来ないスタイルのものが増えてきました。一応USB接続のドライブは持ってますが、あまり使うことはありません。
音楽CDは別途所有しているBDプレーヤーをプリメインアンプに繋いで聞いてます。もちろんネット配信も聞きます。
書込番号:25161663
0点
>KIMONOSTEREOさん
Windows10にしたときも、とても使いにくかったのを覚えています。
私が懸念しているのは、Windows10からWindows11にできないPCがあるということです。
Windows10のサポートが終了してWindows11にできなければ、残念なのですが、そのできないPCというのはどの部分を見れば良いのでしょうか?
>先々ゲーム目的でグラボ増設することを前提に考えると下記のようなPCがいいでしょう。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=953361
以前、このPCを紹介してもらいましたね。
KIMONOSTEREOさんは、自作派ということですが、こちらのスペック並みのPCを自作するとしたらお値段的にどうでしょうかね?
電源が350Wのものは5000円程お安かったのですが、こちらのPCでも十分な気がします。
今後、グラボの増設はせずに使えそうなGPU性能だと感じました。
サイト内のGPUスコアで、AMDはIntelよりもGPUスコアが倍くらい高かったので、そのような印象を持ちました。
また、万一交換したくなったとき、電源は、今後交換することはできますか?
{電源交換(500W)→グラボ増設}
書込番号:25161963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>IntelかAMDかのこだわりはない
Intelの場合
Intel内蔵GPUが700シリーズから過去のDirectX9.0cをネイティブ対応しなくなったので、過去のゲーム作品が正しく動作
しなくなったり かなり遅くなったりします。(最悪ゲームにならないケースも報告にあげられていて、高速化された外付けGPUである、Intel Arc等は投げ売りされています 技術はTSMC N6なのにたった2万円)
旧世代のゲームは「D3D9 on 12」というエミュレーションを介しての動作になります。(故に遅い)
ゲームをやらないのであればアイドル時の省電力性に優れてるIntelでしょう
AMDの場合
RyzenAPUならば(CPUに「G」と書かれてるもの) Intel内蔵GPUを大幅に上回る内蔵GPUが搭載されているので
過去のゲーム作品においても互換性を維持し、ネイティブ動作します。
Zen2~Zen3は省電力なので、個人的にはこちらを推してます。
>>予算は10万円くらいです。
>>どのメーカーのPCがいいのですかね?
価格は5万円以上9万円以下の製品辺りが一世代前で安く入手できます
CPUは 5600G 5625U などなど
書込番号:25164012
![]()
2点
>おいしいラメーンさん
一概に言えませんが、気になるCPUがWin11で使えるかを検索してみるとわかると思います。
私が所有するCPUでRyzen5 2400Gという2018年発売のCPUがあるのですが、Win11が公開された2021年時点でサポートされないことが判明しました。僅か3年前のCPUでダメだったってことです。
ですので、2021年以降に発売になったCPUならほぼ大丈夫ではないかと思いますが、念のために検索することをお勧めします。
CPUがサポートしててもマザーのBIOSが対応してないとかもありますので、注意が必要です。多くの場合はBIOSのアップデートで使用可能です。私のメインPCもCPUはRyzen7 5700Gでサポートしてるはずなんですが当初はアップグレード不可でした。
BIOSを最新のものにアップデートすることで可能になりました。
>自作派ということですが、こちらのスペック並みのPCを自作するとしたらお値段的にどうでしょうかね?
自作が市販PCより安価に済むという時代は10年以上前に終わってます。今は自分なりの好みの部品を選んでカスタマイズしたい大人の遊びです。性能だけを追求すれば市販PCが安価で済みます。購入してすぐに動作しますしね。万一動かなくてもメーカーサポートがあります。
なので、自作で自分なりにカスタマイズしたい、いろいろ勉強したいって人でなければお勧めしません。
お勧めしたPCはある程度は自分であとからカスタマイズ可能です。まずはこのPCを導入して、先々コレのカスタマイズをやってみてはどうですかね?電源も交換は可能ですが、なんでもできるというわけでは無いのでその下調べは自分でやる必要があります。
よくいう話ですが、自作PCというのが自分がPCメーカーかつPCサポート係かつユーザーなのです。部品に最低限の保証はついてますが、組み立て設定不良などは自分で解決するしかありません。部品の不良なのか組みたて設定不良なのかも自分で見極める必要があります。またマザーとメモリとかは特に相性というのがあります。この辺の理解もしないといけないので結構面倒ですよ。
面倒を楽しみに置き換えれる人でないと大変です。
自作が安価に済むとしたら、3年ごとくらいに買い替えが必要なヘビーなゲームユーザーとかですね。その場合はCPUとGPUだけ変更で安価に済ますとかっていうことも可能ですから、、あくまで丸ごと変えるよりはです。一般の方のように5年以上は使うって人なら市販品のほうがいいですよ。
私もかつては2〜3年ごとにCPUやグラボを変えてきました。今はさほど重い作業をしないので、5年くらい使うことが多いですね。その際はPCケース以外はほぼ全部交換してます。メモリは流用できれば使いますけどね。グラボも今のは古いものをそのまま使っています。
書込番号:25164324
1点
>> >キハ65さん
>> Windows10とWindows11のモデルですが、Windows10のモデルは、Windows11にすることは可能でしょうか?
「SENSE-M0P5-R55G-EZXH [DevelopRAW] Ryzen 5 5600G/16GBメモリ/500GB SSD+2TB HDD/350W」ですね。
https://kakaku.com/item/K0001415919/
AMD Ryzen 5 5600GはWindows 11 でサポートされている AMD プロセッサだからWindows 11へアップグレード出来ますが、ここで種々雑多な質問している訳で、BTOパソコンでWindows アップグレードでとトラブルを抱えるよりは、似たような構成のWindows 11のBTOパソコンをお勧めします。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=845374&utm_source=affiliate&utm_medium=affiliate&utm_campaign=NeKiqL7sr38
書込番号:25164362
![]()
1点
>きとうくんさん
Intelの場合
>Intel内蔵GPUが700シリーズから過去のDirectX9.0cをネイティブ対応しなくなったので、過去のゲーム作品が正しく動作しなくなったり かなり遅くなったりします。
例えば、UHD Graphics 730は700シリーズですよね。
>ゲームをやらないのであればアイドル時の省電力性に優れてるIntelでしょう
なるほど!
勉強になります。
AMDの場合
>RyzenAPUならば(CPUに「G」と書かれてるもの) Intel内蔵GPUを大幅に上回る内蔵GPUが搭載されているので
過去のゲーム作品においても互換性を維持し、ネイティブ動作します。
Zen2~Zen3は省電力なので、個人的にはこちらを推してます。
5700Gや5600GのPCですね。
ゲームはやらないとは思うのですが、もしかしたらするかもしれないですし、少しでも性能が高く、省エネの方がいいですからね。
AMDに決まりですかね。
>>どのメーカーのPCがいいのですかね?
>価格は5万円以上9万円以下の製品辺りが一世代前で安く入手できます
CPUは 5600G 5625U などなど
ありがとうございます。
>KIMONOSTEREOさん
>Ryzen5 2400Gという2018年発売のCPUがあるのですが、Win11が公開された2021年時点でサポートされないことが判明しました。僅か3年前のCPUでダメだったってことです。
僅か3年前のCPUがですか!!
それは問題でもあるのではないでしょうかね?
PCってサイクルが早いと昔から聞きますが、本当にそうなんですね。
できるだけ新しいCPU搭載のPCが良いのでしょうが、予算がありまして。。。
>2021年以降に発売になったCPUならほぼ大丈夫ではないかと思いますが、念のために検索することをお勧めします。
CPUがサポートしててもマザーのBIOSが対応してないとかもありますので、注意が必要です。多くの場合はBIOSのアップデートで使用可能です。
そういう問題点もあり、自作はリスク高いですね。
初めからWindows11で組んであるPCを購入したほうが良さそうですね。
>自作が市販PCより安価に済むという時代は10年以上前に終わってます。今は自分なりの好みの部品を選んでカスタマイズしたい大人の遊びです。
そうでしたか。
自作こそ、予算に余裕のある方々がやることですね。
多少の妥協は必要ですが、価格のお安めの
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=949138&ref=ryzen5_style_desk
このPCはどうかと考えております。
officeも入れる予定ですのでプラス2万で10万弱ですかね。
HDDも追加してもらうかもしれないです。
紹介してもらったRizen7 5700G買いたいのですがね。
ASUSは個人的に好きでマザーボードの拡張性は良さそうだったのですが。
特に、光デジタル端子はいいですね。
https://s.kakaku.com/item/K0001124200/
必要性を感じたら、こちらをRizen5 5600GのPCに付けてみようと思います。
>自作が安価に済むとしたら、3年ごとくらいに買い替えが必要なヘビーなゲームユーザーとかですね。その場合はCPUとGPUだけ変更で安価に済ますとかっていうことも可能ですから、、あくまで丸ごと変えるよりはです。一般の方のように5年以上は使うって人なら市販品のほうがいいですよ。
なるほどなるほど!
そんなに常に上の性能でいる必要がないので、市販品がいいですね。
5年といわず、10年くらい使うだろうと思われます。。。
ありがとうございます。
>キハ65さん
>> Windows10とWindows11のモデルですが、Windows10のモデルは、Windows11にすることは可能でしょうか?
>AMD Ryzen 5 5600GはWindows 11 でサポートされている AMD プロセッサだからWindows 11へアップグレード出来ますが、ここで種々雑多な質問している訳で、BTOパソコンでWindows アップグレードでとトラブルを抱えるよりは、似たような構成のWindows 11のBTOパソコンをお勧めします。
そうですね。
トラブルを抱えるよりも、安全な道を歩きたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25164678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お世話になっている皆様
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=949138&ref=ryzen5_style_desk
このPCで見積もり画面を出して、2ndストレージを選ぼうとしたところ、選べませんでした。
SATAにHDDを増設することは不可能なのでしょうか?
マザーボードが同じ?ようなこちらのPCでは2ndストレージが選べました。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=851068&ref=ryzen5_style_desk
なぜなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25164705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答頂いた皆さん、とても勉強になりました。
また、別スレで質問させていただきますので、よろしければよろしくお願いいたします(( _ _ ))
書込番号:25166230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 25L Gaming Desktop GT15 価格.com限定 Core i7 12700F/RTX 3060Ti/1TB SSD/16GBメモリ/Windows 11 Pro
やるいことはいわん
やめとけ
書込番号:25144925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいうえおじさん
このpcを使用しての不満などがあったのですか?
書込番号:25146039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>男・黒沢さん
買うことをですか?
書込番号:25162060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デスクトップパソコン > HP > HP 285 Pro G8 Microtower PC Ryzen 5 PRO 5650G/8GBメモリ/256GB SSD/Windows 11 Home 価格.com限定モデル C3
HDMIとDsubで2台の液晶を接続は可能です。
ただし、DsubだとフルHDまでなら可能ですが、解像度の上限で使用液晶が使えるか確認が必要です。
書込番号:25154699
1点
スペック表からです。
>モニター VGA×1 HDMI×1(プロセッサー内蔵グラフィック )
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/spec_pdf/hp_microtower_285_g8.pdf
VGAとはDsubですが、HDMIは4K出力が可能です。
書込番号:25155167
0点
>便乗で恐縮ですが、3画面はいけますか?
>普通につなぐだけでは難しそうですが。
映像出力端子は、HDMIとDsubの2つしか無いので、普通だと2画面までしか対応できません。
USB-HDMIアダプタを使うとか、ビデオカード増設すれば、3画面も対応は出来ます。
書込番号:25158428
0点
>パーシモン1wさん
レスポンスありがとうございます。
USB-Aから経由だと、映像を出力させるのがひと手間っぽいので、
後者だと、
> PCIe x16×1 ( 1) PCIe x1 ×1 ( 1) PCI×1 ( 1)
のいずれかにグラボつけることになりますか。
電源の兼ね合いもあるかと思いますが、探してみたいと思います。
書込番号:25158463
0点
デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 25L Gaming Desktop GT15 価格.com限定 Core i7 12700F/RTX 3060/1TB SSD/16GBメモリ/Windows 11 Pro
このモデルにはシングルランクのメモリーが2枚搭載されているようなんですがメモリー追加するにはデュアルランクのメモリーの混在はできますか?
認識していれば大丈夫なんでしょうか?
やはりシングルランクのメモリーにしたほうがいいですか?
2点
シングルにデュアルを追加するのはやめた方が良いです。
理由は単純でシングルランクよりデュアルランクの方が条件が悪いからです。
シングル2枚で設定されてるところでデュアルを追加した場合、先にシングルのSPDを読むとデュアルの方がついてこれない場合があります。
その場合はメモリーの差し込む順番を変えてデュアルで起動させてからシングルを追加するといいでしょう。
まあ、単純にメモリーを挿す順番を逆にした方が良いよという話です。
シングルを追加して済むならシングルランクメモリーを追加した方が不具合は少ないです。
それでもどちらにしても不具合を起こす可能性を0にできるわけではありませんが。。。
書込番号:25151673
![]()
2点
HP - Compaq OMEN 25L GT15-0760jp メモリ(RAM) & SSD件のアップグレード
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/hp---compaq/omen-25l-gt15-0760jp-
↑
上記のメモリがシングルランクかデュアルランクまでは知りません。
書込番号:25151767
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
いつも、ありがとうございます😊
とても参考になります❗️
こんなに優しい方が居てくれて嬉しいです
書込番号:25151771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キハ65さん
ありがとうございます😊
このメモリーが一番適合しそうなんですが、デュアルランクのようでこの質問が出てきました!
書込番号:25151773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)







