このページのスレッド一覧(全2068スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 16 | 2023年8月27日 20:34 | |
| 5 | 3 | 2023年8月26日 09:07 | |
| 6 | 11 | 2023年8月14日 08:57 | |
| 18 | 8 | 2023年8月8日 18:25 | |
| 45 | 14 | 2023年8月8日 12:56 | |
| 6 | 3 | 2023年8月6日 14:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > HP > ProDesk 405 G8 DM 価格.com限定 Ryzen 5 PRO 5650GE/8GBメモリ/256GB SSD/Windows 11 Pro搭載モデル C7
昨年、4月にこちらのPCを購入したのですが、今年5月頃から
・電源が入りにくい(今のところ何度か試したりしているうちに起動できている)
・OS起動に突然落ち、突然Beep音が鳴る。スイッチ部分のLEDが赤白点灯。
・電源をONにしていない(OSを起動していない)状態でも、突然Beep音が鳴る。スイッチ部分のLEDが赤白点灯。
するようになりました。
Beep音とLED赤白点灯のパターンとしては、”赤いランプが3回、白いランプが4回点滅”で、電源に関するトラブルを示すもののようでした。
https://support.hp.com/jp-ja/document/c03412795
最近事象発生の頻度が上がってきており、HPに修理依頼を出そうと思っているのですが、保証延長のサービスに申し込んで無かったので、4月で保障が切れてしまい、修理費用がそれなりにかかる見込みなので、どうしようかと(いっそ買い直すべき?)。
で、もしハード的に詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいlことがありまして。
この製品電源部分は、ACアダプターだと思っているのですが、ACアダプターの不調の場合でも、Beep音って鳴るものなのでしょうか?
もし不調部分がACアダプターならACアダプターだけ買い直せば何とかなるかなと。
それともBeep音が鳴った時点でPCの基盤の方の問題だったりするでしょうか。
もしお分かりになる方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
0点
取り敢えず、以下「デスクトップ コンピューターの電源リセットを行う」の作業を行って下さい。
https://support.hp.com/jp-ja/document/ish_2898497-2619139-16
書込番号:25389476
0点
一般的なデスクトップPCなら市販されている電源に交換できますが、この製品はケースも含めて独自仕様なため面倒です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001415033/SortID=24733372/
修理も2.5万円〜と販売価格に見合った金額ではありません。
https://support.hp.com/jp-ja/document/c02705304
他のパーツも連鎖して壊れている可能性もあり、その場合は修理費が膨れ上がります。
書込番号:25389563
0点
ProDesk 405 G8 DMはビジネスデスクトップPCに当たるかと思います。
どちらにしても「概算修理料金のご案内」を見ると、異常に高いです。
https://support.hp.com/jp-ja/document/c01770720
書込番号:25389610
0点
キハ65さん、ありりん00615さん、早速のご返信ありがとうございます。
>キハ65さん
ご指摘いただいた電源リセットは、数回試してまして(すみません、試したことが書けていませんでした)、
それでも事象が再発するため&リセット操作後でもなかなか電源が入らないことがあるため、
この対応で解決できる箇所の問題では無いように考えています。残念これで解決すれば良かったのに..。
その他、確認したこととして、ハードウェア診断ツール(HP PC Hardware Diagnostics)の実行がありますが、
結果、CPU・メモリ・ストレージ・ネットワークは いずれも正常と表示されました。
(電源についてはハードウェア診断ツールチェック対象でない模様。)
>ありりん00615さん
ですよね。ちょっと高くて。いっそのこと(他にも不具合あるかもしれない)PCを修理するより、
買い直し..するのがもろもろ早いかもって悩んでしまいます。
7000円位の延長保証入ってれば良かったのですが、うーん余り最近は壊れるイメージなかったから....ああ。
それか多分初回事象が起きた時は、たぶんギリ1年の保証期間内だったはずなので、いろいろ自分で試さないで
HPに問い合わせれば… 後悔先に立たず。
HPに修理に出すのでなく、電源=ACアダプターで、ACアダプターの買い替えで何とかなるなら、5千円位で
なんとかなりそう?かなと思うのですが、自分の経験上ACアダプター壊れたこと無くて、ACアダプタ買い替えても
結局同じ事象(=HPに修理に出すしかない)だったら悲しいなと。
書込番号:25389665
0点
HP デスクトップ PC - 起動中にコンピューターからビープ音が鳴るか、ランプが点滅する
https://support.hp.com/jp-ja/document/ish_2898497-2619139-16
に依れば全部が対象。
書込番号:25389687
0点
ケースが熱くないですか?
ファンやその経路が詰まると冷えなくなって、高温になるとビープ音が出たり電源が切れたりすることがあります。
書込番号:25389688
0点
魔境天使_Luciferさん、uPD70116さん、返信ありがとうございます。
>魔境天使_Luciferさん
うーん、ハードチェックツールで、CPU、メモリ、ストレージ等は問題無いようなのですが
電源ユニット=このPCの場合はACアダプターってことであってますかね。
>uPD70116さん
使用中は、PC熱くなってます。ただ、これはこのPC自体が小さいのである程度はしょうがないかなと。
一応、ケースを開けて、ファンを掃除などしてみてはいるのですが、事象変わらず。
また、PCの電源がOFFの状態でも、突然Beep音が鳴りだすので、PC本体の熱暴走ではないのではないかと
考えています。
(夜中、就寝中に大音量で突然なり出すので、最近は、通電on/offスイッチの着いた電源タップに繋げて未使用時は
通電しないようにしています;)
書込番号:25389769
0点
> ハードチェックツールで、CPU、メモリ、ストレージ等は問題無いようなのですが
簡易チェックですから完全に死んでない限り粗エラーに成らないかと。
> 電源ユニット=このPCの場合はACアダプターってことであってますかね。
AC アダプタと本体の何処か(独立しているかMB上に有るか不明)に有る DC-DC コンバーター に成るかと。
書込番号:25389781
1点
>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます。うーん、PC修理or買換えるしかないのか。とほほ。
書込番号:25389836
0点
スペック表
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/spec_pdf/405g8dm_cto.pdf
を見直していたら、「電源ユニット:65W ACアダプター(電源変換効率88%以上)」って書いてありました。
(だから何ってこともないのですが、↑で自分わからず聞いてしまった後に見つけたので書いておこうかと)
あと、いまさらなんですが、このPC、USB-Cからも給電できるのに気づきました;
手持ちのノートPCの電源ACアダプターが、PCとの接続部分がUSB-Cでかつ65Wだったので、今試しに、元のACアダプターを
外して、USB-Cから給電して見ています。
もしこれで同じ事象が起きなければ、不具合部分がACアダプターって絞り込めるかと。ちょっとこの状態でしばらく使ってみます。
書込番号:25389909
1点
博打を打って (失敗した / 外れた場合)無駄金を叩く結果に成る事を覚悟で AC アダプタ 他を交換するか・・・、ですね。
それか、中古にアレレルギーなくハイスペックを望まず、スキル的にハードをチョッコト触れてOSのインストールが出来るので有れば
HP EliteDesk 800 G5 DM が31,900 円(税込)、初回なら 10%引きの筈で一年保証 (Windows 11 へ up 可能な筈)
ってのも有る。
HDD Boot なので自前で SSD を入れる等手を入れる必要あり、現行機の SSD を取っ払って移植する(恐らく壊れている可能性は低い)か BOOT用 SSD を新規に用意(高速且つ大容量)を入れる等。
新規に用意したパーツは次期PC更新時にも移行可能な物を選択すればコスパは良いかと。
(子細にチェックはしていません。)
書込番号:25389931
1点
給電はスマホなどの外部接続機器のためのものです。
ACアダプタに関しては、ラベルの型番を確認して検索してみるのも手です。
書込番号:25389941
1点
>ありりん00615さん
このPC、背面にあるUSB-Cポートが
「画面出力・給電機能付USB type-Cポート」を標準搭載。モニターからDM筐体への電源供給と、DM筐体からの画面表示がUSB-Cケーブル1本となります。さらに、モニター背面へのダイレクトマウントを組み合わせることですっきりとしたデスク環境を実現します。」
https://jp.ext.hp.com/desktops/business/prodesk_405_g8_dm/
というものらしく、PCへ給電できるのです。
PCの前面にも「USB Type-C 3.2 Gen2×1(前面1チャージングポート)」があり、多分こちらが外部装置に給電できるものみたいです。
ちょこっとご参考まで。
書込番号:25389961
0点
詳細スペックから。
>USB Type-C 3.2 Gen2(DisplayPort Alt Mode対応、100W給電機能付)
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/spec_pdf/405g8dm_cto.pdf
USB Type-C 3.2 Gen2はDisplayPort Alt Mode対応で画面出力。及び100W PD給電対応。
なので、一般的に多い65W以上の電源供給が可能な USB Type-C ポートを搭載したモニターとつなげば、モニター側から電源を供給されつつモニター側へ映像の出力が可能です。
https://pcguide-ad.net/review/prodesk-405-g8-dm/
>>手持ちのノートPCの電源ACアダプターが、PCとの接続部分がUSB-Cでかつ65Wだったので、今試しに、元のACアダプターを
外して、USB-Cから給電して見ています。
これで当面の間、様子を見られたどうでしょうか。
私のノートPCは、PCモニターからUSB Type-Cケーブル1本で、画面出力とPD給電を行っています。
書込番号:25389982
![]()
1点
>キハ65さん
はい、これでちょっと様子見てみます。
もしこれで改善できてるみたいなら、USB-Cの口のついたACアダプターをこのPC用に買ってこよう。
だめそうなら、買換えか...
書込番号:25389998
0点
USB-Cの口のついたACアダプターに変えて約一週間、一日に何回も起きるようになっていたBeep音もピタッと治まってその後再発してません。なんとかなったみたいです。良かった良かった。ご報告まで。
…が、全然関係ないですが、今日洗濯機が壊れた(´;ω;`)ウゥゥ、結局出費の運命だったのか。
書込番号:25399229
1点
デスクトップパソコン > HP > Slim Desktop S01 Core i5 13400/256GB SSD/16GBメモリ/DVDライター/Windows 11 Home 価格.com限定モデル
eo光1GBサービスから5GBサービスへ変更を検討しています。
PC側の改造も必要と思います。
下記カードは使えますでしょうか。
ご教授願います。
バッファロー:LGY-PCIE-MG2
https://www.buffalo.jp/product/detail/lgy-pcie-mg2.html
1点
件のLANカードは、PCI-Expx4です。
本PCのビデオカード用スロットに装着は可能かと思いますが。
5Gbpsの回線と言っても、あくまで線の速度ですので。実際の通信がその速度で行えるかは向こう側の回線速度とサーバーの余裕によりますし。そもそも1Gbpsで不足するようなネットの使用用途もないと思います。
まずは現状のままで試してみて。1Gbpsで飽和していると感じたのなら(また、運用上不足を感じてから)、I/Fの交換を検討しても遅くないと思います。
書込番号:25397107
1点
設置は可能dす。
筐体の分解方法は、アップグレードガイドを参照して下さい。
https://support.hp.com/jp-ja/product/setup-user-guides/hp-slim-desktop-pc-s01-pf0000i/29022936
書込番号:25397133
2点
デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 40L Desktop GT21-0780jp 価格.com限定 ハイパフォーマンスエクストラモデル Core i7 12700K/RTX 3080/1TB SSD/32GBメモリ/Windows 11 Pro/水冷クーラー搭載モデル
現在OMEN40Lを使用しています。
スペックは以下の通りです
i7-12700K
RAM 32GB
RTX3080
ファンの追加を考えているのですが、なにぶんPC初心者なもので悩んでいます。後ろが1つ、上が2つ、前が3つのファンを付けられるようなので、追加として上部の2つの空きに水冷240mm(DEEPCOOLのLS520)を追加し、前の3つの空きを交換(DeepCoolのFC120-3等…?)と交換することを考えています。
初心者でも動画等を見ながらでしたら水冷やファンの交換等可能でしょうか?またおすすめの水冷やファン、アドバイスなどありましたら教えていただきたいです。
書込番号:25381028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kuramu_さん
deepcool考えてますか
フロントに置けるなら360mm ls720がベスト
上部下部は排気で120mmファンでまとめると良いと思います
簡易水冷ラジェターフロントケース内部に設置するときは少しコツがあって
多少分解も必要になるかもしれません
後々の事を考えると360mm簡易水冷が良いと思います
書込番号:25381048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分もフロントに360簡易水冷が良いと思う。
RTX3080でこのケース形状だと上に排熱が上がってくるのでラジエターが冷えないから。
まあ、簡易水冷は好きなので良いと思う。
自分はProArtist GRATIFY AIO5使ってるけど安価で良くはあるよ。
因みに、ファンがちょっとうるさいけど安い。
書込番号:25381064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上部に設置は無理、前面も360mmは構造的に無理かも…240mmラジなら付く思う(前にYouTubeで水冷交換動画見た)
書込番号:25381075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
YouTube
>【ゲーミングPC OMEN40L CPUクーラー交換!】CORSAIR H100i ELITE LCD使用感想
https://www.youtube.com/watch?v=ANP18V6U1sQ
iCUE H100i ELITE LCD XT ディスプレイ水冷式 CPU クーラー
https://www.corsair.com/jp/ja/p/cpu-coolers/cw-9060074-ww/icue-h100i-elite-lcd-xt-display-liquid-cpu-cooler
書込番号:25381095
![]()
3点
フロント360mmとか書いたけど、40Lを見たけど高さが足りないね。
多分無理かな?
240mmの割と高性能な簡易水冷をつけるしか無いと思う。
グラボまで距離があるならラジエターの厚みがあって風量が高いのがおすすめかな?
書込番号:25381103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キハ65さんが示された一つ目の動画で、天面には240mmサイズのラジエーターが全く入らなかったと述べられていますね。
皆さん仰るように、ラジエーターは前面に付ける方向で考えた方が良さそうです。
天面は普通のファンで排気でしょうね。
Core i7-12700Kなら240mmサイズのラジエーターでも、それほど性能を落とすことなく動かせるとは思います。
ただ、私も同じCPUをDeepCoolのGAMMAXX L240で使っていましたが、このクーラーはあまり冷えてくれませんでした。
とはいえ、DeepCoolのクーラーも世代交代しているので、良くなっていると思います。
書込番号:25381507
0点
>Toccata 7さん
>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
>kiyo55さん
>Miyazon.comさん
返事が遅くなってしまい、申し訳ないです。
みなさんご丁寧にありがとうございます。
正面に240mmのラジエーターを設置してみようと思います!
ありがとうございます!
書込番号:25382183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
正面のラジエーターが吸気で上と後ろが排気という形で大丈夫でしょうか?
それとも、正面3つ付けられるようなので、余裕があればもう一つ吸気を追加したほうが良いでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないです。
書込番号:25382190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ラジエターを付けると、多分、フロントにはファンの追加は出来ないと思います。
トップとリアーは排気で良いとは思います。
書込番号:25382193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
40Lはフロントに120mmファンを3つ設置できるようですが、ラジエーターはファンを並べたのよりも長さがありますし、厚みもあるため、360mmのラジエーターが付くかどうかはやってみないと分かりません。
ラジエーターのサイズはクーラーのサイトの仕様表に書いてあることが多いですので、フロントファン周辺の構造を良く見て判断してください。
フロントは吸気、リアとトップは排気で良いと思います。
書込番号:25382274
0点
デスクトップパソコン > HP > Victus by HP 15L Gaming Desktop TG02-1076jp パフォーマンスプラスモデル [マイカシルバー]
デスクトップ初めて購入しました。拡張スロットカバーが硬くて外れません。外し方ご存じの方いらしゃいますか?TVチューナー取付ようと思ったら思わぬ壁になってしまっています。
3点
マザーボードはアップした写真のとおり。
https://little-beans.net/review/victus15l/#parts
ビデオカードの取り外し方はドスパラサイトを参考にして下さい。
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/10368?site_domain=default
公式マニュアルは以下のとおり。
http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c08015284.pdf
書込番号:25375058
2点
またケースにくっついてる状態なので、クニクニとねじ切るタイプでは?
> PCIスロット背面カバーの取り外し
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000332976/SortID=14354862/
書込番号:25375061
4点
拡張スロット用のカバーを外します。ドライバーなどで叩いて取るのが手っ取り早いのですがと書いてありますね。ありがとうございます。公式マニュアルにないのが残念です。ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:25375141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スロット毎にネジ止めでプレートが無いならプレス型でねじ切りですね。
増設ボードに固定のネジが付属していますか?
無ければ近くのパソコンショップですね。
無くても何とかなりますが。
書込番号:25375161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>緑のマーク画像5のネジを外し画像6でマークした上下の部分の隙間から矢印の方向にスライドするとパネルが開きます。
>グラフィックボードを外す場合は画像7白いツメを下げながら外してください。
https://take.eatclosely.best/index.php?main_page=product_info&products_id=7712
書込番号:25375188
2点
毎回丁寧にありがとうございます。グラボのうえにpciスロットがありますので、4つあるスロットのうち2番3番はグラボが専有しており、1番上の拡張スロットカバーをなんとかしてはずす所です。スマホからの投稿で上手く表現出来ずにすいません。カバーびくともしなかったんで。
書込番号:25375347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
サイドカバーは外れました。専用のドライバーでスムーズに開けました。
書込番号:25375348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま大変お世話になりました。
良く見るとドライバーの形が刻印してありました。
軽く押すと外れました。引いてだめなら押してみなでした。
ご丁寧に色々ご教示いただき感謝いたします。
ありがとうございました。>キハ65さん
>麻呂犬さん
>KAZU0002さん
書込番号:25375732
1点
デスクトップパソコン > HP > Slim Desktop S01 Core i5 13400/256GB SSD/16GBメモリ/DVDライター/Windows 11 Home 価格.com限定モデル
SSDを1Tに増やそうと思いまして、ADATA ALEG-800-1000GCS-DP (M.2 2280)を購入して取り付けたのですが、うまくいきませんでした。規格が違うのでしょうか?どのSSDだと大丈夫なのか教えていただけると助かります。
3点
レビューでKingstonのNVMeに変更した人が居たので規格は合ってるかと思います。
動作確認済みが欲しいならレビューの人の1Tを買えば動作すると思います。
ダメというのはどうダメだったんでしょうか?
書込番号:25372134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
交換しただけじゃ動作しませんよ。
クローン/回復ドライブで復元/OSクリーンインストールの
いずれかを行う必要があります。
書込番号:25372137
2点
Slim Desktop S01 のスペック表から。
>ストレージ※3 256GB M.2 SSD (PCIe NVMe)
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/personal/spec_pdf/slim290_s01_2000_3000.pdf
>>SSDを1Tに増やそうと思いまして、ADATA ALEG-800-1000GCS-DP (M.2 2280)を購入して取り付けたのですが、うまくいきませんでした。規格が違うのでしょうか?
ADATA ALEG-800-1000GCS-DP (M.2 2280)はインターフェイスPCI-Express Gen4のM.2 SSDです。
規格は間違っていません。合っています。
うまくいかなかったとはどう言うことでしょうか?
1.Slim Desktop S01に取り付けたけど認識しなかった。
その場合は、ディスクの管理でフォーマットして下さい。
>SSDを増設したのに認識しない…初めてSSD(M.2やHDD)を使う場合は初期化とフォーマットが必要。
https://sologaku.com/pc/ssd-initialization-formatting/
2.クローンが失敗した
クローンソフトを変更してクローンし直して下さい。
書込番号:25372138
2点
もともと入っていた256Gのものを新しい1Tのものに差し替えたのですが、それだとPCがエラーを起こして画面が起動しませんでした。
皆さんが言われている(クローン/回復ドライブで復元/OSクリーンインストール)といったものは全くわかりません。
詳しい手順などが書かれているサイトなどがあればいいのですが。。。
書込番号:25372207
1点
失礼な質問かもしれませんが、「BIOS」「起動ドライブ」といった言葉はご存じですか?
そして、買ってきたSSDをただ、元のSSDと入れ替えただけで、他には何もしていないということでしょうか?
書込番号:25372231
2点
1.クローン
ADATAのユーテリティアプリSSD ToolBoxソフトウェアを使ってクローンを作成する。
SSD ToolBoxソフトウェアのダウンロード先はこちら。
https://www.adata.com/jp/support/downloads/
クローンアプリは色々あります。また、M.2 SSD外付けケースが必要になります。
M.2 SSDのクローン方法
>PCでM.2 SSDをより大きなM.2 SSDにクローンする方法
https://jp.easeus.com/todo-backup-resource/clone-m2-ssd-to-larger-m2-ssd.html
2.回復ドライブで復元
YouTubeでの紹介です。
>Microsoftリカバリ用USBドライブの作成と使用 | HP コンピューター | HP Support
https://www.youtube.com/watch?v=1KUPtUPRgvo
3.OSクリーンインストール
下記サイトから、8GB以上のUSBメモリーでWindows 11のインストールメディアを作成して下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
上記で作成したインストールメディアでWindows 11をクリーンインストールして下さい。
>Windows 11 - クリーンインストールする方法
https://pc-karuma.net/how-to-clean-install-windows-11/
書込番号:25372238
4点
>Toccata 7さん
お恥ずかしながらそのとおりです。メモリーの取り換えみたいに簡単かと思いましたが、初めて知ることばかりです。
>キハ65さん
いろいろとアドバイスありがとうございます。モニターがエラーをだしてPC画面が見えなくないのでやり方がまだよくわかっていません。
またどれが一番初心者にやりやすそうでしょうか?
書込番号:25372254
2点
>ひでロマンチェスコさん
>>またどれが一番初心者にやりやすそうでしょうか?
OSのクリーンインストール。
書込番号:25372285
2点
なるほど。メモリなら確かにほぼ挿し換えるだけですからね。
コンピューターが動くためにはプログラムが必要だということはきっとご存じだと思います。
マザーボード上の不揮発性メモリ(電源を切っても消えないメモリ)にBIOSというプログラムが記録されていて、PCの電源を入れると、まずこのBIOSプログラムが実行されます。
そして、このBIOSプログラムが起動ドライブに記録されているWindowsのプログラムをメモリ上に読み込んで、そののOSプログラムを実行することで、やっとWindowsが起動し、PCが使えるようになります。
起動ドライブであるSSDを交換するためには、元のSSDに記録されていたWindows(それ以外のプログラムも)を新しいSSDに複製(クローン)するか、新しいSSDにWindowsを新たにインストール(クリーンインストール)する必要があります。
クリーンインストールの場合、アプリケーションをインストールしていた場合には、それも入れ直しになります。
新しいSSDから起動するためには、BIOSプログラムがこのSSDを認識している必要がありますので、何かトラブルがあった場合には、BIOSプログラムの操作画面から対処を行うことになります。
書込番号:25372330
5点
クローンでの交換をお勧めします。
必要な機材は、NVMe SSD対応のUSB外付けケースとクローンソフトです。
ケースの例
・UGREEN M.2 SSD ケース M.2 SSD 外付けケース 【NVME/PCIE専用】 USB3.2 Gen2接続規格 UASPモード対応 10Gbps高速転送速度 nvme ケース 4TB容量対応 アルミ素材 シリコンラバー付き m2 ssd ケース 2230 2242 2260 2280(M-Key M&B Key) SSDに対応 USB A&USB C 2本ケーブル付属 工具不要 ssd 外付けケース NVME/PCIE対応
https://amzn.asia/d/2aKpNqp
クローン作業は、新しいSSDを外付けケースに入れ、PCに接続した状態で行います。
PCは、元のSSDに戻します。
現在のSSDから起動して新しいSSDをUSB接続した状態のディスクの管理のスクリーンショットを
アップされると、より正確な操作指示が可能になります。
画像は、Macrium Reflect Free Edition Ver8.0.7279(無料最終版)でWindows 10 64bit環境の
ディスククローンを行った例です。
※Windows 11も同じです。
画像@:MRFE Ver8.0.7279 をインストール
・Macrium Reflect Free 8.1.7544
https://www.techspot.com/downloads/5442-macrium-reflect-free.html
Download options:部の[↓ Windows 64-bit]をクリックすると、reflect_setup_free_x64.exe が
ダウンロードされる。
※サイトタイトルは 8.1.7544 ですが、ダウンロードされるのは 8.0.7279 です。
画像A:MRFE クローン前処理
SSD(ディスク1)をdiskpartでclean、GPTディスクに変換する。
画像B:MRFEでSSD(ディスク1)をSSD(ディスク2)にクローンする。
※ディスクの管理とはディスク番号が1番ずれるので注意。
今回は、小容量のSSDを大容量のSSDにクローンするので、
現在のSSDのパーティション構成により、画面E〜画面Iの
操作が違ってきます。
※作業前に現在のSSDのディスクの管理のスクリーンショットを
アップされると、より正確な操作指示が可能になります。
画像C:MRFE クローン結果の確認
以上終了したら、新しいSSDに入れ替えて起動するか確認してください。
書込番号:25372994
4点
いい参考例です
無料、でやる場合には勉強が必要です
■Macrium Reflect Free Edition
いいソフトです
頑張って使ってみてください
完璧ではありませんが、、、
「もともと入っていた256G」SSDが壊れていない場合には、普通はクローンできます
「もともと入っていた256G」SSDが壊れている場合には、クローンできません
という簡単な話です
書込番号:25373030
2点
ハンドメイドパソコンの本が有ったと思う。
それを熟読するか、パソコンショップに依頼ですね。
書込番号:25375172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今の貴方のスキルでは到底無理なので、一旦元のSSDに戻してください。
>皆さんが言われている(クローン/回復ドライブで復元/OSクリーンインストール)といったものは全くわかりません。
どれか一つでも分かるようになったら再チャレンジ
ここで長文書かれてる方がいるけど、さっぱりでしょ?
書込番号:25375207
3点
一生懸命勉強されているところかもしれませんし、誰でもそれだけに掛かりきりになれるわけでもないでしょうから、私は1日や2日で結論を求めなくても良いのではないかと思います。
書込番号:25375414
9点
デスクトップパソコン > HP > Slim Desktop S01 Core i5 13400/256GB SSD/16GBメモリ/DVDライター/Windows 11 Home 価格.com限定モデル
>くま0261さん
マウスとキーボードはついてきますね。
HDMIケーブルはついてきません。モニタに接続するケーブルは人それぞれ違うので、PCにはついてこないことが多いです。
例えば私のPCとモニタはDisplayPortケーブルでつないでますので、、、、ケーブルはモニタ側についてくることが多いけど、それでも限定的だったりしますね。
セット品としてモニタと同時購入する場合を除けば、基本的にPCにモニターケーブルはついてこないと思ったがいいでしょう。
書込番号:25373053
2点
ありがとうござます!
ノーパソから買い替えるのでキーボードとHDMIケーブル購入しておきます!
書込番号:25373058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スペック表から。
>キーボード & マウス USB日本語(109A)キーボード & USB光学スクロールマウス
>付属品※16 マニュアル一式、電源コード、保証書 等
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/personal/spec_pdf/slim290_s01_2000_3000.pdf
HDMIケーブルは付属しません。
PCモニターに付属する場合が多いです。
書込番号:25373062
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)















