
このページのスレッド一覧(全2066スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2010年6月23日 11:22 |
![]() |
0 | 0 | 2010年6月20日 14:16 |
![]() |
0 | 7 | 2010年6月16日 17:23 |
![]() |
3 | 10 | 2010年6月15日 20:58 |
![]() |
18 | 14 | 2010年6月15日 09:57 |
![]() |
5 | 6 | 2010年6月11日 19:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC e9380jp/CT(春モデル) ハイエンドキャンペーン・モニターセットモデル
Win7をはじめて使う非常にド素人で
しょうもない質問なのですが・・・
どなたか教えていただけませんでしょうか
(HPサポセンは全然つながらず・・・)
この機種を買ったのですが、
今は、初期状態のままで何もインストールしていない状態です。
32ビット/64ビットダブルリカバリーディスクはついています。
質問なのですが、
1)32ビットに変える場合、どうすればよいのでしょうか?
2)半角・全角・漢字ボタンをおしても、カタカナひらがなボタンをおしても、日本語の入力ができません。IMEパッドもありません。どうすれば、日本語入力ができるようになりますでしょうか?
何卒、よろしくお願いいたします。
0点

>32ビットに変える場合、どうすればよいのでしょうか?
リカバリすればいいんじゃない?
>半角・全角・漢字ボタンをおしても、カタカナひらがなボタンをおしても、日本語の入力ができません。
言語バーはどうなってますか?
書込番号:11531507
0点

言語バーが表示されない場合の対処方法操作手順について
1.スタートボタン→コントロールパネルをクリックします。
2.コントロールパネル画面が表示されます。
”時計、言語、および地域”項目の[キーボードまたは入力方法の変更]をクリックします。
3.「地域と言語」の「キーボードと言語」タブ画面が表示されます。
”キーボードおよび他の入力方法”項目の[キーボードの変更(C)]ボタンをクリックします。
4.「テキストサービスと入力言語」画面が表示されます。
「言語バー」タブをクリックします。
”言語バー”項目の[◎ デスクトップ上でフロート表示する(F)]をクリックします。
※[◎ タスクバーに固定する(D)]が選択されている場合、言語バーはタスクバー上に格納されています。
書込番号:11532105
1点

アクチンさん、こんにちは。
1.についてはマニュアルに記されていないでしょうか。
HPのサポートページの例えばFAQにあるかもしれません。
サポートについては、フォームあるいはチャットも利用されてはと思います。
「日本HPへのお問い合わせ」
http://www8.hp.com/jp/ja/contact-hp/contact.html
書込番号:11532219
1点

みなさま ありがとございました。
とりあえず、いろいろいじくりまわしてみて・・・
リカバリーディスク32bit #1を入れて指示通りすると
サプリメンタリディスクを入れるように要求されるのですが、
そこでストップしてしまいました。
そこで、サプリメンタリーディスクではなくリカバリーディスク32bit#2
(32bitは2枚組み)をいれてみると、うまく完了しました。
結果、言語バーもでてきて日本語入力も普通にできるようになりました。
せっかく64bitがあるものの、現状では、まだ使いこなせそうにないので32bitでいきますw
追伸:
本体の電源スイッチを押してスカスカでうんともすんとも反応しない!
初期不良か!!
と思ったものの、とりあえず、蓋をあけてみると、
内部のスイッチ部品がはずれていました。
まぁ、はめ直すだけで簡単に直ったのですが、
ちょっと信じられないようなミスですね・・・
書込番号:11533127
1点

アクチンさん、こんにちは。
>内部のスイッチ部品がはずれていました。
こういうのはちょっとがっかりしてしまいますね…
すぐに原因が判明して良かったです。
書込番号:11533261
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC e9380jp/CT(春モデル) ハイエンドキャンペーン・モニターセットモデル
BLなどの3D映像(ゲーム利用は無し)の視聴を目的に3Dモニタと合わせて購入を考えています。
そこで教えて頂きたいのですが、このスペック(ビデオボードはGTX250を予定)で3D視聴は可能でしょうか?
可能な場合、モニタの候補として次の3つを検討しています。
1.ZALMAN ZM-M215W
2.Aceer GD245HQbid
3.Alen ware Optx
また、これらハードの他に必要なソフトは必要でしょうか?
よろしくお願いします。
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion p6320jp/CT 価格.com限定 クアッド・コアモデル
HPの製品には「ダブルリカバリメディア」というのがあると思いますが、例えば32bit版を購入して、64bit版だけのリカバリディスクを注文しても将来64bit版への移行も可能でしょうか?
32bit版のリカバリメディアが自分で作れるのであればそれにしたいと検討しているのですが
…
ご存じの方いらっしゃったらご教授願います。
0点

>HPの製品には「ダブルリカバリメディア」というのがあると思いますが、例えば32bit版を購>入して、64bit版だけのリカバリディスクを注文しても将来64bit版への移行も可能でしょうか?
3150円位ケチらずにダブルリカバリメディアを買った方がいいと思うのですが?
書込番号:11500485
0点

Leo.comさん>
「ダブルリカバリ」というのは 32bit/64bit双方のリカバリメディアがついている、と言うだけですので。ちなみに後から注文する場合は両方合わせて¥6,300-+送料になります。
●p6320シリーズ (10年春モデル) Windows 7 日本語版
(Home Premium/Professional/Ultimate共通)正規版 32bit/64bit 用 リカバリメディアキット(DVD)
http://hpj.ssnet.co.jp/100086hpj/shop/product/detail.do?shopId=100086&pfid=589775-76ZHP
※リンクが切れている場合には URLを Copy&Pasteしてください。
後から購入した場合には金額が異なりますので、はじめから+¥3,150-で発注する方がお得だと思いますがいかがでしょうかね?。ちなみに上記のサービスは hpから委託を受けている新進商会が行っていますので。
書込番号:11503220
0点

>はむさんど、さん
ありがとうございます。
ということは、32bit版を購入して、リカバリメディアは64bit版だけ購入しても移行できるということですよね?
書込番号:11503336
0点

Leo.comさん>
> ということは、32bit版を購入して、リカバリメディアは64bit版だけ購入しても
> 移行できるということですよね?
念のためにカスタマイズを実行して、その上で「HPリカバリメディア」の項目を確認したところ、ダブルリカバリにするには実際のところ「2種類のリカバリメディアを購入している」扱いになる様で、金額としては¥6,300-になるのが正解みたいです。
●hp Pavillion Desktop p6320jp カスタマイズ
http://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/DisplayProductInformationForConsumer-Frame?CategoryName=SERI:1655&ProductSKU=BASE:7342
※リンクが切れている場合には
Copy&Pasteしてください。
ですので、あとから2種類購入するのと金額自体は同じ、ただし後から購入した場合は送料が余計に掛かる(確か¥630-だったかと)だけですので。¥3,150-の場合は「32bit or 64bitのいずれかのみ」と言うのが正解みたいですね。
書込番号:11503365
0点

>はむさんど、さん
ありがとうございます。
言葉足らずですみません、本体を32bitで購入し、リカバリメディアだけ64bit版の購入でも移行できるのでしょうか?という意味だったのですが…
本体を32bitで購入し、リカバリ領域などをメディアに移す機能があるのであれば32bitのリカバリメディアは自分で作れるので、わざわざダブルリカバリメディアを選択する必要はないかなと思った次第です。
書込番号:11503742
0点

リカバリー出来ないディスクは売れませんよ。
買ってリカバリーできなきゃ詐欺でしょ?
64bit版だけを売ってくれる=64bitでリカバリー出来るです。
書込番号:11503930
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion p6320jp/CT 価格.com限定 クアッド・コアモデル
デュアルデイスプレイで使うためには
チップセット内蔵のインテルX4500のままでも
大丈夫なのでしょうか?
持っている2つのディスプレイにはDVI端子とHDMI端子
の両方付いています。
よろしくお願いします。
0点

Pavilion p6320jp/CT 価格.com限定 クアッド・コアモデルの背面映像端子はDVI-D端子とアナログRGB(D-Sub15ピン)端子の2つです。
アナログRGB端子にDVI-I→ RGB(D-Sub15ピン)コネクター購入すればDVI-Dで2系統に出力出来ます。
http://www.pc-koubou.jp/goods/97244.html
映像端子について↓
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/20051222/114852/
書込番号:11497216
0点

※先のDVI-I→ RGB(D-Sub15ピン)コネクターは間違いました。すみません。
DVI-I(メス)/VGA(オス)変換コネクター が必要です。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=AD-DV01
書込番号:11497604
0点

矢部謙三さんこんばんわ
スペックを見ましたら、オンボードの場合、D-Sub15とDVI-Dと有りますから、どちらか片方のディスプレイはD-Sub15Pinで使用すれば、2画面は出来ますけど、D-Sub15PinをDVIに変換してもデジタル出力は出来ませんので、モニター側のDVI-Dと接続しても出力されません。
つまり、miniD-Sub15PinとDVI-Dとして2画面は出来ますけど、DVI-I→D-Sub変換ではモニターには何も映らないことになります。
書込番号:11497619
1点

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0812/16/news001.html
モニターのDVI端子はデジタル接続のDVI-D、アナログ/デジタル両対応のDVI-Iをサポートする。
D-Sub15ピンはアナログのDVI-Iに変換可能。
よつてD-Sub15ピンでもモニターのDVI端子に接続すれば映ります。
書込番号:11498138
0点

というか、アナログ端子がないモニターを2台も持ってるとは考えにくいのですが
変換する意味あります?
書込番号:11498338
0点

矢部謙三さん>
satorumatuさん>
> モニターのDVI端子はデジタル接続のDVI-D、アナログ/デジタル両対応のDVI-Iをサポートする。
> D-Sub15ピンはアナログのDVI-Iに変換可能。
> よつてD-Sub15ピンでもモニターのDVI端子に接続すれば映ります。
本機はビデオカード非増設時に利用出来るオンボードグラフィックの出力が DVI-Dとアナログ RGBですので、DVI-Dでは DVI-Iとしての利用は出来ません。DVI-Dではアナログ RGBには変換出来ません。DVI-I or DVI-Aで使用している C1〜C5ピンにアナログ RGB信号が載っているので、このピンがなければアナログ RGBへ変換する場合にはスキャンコンバータが要りますけど?。
ですのであもさんの書かれている事が正しく、ご指摘は間違っていますよ。
DVI-Dで使用しているのは基本的に 1〜24ピンの TMDS関連信号だけなので、これはシリアル信号になっていますから、簡単に言うと TMDSデータを受信→フレームデータ蓄積→デジタル RGB信号復調→デジタル>アナログ変換を行わないとアナログ RGBになりません。
24ピン以外に C5ピンと直交しているピンがありますけど、これはコネクタキー(誤挿入防止)の為に用意されています(C5ピンは垂直、コネクタキーは水平)。
詳細は DQWG(Digital Display Working Group)の仕様書を確認してください。
●DVI 1.0 Specification(DDWG Web siteより)
http://www.ddwg.org/lib/dvi_10.pdf
書込番号:11498838
1点

みなさん、ありがとうございます!!
グラフィクボードなしでの購入の場合
デジタル×2での出力はダメだけれども
デジタル×1、アナログ×1の出力はOK
ということで理解してもいいでしょうか?
それと今のパソコンははデジタル×2で
使用しているのですがデジタル×1、
アナログ×1で使用した場合、
何か不都合な事起るんでしょうか?
よろしくお願いします!
書込番号:11499159
0点

矢部謙三さん>
> グラフィクボードなしでの購入の場合デジタル×2での出力はダメだけれども
> デジタル×1、アナログ×1の出力はOKということで理解してもいいでしょうか?
おっしゃるとおりです。
> それと今のパソコンははデジタル×2で使用しているのですがデジタル×1、
> アナログ×1で使用した場合、何か不都合な事起るんでしょうか?
アナログ RGBで接続した場合、DVI接続時と異なり信号レベルの整合がそのままとれないので、画面の表示で「明るさ」や「色合い」が異なる場合もあります。写真などの編集を行う訳でなければ実際の画面表示内容を確認の上、手動での調整でも十分ですので双方の画面を比較して明るさなどを調整しておくと良いと思います。
書込番号:11499925
1点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC e9290jp/CT
ひょっとすると、スレ違いになるかもしれませんがご容赦。
このクーラー、人伝で貰い受けたものですが、いくらウェブをテキストや画像を探しても、ズバリ合致するものが見つかりません。
何とかたどり着いたのが、このe9290jpと
190jpが形状的に近いということなのですが、詳細な仕様が異なるようです。
また、目算ですがe9290jpのものより一回り小さくも思えます。
ほぼ、HPのソケット775クーラーには間違いないのですが・・・。
HPのPCに詳しい猛者の先輩諸兄に詳細をお尋ねしたく、ご教授おねがいします。
0点

確かにHPモノに似ていると思いますが・・・
そんなにCPUクーラーの名前が大事です?
冷えなければ問題でしょうが、冷えればなんでもいいですけどね、私。
冷えなくても、貰い物なら文句も言えませんし。
購入したのなら、少し調べてからが良かったですよね。
うん?転売・販売するのかな?
書込番号:11477123
1点

3枚目の写真に書いてありますが、HPのエントリー向けタワー型サーバーML110 G5
用のCPUクーラーだと思います。
Xeon 3065(Core2 Quad相当TDP65W)をサポートしていたので、TDP65WまでのCPUには、使えると思います。
書込番号:11477153
1点

実はサブマシンのリテールクーラーと入れ替えて使おうと思っていたのですが、螺子径が一般と違うようで、手持ちの予備部品と一つも合わないのです。
もしかしたら専用のアダプターが必要かもしれません。
で、それらを探そうにも正体がわからなくては探しようがない。というわけなので、正体が知りたいのです。
最悪このまま詳細不明のままで、結果的に部品も見つからなければ、部屋のオブジェになるか、あるいは売却になると思いますがw
書込番号:11477155
0点

書き忘れですが、LGA775用です。使う場合は、バックプレートが必要になります。
書込番号:11477172
2点

所詮メーカーの純正品ですから、リテールと比較してもそんなに差があるわけではないんじゃないかなぁ。
私個人の考えとしては、専用部品を探して購入するだけの価値はないように感じます。
そんなオブジェが我が家にも多数転がっていますが(笑)
書込番号:11477182
0点

間違えました。TDP95Wまでした。
サポートCPU
http://h20565.www2.hp.com/portal/site/hpsc/template.PAGE/public/psi/partReplaceDisplay/?sp4ts.oid=3577708&spf_p.tpst=psiContentDisplay&spf_p.prp_psiContentDisplay=wsrp-navigationalState%3DdocId%253Demr_na-c01988900%257CdocLocale%253Dja_JP&javax.portlet.begCacheTok=com.vignette.cachetoken&javax.portlet.endCacheTok=com.vignette.cachetoken
ヒートシンク交換
http://h20565.www2.hp.com/portal/site/hpsc/template.PAGE/public/psi/partReplaceDisplay/?sp4ts.oid=3577708&spf_p.tpst=psiContentDisplay&spf_p.prp_psiContentDisplay=wsrp-navigationalState%3DdocId%253Demr_na-c01988893%257CdocLocale%253Dja_JP&javax.portlet.begCacheTok=com.vignette.cachetoken&javax.portlet.endCacheTok=com.vignette.cachetoken
書込番号:11477209
1点

爺のとり越し苦労さん
有益なじょうほうとアドバイスありがとうございます。
部品をネットや中古店で探してみます。
あませーさん
厳しく言いますよ。
あなたの書き込みはアンチで否定的な話ばかりで、情報を欲するものに有用な情報がひとつも含まれてない。
ちっとも参考になりませんね
他でもそのような書き込みをしてるのですか?
情報を欲している人には迷惑でしか有りませんから、そのような意味のない書き込みはおやめください。
もっと他の方の書き込みを参考に、アドバイスの仕方の勉強なさってください。
次回に出会うときにはもっと良い書き込みをしていただけるように祈ります
書込番号:11477210
0点

不快に取られるのでしたら謝罪致します。
そこまでする必要はないんじゃない?
無駄な時間とお金の浪費になるだけじゃないの?
というのも一つのアドバイスだと思うんですけどね・・・
書込番号:11477436
0点

↑気にする必要無いと思うけど。
たまにいるけど、レスくれた人に対して、否定的だから、とか気に入らない内容だからって
理由で攻撃する方がどうかしてると思う。
>情報を欲している人には迷惑でしか有りませんから、そのような意味のない書き込みはおやめください。
>もっと他の方の書き込みを参考に、アドバイスの仕方の勉強なさってください。
ここはメーカーサポートでもないし、スレ主は御客様でも無いんだから、質問した人間が
レスくれた人に、こんな注文付けるべきでは無いでしょう?
客観的に見て、こういう書き込みの方が不愉快。スレ主さんにとってはこれも余計なレス
なんでしょうが。
書込番号:11477642
6点

φなるさん>
> このクーラー、人伝で貰い受けたものですが、いくらウェブをテキストや画像を探しても、
> ズバリ合致するものが見つかりません。
というか、φなるさんが隠されている HPの P/Nが判ればすぐ検索できると思うんですけど?。ただし SPS型番だとそうそう簡単には見つからないとは思いますが。
HPには通常 Productsの P/Nと SPS型番と呼んでいる「Spare Parts」向けの専用型番があります。SPS型番は一般的な Manual類には掲載されておらず、Service and Maintenance Guideでも掲載されていないものが存在します。そのような型番を調べるには HP Product Bulletinや QuickSpecを確認するか、もしくは HP公認の修理技術者資格を取る事で情報提供される資料から検索する事になります。
いずれにせよ、情報を小出しにされてしまっても検索の仕様がありませんので、そういう場合には最低限度 P/N位の情報は提供していただけると幸いですが.....。この Partsもおそらく記載されているのは SPS型番の P/Nだと思いますので。
書込番号:11478465
2点

>あませーさん
たしかに言うことは解りますが、そういう提案はもっと情報の出尽くしてからでも遅くはないはずです。
わざわざ質問出すからには「あきらめ」ではなく「解決」を望んでいるのですから、まずは解決方面での助言が欲しかったのです。
>MOS-Bさん
>ここはメーカーサポートでもないし、スレ主は御客様でも無いんだから、質問した人間が
>レスくれた人に、こんな注文付けるべきでは無いでしょう?
もちろん、レスのない内容が有用で前向きならば、お礼を言うところです。
レスすればなんでも良いかと言うとそうではないですよ。
質問主が「ありがとう」という気持ちにならなければ意味がないです。
そうは思いませんか?
>客観的に見て、こういう書き込みの方が不愉快。スレ主さんにとってはこれも余計なレス
>なんでしょうが。
結局あなたの書き込みも、「あませーさんの弁護」に終始していて、質問内容に対して小指一本ほどさえ触れていない。
なんら身になる内容が有りません。
>はむさんど、さん
なるほど、大変勉強になります。
探し方にも、特別な工夫や手段が必要となる場合があるのですね。
ご意見は今後に生かしたいと思います。
書込番号:11479445
2点

爺のとり越し苦労さん>
> 書き忘れですが、LGA775用です。使う場合は、バックプレートが必要になります。
補足しますが、ML11xG5筐体では Heat sink fan(今回の物体に対する正式名称です)の取り付けねじをケース側に直付けしますので、Mainboard側にバックプレートは付いていません。これは兄弟機でもある ML115G5でも同じ設計です。そうでないとあんな重たい金属の固まりをバックプレート付きとはいえ PCBに背負わせるのはかなり強度的に無理がありますので。Passive Heat sinkなので余計に重い物体ですしね。
製品上兄弟機となり、私自身自宅や仕事先、その他様々な方々が所有している ML115G5の個体を見る限りでは Active Heat sink(ファン付)になっています。メーカー系タワー型サーバー PCでは Heat sinkの筐体直付けという構成、所々見掛けます。
φなるさん>
昨日は出先だったので内容まで確認出来ませんでしたが、Heat sink Fanに関して記載されている P/Nを調べたところ「457886-001」になっていますね。詳細は下記の ML110G5 Service and Maintenance guideを参照してください。Passive Heat sinkなので、他のファンからの風が当たらないと満足に放熱出来ない可能性もありますので、実用上は十分注意してください。
●HP ProLiant ML110 Generation 5 Server Maintenance and Service Guide
http://bizsupport2.austin.hp.com/bc/docs/support/SupportManual/c01187581/c01187581.pdf
書込番号:11481931
1点

>はむさんど さん
バックレートでなく、ケースにじか止めでしたか。訂正ありがとうございます。
ML115のCPU交換は、何回もやっています。今まで、バックプレートが両面テープでボードに張ってあると思ってました。次回、ケースを開ける時に見てみます。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:11482021
0点

その後の報告をします。
サポートに問い合わせる。
関連部品単体での注文は出来ない。なんとマザーとセットで数万円とのこと!恐らくはCPUも込み込みだと想像する。
金額聞いた時点ででオブジェ化が濃厚となりました。
>はむさんど、さん
追加情報ありがとうございます。
オブジェとするか、なんか汎用のねじで、使えるものが無いか探してみるつもりです。
(これ程度のために筐体の加工も出来ないし)
※追記
HPで電話に出た女性。
「CPUクーラー」「バックプレート」の意味が全くといっていいほど通じない!
言い訳は、「当社の名称と違うから」
どうやらCPUクーラーではなく、プロセッサなんちゃらというらしい。けど。
PCとしては一般認知されてる言葉くらい、脳内補完して欲しいものです。
また、日本語のサイトがあるから。日本語対応するから言っても、所詮外国企業。
日本はあくまで窓口だけで、詳細の実際の問い合わせは本社にするようです。
企業がメインターゲットということもあるでしょうけれど。
まあ、恐らくは多くの「日本での窓口」が同様なのでしょう・・・・。
でももう少し「電話で聞けばその場で話がわかる」サポート体制を整えて欲しいと思いました。
書込番号:11498467
2点



デスクトップパソコン > HP
グラフィックカードを増設したいのですが、このPCと相性の良い?グラフィックカードてどんなのがありますか?
前日GF-GT220-LE1GHD/D3を付けたんですが、ブラックアウトしてしまいどうも相性悪いようなので・・・
0点

相性と言うか・・・どこまで試してみたのか
手順も含めて書き込まないと
どれを買っても「相性」って事でうまくいかなそう
まずは現状のままで
・グラフィックスドライバーのアンインストール
・アンインストール後に再起動(画面の状態が変わると思います
・PCを停止して電源その他の接続機器を外す
・本体内部を開け新しいグラボを適切に装着
・PCを起動して付属CD(もしくは公式HPから事前DL)のドライバーをインストール
以上の手順を踏んでも駄目な場合
・オンボードチップが有効になっている(Biosで無効に
・電源が足りない(基本仕様だと270Wらしいので
・差込が不十分
この辺も疑ってみて
それでもダメならマザボ・グラボの不良って可能性もあるけど
どれ位まで試してみたのか(原因究明
それが判らないと「相性」って言葉では片付けられないでしょう
書込番号:11472927
3点

自分でやったこと
・Windows メモリ診断(異常なし)
・DxDiagで認識されているか確認(認識されてました)
・ドライバーは一度消して最新のバージョンを落として入れてます。
・BIOS設定でオンボード→PCI-Eに切り替えました。
・Windowsログで、グラフィックカード関連のエラー検索をしてみたのですが、それっぽいエラーもなくグラフィックカードの不良ではなさそう。
・電源は、私も不足しているんじゃないかと思いましたがメーカーのサポートセンターに尋ねたところ、GT220はオプションで付けれるので大丈夫ですとのこと
グラフィックカードのメーカーによって、若干仕様が違うみたいなことを言われたので、どれだったら大丈夫なのかを、サポートセンターの方に質問したのですが資料がないのでお答えできません。と言われましたので、どのグラフィックカードだったら使えるのかわからなく質問させていただきました。
書込番号:11474222
0点

りんごまーくさん、こんにちは。
「ブラックアウトしてしまう」とのことですが、
・最初から何も映らない
・映るけれども途中で消えてしまう
のどちらでしょうか。
書込番号:11475757
0点

違うバージョンを試してみてはどうでしょうか?
http://www.nvidia.co.jp/Download/Find.aspx?lang=jp
うちの環境でも最新版だと、起動時とかnVプロパティ開くときなどなどに、
ほんの一瞬ですがちょくちょくブラックアウトしてました.
古い184番台入れたら、これらの不具合でなくなりました。
最近のnVIDIAドライバは、いまいちなので、いくつかバージョン試して
見た方がいいですよ。
書込番号:11476432
1点

カーディナルさん
2番目の映るけれども途中で消えてしまうほうです。
ketyaさん
NvidiaのHPから[186.34] [197.45] [257.15] この3バージョンは試してみましたが、184番台というのは、どこにあるんでしょうか??
CPUがAMDなので、RADEONのほうがいいのかな・・・
書込番号:11480835
0点

りんごまーくさん、こんにちは。
教えて頂きありがとうございます。
なおグラフィックドライバのアンインストールですが、念のために下記のようなツールも使われてはと思います。
「Driver Cleaner Professional Edition 1.5」
http://www.altech-ads.com/product/10002124.htm
書込番号:11482084
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





