このページのスレッド一覧(全2069スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 9 | 2008年12月20日 01:17 | |
| 0 | 5 | 2008年12月19日 18:57 | |
| 0 | 1 | 2008年12月16日 20:55 | |
| 0 | 1 | 2008年12月16日 20:45 | |
| 0 | 2 | 2008年12月14日 18:50 | |
| 2 | 3 | 2008年12月13日 19:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > HP > Pavilion m9380jp/CT
購入に迷っています。
おもに、アドビのソフト(CS4)Photoshop/Dreamweaver/Illustrator/Flashなどに
使用するのですが、どちらが良いのでしょうか?
また、ディスクのトレーが水平であったり、縦型だったりしますが
これは特に問題ないのでしょうか?
あと、VistaでもWindows Vista Home PremiumやBusines、Ultimate とありますが
仕事用として、今後使用するとしたら、どのタイプが良いのでしょうか?
個人で事務所を開く、独立するとなった場合など
初心者で申し訳ありませんが御回答よろしくお願い致します。
0点
携帯からだから機種の違いはわからんけど、ドライブの縦横はその仕様であれば問題ない。
OSは可能ならXPが軽くて汎用性も高いので一番。
VISTAは普及することなく、次期OSにとってかわるというのが私的見解。
書込番号:8804414
0点
分野が違いますが、個人事業主として一言。
予算がわかりませんので、9380の基本仕様を見ての独り言。
自分が、9380を購入するならばという前提です。
OS VistaのBusinesかUltimateを選択。不満ならXpへのダウングレード可能。
CPU ご使用を考えておられるソフトからいえば、Q9650 最低でも Q9550。
ビジネスの中で処理速度は重要です。ほんの少しの投資が作業効率に大きく関わってきます。
メモリ 4GB搭載すること。絶対条件。
HDD データ用に1TBの増設HDDを載せること。
モニタ 色表現や色温度で納得のいく機種を選ぶこと。HPのダイレクトショップでの購入は控えること。グラフィック関係の仕事を考えておられる様なので、モニタは命です。ご自分の目で見て納得のできるモニタを使用することが、CPUの能力などより重要であると思います。
以上、自分が開業するならば、視点から考えてみました。
ただ、このレベルの機材で事業が成り立つかは分野違いのため?です。
自分のイメージでは、処理が重いため大量のメモリを必要とする。よって64bitOSを使用して8GBあるいは16GBのメモリを搭載した機材を用意する必要がある、と思ってしまいます。
書込番号:8807911
1点
お金に余裕があって迷っているのなら、Ultimateが良いでしょう。
Ultimateは、BusinessとHome Premium双方の全てが含まれています。
BusinessとHome Premiumは一部の機能が片方にあってもう片方には欠けています。
また、BusinessとUltimateはダウングレード権が付いており、古いバージョンのWindowsを無償で使用することが出来ます。
書込番号:8808067
1点
メモリは予想以上必要です、わたしのパソコンすべて2GBまでです、やはり更に多いほうがいいですね。
ビデオカード普通で安くても良いともいます。普通で行っても今の商品すごいですね。安くなったし。
書込番号:8808104
0点
個人で開業するという趣旨で追加で書き込みします。
WindowsパソコンでなくMacの選択肢は無いでしょうか。
OSの選択で、32bitと64bitの違いが無くて、最初から16GBのメモリを搭載したモデルが用意されていますから。
64bitのVistaを使用している人より、Macを使用している人の方が多いような気がするのですが、私の思い込みでしょうか。
業界的にも未だMacが主流派だと思うのですが、これも思い込みかな。
なんせ借金トッシュの時代しか所有した経験がないので、その辺は曖昧ですが・・・。
Windowsパソコンよりも高くつきますが、個人的な意見としては、それだけの効果はあると思います。
ソフトが使用できれば良いという趣味のレベルと、それで稼ぐと言うことでは選択する視点が違ってくると思います。
少なくともライバルに劣る機材では、勝ち抜けない可能性があると言うことは間違いないところだと思います。
もちろん機械の性能が全てではないですが、機械の性能も助けになることは否定できませんから。
個人で事務所を開く、独立するとなった場合を考えられるなら、中途半端な機材を購入して後悔するのはつらいですから、最初から奮発しないと路線変更できない可能性も考慮してくださいね。
以上、お節介でした。
書込番号:8808386
0点
>個人で事務所を開く、独立するとなった場合を考えられるなら、中途半端な機材を購入して後悔するのはつらいですから、最初から奮発しないと路線変更できない可能性も考慮してくださいね。
↑
それは大筋で間違ってはいないと思いますが、根本的に10年以上前の思考です。
今回のスレ主さんの場合はwindowsOSで使えるもので、まあ20万円ほども出せばハードウェアは相当性能のものが手に入るでしょう。
最低でも現時点でソフトに100万円単位・専用機材で100万円単位…なんてレベルのシロモノだと、それは慎重にならざるを得ませんが、
パソコンごときでこなせるものなら、少なくともハードウェアの初期投資は小さいほうがいいです。
ソフトの値段はそうそう安くならないけど、ハードはこれから先値段は変わらず性能が上がっていくでしょうから。
私の仕事上の知人(個人事業主)で、15年くらい前に、
「これからはコンピュータでCADの時代だ!」といって推定200万円以上の投資をした人がいました。
その当時私はそんなもの…というかコンピュータという物に興味がなかったので高いのか安いのか詳しいことは知りませんが。
その読みは確かに間違っていなかったのですが、時代がそれに追いついてなく、活躍の場は皆無で、今となっては同じ仕事以上の事が8万円のノートパソコンでこなせる時代となりました。
書込番号:8808681
0点
そうですか。
10年以上前の思考ですか。
年はとりたくないですね。(ToT)
自分は15年ほど前に独立して、エンジニアリングハウス(という程でもないか・・・)を始めました。部品製作にCADを使うこともあったのですが、汎用のAutoCADで描ければいいかなと思っていましたが、実際仕事を始めると、取引先のCADシステムに合わせる必要性が生じて、いつの間にか、CaelumやCATIA V5等の高額ソフトを導入するようになってしまったので、AutoCADへの初期投資が無駄になってしまい、資金繰りに苦労した覚えがあります。
何せギリギリで余裕のない資金で独立したため、もっと慎重に資金と設備を考えるべきだという経験から、お節介を申しました。
ただ、スレ主さんは過去にMacBookの検討もされているようなので、Macについて触れてみました。
どうか、ご自分の予算、計画の中でご判断ください。
書込番号:8808857
0点
みなさん、親切な回答ありがとうございます。
とても嬉しいです。
>モニタ 色表現や色温度で納得のいく機種を選ぶこと。HPのダイレクトショップでの購入は控えること。グラフィック関係の仕事を考えておられる様なので、モニタは命です。ご自分の目で見て納得のできるモニタを使用することが、CPUの能力などより重要であると思います。
私は、HPのダイレクトショップで22インチのワイドモニタの購入を考えていたのですが、やめたほうがよいのかな?
モニタでは何処かお勧めのメーカーなどあるのでしょうか?
また、HPダイレクトでは他社製モニタとして、IO.DATA製や三菱製モニタを扱っていますが、そちらのほうが良いのでしょうか?
ちなみにHPダイレクトのカスタマイズで
Windows Vista Business
インテルCore2Quad Q9550
メモリ 4GB DDR2 SDRAM (800MHz 2DIMM)
ハードドライブ 500GB
グラフィック NVIDIA GeForce9500GS (512MB)
上記のスペックで考えています。
書込番号:8809797
0点
私の書き込みの引用なので、時代遅れ(メソメソ)の考えを説明します。
>HPのダイレクトショップでの購入は控えること。
一緒に注文できて便利だからという理由で、カタログスペックを見ただけで選ばないで欲しいということです。できるだけ多くの現物を見て、そのモニタの発色具合や見え方、画面の明るさなどを確認して選んで欲しいです。
人間の感覚は個人差がありますから、私が良いと感じるものが、万人が良いと感じるものでは無いからです。
モニタは重要です。良いモニタと出会えたら短くて5年、長ければ7年位は使用できると思います。今回購入されるパソコンよりも長く役に立つことは間違いないと思います。
自分は、ナナオを中心にNEC、三菱を検討します。
CRT時代よりナナオを選ぶことが多いですが・・・。
妻子用には、4台も必要なので三菱の低価格品で、お茶を濁していますが・・・。(父を許せ)
今、興味があるのはナナオのFlexScan HD2452Wです。
ただ、CAD用のモニタとして考えていますので、これがグラフィック処理に向いているのかはわかりません。
兎に角、モニタは足で買えが私の基本です。
気になる機種はすべて実物を見て回ります。そして実機が見られない機種は、候補順位を下げて購入機種を確定するようにしています。
時代遅れ(クドイ)の独り言ですが、何かの参考になれば幸いです。
書込番号:8810218
1点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion m9380jp/CT
NVIDIA GeForce 9500GSこれでもいいのでは?
3DGAMEなら9800GTがいいでしょう。
書込番号:8805700
0点
GTはパワーがあるようで、但しビデオカード少し騒音がでる。GSは音が出ないのが普通ですから、性能では同じ大きさでは、わたしの場合は自分の目で確認が出来ないほどです。少しでもパワー大きくしたい、GT。静かにしたいでしたらGS。
値段はGTが高いです。
書込番号:8808180
0点
返信ありがとうございます!今日の午前中にGSで予約しました。GTにしなくて良かったです!
書込番号:8808201
0点
ええっと、上位機種のGSは下位機種のGTより当然パワーも発熱も大きいですよ。
それとZALMANなんかのオリジナルファンも出るとかファンレスモデルは当然静かです。
GT/GSというだけではなく、色々パラメータがあるというお話です。
書込番号:8808287
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion m9380jp/CT
専用キーボードカバーがなければ、汎用キーボードカバーを検討してみては?。
●キーボード防塵カバー[マルチタイプ] - サンワサプライ株式会社
http://www.sanwa.co.jp/product/acc/keycover/multi.html
などなど.....。
書込番号:8794287
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion m9380jp/CT
USBを一つ繋いだだけならばいいのですが、二つに増やすと青いBIOS起動画面でストップしてしまいます。
使用しているUSBハブはエレコムのU2H-H4Sシリーズが二つ、LOASのUH-284SLの合計三つですべてACアダプター付きのバスパワータイプ。USBハブだけを挿した状態にしてどんな組み合わせ、挿す場所の変更をしても、一つしか使えません。ハブにハブを挿す形でも不可。
HPのサポートでは一つで使用して下さいとのこと。現状ではUSBポートは足りていますが、自作デスクトップやDELLのノートPC・INSPIRON1300では動作確認取れていますのでどうにも納得いきません。
バスパワーなので電力不足とかではないと思うのですが、USBハブを二つ以上使われている方はいらっしゃるでしょうか。もしそうなら使われているハブの型番などをお教え下さい。
0点
ACアダプタ付きのUSBハブだったら、ACアダプタを挿してセルフパワードで使用した上で問題なければよいのではないでしょうか?。それであれば単にご指摘の「電力不足が原因」と言いきれますし。
書込番号:8794228
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion m9380jp/CT
ブルーレイ記録/DVDスーパーマルチドライブ付きモデルだと地デジチュ−ナを選択できない。地デジチュ−ナ付きモデルだとブルーレイ記録/DVDスーパーマルチドライブ を選択(選択画面上)できない。メ−カさんはこのシステム構成を推奨していないのでしょうか?個人的には
地デジチュ−ナとブルーレイ記録/DVDスーパーマルチドライブの組み合わせは必須だと考えますがいかがでしょうか?お教え下さい。
0点
HPに確認しないと分かりませんが、もしかしたら付属ソフトのStationTV for HPがブルーレイ未対応なのかもしれません。
書込番号:8782263
0点
かっぱ巻さん。有難うございました。付属のソフト等の未対応があるようですね。ダビング10とかも始まったばかりなのでPCへの対応はこれからなのでしょうか。このPCの購入検討をしていますが、TVチュ−ナボ−ド(他社製品含む)の本体組み込みの可能性や外付けユニットの接続(USB)の可能性等も検討して、決定いたします。助言いただきましたHPへの問合わせもしてみます。
書込番号:8783753
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion v7580jp/CT (19インチモニタ付き)
仕様見ると特別なドライバもいらなそうなので出きるような気はします。
XPのOEM版を買ってくればインストールはできますよ。
書込番号:8778058
1点
DDR2 PC2-6400+XP OEM版セット購入ならば今は可なり安く入手可能では。
Microsoft Windows XP OEM版も 2009年01月末で販売終了との事です。
書込番号:8778092
1点
>habuinkadenaさん
>sasuke0007さん
めちゃ、早い回答どもです!!XPのOEMって一万くらいで買えるんですね。このCPUでVISTAが快適なので、XPならもっと快適になるんでしょうね。お金溜まったら買おうと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:8778248
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





