このページのスレッド一覧(全2069スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 11 | 2009年3月10日 15:37 | |
| 1 | 2 | 2009年3月10日 01:07 | |
| 3 | 7 | 2009年3月8日 00:27 | |
| 1 | 14 | 2009年3月6日 22:58 | |
| 0 | 3 | 2009年3月3日 23:33 | |
| 0 | 3 | 2009年3月3日 08:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC a6720jp
人柱とか大げさに考えずにチップセットの種類を考えればわかるでしょう。
そのへんが理解できないなら乗せ換えは苦労しますよ。
だいいち乗せかえはパソコンをバラバラにしないといけないしね。そのへんもできそうですか?
書込番号:9008546
2点
同じマザーボードと電源で
a6770でE8500、a6790でQ8200搭載しているので
CPUの心配はいらないでしょう。
シャーシは、CPU交換も簡単な
タイプですが、初心者の方はこの機種というより
量販店モデルのa6770かa6790を購入することをお勧めします。
書込番号:9011006
0点
なるほど!ありがとうございます!。
自作も昔やったことがあるので、CPUもアキバで買ってこようと思います!。
マザーは多分一緒だから、、、。E8500もQ8200もいいですね〜。
安全圏狙っておんなじの買ってこようかな、、、。
Q9650も値段が下がってきて最強なんですが、FSBが違うんですよね。
実は自作は昔やってたんです、、、K6とかペン3とかの時代に、、、。
自作はちょっといまは最初からやるのはかったるいので、
考え方によっては懐かしい気分に浸れそうですw。
グラボは間違いなく載るでしょうし。GF8800か9800あたりがこなれてきたので、
一緒にかってこようかなとw。
これだと自作の勉強にもなりますね〜。
書込番号:9011286
2点
人柱でQ9650を乗せてみたら
あっさりと認識しました。
スペック重視の自分としては大満足の一台です。
CPUの交換も、クーラーの四本のねじをプラスドライバーで
はずすだけで非常に簡単でした。
このスペックまで持っていくのに七万円しないって、
すごいですね。。。
グラボは補助電源のいらないGF9600にしました。
付属の電源にはコネクタがなかったので。
ATX規格の電源なのでそのうち電源も変えて遊べますね。
ほんと長く使える一台だとおもいました。大満足です。
書込番号:9035305
5点
Q9650までアップさせるとは、頑張りましたね。
sじゃない、定格電圧版のですよね?
300Wの電源でどこまで行けるか、私も知りたいです。
グラフィックボードはどこまで行けるのか時間があったら
教えてください。
書込番号:9037156
0点
そうですね。95wのものです。
うーんグラボは電源を載せ変えないといけないので、
次の機会にもっとハイエンドのものに挑戦したいですね。
GF9800とか8800あたりが数ヵ月後にはこなれてきますし、
なかのスペースが十分なのもいいですね〜。
書込番号:9037982
1点
>GF9800とか8800あたりが数ヵ月後にはこなれてきますし
そのころは市場に無いんじゃない?(^^;
あったとしても、もっと性能のいいものが割安で出てるはずですし、、、
次期モデルは省電力化が行われてますしね。
書込番号:9046493
0点
初めまして。
先日、3年前に家電量販店で購入したPCが故障し、メーカーに修理の見積りを依頼したら金額が6万円台とか…
それなら買替えた方が良いだろうと検討した結果、自作PCに興味が湧いて来ました。
ただ初心者の私にとって自作への敷居はあまりにも高い…
そこで何気なくここを見ていたらスレ主さんの書き込みを発見した次第です。
御自身で「人柱」と称しCPU等の交換に言及されている御記述を拝見し、一からの自作に関してかなり不安を感じていた自分にとってかなりのヒントになりました。
「既存PCを購入しパーツを入れ替える」という事です。
これにより底々のスペックのPCが仕上がり、さらに自作の勉強にもなると思いました。
(そのくらい初心者です…)
まず、スレ主さんにお礼を言わせて下さい。
ありがとうございました。
…と、いう訳で前置きが長くなりましたが同PCを購入致しました。
今後少しづつパーツを入れ替えカスタマイズしていく方針です。
そしていきなりの質問で恐縮ですが
「補助電源がいらないタイプのグラボ・GF9600に載せ変えた」と書かれてますが、具体的なメーカー名を教えていただけませんでしょうか。宜しくお願い申し上げます。
そしてこの質問がトンチンカンで意味不明だと感じられたら無視していただけると幸いです…
書込番号:9166817
0点
ヤマ・ダーさん
スレ主さんではありませんが・・・
こちらのPalit製の「NE39600TFHD52」という製品じゃないでしょうか?
http://ascii.jp/elem/000/000/213/213230/
書込番号:9209479
0点
界竜さん、大変に参考になりました。
補助電源のいらないタイプって何気に新商品みたいですね…
ありがとうございました。
書込番号:9222375
0点
補助電源が要らないってことになってるけど、実際の消費電力はさほど変わらない罠。
ボードサイズが短くなっていることがメリットかな?
消費電力下がらない代わりに性能差もほとんど無いみたい。
http://www.4gamer.net/games/047/G004716/20090220050/
あと次期モデルで省電力化されると思ったら、今度のGTS250は中身9800GTX+のまんまだって。やる気ないんじゃない?NVIDIA。
http://www.4gamer.net/games/047/G004716/20090220050/
書込番号:9223418
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC m9580jp/CT
今キャンペーンでIODATAのLCD-MF221XBRが1万円で選べるようですが
HP純正の22インチのディスプレイと迷っています。
性能(フルHDとか)でいえばIODATAのようですが
デザイン的には純正ディスプレイで揃えたい・・・。
みなさんならどっちを選びます?
1点
>デザイン的には純正ディスプレイで揃えたい・・・。
う〜ん、悩ましいですね。そのお気持ちも分かるのですが・・・。
デザインや統一性でモニタを選んだこないですね、いつも性能優先ですね。
理由としては自分のPCの使用目的や使用時間から、良いモニタの重要度が高いこと。
買い換えのサイクルが、PCが3〜4台買い換える間に、モニタは1度買い換えるかどうかなので、デザインの統一性は無くなる物なので、最初から気にしない事にしてます。
もし、自分がデザインの統一性を追求すると、それに拘る人になりそうで、いつもPCとモニタをセットで買ってしまう様になるのが怖くて、意識からあえて除外していると言っても良いかも知れません。
以上、私の場合の選択理由でした。
書込番号:9215606
0点
中原統一さん、返信ありがとうございます。
確かに長期的にみて、買い換えたらデザインなんか関係なくなりますもんね。
目から鱗です。
やっぱりIODATA製の方が性能は上なんですかねぇ・・・。
まあ後付で、店舗で気に入ったの買ってこいという話もありますが。
書込番号:9221285
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion m9380jp/CT
いくつか質問です、お願いします。現在BDの書き込み無しの光学ドライブが一つなのでDVDドライブをもう一つ増設しようと思っています。そこで1、PCのケースを開けてみるとドライブを追加する所に工具のドライバーの絵の書いてある薄い金属の板があるのですが、あれはどうやってとるのでしょうか?繋がっているためもぎとるのでしょうか?2、増設のオプティカルドライブというのはDVDの再生のみしか出来ないのでしょうか?例えば、新しくBDの書き込み、読み込み出来るドライブを今のと交換して、増設用の所に今のBD再生出来るドライブを入れてもDVDの読み込みしか出来ないのでしょうか?
0点
ユーザーではありませんが…
メーカーサイトを見た限り、
1は、その通りペンチなどでもぎとります。
2ですが、読み書き対応のものは読み書き可能(対応ソフトは必要)です。別に制限はないかと思います。もちろん2台とも接続可能です。
ただ、設置に関しては5.25インチのものであればなんでも設置可能かと思いますが、マザーボードのSATAポートに空きがないと増設出来ませんので注意しましょう。
また、相性という問題が起こりうる可能性があることにも注意しましょう。
まあ、サポートに聞くのが一番安心ではありますが。
書込番号:9192819
1点
早速の回答ありがとうございます。
と、いうことは2機ともBDドライブに出来るということでしょうか?
あとSATAについても教えてほしいのですが、マザボをみると2本繋がっていて、一本はBDドライブへ、もう一本はHDD?に繋がっています。その2本はATA0から出ていて残りのATA2、ATA4という所が開いてますが、そこに繋げばいいのでしょうか?
初心者で変な質問ですが、おねがいします。
書込番号:9193248
0点
はい、相性の問題・空きポート・電源関係がクリアできれば2台でも3台でも理論上は可能です。
>その2本はATA0から出ていて
>残りのATA2、ATA4という所が開いてます
このことからマザーボードの端子のタイプが判断しかねるので、以下のサイトの写真からこのパソコンのマザーボードにある端子の種類と数を確認してもらえますか?
http://jisaku.nobody.jp/make/7.html
「4.M/Bのケーブル接続」の写真の、IDEコネクタ、ATAコネクタの有無と数、今接続されているHDDとBDはどちらに接続されているか、を確認してください。
あと忘れていましたが、電源ケーブルも必要になります。
あまっている(今BDと接続されているものと同形状のもの)ケーブルがあるかも確認してください。なければ分岐ケーブルを購入することになると思います。
また電源の容量の問題もありますが、このPCは拡張性がそこそこあるので、BD1台を追加しても問題ない(気にしなくてもいい)と思われます。
書込番号:9197276
1点
再度の回答ありがとうございます^^過去スレから内部の分かるものを見つけました
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0809/01/l_ht_0808st06.jpg
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?docname=c01324212&lc=en&cc=us&dlc=en&product=3686671
あと電源の方はケーブルが分岐して一つ余っていました。どう繋がっているかは今ちょっと見れない状態なので、申し訳ないです。
書込番号:9199332
0点
すいません、上の写真はこちらからしか見れませんでした。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0809/01/news024.html
書込番号:9199335
0点
写真確認しました。
SATAですね。
>残りのATA2、ATA4という所が開いてますが
ということから、少なくても0〜4の5ポートがあり、そのうちの2ポートは空いていることになりますので、増設可能と思います。
次にケーブルになりますが、通常BDやDVDドライブを購入してもケーブル類は一切付属しない商品が多いので、付属することが確認できない場合には別途購入することが必要です。
必要なケーブルは2本あります。
SATA(シリアルATA)ケーブル
このケーブルは不具合がちょくちょくあるみたいなので、あまり安価なものは避けた方がよいと思います。ラッチ付きがおすすめです。
また、このPCのケースは狭そうですので、長めのケーブルを用意した方が接続が楽かと思います。
商品の参考サイト
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10704613/-/gid=SA03090400
電源ケーブル
>電源の方はケーブルが分岐して一つ余っていました
の余っている電源が、サイトの写真と同一のものであれば、変換ケーブルが必要です。
商品の参考サイト
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10567196/-/gid=PS06010000
このPCは拡張性がウリみたいなので、もしかしたら付属品の中にこのようなケーブルがあるかもしれないので、一度確認されたほうがいいかも知れません。
あと、このPCのケースの中はかなり込み合っているので、ケーブルを傷つけないよう注意が必要です。
付け足したケーブルは、なるべく結束バンドなどで縛って下さい。
設置上の注意ですが、ドライブを先にくっ付けてからケーブルを接続するのは困難を極めると思いますので、まず先にケーブルをすべて接続し、最後にドライブをPCケースに固定するようにして下さい。
このPCケースは難易度が高めですので、頑張ってチャレンジして下さい。
書込番号:9202499
1点
本当に最初から最後まで親切丁寧に教えていただきありがとうございました^^
挑戦してみようと思います^^ありがとうございました。
書込番号:9209575
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC a6720jp
今使っているパソコンがノート(vaioのvgn-fs23b)で液晶も傷み明るさを低めると異音がするし、動きもこの頃遅いので新しく購入しようと考えています。
DELL Vostro 220 スリムタワー 2GBメモリ搭載パッケージと値段も変わらないのですがどちらが良いでしょう??
パソコンで行うこと
・ネットサーフィン
・動画、dvd(アニメや映画)の鑑賞
・画像の軽い編集フォトショップで(切り抜きなど)
・ゲーム(俗に言うギャルゲや東方などのシューティング)
・動画のエンコード(たまに)
・dvdにデータを残す
などです。
メインは動画、dvdの鑑賞やゲームになってくると思うのですが、このパソコンのスペックでも十分でしょうか???ディスプレイは後でワイドの安いやつを買おうと思っています。
皆様の返事お願いします。
0点
Celeron Dual-CoreはL2キャッシュが少なすぎると思うので
どちらか選べといわれたらVostro 220かなぁ。
書込番号:9036414
0点
DELLのほうはE5200が標準のようですね(HPのほうは価格コムの表示と同じで購入時変更不可)明らかにこちらの方が高性能
というわけで私もVostro 220を薦めます。
書込番号:9036690
0点
ぼくは、ボストロはグラフィックカードが
ロープロになるので、やめました。笑。
ロープロはヘッポコグラフィックカードしかないので、
ゲームとか本格的にやろうと思ったら、
選択肢全然無いですよw。
将来的な拡張性が全然ちがいますね。CPUも乗せ変えましたし。
ぼくは6720にして正解でした〜。
書込番号:9037975
0点
デフォルトの性能なら断然Vostro220です。
そして、こちらの方が購入時のカスタマイズ幅が広いです。(デフォルトのまま買うのであれば、関係ありませんが)
ただ、Vostro 220がスリムな分、多少a6720jpの方が購入後の拡張性に優れています
まあ、拡張性に優れているといっても、ロープロじゃないビデオカードがはいるとか、でかいCPUクーラーを付けられるとかそのぐらいですがね。
私自身HPのスルム使っていますが、スレ主さんの使用用途で困ったことはありません。なので、このことについて特に気にする必要は無いでしょう。実感に関しないところでのベンチマークを気にされるのでしたら話は別ですが。
ただ、どうもDELLはサービスの評判が悪い。といっても私はDELLでPCを買ったことが無いですから真相は知りませんが、HPのサービスの良さは確かです。
結論として、もしこのままの価格設定(3万台中頃)でいくのであればVostro220をオススメします。
そうでなくて、もう少し上のスペックを狙うのであればどちらでもない上位機種(m9380jpくらい)をオススメします。
書込番号:9038164
0点
Vostro220は法人用、a6720は個人向けと用途が異なっています。
個人用途ですとInspiron530あたりとの比較かなと思います。
個人向け用途と法人用途の違いは、
◆製品仕様としては、資源有効利用促進法に基づきPCリサイクルラベルが添付
−予めリサイクル代金3,150円相当をPCベンダが負担していること。
◆保守用部材の保有年数が異なる。
−個人向けの方が短いです。
◆購入に関して窓口がPCメーカ内で異なる。購入後の窓口も個人・法人で異なります。
−質問が個人に特化した内容でしたら、個人向けの方がノウハウが溜まっていますので
対応が良くなることが期待されます。
書込番号:9038437
0点
皆さんの意見を聞いていると、やはり本格的にゲームをやりだすとなるとPavilion Desktop PC a6720jpの方がいいのでしょうか???
書込番号:9040703
0点
こんばんは、take210さん
>皆さんの意見を聞いていると、やはり本格的にゲームをやりだすとなるとPavilion Desktop PC a6720jpの方がいいのでしょうか???
スリムタイプはゲームに向いていませんが、俗に言うギャルゲや東方などのシューティング程度ならオンボードでもできますので拡張性は重要ではないかも?
VostroならXP Proがダウングレードで選択できるのでVista非対応のゲームでもプレイできるでしょう。
拡張性ではPavilion Desktop PC a6720jpの方がましかも知れませんが、CPUが非力なのではと思います。
書込番号:9040773
0点
>本格的にゲームをやりだす
ってのがどの程度かわからないが、3Dゲームでもない限りオンボで十分。DMC4とかやるんだったらもっと予算が必要。つまりa6720jp程度ではなくもっと高性能なやつを初めから買った方がいい。
書込番号:9041184
0点
ロープロでも8600GT程度のカードなら存在するのでまあ大丈夫じゃないかなーと。
かなり重たい部類に入るFPS(正しくはTPS)のロスプラを8600GTでプレイしたことがありますが
設定を妥協すればそれなりには遊べました。
もしa6720jpに高性能なグラボを増設してもCPUが足を引っ張るので正直微妙かな。
書込番号:9041798
0点
量販店モデルの6740だとプラス1万ちょい(価格5万前後)でVostro220と比較しても
コストパフォーマンスは負けなそうですけどね。どこで買えるのかは不明。
OS:Vista Home Basic→Home Premium
CPU:Pentium® Dual-Core プロセッサ E2200は同じ
メモリ:2GBも同じ
HDD:160GB→320GB
ドライブ:DVD−ROM→DVDマルチドライブ
ビデオカード: →NVIDIA® GeForce® 9300GE
書込番号:9046671
0点
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11135408/-/gid=PC01170500
sofmapのこれはスペックもほぼ同じなので
hpのページにある量販店モデルでしょうかね
ページには情報が少ないのですが本当だとすれば
「GeForce 9300 GE」が乗っているようです。
保証も安いので個人的にはおすすめですね〜
買いたいです。。
書込番号:9055705
1点
案外ドスパラあたりのゲームPC買った方が後悔しないかも知れませんね。
秋葉で3Dゲームのデモを見ましたが、迫力に圧倒されました。
書込番号:9201722
0点
結局、ヤフオクの自作パソコンにしました。
皆様本当に色々とありがとうございました。
書込番号:9203323
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC m9580jp/CT
Pavilion Desktop PC m9580jp/CTの購入予定者です。気になる事が2点程あります。
HDDの選択でRAID(0)を選べるようになっていますが、これで、アプリでファイルを開く時、(例えばエクセルで多めのファイルを開く時など)のスピードがどのくらい早くなるのでしょうか?
RAIDのコントローラーの故障によるデータの消滅の頻度にもよりますが、そのリスクを背負ってまでも、RAID0にする価値って、どのくらいあるのでしょうか?
後、32ビットOSだと、4GBのメモリーを積んでも、実質3GBくらいになるそうですが、アプリによって3GB以上のメモリーを必要とする場合には、ビスタのレディーブースト機能で、不足分のメモリ容量を補う事ができるのでしょうか?初歩的な質問ですみません、教えて下さい。
0点
hirokymanさん、こんにちは。
メモリを4GB搭載していれば、おそらくReadyBoost機能はあまり効果が無いのではと思います。
書込番号:9104433
0点
hirokymanさん こんにちは。
>アプリによって3GB以上のメモリーを必要とする場合には、ビスタのレディーブースト機能で、不足分のメモリ 容量を補う事ができるのでしょうか?
Windows(32bit)では、アプリケーションソフトが使用できるメモリーが2GBまでと制限されているので一般的には無理のようです。
(3GBスイッチで可能?)
書込番号:9104565
0点
Pavilion Desktop PC m9380jp/CTのffモデル購入しました。
主にグラフィック処理で使用しています。
現在のHDDのRAID構成はストライピング(RAID0)です。当初ミラー(RAID1)で注文しましたが、hirokyman様と一緒でストライピングの速度が気になり、再度ストライピング構成にしました。
結論から申しますとhirokyman様の使用目的ではあまり変わりません。
もちろん状況によっては違いが出ますがhirokymanの使い方くらいでの快適さはあまり実感できないと考えていいと思います。(ミラーリングもリードに関してはそこそここなせますし。)よってわざわざ冗長性のないストライピングにする必要はないと申し上げます。OSの起動などもほとんど変わりませんよ。
ストライピング構成では、単純にデータが吹っ飛ぶ確立は2倍になります。少しの速度向上のためにこれだけのリスクは負えません。
しかし、体感速度は個人差があります。
一番よい方法は自分で確認してみることです。
ビスタのRAID構成の変更は驚くほど便利です。
BIOS画面のRAID構成変更設定(約3分)、Intel Matrix Storage Consoleを使用したデータRAID再構築に1Tで約3時間弱かかる程度です。
初心者の方でも超簡単にできますのでチャレンジしてみてください。
不安でしたら、HPのサポートセンターへ問い合わせるとひとつひとつ電話で誘導操作してくれますよ。(購入後しばらくは無料だったと思います)
ぜひご自分で試してみてください。
予断ですが、圧倒的な速度をお考えならSSDのRAID構築です。
もう1点、3GB以上のメモリーを必要とするアプリなんてそんなにありませんよ!
私は余ったメモリをRAMディスクとして使用しています。
この使い方は私にとっては非常に有効な使用手段です。やや設定が面倒なので、
初心者の方でも扱いやすいソフトとしてIOデータのラムファントムというソフトがありますので利用してみてください。
それこそ圧倒的に高速なリード・ライトが体感できます。
ですから私の場合、メモリはいくら積んでも足りません(笑)
ビスタのレディーブーストなんて使い物になりませんので却下です。
このパソコンは安くて性能にも満足しています。
お買い得な一台だと思います。
快適なPCライフを!!
追記
HDDは消耗品です。
必ずバックアップにバックアップを重ね使用しましょう。
大原則です。
書込番号:9188088
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC m9580jp/CT
現在、ツインモニタ・カスタムモデルが購入できるようなのですが
ツインモニタを接続して利用する場合、何か別に接続するためのものが
必要となるのでしょうか?
また、それぞれのモニタの接続方法はどのようになるのでしょうか?
ご購入された方、もしくはツインモニタを使用されている方、
ご回答よろしくお願いします。
0点
>ツインモニタを接続して利用する場合、何か別に接続するためのものが必要となるのでしょうか?
出力端子とケーブルが必要です。この場合GPUのどれを選んでもディスプレイ出力は2以上あるので接続自体は可能です。またケーブルも同梱されているはずなので単に接続だけするのならば別に用意するものはありません。
>それぞれのモニタの接続方法はどのようになるのでしょうか?
選んだグラフィックチップによって出力端子の数や規格が違うので確かなことは言えませんが一台目はDVIで接続し2台目はDVIかVGAかHDMIでの接続になります。HDMIで接続する場合変換アダプタが付いていないものもあるのでその場合は変換アダプタが必要になります。
書込番号:9182904
0点
365e4さん回答ありがとうございます。
この接続方法で、右の画面から左の画面にポインタでスクロールすることなどもできますでしょうか?
書込番号:9183882
0点
すみません一つ訂正です。
「ツインモニタ・カスタムモデル」は9800GT固定のようなのでDVI*2となります。ケーブルも同梱されていると思うのでPCとディスプレイを接続するのに必要なものは全て付属してくると思います。
>右の画面から左の画面にポインタでスクロールすることなどもできますでしょうか?
普通19インチのディスプレイは1440x900の解像度のものが多いですがマルチディスプレイですとこれが2880x900と横の領域が広がります。机をくっつけて作業領域を広くしたと考えればよいでしょうか。なのでシングルディスプレイと比べて制限などはありませんし基本的には同じです(もちろんマルチディスプレイは物理的に2台のディスプレイがあるので利便性は高い)。
書込番号:9183927
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





