HPすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

HP のクチコミ掲示板

(17119件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2066スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HP」のクチコミ掲示板に
HPを新規書き込みHPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

購入検討中

2009/11/30 13:43(1年以上前)


デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC e9290jp/CT

スレ主 覇龍さん
クチコミ投稿数:5件

いまこのPCの購入を考えているのですが、
使いにくいところとかありますか?
自分は主にFX、動画編集やネットサーフィン
に使うので、仕事が速いパソコンがいいのですが。

書込番号:10556701

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/03 01:10(1年以上前)

覇龍さん こんばんわ。

このPCを使い始めてから3週間あまりです。
元々は根っからのMACユーザー(15年以上)だったのですが、winPCを使ってみたくなりこのPCを購入しました。
BTOも考えたのですが値段が結構かかるので、お得意様になっている上新電機で購入しました。
PCの詳細は、http://joshinweb.jp/pc/14273/4948382686893.htmlです。

正直な話、購入して1週間程でハードディスク(RAID0)が2台あるうち1台がいきなりアクセス不可になったり、突然フリーズで自動的に再起動などが起こり、原因不明の初期不良として交換待ちの状態です。

でも、普通に使えている時は、快適そのものです。
付属している動画編集ソフト「CyberLink DVD Suite Premium」を使ってみましたが、HDでの取り込み処理もスムーズに行われるし、編集もストレスはあまり感じられないです(個人的意見です)。

OSのwin7は、使い勝手は人それぞれになると思いますので、ここでは控えておきます。

このPCを普通に使用するのなら、必要にして十分すぎるスペックだと思います。
ただ、キーボードのキーの高さが低すぎて、個人的には慣れないです。
マウスはMACで使用していたロジクールのワイヤレスマウスを使っています。
初期不良を除けば、私的には満足度は高いです。

交換される分が、また初期不良じゃ無いことを望んでますがね。

長々と中身の無い文章になりましたが、参考にして貰えればと思います。

書込番号:10569969

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

この機種は人気がないのでしょうか。

2009/11/21 01:20(1年以上前)


デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC e9290jp/CT

クチコミ投稿数:71件

Core i7の中では最強かと思ったのですが、あまり人気がないのでしょうか。
HDMI端子、光デジタル端子、IEEE1394がついている機種は少ない中で。
もし人気が無いとしたら、どんな理由でしょうか。私的には優れていると思ったのですが。

書込番号:10507297

ナイスクチコミ!0


返信する
gerenさん
クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/25 20:14(1年以上前)

人気がないかわからないのですが、
私は秋モデルのカスタマイズモデルで
このVistaモデル7無償アップグレードを買いました

スペックは
i7
メモリー12G
ハードディスク1.5T

ですが正直とても気に入ってます。
フロントベイに携帯ハードディスクを入れられたり、仕様以外でも
なかなかよく出来て、SONYなどと比較して半値位で買えますからね。

処理スピードは十分速いです。
サポートは日本系よりは劣るかもしれませんが、
対応者は恐らく中国系の方ですが、正確な日本語と丁寧な対応と思います。

気になるのは、HPの故障率は日本系と比べやや高いかもしれません。

3年無料引取プランは必須と思います。

コストパフォーマンスは最高と思います。

以上参考になればと思います。

書込番号:10531850

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

CPU交換について

2009/11/20 08:45(1年以上前)


デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC p6220jp/CT

クチコミ投稿数:2件

このPCを購入検討しているのですが、標準構成のCPU clreron(R) 450で購入した場合、後にソケット形状が同等のcore 2 Quad Q9550 などに交換できるでしょうか?

予算の都合上CPUに関しては、今のところ標準のものにしようと思っており、自分の使用目的(エクセル、ネット閲覧等)に支障があるようなら自分でCPUを購入して交換しようと思っています。

あまりPCの事に詳しくないのでどなたかわかる方お願いします。

書込番号:10503710

ナイスクチコミ!0


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/11/20 10:59(1年以上前)

CPU交換を考えているのなら予算を上げて、もう少し高性能のモデルを選びましょう。

書込番号:10503997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/11/20 12:17(1年以上前)

CPU換装には条件があります。
ソケット形状、マザーボード側の対応(チップセット)、BIOSの対応、冷却性能など
メーカーPCの場合、マザーボードの対応情報が無いのでダメ元で特攻した人でも
居ない限り判らんと思います。
同機種にあるCPUなら動く可能性はあるかもだけど。

パーツ交換が前提ならショップBTOでも買えばいいんじゃない。

書込番号:10504157

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/11/20 12:43(1年以上前)

 CPU交換を考えるなら、最初からCore2を選んだ方が良いのは皆さんが仰るとおりでしょう。
 カスタマイズのリストにないCPUを動かすにはリスクを覚悟でやるしかないかと。(リスト内から選べば動くと思いますが)
 マザーボードは独自仕様でしょうから、型番が判ってもOEM元から新BIOSを入れるわけにはいきませんし。
【一応カスタマイズの要綱を】
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/p6200/specs/p6220jp_intel_model.html

(9550にはステッピングの違いもありますので、交換するならリストにある9650または9400の方が)
http://processorfinder.intel.com/List.aspx?ProcFam=2774&sSpec=&OrdCode=

書込番号:10504228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/11/20 19:14(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。やっぱり、交換できるという確かな情報がない限りやめておいた方がいいようですね。今後の使用方法や予算等をもう一度考え直して、決めたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:10505459

ナイスクチコミ!0


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2009/11/23 09:32(1年以上前)

BTOではありませんが6250はどうですか
実質4万弱でそこそこのスペックです。

書込番号:10518905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/24 23:41(1年以上前)

かみさん用に買いましたが、office2000をインストールするためにE3200に換装。VTもBIOS認識し、virtualPCモードでインストール出来ました。

書込番号:10528215

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC p6220jp/CT

クチコミ投稿数:6件

このパソコンの一番安い構成で購入検討しているのですが、
ウィンドウズ7が快適に動きますか?
やっぱりメモリを2GBでCPUもデュアルコアでないと厳しいのでしょうか?

書込番号:10420545

ナイスクチコミ!0


返信する
髭様mk2さん
クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:94件

2009/11/04 14:06(1年以上前)

どの水準を快適と感じているかわかりかねます

冷たい言い方しかできませんが
値段みて性能を知るべきかと

書込番号:10420618

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2009/11/04 14:48(1年以上前)

現在使用しているノートパソコン程度に動いてくれればいいのですが。
富士通ノートパソコンNB55S、OSはXPのSP3
(SeleronM380、1.6GHz、メモリ768MB)を使用しています。
サクサクとネット閲覧とかできます。
ただしYoutubeのHD画質再生ではカクカクとなってしまいます。

>値段みて性能を知るべきかと

最小価格構成で、ネット閲覧がサクサクと、YoutubeのHD画質も、
スムーズに再生できればと思っていますが、やはり考えが甘いんでしょうね。
最小価格構成では我慢しなければならない事が多いという事ですね。
貴重なご意見をありがとうございました。

書込番号:10420733

ナイスクチコミ!0


yamayan10さん
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:95件

2009/11/04 15:00(1年以上前)

用途が分かりませんが、Windows 7 が快適に動くと言う事でしたら、メモリ4GBで3GHzクラスの

デュアルCPUくらいが最低ラインかと。

2GHzのCeleron DC E1400クラスでも快適とは言えないでしょうね。OSの動きがもっさりしているだけでなく、

IE使用時でも遅く感じるでしょう。

書込番号:10420761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2009/11/04 17:01(1年以上前)

OSだけならCeleronでも余裕だと思うけどな。
G43だからAeroも使えるし。

HD動画は微妙な線。HD動画サポートはないようだけど。CPUよりGPUのサポートがあったほうがいいと思う。

メモリーは2GBないと厳しいでしょうね。

書込番号:10421130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/11/04 17:28(1年以上前)

yamayan10さん、ムアディブさん、貴重なご意見をありがとうございます。

GPUを調べたらグラフィックボードとかビデオカードという物でした。
もしこのPavilion Desktop PC p6220jp/CTを購入するとしたら、
CPUはインテル(R) Pentium(R) E6300、メモリを2GB、グラフィックボードを
NVIDIA(R) GeForce(R) G210にすれば良さそうですね。 
そうなると5万2千220円になってしまいます。

やはりパソコン本体で最低で5万円位は予算をみておかなければならないようですね。
予算をアップして機種選びしたいと思います。

書込番号:10421223

ナイスクチコミ!0


宜嗣さん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:25件

2009/11/22 02:03(1年以上前)

セキュリティソフト等を入れるとメモリ2GBでは
足りない可能性もありますよ。

後、参考程度の話ですが、p6150jpのPentiumE5200の2GBだと
セキュリティソフトを入れた状態でのネット閲覧は
快適と言える速度では動いていません。
またニコニコ動画も粗く見えるのと、物によってはカクカクします。

何処までの快適度を求めているか判らないですが
下記の方が今後作業等が追加した場合にしても
クアッドコアなので、スペック的には問題無いかと思いますよ。

http://kakaku.com/item/K0000063678/spec/

後は予算と置き場所ですね。

書込番号:10512389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

起動時のファン音が…

2009/11/16 19:13(1年以上前)


デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC e9280jp/CT

クチコミ投稿数:8件

先日、初めてBTOパソコンでこの機種を購入しました。
ブルーレイROMとNVIDIAGT230にアップグレードしています。

購入時から、起動時のファン音がかなり大きく、シャープのアクオスをモニタとして(DVI端子接続)使用しているのですが、横に置いていると通常のボリュームで音声が聞き取れないほどでした。
筐体が大きいため、ファンも大きいものがついていると思い、この程度のものかと使用していましたが、昨日スリープモードから立ち上げた際、明らかにファン音が小さくなりました。
スリープ状態にせず使用したときにはずっと「ブォー」という大きな音のままです。

念のため、音がスリープモードから立ち上げ、ファン音が小さくなった状態で、ネット、ゲーム、DVD再生等を試してみましたが、ファン音が起動時ほど大きくなることはありませんでした。初期不良ではないかと思うのですがどう思われますでしょうか。

ブルーレイの再生も「このコンテンツは保護されています。コンテンツは現在の表示モードでの再生が許可されていません」というメッセージが表示され、ソフトの再生が強制終了されてしまったり、HP MediasmartDVDをいろいろいじっていると再生可能になったりと意味不明です。
HDCP認証に問題があるのかとも思いますが、再生可能になったり不可になったりとあいまいなものなのでしょうか。
前モデルe9190jpの書き込みにもブルーレイの再生不可の書き込みはありましたが、原因の特定がはっきりしないので不安です。
何かお分かりの方、よろしくお願いします。

書込番号:10486210

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2009/11/17 23:02(1年以上前)

Pavillionシリーズはコンシューマ機なので自宅にはありませんが、hp compaqや Proliant等のビジネス・サーバー機では電源投入時にファンが最大回転になる機種もあります>特に Proliantはサーバーですので、半ば常識です。
hpのデスクトップ機は、hp/compaqの BIOSですと、きちんと BIOSセットアップ内に電源ファンの最大回転速度を設定する項目もあります。この項目で回転数を設定しても、内部温度が上がれば自動的に回転数は制限値以上に上がります。

電源ON時のみ、しばらくするとファンの回転が下がる、というのであれば、おそらくファン制御がビジネス向け製品と同様になってきているものと考えられますけど、詳しくは BIOSセットアップ内の項目を逐次確認するのが早いかもしれません。

書込番号:10492775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/11/18 00:15(1年以上前)

はむさんどさん>
書き込みありがとうございます。
ご指摘いただきましたBIOSでは、回転数の設定項目がありませんでした。
HPのサポートセンターに問い合わせましたが、ファンの回転数を設定することはできないとの回答でした。
起動時の高速回転からしばらくして静まるのであれば納得できるのですが、スリープからの立ち上げ時のみ収まるとは何なんでしょうね…

ほかの購入者の方は同じような現象はないのでしょうか。

書込番号:10493327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2009/11/19 18:28(1年以上前)

おぎんさんさん>
> ご指摘いただきましたBIOSでは、回転数の設定項目がありませんでした。
> HPのサポートセンターに問い合わせましたが、ファンの回転数を設定することはできないとの
> 回答でした。
> 起動時の高速回転からしばらくして静まるのであれば納得できるのですが、スリープからの
> 立ち上げ時のみ収まるとは何なんでしょうね…

スリープの状態(S3 State)はメモリへの電源供給が行われているために完全に PCの電源が切れて
いない状態なので、機器の初期化をせずに起動が可能です。その為に各機器の電源状態は半ば
「電源が入っていたのと同じ扱い」で復帰してくる事があります。
対して休止状態や電源断からの起動は、機器の電源が切れている状態ですので、電源投入時の
各機器における電源状態は「電源が切れている状態」からの復帰となるので、同じ状況になる
かと思います。

しかしながら BIOSに設定項目がない、というのはやはり製品設計の違いなんでしょうね。
ひとまず常時ファンの回転音がうるさい、と言う事でなければ、まずは製品仕様と言うところが
あるかと思いますが、改善出来るかどうかメーカーに相談してみてはいかがでしょうか。どうも
BIOS側で対応出来れば改善出来るように思えるんですけどね。

書込番号:10500760

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/11/21 23:47(1年以上前)

はむさんどさん>
たびたびの書き込み恐縮です。

やはり仕様という線が強いのかもしれませんね。

起動してからすぐにスリープモードにして使用すれば静かになるので、現在はその方法で使用しています。

でも折を見てメーカーには相談しようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:10511737

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

HPのサポート体制はいかがでしょうか?

2009/11/19 08:03(1年以上前)


デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC p6290jp Core2Quad+20Wモニターセットモデル NY666AA-AAAA

スレ主 若若さん
クチコミ投稿数:173件

こんばんは。

HPのPCの購入を検討しております。
PCには詳しくないので、今までは国内メーカー(NEC)
のPCでNECの購入後のサポート体制に助けられ何とか
PCライフを快適に過ごしてまいりました。

ただ、HPのように高性能のPCをカスタマイズで購入できる
システムにも魅力を感じておりますが、
購入後のサポートが気になり、購入に踏み切れないのが現実です。

そこで教えて頂きたいのですが、
HPのサポートはいかがでしょうか?
何でも良いので、情報教えて頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:10499050

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/19 09:27(1年以上前)

満足のいくサポートを受けたいと思うなら国内メーカー製のパソコンを買うべきだと思います。
DELLやHPなどのBTOだと説明書すら簡易的なのしか付いてきません。

書込番号:10499208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:11件

2009/11/19 09:32(1年以上前)

DELLやHPの製品は基本的にサポートはないものと考えて、自分である程度できる人が、買ったほうがいいと思います。

書込番号:10499223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2009/11/19 09:46(1年以上前)

正直なところサポートは悪くないです。但し、それは PCを熟知している人間だったら、と言う話。自分の PCをどのように環境設定しようか?、と悩んでしまうのであれば、場合によっては非常に心許ない助言しか得られない事もあると思います。

私の場合は hpのビジネス製品しか使っていませんので付属ソフトウェアも少ないですし、第一分解修理のマニュアルもあるので、ちょっとした障害だったら自分で治してしまいますけど、そこまでの作業が難しく、やはり「手取り足取り指導して欲しい」と言うお考えであれば選択肢から外す方がよいかもしれません。「その程度、何とか自分で乗り切る」という気力とバイタリティがあれば、メンテのやりやすい機構設計の製品も珍しくはないんですけどね。

書込番号:10499258

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/19 10:50(1年以上前)

>自分の PCをどのように環境設定しようか?、と悩んでしまうのであれば、
=>
私、ハードトラブル以外で国内メーカサポートを利用したことないのですが(VAIOサポート)、トラブル対応ですら大変不満でした(カッコンカッコンの明らかなHD障害で起動しないのにリカバリしろといわれたり...)。

ほかの国内メーカなら、環境設定の面倒なども相談に乗ってくれるのでしょうか? 富士通とかの高齢者向けPCとかならそうなのかなぁ?

書込番号:10499419

ナイスクチコミ!1


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/11/19 11:07(1年以上前)

>トラブル対応ですら大変不満でした(カッコンカッコンの明らかなHD障害で
>起動しないのにリカバリしろといわれたり...)。

もうちょっとパソコンに詳しくなるとその意味も分かる様になると思います。
リカバリソフトの動作によるという話ですが。(代替領域の意味)
まあリカバリソフトの手に負えない場合はそれはそれで意味があります。
そういう結果に応じた対応が可能になりますので。

書込番号:10499468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2009/11/19 12:47(1年以上前)

Finepix花子.さん>
>> 自分の PCをどのように環境設定しようか?、と悩んでしまうのであれば、
> 私、ハードトラブル以外で国内メーカサポートを利用したことないのですが(VAIOサポート)、
> トラブル対応ですら大変不満でした(カッコンカッコンの明らかなHD障害で起動しないのに
> リカバリしろといわれたり...)。

ああ、そういう時は「こんな音がしていて、PCが起動しないし、第一この音はどこから
しているんですか?」って音を聞かせた上で質問してあげると、たいてい理解してくれる
と思うんですが。
それでも理解出来ない人間が対応しているとなると、ハードウェアの知識がほとんどない
担当者ですから時間の無駄ですねえ。

私がもしそういう担当者に当たったら「本当にそれで改善する可能性ってありますか?」
って聞きますけど。まあ、IT担当者向けのサポート窓口では HDD不良の場合、音を
聞かせてあげるとほぼ HDD不良だと判断してくれることが多いですけどね。

> ほかの国内メーカなら、環境設定の面倒なども相談に乗ってくれるのでしょうか?
> 富士通とかの高齢者向けPCとかならそうなのかなぁ?

ケースバイケースですが、NECなどは有料でプレミアムサポートを提供していますし、
標準サポート条件の範囲外となる有償サポートで対応してくれるメーカーもあるようです。
ですがそういうオプションが提供されていない場合には、他の業者のサービスを利用する
事になるでしょうね。たとえばキューアンドエー(旧:横河キューアンドエー)の
訪問サポートなどですが。

書込番号:10499760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/19 13:24(1年以上前)

tarmoさん 
>ちょっとパソコンに詳しくなるとその意味も分かる様になると思います。
==>
どれほどお詳しい方か存じませんが、多分、あなたはVAIOサポート員にぴったりね。自分のPCがHD故障かどうか位分かりますわ。リカバリできるなら電話の前にしてますし、あのVAIOは結局ディスク交換になりました。

はむさんど、さん 、こんにちは。
>NECなどは有料でプレミアムサポート
==>
有料ですか、無料サポートで プリンタとか無線LANとか ユーザ固有環境の相談などまで対応すると いかに国内メーカでも無理だと思います。そこまでの親切サポートをやると本体の値段に跳ね返りそう。

スレ主さんはどこまでサポートに期待されているのでしょうか?

書込番号:10499882

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2009/11/19 14:31(1年以上前)

>どれほどお詳しい方か存じませんが、多分、あなたはVAIOサポート員にぴったりね。

サポートの人は開発できるだけの技術力はないからマニュアルどうり対応するだけですよ。で、マニュアルにはなんでもかんでも部品交換しないように「まずリカバリーせい」と書いてあるわけ。

というわけでどこのサポート相手にするにしても、相手を凌駕できないと無駄な作業やらされます。なんせメーカーにとってはユーザーの作業は無料ですから。

書込番号:10500074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2009/11/19 18:13(1年以上前)

Finepix花子.さん>
> 有料ですか、無料サポートで プリンタとか無線LANとか ユーザ固有環境の相談などまで対応すると
> いかに国内メーカでも無理だと思います。そこまでの親切サポートをやると本体の値段に跳ね返りそう。

まあ、自分の所有物ですからねえ。自分の事は自分でやらないと、いつまで経っても「機械に使われるだけ」ですし。道具を使いこなすのが知恵ですからね。
それと、個別環境の構築に関しては、メーカーでも全ての状況を想定・把握して製品開発をする訳ではないので、まあ、メジャーどころで製品の動作確認に協力してくれる周辺機器メーカーのみ情報提供、と言うのが現実かもしれませんね。

メーカー側の無償保証規定ではあくまでも PC製品単体の障害に対するサービス提供のみですし、個別の環境構築まではご指摘のように守備範囲外でしょう。場合によっては担当者の機転でサービスしてくれる可能性もありますが、それをやるとサポート部門におけるサービス品質が偏りますしね。PCに関わらずどの業界も似たようなものだと思います。

ムアディブさん>
> サポートの人は開発できるだけの技術力はないからマニュアルどうり対応するだけですよ。
> で、マニュアルにはなんでもかんでも部品交換しないように「まずリカバリーせい」と書いてあるわけ。
> というわけでどこのサポート相手にするにしても、相手を凌駕できないと無駄な作業やらされます。
> なんせメーカーにとってはユーザーの作業は無料ですから。

コンシューマの場合は確かにそうかもしれませんね。
ですが、ビジネスユーザーだったらまずサポート提供条件に逸脱すれば責任問題になりますから、
そういう事はないですね。逆にそういう担当者がビジネス製品のサポートをしていたら、すぐ左遷
or 再教育ってところかもしれませんが。

サポート部門も業務としてユーザー対応を行うに際してコストが発生しているする訳ですから
短時間に的確な情報提供を行うのが当然なのですが、この「コスト」について、どこまでの
金額を掛けられるのか?、と言う条件によってサポート品質は変わるでしょうし、
現状、コンシューマ製品のサポートにはそこまでのコストを掛けられない、と言うのが流れかも
しれませんね。現に「親切丁寧サポート」は各社とも有料サポートに移行しつつあるようですし。

そういう意味ではムアディブさんのおっしゃるように「(ユーザーが)相手を凌駕できないと」
というのは間違っていないと思います。いかに短く、的確に情報を出してすぐ対応を求めるのか?、
というのが賢くサポートを使うための鍵だと思います。

書込番号:10500703

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/19 19:42(1年以上前)

コンシューマでもサポートは兎も角、開発部門が技術レベルが高いというのはどうですかね?
PCメーカのソフト開発部門って、今は、インストールモデル作成ぐらいしかまともな仕事はないんじゃないかな? やってるのは、検証とメーカ間の調整。
OSに不具合があっても、サポート部門経由で MSKK,MS本社と調整したりするし。事前に問題が分かっても制限事項をまとめる位でお茶をにごすしかなかったりする。

独自メニュー、ツールとかのソフト開発がまれにあっても外注の方が安くできるしね。

もはや、国内にはOSソースないから、自分では直せないし、メーカといえど、やれることは限られてます。Win95あたりからずーとそう。

書込番号:10501067

ナイスクチコミ!1


スレ主 若若さん
クチコミ投稿数:173件

2009/11/19 21:47(1年以上前)

あっという間にこんなにたくさんのレス有難うございます。

これを機に、PCについてもう少し知識をつけ、
海外メーカーのサポートを使いこなせるようになろうと思いました。

国産メーカー(私はNEC使用)は本当に親切です。
もちろん(NECは有料ですが)
でも、私は十分、もとをとったと思っています。

これに甘えることなく、自分磨きをしなければと思いました。
皆さんアドバイス有難うございました。

書込番号:10501711

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HP」のクチコミ掲示板に
HPを新規書き込みHPをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング