
このページのスレッド一覧(全2066スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2010年8月31日 00:23 |
![]() |
2 | 5 | 2010年8月30日 23:53 |
![]() |
1 | 17 | 2010年8月30日 12:14 |
![]() |
10 | 10 | 2010年8月28日 14:10 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2010年8月28日 10:11 |
![]() |
6 | 5 | 2010年8月27日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-290jp/CT(夏モデル)
グラフィックカードについての質問なのですが。
GeForce(R) GTX260(1.8GB)を選択した場合、1.8GBとなっているのでこれはグラフィックカードが2枚刺さっているんでしょうか?
それとも1枚のグラフィックカードにGPUが2個載っているんでしょうか?
これはGTX460よりすごいんですか? どなたか教えてください。
0点

1.8が何の数字か知らないけど、260は460の半分くらいの性能ではないかと思う。
200シリーズは、前の9000シリーズの前の8000シリーズに小改良を繰り返して延命した製品。
400シリーズの開発に掛かりっきりで、小改良で名前を変えるだけでフルモデルチェンジが出来なかった。
4年ほど開発技術者を注ぎ込んで作ったのが400シリーズ。
内容は段違いだと思う。
多分。
書込番号:11835828
1点

1.8GBはメモリのことだと思います。896MB×2で1.8GB。
http://www.nvidia.co.jp/object/geforce_gtx_260_jp.html
書込番号:11835859
0点

>GeForce(R) GTX260(1.8GB)を選択した場合、1.8GBとなっているのでこれはグラフィックカードが2枚刺さっているんでしょうか?
どう読んだら2枚挿しとなるのだろう。
明らか1枚でしょ。
>それとも1枚のグラフィックカードにGPUが2個載っているんでしょうか?
それはGTX260って呼べないと思う。
X2とか表記するでしょ。
>これはGTX460よりすごいんですか?
それはないです。
http://www.4gamer.net/games/092/G009287/20100806070/
http://hardware-navi.com/gpu.php
書込番号:11835879
1点

皆さん回答有難うございます。
標準メモリ設定896MBの2倍の1.8GBだったので2個載っているのかと勘違いしてました。
書込番号:11835968
0点

既に解決済みの話ですが、スペックシートを見たら一発で分かりますよ。
HPより抜粋
1.8GB ( NVIDIA® GeForce® GTX260 選択時 、 グラフィックカード及びメインメモリと共有し最大 4607MB を VRAM として使用 、 使用状況により変動 )/
という訳で、標準の896MBと物理メモリ1GB分をシェアさせて1.8GBってことですね。
AMD至上主義
書込番号:11836046
1点




デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-290jp/CT(夏モデル)
購入してもうすぐ1ヶ月になります。
負荷時の温度が高いのでどなたか比較させていただけませんか。
室内の温度:23C、エアコンで除湿
気温:25C、夜
Core i7 930
アイドル時コア温度:39C/34C/37C/31C
100%負荷時コア温度:74C/70C/72C/67C
測定ソフト:OCCT 3.1.0(7分間)
構成は最小でGTX260と500GBのハードディスク1台以外オプションはつけていません。
GTX260はアイドル時43C、負荷時77Cになります。ほぼ毎日重い作業をしているので対策を考え中です。
1点

PCケースを全開!
もしくは、グラフィックボードと、電源ボックスの間に、リアスロットがあるので、もしそこに何も付けて無いのであれば、追加ファンを付ければ、手を当てると結構熱が出てきて効果が良く分かりますよ!
確かにnVIDIAは放熱が凄いですよね〜(笑)
このデスクトップ、見た目ただのデスクトップに見えますけど、風の流れとか、今後の改造とか、色々専門家達やPCのユーザーとかが計算してこの形になったんですって!
ぼくは、最近新しく買ったCPUクーラーを付けています。
ノーマルでも物凄い冷却ですけど、もっと大容量のいい奴付けるともっと良くなりますよ!
手の加え方次第で結構変わりますよ!
あと、置き場所は必ず周りに何も置かないで後ろのスペースを思いっきり開けて下さい!
せっかく排出した熱い空気がまた中に入っちゃいますから。
置くスペースがどうしても無いのなら水冷式にすると結構効果的ですよ!
書込番号:11751127
1点

Zパフォーマンスさん、いろいろとありがとうございます。
サイドパネルを外して温度を測ってみました。周りには何もないです。
CPU負荷テスト(10分)
サイドパネル 温度 ファン速度 Turbo Boost
はめた状態 74C 2025rpm 2.80GHz -> 2.86GHz
外した状態 74C 1780rpm 2.80GHz -> 2.93GHz
GPU負荷テスト(10分)
サイドパネル ファン速度(自動) 温度
はめた状態 45% (1620rpm) 75C
外した状態 42% (1475rpm) 75C
サイドパネル ファン速度(固定) 温度
はめた状態 52% (1850rpm) 73C
外した状態 52% (1850rpm) 68C
パネルがないと5C下がります。120mmファンが付いた空冷クーラーも水冷ラジエーターも入りそうにないのでサイドファンをつけれる高冷却ケ−スをまず買ってみます。PCIスロット・ファンですがGT240を追加する予定なのでスぺ−スないです。
ZパフォーマンスさんのCPUクーラーはどれですか?
書込番号:11755393
0点

オレンジの砂さん、返信ありがとうございます。
僕はV8 RR-UV8-XBU1-GPを使っていますよ。
書込番号:11766160
0点

Zパフォーマンスさん、返信ありがとうございます。参考にします。
GTX260のSPDIFケ−ブルが外れないんですがコツがありますか?マザ−ボ−ド側もビデオカ−ド側も外れません。
書込番号:11803403
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion s3340jp/CT
s3340jpを購入して2年、特に不満もなく使ってましたが
YouTube視ていると急に画面が真っ暗に。
その後、s3340jpを再度立ち上げようとスイッチを押しましたが、
スイッチのランプは点灯するものの
画面は、真っ暗のままで連続ピー音が発生します。
何度やっても症状は同じです。
インターネットで調べ、@電源AマザーボードBCPUのいずれかが
破損していることが判りました。
メーカへ送っても修理費が高額になりそうなので
自分で直す(改造する)ことを考えてます。
しかし、どこが壊れているのか判りません。
できるだけ費用をかけずに直したいので、
@ABの壊れているところだけを交換したいと思います。
破損箇所を限定する方法があったら教えてください。
ちなみにマザーボードのコンデンサに焦げ色は無く外観上の異常は
判らない状態です。
今頃s3340jpのクチコミを見る人もいないだろうなアと思いながらも
書き込みました。
もし見ている人がいればアドバイスお願いします。
0点

toms_noteさん、こんにちは。
>画面は、真っ暗のままで連続ピー音が発生します。
BEEP音だとすると、パターンで不具合箇所が特定可能かもしれません。
マニュアルには記されていないでしょうか。
書込番号:11336850
0点


>破損箇所を限定する方法があったら教えてください。
正常と思われるパーツと交換して様子を見る。(^_^;
まぁ相談するってことは「ない」んですよね。怪しいと思うところから順に交換するしかないでしょう。
またはクリニックやってるDIYショップに持ち込む。ただ、メーカー品は汎用パーツが使えるかはわからないけど。
直感的にはMBかな。電源だとBeepも鳴らない気がする。
でも最初に買うなら電源だと思う。「電源は他に使い道がない」ということがないから無駄になりにくい。
書込番号:11336958
0点

尻尾とれたさん
カーディナルさん
st-80さん
ムアディブさん
早速の返信ありがとうございます。
スレ主のtoms_noteです。
検証できる別のPCは、E6600が乗っているPC(ツクモeXconmuter
B30J-6460E)を持ってます。
ソケット形状が同じLGA775なのでs3340JPのE8400を乗せて
異常を確認できると思うのですがE6600のPCも
ダウンしてしまうのでは無いかと心配を感じます。
CPUだけを交換する場合、何を気をつければいいのでしょうか?
BEEP音についてマニュアルを調べましたが、記されては、
いませんでした。
現在、hpのホームページを調査中です。
ちなみにBEEP音は、連続音です。
CMOSクリア、トライしてみようと思います。
今、一番怪しいのは電源ではないかと感じてます。
180Wしかなく電力が足りないと思います。
でも、電源ランプは点灯してるし???
何が悪いんでしょうかね?
書込番号:11337206
0点

>ソケット形状が同じLGA775なのでs3340JPのE8400を乗せて
>異常を確認できると思うのですが E6600のPCも
>ダウンしてしまうのでは無いかと心配を感じます。
CPUは疑わなくていいと思いますけど。それより、下手にいじって冷却が悪くなったりソケットや接点痛める方が心配です。グリスの塗り方とかわかります?
新しいグリスも必要ですよ。
>CPUだけを交換する場合、何を気をつければいいのでしょうか?
普通にCPU装着するときの注意事項をひととおり。
>BEEP 音についてマニュアルを調べましたが、記されては、いませんでした。
鳴るということはCPUがある程度動いてることを示してます。
>今、一番怪しいのは電源ではないかと感じてます。
>180W しかなく電力が足りないと思います。
元々電力が足りないようなものは売らないですよ。
まさか増設してる状態で起動しないとかそういう話じゃないですよね。
だったら現状復帰してからやってください。
>でも、電源ランプは点灯してるし???
関係ないです。
書込番号:11337488
0点

ムアディブさん
返信、ありがとうございます。
スレ主のtoms_noteです。
s3340JPは、改造はなく、購入時の状態で使用してました。
ただ筐体がコンパクト型であったためか、使用時の筐体表面の温度が
ずいぶんと熱いと感じていました。
一番怪しいのはマザーボード、ですかね?
マザーボードを交換した場合、OS(現在は、WondowsVistaHomeBasic OEM版)も新規に購入しないといけないんでしょうか?
BIOSが変わるとOEM版は対応しなくなる。という情報を聞いたことがあります。
ということは、同じBIOSのマザーボードを選択すればよいのでしょうか?
書込番号:11337645
0点

toms_noteさん こんにちは。
マザーボード(Mini ITXでしょうか?)交換するなら、ついでにWindows 7に変更するという考えかたも出来ます。
ただケースが小さいので市販品のマザーボードがそのまま使えるかは不明です。
24ピンコネクタの位置やメモリ取り付け位置、システムパネルコネクタ位置、取り付けネジ位置・・・・
場合によってはシステムパネルコネクタ配線変更が必要です。
マザーボードが故障だとしたら、同じ物が入手可能なら一番簡単だと思います。
OEM版のインストールディスクがどのような物かわかりませんが、マザーボードを違う製品にした場合
インストール初期の段階で中断してしまう場合もあります。
書込番号:11338673
0点

toms_noteさん>
> スイッチのランプは点灯するものの画面は、真っ暗のままで連続ピー音が発生します。
まずはメモリを全て外せるのであれば DIMMスロットのメモリを外してから再度電源を入れて、BEEP音(BEEP CODE)が変化するか確認してください。BEEP CODEが変化するのであれば CPUや Mainboard側はひとまずOKという判断でよいかと思います。
s3340jpの Mainboardに関しては hpの CustomerCareを見ると「FOXCONN製の Irvine-GL6E」を使っている事が判ります。ただこの製品自体は hp向けの特定 OEM mainboardなので、FOXCONN型番(N15235)でも調べられませんね。
●HP Pavilion Slimline s3340jp Product Specifications
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?docname=c01384718&tmp_task=prodinfoCategory&lc=en&dlc=en&cc=id&product=3674532&lang=en
※リンクが載りきらないようであれば
Copy&Pasteしてください。
●Motherboard Specifications, Irvine
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?docname=c01357110&cc=id&lc=en&dlc=en
CMOSクリアジャンパの位置も確認出来ますので、それを使って CMOSクリアを掛けてみてはどうでしょうか?。ただ、CMOSクリアを行うと現状 BIOSで設定されている項目が工場出荷時状態に戻ってしまうので、何とか成城に電源が入るようになったところでもう一度 BIOS設定画面内で工場出荷時状態から最適設定へ設定し直して起動確認を行う必要もあるかもしれません。詳細は何とも言えないので省略します。
書込番号:11338896
0点

はむさんど、さん
ありがとうございます。
スレ主のtoms_noteです。
>まずはメモリを全て外せるのであれば DIMMスロットのメモリを外してから
>再度電源を入れて、BEEP音(BEEP CODE)が変化するか確認してください。
メモリを外して電源を入れてみました。
BEEP音は、「1 short beep and 1 long beep」になってました。
メモリを装着するとBEEP音は、「Continuous beeping without pause」になります。
hpのホームページを調べると次のページがありました。
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?lc=ja&dlc=ja&cc=jp&product=3674532&docname=bph07107
連続BEEP音は、「problem such as CPU overheating」と記されてます。
どうもPCの使用環境が悪かったようでCPUがオーバーヒートしてしまったようです。
(PCに本を立てかけていたので通気をふさいでいたのかも・・・筐体はずいぶんと熱かった)
故障箇所の原因が判ってきました。
皆さん、ありがとうございます。
CPU(E8400)の破損は、検証用PCのCPU(E6600)と交換して
確認しようと思います。
ただ、今このPC(E6600)がダウンすると困るので
機会をみてチャレンジしてみようと思います。
皆さん、ありがとうございます。
書込番号:11339651
1点

> s3340jpを購入して2年、特に不満もなく使ってましたが
> YouTube視ていると急に画面が真っ暗に。
私のマシンも5月10日に亡くなりました。(奇しくもほぼ同時期です)
私のマシンの場合、チップセットが異常に熱く触れないほどでした。数日前から挙動がおかしく、ケースを開けて調べていました。
現象としては起動後、急速にチップセットの温度が上昇します。VGAを挿入しても同じ現象です。
「画面が映らなくなりピー音発生」さんとは違い、ピー音は出ません。しかし画面が表示しない、BIOS画面すら出ません。VGAボードをつけても同じ現象ですので、VGA内臓のチップセットが逝かれたようです。(FOXCONN)
ファン付のチップセットヒートシンクに交換しましたが、亡くなった後だったので無駄でした。
腑に落ちないのですが、5月になって急におかしくなりました。結構サクサク動いていたので気に入っていました・・・
やっぱり、筐体が小さいのが致命的なのでしょうか!残念です。
書込番号:11346361
0点

じゅん4949さんもですか・・・
>「画面が映らなくなりピー音発生」さんとは違い、ピー音は出ません。
>しかし画面が表示しない、BIOS画面すら出ません。
>VGAボードをつけても同じ現象ですので、VGA内臓のチップセットが逝かれたようです。
>(FOXCONN)
やはりケースがコンパクト型で、密に詰まった状態なので熱が籠もりやすいのでしょうね。
私は、PCの脇に本を立てかけていたため さらに通気が悪くなり熱が籠もったのではないかと思ってます。
デスクトップパソコンは、壊れにくい。壊れるのはHDDくらい。
HDDくらいだったら直すのは(交換するのは)簡単。
保証期間は、最低の1年間でOK。と思っていましたが2年で壊れるとは・・・
ま、壊れてくれたおかげで逆に改造の楽しみは増えたわけです。
これにMini-ITX(DH57JG)+ CORE i3 なんか乗せたら・・・
通気をよくするため余計なモジュールは、とっちゃえ・・・とか
修理(改造)ができたら、またこの続きを書こうと思います。
今は、都合ですぐに手は出せませんが。
書込番号:11348544
0点

やっと余裕ができたのでs3340jpの復旧作業を再開しました。
@まずE8400(新品)を購入。
壊れたと思われていたE8400と交換し、電源を入れました。
結果、症状は同じピー音(汗)。
えー、原因はCPUではなかったのか。
ACPUを元に戻しCMOSクリアー。
(そ〜いえばまだやってなかったなア〜と思い・・・)
結果は、やはり同じピー音(汗汗)。
Bえーいマザーボードを変えちゃえと思い、
インテルDG41MJを購入。
うまくセット出来ることはわかったのですが、
今度は、電源ケーブルのコネクタが合わないことが判明。
コネクタは、MolexのMicro-Fit3.0を使っており、
ATX用電源ケーブル(24ピン)はと合わない。
変換ケーブルを探したのですが、
HP独自仕様らしく見つかりませんでした。(汗汗汗)
2chを見るとどうもHPのs3000シリーズは、
排熱に問題があり故障続出とか・・・(涙)
小さい筐体に詰め込み過ぎなんでしょうか?
今後)s3340jp筐体のリユースは、諦めました。
MicroITX用の排熱のいい電源、筐体を別途購入することにします。
転用できるのは、DVDとHDD,メモリのみでした。
疑問)OSの転用は、無理なんだろうな〜
もったいないけどOSも新規購入ですかね(涙)
書込番号:11827750
0点

toms_noteさん>
結局 Mainboardが死んでしまったようですね。何とも残念です。
> 疑問)OSの転用は、無理なんだろうな〜
> もったいないけどOSも新規購入ですかね(涙)
う〜ん、これはちょっとむにゃむにゃって感じです
>書きたいけどクチコミ掲示板規約に反するので書けません。
まあ、私だったら今 hp ProLiant ML110G5が激安(¥9,280-@NTT-X Store)なので、そっちを買ってしまいますけど。確かに問題は OSですね:-)。
#これが OSDVD形式だったらなあ(苦笑)。
純正リカバリキットの情報を見たのですが、
OSDVDではなくてリカバリイメージ DVD
が2枚となっているので、おそらく
それだったら物理的に無理でしょうね。
いずれにせよ、本来のライセンス許諾条件
と異なるので、止めた方が良いかと。
書込番号:11828786
0点

s3340jp・・・
結構気に入っていたんですがね・・・・
ピアノブラックな表面。(カッコイイー)
コンパクトな割にはカードスロットまで付いていて、
2.5inHHD(オプション)を追加することも可能。
E8400を搭載していて早い。
(処理スピードで負担を感じたことはありませんでした。)
しかも安い。
ところが2年でスクラップ。
直そうにも標準仕様でないところがあり
個人での修理は困難だらけ。
結局、安物買いの銭失い。
中途半端に自己修理など考えずに
壊れたらHPへ修理依頼した方が安かったかも知れませんね。
OSは、Windows7かな・・・
書込番号:11832139
0点

私のも昨年11月23日におかしくなって、12月13日にOSが起動しなくなったので修理に出しました。
12月14日に修理に出して正月を挟んだので1月の終わり頃に返って来ました。
修理結果はマザーボードの不具合での交換修理でした。
費用は5万円を超えていました・・・
しかし、このPCを発注したのが大阪・日本橋に在る上新テックランドで、
配送料は無料でしたので59850円のみで買いました。
そして、受け取り後1ヶ月以内であれば上新の5年保証に入れるので、
近くの上新で購入金額の5%の2992円を払って入ったので助かりました。
でも保証上限が購入金額までなのでもう保証は切れたも同じです。
上限を超えていれば新品であったのに、こう言うのは色々と作為を感じますが・・・
私のは購入時からディスプレイが少し波打ってましたのでマザーボードがおかしいかなと思っていました。
グラフィックのアップデートやリフレッシュレートを59Hzから60Hにしてもあまり変化はなかったです。
まぁ保証に入ってるから2〜3回は修理出来るからいいかと思っていましたが、5万円以上とは異常だなと感じました。
今はなんの不具合も無く、VistaもSP2になってサクサク動いていますし、
シャープの40インチの液晶TVのD-subにつないでも綺麗にディスプレイされています。
書込番号:11835618
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-290jp/CT(夏モデル)
初心者ですがよろしくお願いします。
この機種を購入しようと考えていますが、グラフィックカードの選定の相談です。
通常は、デジカメのRAW現像、フォトショップ等の修正がメインでゲーム等はやりません。
オプションにはGeForceのGT320,GT230,GTX260やRadeon HD5770,HD5570の5種類がありますが、どれが適当か宜しくお願いします。
1点

HPのハイエンドですね。
CPUがi7-980X, i7-960, i7-930から選択。
ゲームをやらないとのことですが、このCPUなら
釣り合うビデオはGTX260、HD5770。
そこまで高性能ビデオは要らないのなら
CPUもランクダウンしてHPE280jでいいと思います。
書込番号:11825869
1点

ZUULさんありがとうございます。CPUはi7-930で考えています。やはりこのCPUからすると、標準のGT320,ひとつ上のGT230では、頼りないででょうか?
書込番号:11825927
0点

用途からはどれでも問題ないと思う。
GT230はやや非力なので標準でいいのでは?
折角のハイエンドマシンなので自分ならGTX260かHD5770を奢っときますがw
書込番号:11826025
2点

GT230かHD5570あたりがあれば良いと思いますが。
HD5570より、価格的にはHD5770のほうが良いかな。HD5570+2千円でUP出来ますから。
OpenGLにより表示や処理速度UPするのにグラボ使うだけですからね。
ただし、PhotoshopCS4以降にて。 Lightroomは非対応
書込番号:11826061
1点

you2010さん、こんにちは。
お使いになる目的からはGT320、GT230でも十分かと思いますが、ZUULさんがGTX260、HD5770の選択、あるいはGT320、GT230を選択するならPC自体のランクを下げてHPE280jにすることを勧めてらっしゃるのは、ソフトの処理実行時に、CPU、メモリ、HDD、ビデオカードのうち、どれかが処理性能の頭打ちになってほかのパーツが性能を発揮できず、PC全体としてのパフォーマンスを下げることの無いように、バランスを取りましょう、ということだと思います。>で、よろしかったでしょうか、ZULLさん?
そのあたりをご承知の上で、使われない能力部分があっても余裕として見做されるか、後から不満が出たときに換装をすることも考慮されるのであれば、you2010さんのお好みの選択でよろしいかと思います。
あとはZULLさん、ラスト・エンペラーさん、パーシモン1wさんの意見をご参考に。
書込番号:11826093
2点

ラストエンペラーさんありがとうございます。
GT230は標準のGT320より5,250円高いのですが?
いずれにしろ、GTX260かHD5770のどちらかを選んだ方が、あとあと後悔しないで済みそうですね!ありがとうございます。
書込番号:11826100
0点

パーシモン1wさん、フォア乗りさんありがとうございます。
皆さんのご意見を参考にHD5770が価格的にもお得みたいですので、考えてみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:11826147
1点

ごめんGeForce GT230Mと勘違いかなw
というかGeForce GT230ってNVIDIAにも載ってないんだけど。
http://www.nvidia.co.jp/object/geforce_family_jp.html
型番からはどう見ても320より下位なんだが、何で高いのかな・・・
書込番号:11826156
2点

GT320とGT230について、ベースはGT240だそうです。
GT320は、GT215コア40nm、DDR3のようですが。
GT230の仕様が不明ですね。GDDR5ともGDDR3も聞きつつ、HPのはDDR2だとも。
仮にDDR2だとGT130のリネームの可能性もありますね。
GT230は、避けたほうが良いのかも。
ttp://skyline798.blog118.fc2.com/blog-entry-1725.html
書込番号:11826243
0点

ラストエンペラーさん、パーシモン1wさん、いろいろ調べて頂きありがとうございます。
書込番号:11826259
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-290jp/CT(夏モデル)
Windows7だとインターネットの動画が見れません。64ビットを32ビットに変換すれば見れるらしいのですが?
いろいろと試してみましたが、コンピュータに詳しくないので分かりません!
詳しい方、教えて下さい。宜しくお願い致します。
0点

64bitでも全く問題なく今までどおり見れますよ。
まずブラウザや見てる動画サイトが何なのか明記しないと全く状況がわかりませんよ。
私はIEでYouTubeなど見てますが問題ないです。
原因は別にあるのではないですか?
書込番号:11824509
1点

まず何で何をどうしたのか詳しく書くところから始めましょう。
書込番号:11824556
1点

裕次郎1さん、こんにちは。
スタートメニューから「Internet Explorer(64bit)」ではなくて、「Internet Explorer」を選択して使ってください>動画サイトの閲覧
Adobe Flash Playerはまだ64bit版ブラウザには対応していませんので…
書込番号:11824865
1点

動画再生プレーヤーやコーデックをインストールされてないのでは?
あと余談ですが
あと64Bitから32Bitへは「変換」って言葉は相応しくないかも
まだ「移行」の表現の方がいい
書込番号:11824869
0点

カーディナルさんへ
>>>裕次郎1さん、こんにちは。
スタートメニューから「Internet Explorer(64bit)」ではなくて、「Internet Explorer」を選択して使ってください>動画サイトの閲覧
Adobe Flash Playerはまだ64bit版ブラウザには対応していませんので…
ありがとうございました。
投稿写真のように修整して、問題解決しました!
今後は64ビットのInternet Explorerで立ち上げないようにします。
私のようなPC初心者に親切にアドバイスして貰って感謝感激です。本当にありがとうございました。
書込番号:11825269
2点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion v7580jp/CT (19インチモニタ付き)

オススメと言われてもお好きなように選んだら?としかいいようがないです。
価格comのDVDドライブのランキング表を参考して選んでみたらどうでしょうか。
書込番号:11777788
0点

このようなスリムケースの場合DVDドライブの長さ(奥行き)が長いと取り付けできない場合もあります。
ケースを開けてDVDドライブの後方に余裕があるかの確認をしてみてください。
また、一度DVDドライブを外して寸法(長さ)確認、接続インターフェースの確認。
PCケース側のDVD開閉スイッチ位置、構造の確認も必要だと思いますよ。
よくわからない場合は、外付けタイプから選んでください。
書込番号:11777859
3点

shingetsuさん、こんにちは。
まずはデバイスマネージャからDVDスーパーマルチドライブの型番を調べられてはと思います。
書込番号:11777927
2点

斬って屍拾う者なしさん
ありがとうございます。ランキング参考にさせていただきます。
尻尾とれたさん
ありがとうございます。ドライブ内を開けて寸法を確認したいと思います。難しそうですが、見てみます。
カーディナルさん
ありがとうございます。TSSTcorp CDDVDW TS-H653Zでした。
書込番号:11781451
0点

ドライブ換装しました。みなさんのおかげで、外付けを買う必要もなく低価格のドライブで済ます事ができました。接続はSATAで大きさは146x41.3x170mmです。取り付けは初心者でも直感的にできると思います。見た感じではHDDも簡単にできそうに思います。
ドライブは当ランキングで1位だったドライブを使いました。
「LITEON iHAS324-27」
http://kakaku.com/item/K0000071216/
みなさんありがとうございました。
書込番号:11823469
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





