このページのスレッド一覧(全2069スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2009年1月24日 16:58 | |
| 4 | 6 | 2009年1月23日 21:42 | |
| 3 | 2 | 2009年1月23日 13:10 | |
| 0 | 8 | 2009年1月22日 18:22 | |
| 0 | 2 | 2009年1月20日 20:54 | |
| 1 | 25 | 2009年1月16日 19:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > HP > Pavilion m9380jp/CT
v7780jpのクチコミで排熱性能について投稿した者ですが、
やはりv7780jpのスリムタワー型だと、排熱に
問題があるみたいなので、この機種の春モデルm9580jpの
購入を検討しようかなと思っているのですが、CPUを見ると
クアッドコアしか選べない・・・。複数の負荷のかかる作業をするわけでもないので、
ちょっとオーバースペックかなと。ゲームもしたいのでクロック数の高いIntel E8000番台にしたいのですが・・・
@例えば、エンコードなど負荷のかかる作業を他にせずに
インターネットやゲームだけの場合、E8600とQ9650では
どちらがどの程度早く処理ができるのでしょうか。
0点
軽い作業ならどちらもあまり変わらないですね。
特定のソフトを使ってエンコード等をさせれば
Q9650が早いです。
E8600とQ9650が構成の値段が変わらないのなら
Q9650でも良いんじゃないんでしょうか?
書込番号:8982229
0点
書き込みありがとうございます。
変わるっていうほど目に見えるほどには変わらないということですね!
排熱に関して言えば、スリムではないタワー型で
E8600が選べる機種がhpにあれば良かったんですけどね・・・
書込番号:8982538
0点
すでにご承知みたいですけど,ゲームの場合,クロックと2次キャッシュがものを言います。元々ご希望のE8600と比較すると,Q8200,Q9200あたりだとゲーム的にはたぶん不利ですが,Q9650なら,ゲーム的にも十分じゃないでしょうか。E8600と変わらないと思いますよ。
ネットその他の作業(エンコードをのぞく)ではどちらも十分すぎるほどの性能ですので変わらないでしょう。
書込番号:8982555
0点
お二方の書き込みを見て安心しました。すごく迷っていたので・・
m9580jpにしようと思います。
CeleronM ビスタ メモリ1G というのが今の環境なのですが
さすがにゲーム向きではないですよね。
皆さん本当にありがとうございました!
書込番号:8982770
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion m9380jp/CT
昨年11月に購入してから快適に使えているんですが、HDDでちょっと気になる事があります。
ファイルハードディスクと言うHDD診断ソフトで調べて見たところ、使用時間が352時間なのに、読み取り、読み込みの正確度、信頼度が64%しかないんです...
古いパソコンで調べて見たところ、使用時間11000時間以上なのに68%もあるんです。
もしかして、中古のハードディスクがついていたんでしょうか...
0点
>ファイルハードディスクと言うHDD診断ソフト
そんな検索にも引っかからないソフトなんて、信頼度はほぼ0%だと思いますけど。
使用中の問題の有無とはまったく関係なしに、そんなものを信用しますか?
書込番号:8975970
1点
ファイルハードディスク診断2007 でした...
信じたくないんですが、このソフトがVector登録だったと思うので、信じてしまいました、、、
書込番号:8976024
0点
数字にも信頼性がある。
一般的に統計は、沢山調べた方がそこから導き出す数値の信頼性が増す。
高校レベルの算数の知識です。
書込番号:8976027
1点
統計学って知ってる?
俺も勉強した訳じゃないから詳しくは知らないけど、ある一つの事柄についての分布を調べるのには最低でも全体の何%かを調べないといけない
当然クライアントの数が多ければ多いほど信頼性は増す
たとえば30人程度のオフィスがあるとして、そこの人はカレーとシチューどっちが好きか調べるととき信頼性のあるデータ集めるのに何人に聞くべきだと思います?
5人とかで十分だと思うんですか?
5人調べて2:3だったからシチュー好きの方が多いと判断できる訳がないでしょ?
常識だと思うんだけど違うのかな
書込番号:8976235
1点
新品では、診断ツールの結果は無茶苦茶です。
調べたサンプル数が少ないから。
他に、モバイルで使うと振動でエラーが増え、寿命が短いという予測が出ます。
その後、据え置きで使うとエラーが減るので、前回の寿命予測より延びます。
数値の信頼性とは、その程度です。
書込番号:8976746
1点
皆さんの仰るとおり別の
診断ソフト(SMART)で調べてみましたところ98%と出まして一安心しております・・・
有難うございました^^
書込番号:8978802
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC v7780jp/CT
この機種の購入を検討しているのですが、
カスタマイズする上で問題がいくつかあります。
スリムタワーは排熱性能に難点がある
という書き込みをよく目にするのですが、
この機種でCPU=E8600、GPU=9500GS
とカスタマイズしても大丈夫でしょうか。
どなたか分かる方がいればお願いします。
0点
メーカーの用意したカスタムモデルで選択出来るなら大丈夫じゃない?
ただし、懸念されてるようにスリムケースのような小型ケースは
エアーフローが良くないので除熱性能は悪いです。
内部のスペースが狭いので熱が籠り易いし、排熱ファンも
小型で高回転のものが多いので尚更熱が外に排出され難い。
爆熱、爆音かもしれませんねぇ〜
静かなら寿命が心配されます・・・
書込番号:8976881
3点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion m9380jp/CT
この度 HP社の m9580jp/CT の購入を考えています。
ネットで購入しようと考えているのですが、
OSがvistaしか選択できません・・・。
そこでOSをvistaからXPにダウングレードさせて使用しようと考えています。
最初の質問は、購入時にOSをbusinessとultimateのどっちを選択すればいいのか?ってことです。
自分でいろいろ調べてみたんですが、businessでもultimateでもどちらでもXPへのダウングレード権があると書いてあったので、どっちでもいいのかなーとおもいつつも一応質問してみました。
とりあえず、本題はここからなのですが、、、
ダウングレードってかなり技術がいるのでしょうか?
いろいろ調べたのですが、自分が調べた範囲内では、XPのディスクを持ってたら簡単にできる様な印象があります。
まぁ、電話したりめんどくさいのはわかるんですが。。。
そんなに技術がいるのかなぁー?って感じです。
XPにダウングレードして使用してる人や、過去にダウングレードさせたことのある人、など経験豊富な方、回答お願いします。。。
0点
>ダウングレードってかなり技術がいるのでしょうか?
技術いるよ?
ドライバ探す技術がね
メーカーで公開してるなら簡単
公開してないならチップメーカーからDLしてくるしかない
書込番号:8972156
0点
ノートPCではないので比較的簡単に出来るとは思います。
しかし、チップのドライバ探しが出来るか出来ないかで大きく変わります。
最悪、サウンドとLANは後から増設すれば使えますので(仮にMB内蔵のサウンド&LANのドライバが見つからなくても)問題はメインのチップセットドライバです。
このPCは持っていませんので、チップは解りませんが(ググれば出るはず)なので調べて見てください。XP用が無ければ無理に近いかなと思います。
書込番号:8972367
0点
回答ありがとうございます。
どうやらダウングレードは結構知識がないとできないみたいですね・・・^^;
チップのドライバ探しですか・・・ もうこの時点で( ゚д゚)ポカーンな感じですが、ちょっとずつ調べていこうと思いますw
とりあえずm9580jp/CTのチップが
「インテル G33 Expressチップセット」
なのはわかりました。
あとはこれのXP用のドライバを探せばいいのでしょうか?
書込番号:8972881
0点
追記です。。。
ドライバってこれですか?
http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/sb/cs-026488.htm
XP用とか書いてないからはずれっぽいですが・・・^^;
書込番号:8972908
0点
ホームページの何処にもダウングレード権付きとは書いてないのですが。。。。。
ダウングレード権がホントにあるならばドライバーも付属されると思う。
多分、全てのBusinessにダウングレード権が付くと思ったのかな?
全てに付く訳じゃないと思いますよ。
付いてれば機種のスペックにダウングレードサービス(Windows XP Professional 正規版 プリインストールサービス)とか書いてある筈。
メーカーに問い合わせてみて。多分付いてない・・・
しかもこの板はPavilion m9380jp/CT
9580はこっちだから板違い;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013337/
板違いは削除対象だょ。
書込番号:8973018
0点
>多分、全てのBusinessにダウングレード権が付くと思ったのかな?
>全てに付く訳じゃないと思いますよ。
OEMもしくはDSPのBusinessにダウングレード権が付くっていう方が正しいかな?
ダウングレード権はHPから提供されるものじゃなくMSから提供されるもの
基本的にプリインストールのBusinessは無条件といっていいほどにダウングレード権は付いてる(ってか付いてないものを俺は知らない)
これはライセンス規約にも書かれてる
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/Windowsvista/buyorupgrade/downgrade/default.mspx
まぁこのHPのPCにインストールされてるのがパッケ版のVistaBusinessだっていうなら話は別だけど。
>付いてれば機種のスペックにダウングレードサービス(Windows XP Professional 正規版 プリインストールサービス)とか書いてある筈。
ダウングレードサービス(ドライバ提供とかリカバリディスク形式での提供)はあくまでメーカー側の好意によるもの
OS側にはダウングレードサービス付いてる
でもそれをサポートするときりがないとメーカーが判断すれば「自己責任でやってくれ。うちは何があっても関与しない」って話になるだけ
書込番号:8973074
0点
あ、それからメーカーが提供してない以上ダウングレードは完全な自己責任
ドライバを見つけるのもそうだし、トラブルがあったときも全部自分で解決するしかない
それが出来ないならメーカーサポート付きでダウングレード出来る機種を選ぶか、ダウングレード自体を諦めるしかないよ
>ドライバってこれですか?
ドライバは一個だけじゃない
マザーのドライバから増設カード系のドライバと色々存在する
一般的なPCで必要なドライバは最低でも数種類
軽く数十種類行くことだってある
それからリンク先からDLできるのはチップセットのinf
これだけじゃ足りない
まぁドライバ云々、必要なもの云々が理解できてないならまだダウングレードやるにはちょっと早いと思うよ
書き込み内容から判断すると正規版もしくはDSP版のXPディスク持ってるとも思えないし。
書込番号:8973091
0点
なるほど〜
Birdeagleさんいつも情報ありがとうございます。
OEM 版、DSP版、ボリュームライセンス版のWindows Vista Business、Ultimateには
ダウングレードの権利がもれなく付いてるわけですね。
ただし、メーカー側でのサービス、ダウングレード用メディアがない場合
自力でダウングレードするしかないということですね。
ティッシュ残り一枚-狐魂-さん
誤情報失礼しました。
[8973018]の上半分はスルーして下さい。
書込番号:8973107
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC m9580jp/CT
今 この機種の購入を考えています。
それでいろいろ調べてみたら、【カスタマイズモデル】と【ダブル地デジモデル】では、サウンドボードが違うみたいなんです・・・
普通の【カスタマイズモデル】に搭載されているサウンドボードは、
【Creative Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio PCI Express】
で、
ダブル地デジモデルに搭載されているサウンドボードは、
【Realtek High Definition Audio】
と記載されいています。
一体どう違うのか・・・?と思い質問してみました。
出来る限り分かりやすく説明していただけるとありがたいです・・・。
0点
詳しくありませんが,
前者は独立したサウンドカードで専用の基盤をPCIエクスプレススロットに装着するものです。http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=873&product=16770&listby=
後者は,いわゆるオンボードチップと言われるもので,PCのマザーボードに直づけされています。
後者であっても,ふつうに音は出ますし,特に音質や機能にこだわらなければ十分だと思います。前者のようなサウンドカードも高いものから安いものまでいろいろで,機能や性能も千差万別です。ちなみに前者ではCreative独自の高音質機能やサラウンド機能などを備えていますが,その評価も人によりけりだと思います。ただ,一般的にはデジタルノイズの影響を受けにくい独立型のサウンドカードの方が音質的には有利だと言われているようです。
(まとめ)音にこだわりがなければオンボードで十分。あまり気にしなくてよい。
書込番号:8963792
0点
ある程度いいスピーカーやヘッドフォンを使わない人にとっては一緒。
あと、クラシックとか聞くようだったら大差ない・・・気がする・・・
書込番号:8964361
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion m9380jp/CT
このPCを購入したのですが、まだまだVista使用できないソフトが
多いのでXP化を考えています。
ぐぐっても、なかなかこのPCでXP化した人のサイトがないので
誰か経験者いたら問題なくこのPCでXP化できるか教えてください。
気になるのはXP対応のドライバーがメーカーページになさそうなので
そのあたりが不安です。
0点
海外の掲示板にありました。
Audio :
ftp://152.104.238.19/pc/audio/WDM_R200.exe
Network :
ftp://202.65.194.211/cn/nic/Driver_5706_XP_1020.zip
Chipset :
http://downloadmirror.intel.com/1602...inst_autol.exe
Modem Driver:
http://www.conexant.com/support/files/HSFp_WinXP.zip
書込番号:8884240
1点
ロックマンさんありがとうございます。
助かります。
あと、Chipsetのドライバーだけがアドレスがおかしいようで
ダウンロードできないです。
よろしくお願いします。
書込番号:8887389
0点
http://cr.am/framed.php?url=http%3A%2F%2Fdownloadmirror.intel.com%2F16023%2Fa08%2Finfinst_autol.exe&ref=driverguide
でダウンロード出来ると思います。
追記;
XPのインストールCDにSATAドライバが無いので、インストール途中にブルーバックスクリーン
になると思いますので、この方の手順で「f6flpy32.zip」をフロッピーで入れないといけない
のでFDD持ってないと進めないかも? 私は外付けFDDで出来ました。
http://tryspace.net/diary.cgi?no=331&continue=on#continue
あとVISTAプリインストールのリカバリディスクにはBoot.exeが無いので「Windows Server 2008試用版」isoファイルをDVDに焼いてEドライブにセット。XPのコマンドプロンプトを打ち込んでVISTAのブートローダーを書き換えればデュアルブート可能。
http://slashdot.jp/~hokunan/journal/454370
今更言うまでもないけど、自己責任でやって下さい。失敗しても責任は取れませんので。
セットアップするまではけっこう大変でした。でも今は快適ですよ。
がんばって下さい。(^^;)
書込番号:8889897
0点
回答ありがとうございます。
デュアルブートにするために、既存のVistaのHDにパーティションの作成が
必要だと思うのですが、何も意識せず専用ソフト等で区切って問題ないでしょうか?
いろいろ探してみるとVistaからXpの入ったパーティションが見れないとか
いろいろひっかかったので。。。
デュアルブートされているようですので、参考までにその辺りも
教えてください。
書込番号:8891950
0点
私の場合はドライブのバックアップを兼ねて別のHDDをもう自分で増設し、パーティションを切ってXPをインストールしましたが、Vistaが入ってるHDDの別のパーティションにXPをインストールしても問題ないと思います。
専用ソフトというのがどんなものか判りませんが、他のパーティションが見えないという事はないと思います。また専用ソフトを使わなくてもVistaの管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理でパーティションを切りなおす事が出来ると思います。私はそれでパーティションを切り直しました。
注意としてはVistaを立ち上げた時とXPを立ち上げた時ではドライブ名が変わる事があり、後で修正する必要があるかもです。
パーティションを切り直すときに最悪データが無くなる恐れもあるのでドライブのバックアップとリカバリディスクを作っておくのをお勧めします。私の場合は何も問題なかったですが最初からリカバリーする覚悟も必要です。
書込番号:8895466
0点
いろいろありがとうございました。
私もHDD増設の方向で考えたいと思います。
いろいろありがとうございました。
実施結果は、追って掲示板で連絡します!
何かありましたらアドバイスお願いします。
書込番号:8896730
0点
f6flpy32を展開して、FDにいれてインストールしようとしても
ブルーバックになってしまいました。
そもそもこのドライバは4個はいってましたが、
どれを使用すればいいのでしょうか。
一応全部ためしたけど、全部ブルーバックになりました。
ブルーバックになったのは、FDのドライバーよんで、
その他ドライバーを自動で全部読み終わって
インストールがはじめりそうな矢先でブルーバックに
なりました。
ほかにどのような原因が考えられるでしょうか。
ちなみに空き3.5インチベイに500GBのHDDを
増設しています。そこへXPをインストールする予定でした。
書込番号:8916273
0点
追加です。
このPCは、intel ICH7かntel ICH6かどちらなのか
どうやったらわかりますか?
書込番号:8916450
0点
>>このPCは、intel ICH7かntel ICH6かどちらなのか
ちょっと覚えてないのですが私も全部試して、何回かインストールしたら出来た様な気がします。
ICH8〜9でRAIDドライバだった様な。。。
書込番号:8919255
0点
ICH9Rでした。
f6flpy32は、以下のをダウンロードしてFDDに展開すればいけました。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProductID=2101&DwnldID=16013&strOSs=44&OSFullName=Windows*%20XP%20Professional&lang=jpn
あと、この製品のサウンドカードとグラフィックカードはメーカー純正なのでしょうか?それともサードパーティーから出ているものなのでしょうか?
あと、Power2GoをXPのドライブにもインストールする方法はありますか?
Vistaのほうには標準でいれてあったのをうまくつかって
XP側にもいれたく・・・。
できないですかね。。。
書込番号:8922969
0点
なんとか、XPとVistaのデュアルブートに持ち込みましたが
その他のデバイス?がついているもので
・Beanbag Emulation Device
・High Definition Audio バスのオーディオデバイスが出ます。
これは何をいれれば消えるのでしょうか?
書込番号:8923255
0点
やはり、音が出ないです。
上記で述べたその他デバイスが影響しているのか。。。
RealtekのAudioドライバはいれて、2個でていたHigh Difinition Audio〜は
1個にへったのですが、その後サウンドブラスターのドライバーインストールするも音がなりません。サウンドブラスターのコンソール開くもオーディオデバイスが
見つかりませんと出ます。
サウンド周りの設定がまだ足りないようです。。
ご教授ください。。。あと一歩。。。
書込番号:8923436
0点
私はサウンドブラスターを付けてないので判りませんが
Realtekの
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=4&PNid=14&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false
でドライバを手に入れて特に問題なく音は出ています。
書込番号:8923665
0点
あとグラフィックドライバはGeforce純正でUSAのサイトで日本語が選べると思います。http://www.nvidia.com/Download/index.aspx?lang=en-us
グラフィックもサウンドドライバもHP純正というのは無く、付属してるパーツのメーカー
純正ドライバを入れればいいと思いますが。
書込番号:8923709
0点
ロックマンさんは、その他デバイス?マークはでてませんか?
出ているのは残っていませんか?
当方先ほど書いた2個残ってるんですけど。。。
ほっておいていいのかな。。。。
書込番号:8924169
0点
Beanbag Emulation Device に?が出てますが何のドライバかな?
あまり気にしてないけど、気になるようなら削除するのもいいし
不具合あればインストールすればいいくらいに思ってます。
書込番号:8925087
0点
なるほど。。
High Definition Audio バスのオーディオデバイスは
?出てないんですね。。。
いろいろぐぐってるんですが・・・
どうやったら消えるのやら。。
あとロックマンさんが上記で書いたモデム?
のドライバはインストールする必要があるんでしょうか。
仕方がよくわからないです。。
書込番号:8925183
0点
High Definition Audioはサウンドブラスターを入れてない為か?は出てません。モデムドライバは掲示板をコピペしたらあっただけなので必要じゃないと思います。
チップセット、グラフィック、ネットワーク、ディスク等の主要ドライバを入れて、それ以外は自作のPCの感覚で自分でドライバを見つけて入れてみるしかないでしょう。
基本はパーツメーカーの純正ドライバを入れていけばいいのですが、純正ドライバといえどもバグがあったりするので絶対安心出来るわけでもないと思いますので、この辺は自分で試行錯誤するしかなく、私もお役には立てないと思います。(^^ゞ
書込番号:8926202
0点
やはりサウンドブラスターがXPSP3で正常に認識してくれていなかったようです。
PCIeではなく、PCIのSound Blaster X-Fi Xtreme Gamerに差し替えて
XPとVista問題なく正常に動作してます。
協力していただいた皆様ありがとうございます。
XP化ひとまず完了です。m(_ _)m
書込番号:8943924
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)








