HPすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

HP のクチコミ掲示板

(17118件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2066スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HP」のクチコミ掲示板に
HPを新規書き込みHPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

USB−Cでの給電と画面出力

2022/05/29 16:09(1年以上前)


デスクトップパソコン > HP > ProDesk 405 G8 DM 価格.com限定 Ryzen 5 PRO 5650GE/8GBメモリ/256GB SSD C5

クチコミ投稿数:85件

こちらは画面出力・給電機能付USB type-Cポート」を標準搭載と
製品紹介ページに書いてありました。

4Kディスプレイでこの機能を使いたいのですがお勧めはありますか?

書込番号:24768338

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/05/29 16:46(1年以上前)

金額制限的には、この辺りで選ぶかな。。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001361584_K0001435786_K0001443850_K0001307682&pd_ctg=0085

書込番号:24768402

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60447件Goodアンサー獲得:16125件

2022/05/29 16:49(1年以上前)

27インチクラスではどうでしょうか。
https://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_Spec060=1&pdf_Spec101=20&pdf_Spec103=2&pdf_Spec301=24-30&pdf_so=p1

書込番号:24768409

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2022/05/29 17:35(1年以上前)

>あずたろうさん
27インチくらいだと何を選びますか?
今使っているのが27インチなんです。
大きくてもそれほど高くなければ買うんですが・・・
5万超えると躊躇してしまいます・・・

書込番号:24768483

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/05/29 20:08(1年以上前)

以前27インチの4K使ったことありました。

結局スケーリング150%にしないと読みにくいので、文字だけでなくWeb画面等もすべてデカくなって、
4Kの利点が大きく無くなってしまい残念でした。

いまは31.5インチでもWQHDのモニター使っています。
自分はこれでさえ、100%スケーリングではキツいので、カスタムで113%で少々拡大しています。

もし今 4K買うとしても、申し訳ないですが27インチは買う気はないので、他人様へもお勧めしかねます。
私は自分目線でも納得できるものしか、勧めてできません。

書込番号:24768719

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/05/29 20:14(1年以上前)




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

TX3000E

2022/05/21 04:49(1年以上前)


デスクトップパソコン > HP > ProDesk 405 G8 SFF/CT 価格.com限定 Ryzen 5 PRO 5650G/8GBメモリ/256GB SSD/Windows 11 Home搭載モデル C7

スレ主 gboysさん
クチコミ投稿数:2件

WIFIだけならつなげられたのですが

BluetoothをつなげるUSBヘッダーが見当たりません

つけられないやつですかね?

書込番号:24755307

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:29661件Goodアンサー獲得:4550件

2022/05/21 05:10(1年以上前)

この機種にBluetoothを内蔵したいなら、mini PCI Expressスロットに無線LANカードを取り付けるしか無いです。

書込番号:24755322

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2022/05/21 06:08(1年以上前)

USBヘッダーのあるUSBの拡張ボード経由でつなぐとかは?
例えば下記のような製品とかでUSBヘッダーを内部に増やす事ができますよ。
このくらいのPCでもPCIex1の拡張ボードは取り付けられるようになっていたと思いますけど。

玄人志向  USB3.0RA-P2H2-PCIE [USB3.0]
https://kakaku.com/item/K0000837951/

書込番号:24755344

ナイスクチコミ!1


スレ主 gboysさん
クチコミ投稿数:2件

2022/05/21 12:08(1年以上前)

お二人共ありがとうございます。

やっぱりこのまま取り付けはできないのですね。。

もう少し調べてから買うべきでした。

拡張も考えつつしばらくこのまま使おうと思います。

書込番号:24755729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

cinebenchR23で最高88℃平均61℃は高めですか?

2022/05/20 21:55(1年以上前)


デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 25L Gaming Desktop GT15-0765jp パフォーマンスプラスモデル S2

クチコミ投稿数:79件

度々質問で失礼します。

cinebench R23でCPU温度がMAX88℃、平均61℃ほどでした。
GPUは50℃越えない位で安定してました。

試しにマイクラで影MOD入れて描画距離24で10分位歩き回って遊んでみました。
CPU温度はMAX83℃、平均53℃、GPUは45℃前後でした。
ちなみにfpsは37〜57位で60張り付きはしませんでした。

以前のOMEN HP 25Lと違って、フロントファンがあったりサイドフローのファンが付いてるので音は静かだし常時80℃前後だとか高負荷では100℃以上!なんてことは無さそうですが、cinebenchで88℃は高めなのかな?
Yahoo!知恵袋では高負荷で80度後半は普通だとか、反対に高性能CPUファンに換装した方が良いとかあってどっちが正解か悩んでいます。

エアフローの改善見直しは出来るならした方が良いですか?

書込番号:24755028

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に17件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/05/21 11:55(1年以上前)

>なるみのさん

こんにちはです。
メーカーPCなので、電力の設定がIntelの推奨設定通りになってそうです。

PL2 短期電力 180W
Tau PL2の持続時間 28sec
PL1 長期電力  65W

Cinebench R23実行は、およそ1分10秒くらいかな。
最初の28秒間は電力制限緩く、160W以上にはなってそうです。
そのため、最高温度が83℃や88℃と出たのです。

その後の長い時間は一気に65wに抑えられますんので、CPU温度も穏やかなものになって
50℃台を見せてくれてると思います。

Cinebench実行前からHWiNFOというソフトを立ち上げておけば、実行中の温度だけでなくPL1、2の設定値まで見れます。
Tau時間は見れないので28秒くらいを計る感じになります。

メーカーPCならPL1側の初期制限も緩めです。
そのためi7 12700F のスコアは21500〜22000程度になるようです。

書込番号:24755714

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/05/21 11:57(1年以上前)

これがi7 12700Fのスコアのようです。
https://www.cpu-monkey.com/ja/cpu-intel_core_i7_12700f


電力制限Intel仕様
https://www.techpowerup.com/cpu-specs/core-i7-12700f.c2561

書込番号:24755715

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/05/21 12:01(1年以上前)

失礼。

>メーカーPCならPL1側の初期制限も緩めです。→ 自作PCマザーボードです。

書込番号:24755721

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/05/21 12:09(1年以上前)

こういう見方をされてください。

書込番号:24755732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2022/05/21 13:36(1年以上前)

>あずたろうさん
回答ありがとうございます。

詳しい画像が有り判りやすくて有難いです。
丁度温度管理のソフトがHWiNFOなので早速調べようと思います。

いつもSpeccyで見てたのですがcpuの温度だけ見れずHWMonitorもCore Tempも何故かcpu温度が見れなかったんですよね。
どこかオプションいじれば見れるのかも知れないですけど。。。

書込番号:24755845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/05/21 16:50(1年以上前)


こんにちは
OMEN Gaming Hubのアンダーボルト機能使ってないんですか?
ここで電圧弄れますよ!保証対象外にもなりません。

もう使っていたらスルーしてください。

書込番号:24756084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2022/05/21 20:38(1年以上前)

>ゆうぴーRXさん
回答ありがとうございます。

一昨日到着したばかりで、とりあえず窒息ケースと良く噂を聞くOMENの温度関係を調べてました。
電圧とかオフセットとか、聞くのも初めてなもので、ゲーミングハブにそんな機能があるとは知りませんでした。

スレ内で討論されてる電圧(オフセット?)の調整がそれで出来るんですね。
ただやっぱり少しずつ調整していかないと故障の原因になったりするのかなぁ?

子供が寝た後にでもゆっくり調べてみますね。

書込番号:24756439

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2022/05/21 21:47(1年以上前)

OCするにしてもオフセットするにしても、考え方は人それぞれなので、好きなやり方で良いと思いますよ。

ただ上で書いたように、オフセットもOCも設定値が大きいほどPCが不安定なるリスクが高くはなります。

OCならどこまで上げれるか試す場合が多いので、落ちるまでやってみる場合も多いですが、オフセットは最小限この辺りが温度の下がり方と設定値のおいしいところというのがあるので、徐々に試した方が良いということです。

やるにしてもなるべく小さな値で運用する方が機器には優しいと思いますので。

あとは自己責任なんで好きにやってください。

書込番号:24756539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2022/05/22 01:38(1年以上前)

>Solareさん
回答ありがとうございます。

そうですね、なにぶん電圧とかオフセットとか???なのであまり手を付けたくないところです。
調べてみることは自分の為になると思うのでネットで色々記事をさがしてみようと思ってます。

書込番号:24756756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/05/22 02:47(1年以上前)

>ただやっぱり少しずつ調整していかないと故障の原因になったりするのかなぁ?

カスタムモードですとそのような心配がありますが、インテリジェントモードを選択すれば、PCが自動的に推奨オフセットを指定してくれるので上記のような心配はないかと思います。

システムの不安定や故障を心配される場合はインテリジェントモードを選択してください。

書込番号:24756784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2022/05/22 10:28(1年以上前)

>ゆうぴーRXさん
回答ありがとうございます。

そんなモードもあるんですね。初心者に優しいです。

一応ネットでも調べたんですが、どうしても判らなかったのでお聞きしたいのですが
アンダーボルト機能はゲーミングハブのどの項目にあるのでしょうか。

書込番号:24757094

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/05/22 11:19(1年以上前)

https://support.hp.com/jp-ja/document/ish_4360567-4105803-16

実は面白いなと思って全くメーカー関係ない自分のPCでも、このソフトはインストールできました。
で、その低電圧化機能は出てこないです。
やはり同社製じゃないから、機能の一部は無理かなと・・

思って再びメーカーサイトをよく見たら、HPのノートPC(型番指定)のようです。
残念ながらデスクトップは未対応のようです。

書込番号:24757161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2022/05/22 12:05(1年以上前)

>あずたろうさん
回答ありがとうございます。

どこにも見つからないと思ったらノートPC限定の機能だったんですね。
調べてるとOMEN17とかのページが多かったので、納得です。

さっきまでBIOSの画面を出してたのですが、なんか電圧の調整もOMEN独自マザーでは出来ないかも???というような、
ネットで見るBIOS画面とは全く違う感じなんです。
ケース内の各ファンも回転数は見れるけど調節する機能が無い様子。

今朝からゲームを数十分プレイしてたのですが、CPUはともかくGPUも80度を超え始めたので、フロントファンの回転数を上げられるのかなと思ってBIOS画面をひらいたんですよね。。。。

ファンが底面にまだ置けそうなので、そこに追加してグラボの温度変化を見ようと思います。

書込番号:24757220

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2022/05/22 13:04(1年以上前)

サイトを見るとファンの回転数の制御はHP Gaming Hubからできるようですね。

一応ファンを増設するなら、ファンのピンヘッダがあるかを確認はしておいた方が良いとは思います。

書込番号:24757316

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2022/05/22 14:06(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。

ゲーミングハブの中にファンの制御、そう言えばありましたね。忘れてました。
3段階しか調節出来ないみたいですがGPUの温度の具合で変更してみます。

あと追加ファンにはファンの増設用の分岐ケーブルがあるからそれを使おうと思っています。

書込番号:24757404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/05/22 18:49(1年以上前)

>なるみのさん
申し訳ないです。
自分はOMEN17でゲーミングHUB使用していたのでてっきりデスクトップでもできると思ってました。
お役に立てずすいません。

書込番号:24757789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2022/05/22 20:22(1年以上前)

>ゆうぴーRXさん
回答ありがとうございます。

書き込みを見るまでゲーミングハブの存在を忘れてたので色々知れて勉強になりました。

今もゲーミングハブをいじってたのですが、ファンの回転数が3段階しか変えられないと思ってたらちゃんと各ファンの数値が細かく設定できることに気づけたので色々いじってみるのも大事だなと思いました。

書込番号:24757929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2022/05/23 05:57(1年以上前)

興味深いスレッドなので独り言をいいます。

fpsは37〜57位で60張り付きはしませんでした。
↑4Kなのかな?
4Kでゲームするなら3070以上はほしいところですがもしスペックが3070以上として4Kでできるとしても解像度をフルHDにしてfpsの数値をあげるので4Kじゃなくてもいいと思いますよ。
3060tiはコスパもいいしグラボの進化も早いので数年後先交換を考えるとちょうどいいスペックだと思います。

cinebenchでの温度がきになっているみたいですがまず Core i7 12700Fはスペックも高いですし普通にゲームしててフルに性能を引き出す事もないのでそこまで温度が上がらないと思います。

Core i7 12700Fは熱設計電力65Wなのでスペックのわりには省電力CPUだと思うので温度の事を考えるといいCPUだと思います。

電源は600wのGoldなので Core i7 12700Fと3060tiでの推奨は600wなので電力効率がよくその分発熱を抑えらると考えられる。
他社メーカーで同スペックぐらいならCPUやグラボの交換前提に使える650〜750wのものがついています。
600wはぎりぎりなのでCPUやグラボを上位モデルに交換を考えるとすれば電源の交換を必要になるかもしれません。
(グラボ換装を考えられているみたいだったので)

本体の画像を見ると以前の25Lのモデル(ユーチューブで動画確認で発熱問題の対策しているのが上がっていました)は冷却に小さめのリテールクーラーみたいなのがついていたが
今回の25Lはしっかりとした空冷がついているように見えます。
以前のモデルよりは冷却性能はあがっているのではないかな。
メーカーとしても今季モデルは対策してるんじゃないかと思われます。
画像でしかみていないので間違っていたらすいません。

保証期間内は改造はしないほうがいいですよ。
壊れてもメーカーで修理すればいいだけですし。
ちなみにどんなに対策しても壊れる時は壊れます。
最近のパソコンはスペックがあがるほど温度も高くなるしファンもうるさいそういうものです。
パソコンってそういうものって割り切った方がいいかも。

保証期間すぎて温度がきになるようでしたら水冷にするのもいいですよ。
空冷はコスパがいいが冷やすなら水冷です。
水冷はファンの数とかで冷却性能がかわるのでよく考えたほうがいいです。

全体的なスペック(電力とか)をみると空冷でいけそうな気はするのですが、ケースが小さめですしどうなんだろうね。
個人的にはファンがうるさいのは嫌な方なので省電力とか温度とか気になる方ですね。
音が気になるので本体とモニターは離して置いています。
もし配信などで使われるのであれば音も気になるところですよね。
OMENケースもかっこいいしパーツもいいものを使っているしいいPCだと思います。

書込番号:24758379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2022/05/26 15:04(1年以上前)

>yagami8110さん
回答ありがとうございます。
平日中で中々時間が取れず返信が遅くなりました。

電源が12700Fと3060tiで丁度良いみたいなので良かったです。

テレビは4kですがマイクラはウィンドウでプレイしてたので、4k画質では無かったような。。
描画距離を広げたからfpsが出なかったのかなと思ってます。以前2070でプレイしてた時は30fpsそこそこしか出てなかったのでスペックが上がったのを感じました。

ケースがかっこ良くてずっと見ていられるパソコンです。

書込番号:24763567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2022/05/26 15:15(1年以上前)

回答下さった皆さん、本当にありがとうございました。

今公式サイトを見たら在庫が無いみたいで、早めに購入してて良かったと思いました。
ケースがかっこ良くてずっと欲しかったので、満足の行く買い物が出来ました。

自作経験は全く無いですが、以前持っていたスリム型ゲーミングパソコンよりずっとカスタマイズが出来そうなので楽しみです。

書込番号:24763588

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

キーホルダーから電源投入について

2021/11/20 14:09(1年以上前)


デスクトップパソコン > HP > ProDesk 405 G6 DM 価格.com限定 Ryzen5 PRO 4650GE/8GBメモリ/256GB SSD Wi-Fi5搭載モデル C6

スレ主 MacMacQqさん
クチコミ投稿数:208件

ディスプレイの後ろに設置した時、キーボードなどリモートで電源投入する事は可能でしょうか?
電源延長ケーブルが付いていたりしますか?

書込番号:24454707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60447件Goodアンサー獲得:16125件

2021/11/20 14:46(1年以上前)

>>電源延長ケーブルが付いていたりしますか?

65W ACアダプター、電源コードとの組み合わせ。

画像引用URL
https://little-beans.net/review/prodesk-405g6-dm/

書込番号:24454762

ナイスクチコミ!0


つぬさん
クチコミ投稿数:6件

2021/11/22 14:41(1年以上前)

Lenovoのm75qと同様に背面のロゴの付いたUSBポートにキーボードを繋いでのALT+Pキーで起動できます。

書込番号:24457948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


khkkkさん
クチコミ投稿数:46件

2022/05/24 22:49(1年以上前)

>つぬさん
ALT+Pキーで起動できているとのことですが
設定方法を教えていただけないでしょうか?

2021/3発売のWi-Fi6搭載モデルですが、次のとおりいろいろ試してうまくいきませんでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001335365/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#24080931

BIOSを現時点で最新と思われるVer.02.08.00に上げてみましたが
うまくいきませんでした。

以前使用していたThinkCentre M75q-1では、ALT+Pキーで起動できていたので
この機種でもできるとうれしいです。

書込番号:24761092

ナイスクチコミ!0


スレ主 MacMacQqさん
クチコミ投稿数:208件

2022/05/24 22:52(1年以上前)

キーボードのUSB受信器を、指定のポートに挿していますか?他のポートでは起動しません。

書込番号:24761095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


khkkkさん
クチコミ投稿数:46件

2022/05/25 18:24(1年以上前)

>MacMacQqさん

キーボードを次のURLのキーボードの絵が記載されている背面(9)に接続しています。

https://jp.ext.hp.com/desktops/business/prodesk_405_g6_dm/kakaku/?jumpid=st_cm_p_af_kkc#contents_view

BIOSの設定は、次のとおりです。

詳細設定(Advanced)
└電源管理オプション(Power Management Options)
 └キーボードコネクションからの電源投入(Power On from Keyboard Ports)を、ON
  S5最大省電力(S5 Maximun Power Savings)は、OFF(デフォルト)

MacMacQqさんは、キーボードから電源投入できているのでしょうか?
できていたとして、どのキーから電源投入できていますでしょうか?

書込番号:24762227

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

SSDの換装について教えてください。

2020/07/07 07:08(1年以上前)


デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop TG01-0720jp 価格.com限定 Core i7 9700/1TB HDD+256GB SSD/16GBメモリ パフォーマンスモデル/グラフィックスレスエディション

クチコミ投稿数:12件

SSD256GBを512GBに換装しようと考えています。
EaseUS Todo Backup Freeを使ってクローンSSDを作成する方法を見つけましたが、
手順がいまいちよくわかりません。
CドライブがSSD 256GB
DドライブがHDD 1TB
となっています。
CドライブのクローンをDドライブに作る
電源を落として
CドライブをSSD 512GBに換装
これでは起動できないと思います。
詳しい方教えてください。

書込番号:23517295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2020/07/07 07:58(1年以上前)

かみさんさん  おはようございます。512GB SSDをパソコンに USB接続します。
EaseUS Todo Backup Freeを立ち上げて、クローン元とクローン先を指定します。
パソコンのCドライブが ドライブ0。 ドライブ1が512GB SSD。
クローン成功したら 電源を切って、SSD 256GBと512GB SSDを入れ替えて起動します。
HDD・SSDをUSB接続する方法
https://www.pro.logitec.co.jp/about_hdd/hddssd/0731/
EaseUS Todo Backup
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/

書込番号:23517358

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27912件Goodアンサー獲得:2467件

2020/07/07 08:40(1年以上前)

M.2 SSD (PCIe NVMe) のクローンには,新しいM.2 SSD (PCIe NVMe) を取り付ける,
ソケットやケースが必要になります(本件PCにそれらがあるか否かは未調査です・・・)。
クローンでなく,SSDを丸ごとバックアップし新M.2 SSD (PCIe NVMe)に復元させる・・・・
方法なら多少の時間が掛かりますが可能です。

書込番号:23517417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2020/07/07 08:40(1年以上前)

ただ単に普通にPCを使ってる状態でUSBに新しいSSDを接続、その状態でクローン(USBのHDDにコピー)を作って終わったらHDD/SSDを入れ替えるだけだよ

Cドライブ:OS他
Dドライブ:データなど

USB:新しいSSD

↑↑この場合、USBで繋いだSSDにCドライブのクローンを作って終わったらCドライブとSSDを入れ替えるだけなんでDドライブは関係ない

書込番号:23517418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2020/07/07 08:50(1年以上前)

USB(外付け)じゃなく、先にSSDを内蔵させてそれにクローンを作る(コピー)って手もあるけど、当然内蔵ポートの空きがあることが必要、SATAだったら1個くらい余ってそうだしSATA SSDなら問題ないと思う(場合によっては一時的にDと入れ替え)けど、M.2SSD→M.2SSDでM.2スロットが1個しかなければ取り付けできないのでこの場合は一旦外付けしてクローン、最後に入れ替えしかないね

CからDにクローン、Dドライブから起動できる状態にしてCを新しいSSDに入れ替え、起動のDドライブをC(新しいSSD)にクローンってのも出来なくはないか…

書込番号:23517437

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60447件Goodアンサー獲得:16125件

2020/07/07 09:29(1年以上前)


クチコミ投稿数:11095件Goodアンサー獲得:1878件

2020/07/07 10:18(1年以上前)

Windows 10 の標準機能で可能です。
1.SSDのシステムイメージバックアップをDドライブに作成。
2.システム修復ディスクの作成は光学ドライブが必要なので、
 代わりにUSBメモリに回復ドライブ(システムなし)を作成。
3.SSDを交換する。
4.回復ドライブからブートし、Dドライブに作成したシステム
 イメージバックアップをSSDに復元。
5.電源入れ直しで新SSDから起動。
6.SSDの空き領域を使用目的に合わせて操作する。
 Cドライブを拡張したい場合は、パーティション操作ソフトを使用。
 ディスクの管理のスクリーンショットを添付して、どうしたいか質問を。

書込番号:23517584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2020/07/07 10:57(1年以上前)

みなさまありがとうございます。
SSD512GBは、KIOXIA EXCERA NVMe SSD SSD-CK500N3/Nを調達済みです。
今付いている256GBを今後外付けSSDとしてUSB接続で使っていく方法は良いでしょうか?

書込番号:23517660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2020/07/07 11:01(1年以上前)

>今付いている256GBを今後外付けSSDとしてUSB接続で使っていく方法は良いでしょうか?

それ自体は問題ないけど持ち運びするモバイルPCで外付けSSDってのはそれなりに有効だけど、デスクトップPCで256GBの外付けSSDってあんまし出番あるとも思えないってのが正直なところかと…

書込番号:23517668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2020/07/07 11:17(1年以上前)

>どうなるさん
単に追加ドライブとの思いです。
USB外付けということで本来の速さは期待できないんですね。

書込番号:23517703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2020/07/07 11:24(1年以上前)

>単に追加ドライブとの思いです。
>USB外付けということで本来の速さは期待できないんですね。

今だったらUSB3.0だろうからそれなりの速度なんで外付けディスクとして特に不満が出るような遅さにはならないだろうけど、内蔵が512GB(SSD)+1TB(HDD)のPCだとすると、外付けディスクとしても64GBあたりのUSBメモリとかの方が使い勝手よさそうに思う

書込番号:23517715

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27912件Goodアンサー獲得:2467件

2020/07/07 11:25(1年以上前)

>今付いている256GBを今後外付けSSDとしてUSB接続で使っていく方法は良いでしょうか?

クローン作業に必要?だった,「外付け USB M.2 SSDケース」と共に活用していく方法もあり・・・
この程度の容量なら,いざと言うときのためにそのまま保管しておくのが宜しいかと。
本体に不具合が出たときや,OSが可笑しくなったときの為に・・・・・但し,保証対象外となるかは ???

書込番号:23517716

ナイスクチコミ!0


木賃宿さん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:23件

2022/05/24 21:23(1年以上前)

>かみさんさんさん
猫猫にゃーごさんの記載されている方法が一番うまい方法だと思います。「回復ドライブ」の作成手順は以下の Youtube の投稿(14分18秒あたり)が参考になると思います。

https://www.youtube.com/watch?v=q8C4XJw1opQ

注意点は、USBメモリーは初期化されること、サイズ的には32GBは必要であることでしょうか。

SSD の内容を引き継ぐ必要が無ければ、「HP Cloud Recoveryツール」で工場出荷状態にする方法もあります。

https://support.hp.com/jp-ja/document/ish_4424628-4385040-16

> EaseUS Todo Backup Freeを使ってクローンSSDを作成する方法を見つけましたが、
> 手順がいまいちよくわかりません。
> CドライブをSSD 512GBに換装
> これでは起動できないと思います。

Todo Backup Home(有料) にある「USBのBootable Systemの作成」機能が使えないので、作業は繁雑になりますね(多分、一度 HDD にクローニングしてこいつから起動)。

書込番号:24760944

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

PC本体の前面〇〇LEDの消し方

2022/05/18 15:10(1年以上前)


デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 40L Desktop GT21-0775jp 価格.com限定 ハイパフォーマンスプラスモデル Core i7 12700K/RTX 3070Ti/1TB SSD/16GBメモリ/Windows 11 Pro/水冷クーラー搭載モデル

クチコミ投稿数:2件

OMEN Gaming Hubで設定しようとしたら前面のカラフルな丸2つの設定項目がありませんが、どこかほかの設定するところがあるんでしょうか??

書込番号:24752019

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/05/18 15:17(1年以上前)

https://thehikaku.net/pc/hp/22OMEN-40L-Desktop.html

カラー設定で黒指定するか、SATA電源を抜いてください

書込番号:24752026

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2022/05/18 23:32(1年以上前)

ありがとうございます。解決いたしました。

書込番号:24752638

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HP」のクチコミ掲示板に
HPを新規書き込みHPをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング