このページのスレッド一覧(全2069スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 7 | 2020年11月3日 23:34 | |
| 8 | 10 | 2020年11月2日 00:13 | |
| 5 | 8 | 2020年11月1日 21:07 | |
| 2 | 1 | 2020年10月31日 16:13 | |
| 1 | 4 | 2020年10月30日 17:26 | |
| 4 | 7 | 2020年10月30日 16:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop TG01-0720jp 価格.com限定 Core i7 9700/1TB HDD+256GB SSD/16GBメモリ パフォーマンスモデル/グラフィックスレスエディション
虎徹mark2の高さが154ミリ、たぶんそのケースには収まらないと思うよ。側面カバーが付けられなくなる。
書込番号:23751701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケース外形幅が155mmです。
クーラーを変えるなら、高さ130mmくらいまでで考えてください。
このようなものです。
https://kakaku.com/item/K0001145143/spec/#tab
書込番号:23751732
0点
>オバマママさん
こんばんは。
ひとまず現在のCPU温度を測定してみてもいいかもしれませんね。
Core Temp
CPUコアごとの温度をモニタリングできるCPU情報表示ツール
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/coretemp/
すでに確認済みでしたらご容赦ください。
(⌒▽⌒)
書込番号:23751781
1点
参考になるかわかりませんが、CPUクーラーを交換したので報告します。
大型のクーラーは入らないと思い、サイズの大手裏剣参を取り付けました。
バックプレートは純正のを流用し、M3のネジで固定具を付けたので、クーラー指定の取り付け方法とは異なります。
特にメモリ等との干渉はなく、静かになりましたが、ピークの温度はそんなに変わりません。
でも普段使いでは温度は低く静かなので変えてよかったです。
本当はこのケースに入るタワー型があればよいのですが…
書込番号:23753068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさんありがとうございました。
ケースのサイズも小さくて虎徹が入らなく、最初から取り付けられていたバックプレートが取り外せないのでそれを流用できるクーラーしか取り付けられないみたいでした。
>Gr.SUSさん
大手裏剣3の取り付けを考えているんですが大手裏剣3以外に何を買わないといけないですか?
書込番号:23763110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取り付けにはネジが必要です。(M3×約15mm)
公式な取り付け方ではないので、くれぐれも自己責任で。
他にもLGA1151用のクーラーであれば取り付けできそうですが、実際試していないため未確認です。
クーラーは静かになったけど、ケースファンも変えないと静かにはなりませんw
↓↓ 自分が参考にしたHPの別機種にNoctua NH-L9x65を取り付ける動画です。
参考動画
https://www.youtube.com/watch?v=MXVlPZ871OA&list=FL2FI70LqT8iEUo0UNyo2A2A&index=1
書込番号:23763495
3点
私もCPUクーラーを交換したのでご参考までに。
サイズのサイドフロー型のTYPE-920Sというクーラーです。
https://kakaku.com/item/K0001218110/
全高127mmで側面カバーまでの隙間は3mmくらいでした。
純正のバックプレートにクーラー付属のネジで取り付けられましたが、
長さがかなりギリギリなので、あまりきつく締めると取付金具とコンデンサが接触してしまいます。
試してはいませんがスペーサーを付けた方がいいかもしれません。
リテールクーラーと比べて音はだいぶ静かになりますが、冷却性能はヒートシンクが小型なのでそれなりです。
書込番号:23766607
2点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop TG01-0720jp 価格.com限定 Core i7 9700/1TB HDD+256GB SSD/16GBメモリ パフォーマンスモデル/グラフィックスレスエディション
【使いたい環境や用途】
家
【重視するポイント】
ライトにゲーム
【予算】
10万ほど
【比較している製品型番やサービス】
BTO
【質問内容、その他コメント】
9700Kならまだ存在感ありますが無印9700だと10世代i5と比較してどうかなとも思ってしまいますし、来年か再来年には単なる古くて遅いcpuと化してしまうのではないかと思ってしまいます。その割に人気が高いですが将来的にはどうなのでしょうか。
1点
CPUのコアあたりの性能とかクロックあたりの性能は大して進歩していないです。コアを増やせば性能が上がる…というのが最近の風潮ではありますが。消費電力が下がっているわけでもないので、空冷という縛りが性能の上限を決めています。
というわけで。今後もコア数の多いCPUは出ても、9700は8コアCPUとしての性能位置にしばらくは居続けられると思います。
書込番号:23761785
0点
>無印9700だと10世代i5と比較してどうかな
10600と同じくらい?
https://cpu.userbenchmark.com/Compare/Intel-Core-i7-9700-vs-Intel-Core-i5-10600/m816180vs4069
来年の事を言えば鬼が笑う
書込番号:23761812
0点
このPCはCPUよりもグラフィックスレスエディションという点でゲームには不向きです。
また、「ライトにゲーム」というのが曖昧です。
やリたいゲームを見つけて必要なハードウェアを絞ったほうがいいかと思います。
書込番号:23761833
0点
>【重視するポイント】
>ライトにゲーム
との事ですが、
タイトルによってはCPUよりグラフィックの点で問題が出てくるかも。
書込番号:23761839
0点
ご返信ありがとうございます。
グラフィックに関しては1660sを考えております。
実際予算的に10世代i5か前世代i7かまたは今のi7を奮発するべきなのかよくわからないといったところでしょうか。
書込番号:23761904
0点
ゲーム目的ならターゲットとするゲームを決めないと、性能が十分かわからないということです。
例えば、APEXをターゲットとした場合、その構成ならMedium Qualityで安定してプレイできる様です。
https://www.gpucheck.com/game-gpu/apex-legends/nvidia-geforce-gtx-1660-super/intel-core-i7-9700-3-00ghz/medium
パフォーマンス的にも余裕があるので、サービス終了まで利用できると考えていいと思います。
書込番号:23762002
1点
何かわかりにくい書き方になってしまいましたが、例えば今いいcpuを買ったとして、来年にインテルはライゼンに対抗して7nm規格?の製品を出してこないでしょうか?なにせ長年使っていたパソコンがよりによって今壊れたので買わないわけには行かず、さりとて一度買えばおそらくもう買わないであろうからなるべく長い目で見たやつを買いたいなとなどと思った次第です。
書込番号:23762014
1点
>来年にインテルはライゼンに対抗して7nm規格?の製品を出してこないでしょうか?
販売直前まで、わかりません。
下記の記事をみるに、来年はまだ無さそうかな。
一応、順調に行って2023年上期販売ぶんからのようです。
さらに遅れるインテルの7nm、遅れを挽回する秘策とは? インテル CPUロードマップ
https://ascii.jp/elem/000/004/021/4021921/
とは言え、それを気にすると、PC購入は出来ません。
確実な情報がない限り、今購入しても問題ないです。
書込番号:23762160
![]()
2点
Intelは7nmに対抗する気は無いようです。時期11世代は14nm、12世代は10nmプロセスになる様です。
このPCは現状でも十分に高い性能を持っているので、「使い物にならなくなることは無い」という意味で陳腐化はありえません。価値が減る・古臭くなるという意味での陳腐化であれば、それは個人の主観によると思います。
書込番号:23762210
![]()
3点
>パーシモン1wさん
今は安価なパソコンで済ませてインテルの7nmが出るまでお金を貯めておくのも一興かもしれません。
>ありりん00615さん
何度も貴重なご意見をいただきありがとうございました。
書込番号:23762303
0点
デスクトップパソコン > HP > EliteDesk 800 G2 SF T6A09PA#ABJ
elitedesk 800g2sffを使用しております。
無線lan・Bluetooth カードを増設したいと思っています。
調べたところ8260ngwが適合するかと思うのですが
最近出たwifi6対応のax200ngwにも対応しているのでしょうか
書込番号:23759782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Microsoft Windows 10 64bit/Linux/Chrome OSに対応。Windows 7/8、32bit Windows 10には対応していません。
この点は大丈夫でしょうか。
もしWindows 10にアップグレードされていたらすみません。
書込番号:23759802
0点
無理だと思います。
8260NGW 802.11ac
AX200 802.11ax
使用される周波数が違います。
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1908/05/news09.html
書込番号:23759812
0点
8260NGWは
>対応OS : Win7, Win8, Win10 (lenovo / hpのPCでは利用できません。)
とAmazonの方でかかれていたのが気になります。
書込番号:23759831
0点
皆様ありがとうございます。
OSはwindows10 64bitなのでクリアしています。
800g2につけられるカードは8260NGWだと思っていました。
もしご存じでいたら教えていただきたいのですが付けられるカードは何になるでしょうか?
周波数の違いについて教えていただいてありがとうございました。それは知りませんでした。
もう少し勉強する必要がありそうですね。
書込番号:23759906
1点
7260は使ったことあるけど、無線LANのみだし、速度も遅い。
寧ろこっち買った方がかなり早い。
https://review.kakaku.com/review/K0001239181/#tab
書込番号:23760064
0点
皆様ありがとうございます
無線LANカードにはhp純正品があるようなのですが純正でないものとの違いはあるのでしょうか?
USBタイプのものも教えて下さってありがとうございますその方が手軽かもしれませんね
書込番号:23760346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
USBタイプはアンテナ性能に不安があります。
スロットが余っているなら下記のような製品を購入したほうがいいでしょう。
11ac
https://kakaku.com/item/K0001135471/
11ax
https://kakaku.com/item/K0001203793/
AX200に関しては中華品が出回っているようですが品質面で問題があるようです。
なお、高速通信が目的なら有線接続にしたほうが無難だと思います。11axにしたとしても速くなるとは限りません。
書込番号:23761897
![]()
1点
デスクトップパソコン > HP > HP Desktop 190-0204jp Ryzen 5/8GB/2TB HDD 価格.com限定モデル
【困っているポイント】
メモリを増設するとビープ音がなる
最初から刺さってたスロットは反応するんですが、2つ目のスロットを使用するとビープ音がなります。
原因がわからず困ってます。
書込番号:23758976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
元のメモリーと新たなメモリーの写真でも撮って下さい。
規格・仕様が極端に違ってたりしませんか?
書込番号:23759088
1点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop 590-p0103jp 価格.com限定 Core i7/2TB HDD/16GBメモリ パフォーマンスモデル
こんにちは。
あまりPCに詳しくないのですが、このPCにグラフィックボードを付けたいと思っています。
付けるとcpu内臓のグラフィックは使えなくなるのでしょうか?
調べると、他メーカーのPCではbiosの設定で両方使う事が出来るみたいですが、pavilion590のbios設定ではその手の設定項目がないので出来ない認識で合ってますでしょうか?
詳しい方がいれば是非教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23757076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pavilion590のbios設定ではその手の設定項目がないので出来ない認識で合ってますでしょうか?
無ければ併用な無理です。
メーカーにも依りますが、iGPU Mulch 設定とか探してみましょう
書込番号:23757102
0点
>あずたろうさん
早速のご回答ありがとうございました。
併用の目的が映像出力ではなく、QSVと、nvencなのですが併用が無理となると、QSVは使えなくなる認識であってますか?
書込番号:23757114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一時期は仮想の2画面設定を行うことで出来てましたが、今はどうでしょうか、うちでは2画面化できません。
書込番号:23757145
![]()
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop 590-p0103jp 価格.com限定 Core i7/2TB HDD/16GBメモリ パフォーマンスモデル
先日はモニターの件でお世話になりましてありがとうございました。
今回はどうせならDVD(もしくはブルーレイ)ドライブを内蔵させようと思っているのですが、ノート用のものなのはわかりますが
これを使わないとだめだとか制約がなければいいのですが、もしこの辺りに何か情報をお持ちの方は
どうぞよろしくお願いいたします。
内蔵のSATAに接続する電源端子がなんかちょっと違ってたような気もするのですが。。
0点
SlimSATAですので、普通のSATAとは形状が違います。
まずは、PCケースを開けて電源ケーブルにSlimSATA対応のモノが付属しているかどうかを確認された方が良いです。
もしなければ、SlimSATA-SATA変換コネクタもありますので、BDドライブ搭載は可能かと思われます。
書込番号:23349051
1点
内蔵出来ても開閉出来るかは不明、
購入時のオプションでDVD内蔵なりBlu-ray内蔵なりを
選んで置けば、組み立ての段階で蓋が開くように設定して
販売しますが、ドライブ無しで購入した場合は蓋は
開くかは、分からないと思います。購入時にCDかDVD
ドライブ搭載で購入していたならば、開閉はすると
思いますが。
自分はデスクトップPCでも外付けBlu-rayドライブで
USBに繋いで、DVDやBlu-rayを見ています。
書込番号:23349117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アップグレードおよびサービスガイドがメーカーサイトより公開されています。
一度参照しましょう。
http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c05934592
https://support.hp.com/jp-ja/product/hp-pavilion-590-p0000-desktop-pc-series/19390500/model/29679437/manuals
書込番号:23349207
1点
写真を見ると、9.5mm厚さのスリムドライブのようです。
https://pcguide-ad.net/review/hp-pavilion-desktop-590-1/
薄型の外付けブルーレィドライブをこじ開けて分解するか、9.5mm厚 ウルトラスリム ブルーレイドライブを購入すれば良いですが、外付けブルーレィドライブをUSB接続する方が一番リスクは少ないです。
金とリスク覚悟が有れば、換装に挑んで下さい。
外付けブルーレィドライブをばらした書込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960610/SortID=22734493/#tab
>[Panasonic] BDXL対応 9.5mm厚 ウルトラスリム ブルーレイドライブ(SATA接続) UJ-272
https://www.amazon.co.jp/dp/B00KFCSNVQ
>Pioneer(パイオニア)国内正規品 9.5mm スリムラインSATA接続 内蔵型スリムドライブ(ドロワ方式) BDXL対応 BD/DVD/CDライター ソフト無 バルク品 BDR-UD03
https://www.amazon.co.jp/dp/B00U1VB5UC
書込番号:23349306
1点
>パーシモン1wさん
>みなみさわさん
>キハ65さん
皆様、素早いご回答をいただきありがとうございました!
いただいたアドバイスを見させていただいて考えたのですが、使用頻度を考えたらわざわざ
内部に収めるより、外付USBにて使用したほうがよさそうだと思いました。
スリムタイプの物を買っておけばいずれ内蔵させる事も可能ですしね。
つまらない質問にきっちりとしたアドバイスしていただきましてありがとうございました!
そして次書き込む時は事前にもう少し考えてからにします。。^^;)
書込番号:23349526
0点
今さらですが、9.5インチのウルトラスリムが内蔵できました。
ただ、固定に工夫が必要なのと、ベゼルが汎用品では合いません。
書込番号:23757054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
間違えました(--;)
9.5インチではなく、9.5mmです。
書込番号:23757079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)









