
このページのスレッド一覧(全2066スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2009年10月16日 12:55 |
![]() |
0 | 9 | 2009年10月12日 15:37 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月11日 15:38 |
![]() |
7 | 9 | 2009年10月10日 11:43 |
![]() |
2 | 7 | 2009年10月4日 12:51 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年10月3日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC e9190jp/CT
3か月ほど前に購入しましたが、音声にノイズがよく入ります。
スピーカーの問題かと思いましたが、ヘッドフォンをジャックに繋いでも聞こえるのでスピーカーの問題ではないようです。
音楽を聴いていると(CDではなくて、iTunesや、ゲーム内の音楽でも聞こえます。)、頻繁にキーキーという音が混ざってしまいます。音が割れてるって言うのでしょうか・・・。想定されるのはどんな問題がありますでしょうか。その際の解決策などはありますか?
頻繁に起きるので、今はほとんど消音で利用しています・・・
ちなみに、Sound Blasterを注文時に取りつけています・・・。もったいない><
もしお分かりになる方いらっしゃいましたらお助けください。
0点

Sound Blaster X-Fi Xtremeと、スピーカ/ヘッドホンをつなげてでしょうか?
もし、マザボのオンボードサウンドからであれば、Sound Blaster X-Fi Xtremeからに差し替えてください。
書込番号:10285046
0点

まず、ソフト側で、
スピーカーchが多chなってないか確認。
なってたら2chに変更。
サラウンド効果の項目があればOffと、エフェクトもOff
それでもダメなら、
ケース開けて、可能ならグラボから遠いスロットに変更。
書込番号:10286248
1点

返信ありがとうございます。
>パーシモン1wさん
はい、Sound Blaster X-Fi Xtremeに繋げて雑音がします。
>SUITEBERRYさん
スピーカー確認しました。
ちゃんと2chなっているみたいです。
グラボからも一番遠いスロットになってるみたいです。
うーん、時間が合わないのでメーカーサポートに電話してないんですけど、したほうがいいのでしょうか・・・
書込番号:10291232
0点

>Sound Blaster X-Fi Xtremeに繋げて雑音がします。
>グラボからも一番遠いスロットになってるみたいです。
それは、一度メーカーに連絡した方が良いですね。
せっかく、サウンドカードいれても、それでは・・・
書込番号:10292835
0点

私も同じサウンドカードで同じ症状です。
いいサウンドカード使っててもこんなことなら意味ないですよね・・・
他のサイトでも同じ症状の方が何人かいらっしゃったので初期不良だと思われます。
今現在修理に出していますが、期待はしていません。
また同じ症状が出たらすぐに返品する予定です。
書込番号:10297875
0点

フリーズの前兆でよくそういう現象になっていましたよ&ほかにもそういう方いましたよ。
交換前に機体はフリーズまではしなかったですが音がおかしくなる問題が起きてました。
この問題もBIOSのIEEE設定変更で収まるんじゃないでしょうか。
BIOSのアップデートまだ来ませんね・・・
書込番号:10305313
0点

>パーシモン1wさん
>takuya002さん
はい、こちらでいただいたコメントを見てからサポートに連絡してみました。
詳細は後述しますね。
>nor3さん
そうなんです。私のPCもよくフリーズするんですよー。
それも含めてサポートに連絡をしてみたら、IEEE設定変更を案内されました。
それで様子を見て欲しいと言われています。
それ以降もフリーズはするんですよねー。
でも、なぜか音声の問題は出なくなりました。。。なんででしょう・・・
あと、ちょっと前の話ですが、PC内部から一度「ガン!」と大きな音がして、その後、ずーっと「カラカラカラカラ・・・」という音が聞こえるようなってしまいました。何かが回ってて、そこから音がしているみたいです。
また明日サポートに連絡してみるつもりです。
書込番号:10317773
0点



デスクトップパソコン > HP > HP Pavilion Desktop PC p6150jp ベーシックモデル KY659AA-AAAA
友人に頼まれてこの型番のXPへのダウングレードを行いましたがドライバがわからず、vistaにリカバリーしました。
この機種のダウングレードをされた方がいらっしゃいましたら、イーサネットドライバ等どのドライバーを利用されたのか教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
0点

>どのドライバーを利用されたのか
「どの」と言うことは、候補になって試したドライバがあると思いますが、どこにある何というドライバを試しましたか?
書込番号:10202055
0点

書き込みが足りず申し訳ありませんでした。
仕様表のネットワークコントローラーが「10/100/1000 Mbpsオンボードネットワークコネクション」となっており、HP Compaq Business Desktop dc7800 MTが同じhpでXP用のドライバを提供していたので、とりあえずイーサネットドライバは全て試しましたがインストール不可でした。
引き続きアドバイスを頂ければと思います。
書込番号:10202123
0点

NVIDIAのチップセットのマザーは使ったことがないのですが、
LANドライバはチップセットドライバに含まれているようです。
こちらのDLサイトで
製品のタイプ:GeForce/製品シリーズ:GeForce 7 Series
/オペレーティングシステム:Windows XP/言語:Japanese
で検索してみてください。
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
あとオーディオドライバとかグラフィックドライバですが、デバイスマネージャーで
どこのチップかメーカーを確認してください。
書込番号:10202158
0点

上記の検索ではグラフィックドライバのDLになりますね。
失礼しました。m(__)m
こちらのほうですね。
http://www.nvidia.co.jp/object/nforce_winxp_15.26_jp.html
書込番号:10203565
0点

オーレオリンさん
教えて頂きましてありがとうございます!
早速、次回の設定時に試してみたいと思います。
書込番号:10206007
0点

カズ5698さんこんばんは。
ご存知かとは思いますがちょっと補足しておきます。
ドライバの導入順序ですがXPをインストールしたらまず上記からDLした
チップセットドライバ(sata raid/lanドライバを含む)をインストールしてください。
それからグラフィックドライバ、サウンドドライバをインストールします。
グラフィックドライバはこちら
http://www.nvidia.co.jp/object/winxp_190.62_whql_jp.html
サウンドドライバはこちらからHD Audio Codecsを。
zipでもexeでもお好きなほうをDLしてください。
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsCheck.aspx?Langid=4&PNid=14&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false
またXPがSP3であれば問題ありませんが、サウンドドライバをインストールしようとすると
SP2以前だとMS UAA Bus Driverをインストールしてくださいといったメッセージが出るかもしれません。
その場合はこちらを参考に。
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?docname=c01043109&lc=ja&cc=jp&dlc=ja&product=77431&rule=5140
もしXPがSP2以前であれば、できれば事前にSP+メーカーでSP3やhotfixを統合しておくことを
お勧めします。
すべてを統合すると700MBをオーバーすると思いますからDVD-RWを使われるとよいですよ。
無事成功を祈ってます!!
書込番号:10207217
0点

オーレオリンさん、こんにちは。
スレ主ではありませんが、
XPへのダウングレードを教えていただいたので
トライしてみました。
チップセットドライバの後、グラフィックドライバと
サウンドドライバをインストールしましたが、
残念なことに、デバイスマネージャーで確認したところ
不明なデバイス(PCI 標準 ISA ブリッジ)に「!」が
付いています。
対処方法をご存知であれば、アドバイスいただけないでしょうか。
書込番号:10292745
0点

すみません。自己解決しました。
SP1からSP2にアップしたところ
「!」が無くなりました。
お騒がせしました。
今度は、Vistaとのマルチブートに
挑戦したいと思っています。
書込番号:10293209
0点

オーレオリンさん
お礼が遅れてしまってすみません。
実はまだ機会が無く試せていないのですが詳細な解説ありがとうございました。
インストール完了しましたら改めてお礼の報告をさせて頂きます。
書込番号:10297829
0点



デスクトップパソコン > HP > HP Pavilion Desktop PC p6150jp ベーシックモデル KY659AA-AAAA
このPCの購入を検討していて、2年後の地上アナログ放送が停止された際にはこのPCで
地デジチューナボードをつけて地デジを視聴したいと考えています。
ショップの店員に聞いたところ、視聴できなくないが、地デジ視聴にはGeForce9600相当
でないと十分な画質が得られないと言われました。
このPCで地デジチューナボードをつけて地デジを視聴されている方はいますでしょうか?
もしおられましたらどの程度の画質なのか教えて頂けないでしょうか?
0点

地デジがどうこう以前のレベル
GF7100はエアロがなんとか使える程度
書込番号:10291876
0点

回答ありがとうございます。
このPCを購入して地デジを視聴するのであれば別途グラフィックボードも必要になるということで理解しました。
書込番号:10291959
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC a6720jp
いまHPの販売ページに行ってa6720探しましたら、39900円となっていまして
よく見るとHPの リカバリメディアが3150円別途かかるようですが、
リカバリメディアなしで注文して、
何もほかにソフトを使わずに最初に入っているVista だけで
自分でリカバリメディア作ることは可能なのでしょうか?
今使っているコンピューター(98・XP)では何度もリカバリーしているので、
リカバリメディアがないと不安なのです
またもし作れる場合できたものは、HPで販売しているリカバリメディアと同じものが出来るのでしょうか
どなたかご指導お願いします。
0点

私はHPのノートPCを使っていて、昨年リカバリメディアにお世話になりました。しかし、勤務している法律事務所でNECのノートPCがおかしくなっていたので、リカバリメディアで直そうとしたところ、リカバリメディアが付属していないのに気づきびっくりしました。取説を読むとリカバリメディアの作り方は書いてありました。また、NECのノートPCが数台ありますが、皆リカバリメディアは付属してなく、自分で作るようになっていました。(なお、今回の場合はリカバリメディアを作ろうにも起動をしないので手遅れでした。)
以上、ご質問を解決する回答にはなっていませんが、時間の都合上これ以上記載できませんので、申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:9129874
0点

というか、3150円は送料だと思いますが・・・
大変失礼しました。私の方が見落としでした。すいません。
私はHPのノートPCを使っていて、昨年リカバリメディアにお世話になりました。しかし、勤務している法律事務所でNECのノートPCがおかしくなっていたので、リカバリメディアで直そうとしたところ、リカバリメディアが付属していないのに気づきびっくりしました。取説を読むとリカバリメディアの作り方は書いてありました。また、NECのノートPCが数台ありますが、皆リカバリメディアは付属してなく、自分で作るようになっていました。(なお、今回の場合はリカバリメディアを作ろうにも起動をしないので手遅れでした。)
以上、ご質問を解決する回答にはなっていませんが、時間の都合上これ以上記載できませんので、申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:9129880
0点

私が今見た時点では39,900円の中にリカバリーメディアが含まれていますが?
不要なら36,750円になります。
Vista(HomeBasic)だけでリカバリーメディアを作ることはできません。
ちなみにHDD内にリカバリー領域がありますので、パーティションをいじったり、その領域を削除したり、HDDに故障が起きない限りは、リカバリーディスクなしでもリカバリーできます。
書込番号:9130329
0点

皆さんありがとうございました。
価格コムで、36,750円、と書いてあったのが、Hpの購入ページでで、39,900円となっていたので、驚いたのですが、
リカバリーディスクが簡単に作れないようならその値段を込みで考えるしかないのですね。
OS付きでDELLより安いのでと思っていましたが、・・・
リカバリーディスクなしは不安なので、いったん白紙に戻して考え直します。
ありがとうございました。
書込番号:9132977
0点

こんばんは、智琢さん
DELL・HPのどちらにしても、リカバリディスクはユーザーが作成することが多いのですが・・・
そのためのツールも付属しているはずですが。
書込番号:9133069
1点

HPはリカバリーディスククリエータというツールが
インストールされているかと思います。
書込番号:9135183
1点

あの〜
HPの他の機種を最近購入したのですが、その機種はリカバリーメディアがオプションだったので+3150円で付けて購入しました。
検討されている機種はもともと付いているようで、不要の場合は−3150円となっているようですけど。(配送料も3150円ですが)
ちなみに他の方もコメントされてますが、パソコンにもリカバリーマネージャーの機能がついてました。
書込番号:9137395
2点

hpのPCはHP Backup and Recovery Managerというソフトが付いていますので自分でリカバリメディアを作成することが出来ます。DVD2枚になる筈ですが1回だけ作成できます。複数枚必要な場合は出来あがったDVDをコピーすることは可能です。スタート→HP Backup and
Recovery Manegerを起動してリカバリディスククリエーターを起動して作成すれば問題はありませんが必要な場合はHPもホームページからリカバリメディアを購入できます。価格は3,150円ですがネットで注文する際にはPCのシリアルナンバーを入れて頼めば1週間程で届きます。
書込番号:10286110
3点



デスクトップパソコン > HP > HP Pavilion Desktop PC e9190jp ハイパフォーマンスモデル KX786AV-AAAA
e9190jpを購入しました。
Vistaの64bit版を選択したのですが、予想以上に未対応のソフトが多く、
あらためて32bitを購入して入れ替えようかと思っています。
しかし、システム全体の性能(スピード)が遅くなるのでは?と心配です。
64bit版と32bit版では、体感的にもスピードの違いがわかるほどの差があるのでしょうか?
0点

>64bit版と32bit版では、体感的にもスピードの違いがわかるほどの差があるのでしょうか?
1台のマシンで両方使ってますが、違いは全く感じません。64bitの性能を引き出せるソフトを使えば別なのかも知れませんが。
デュアルブートにして、32bitと64bitの両方を使えるようにしてもよいのではないでしょうか。
書込番号:10139581
1点

こんにちは、ハイホームさん
64bitのOSは、メモリが理論上最大128GBまで認識します。
32bitの場合、4GBのメモリを積んでもビデオ・メモリに使用されるので実際は3GB+αで、全てのメモリを使用できません。
だた64bitのOSで128GB積むマザーボードはサーバ用で、一般のマザーボードでは24GB積めるものが有りますが、あまり一般的ではありませんね。
64bitのアプリケーションは、XP時代に比べ、対応するものが多くなりましたが、32bitと比べるとまだ少ないですね。
最新のWindows Server 2008 R2では、64bitの製品しかありませんので、近いうち一般のWindowsも64bitのみになるかもしれません。
書込番号:10139611
1点

ヒメマルカツオブシムシさん、きらきらアフロさん、どうもありがとうございました。
ふだん、込み入ったビデオ編集をする関係から、e9190jpの中でも最もスペックの高いものを選んだため、メモリは標準で12GB搭載されているのですが、32bit版にすると「宝の持ち腐れ」になるということですね。残念。
しかし、ヒメマルカツオブシムシさんによれば、少なくとも体感的には違いはないようですので、使えるソフトの数を増やすことを優先して、32bit版に変えようと思います。
64bit版のソフトが普及するのを「じっと我慢の子」で待ちたいと思います。
デュアルブートというのは発想がありませんでした。
これも視野に入れておきます。
お二人とも、本当にありがとうございました。助かりました。
書込番号:10145307
0点

未対応との事ですが、それは64bitネイティブに対応していないという事ですね。
確かにまだ少ないですね。
タスクマネージャをみてプロセス名に「32」と出ているのは32bitアプリで、
Vistaのwow64というエミュレータ上で動いているわけですが、ほとんどの
アプリは問題なく使えます。
正式に対応していないものでも普通にインストールでき使える場合がほとんどです。
64bit環境で32bitの各種ベンチマークを取ると、1%ほどスコアが低下する傾向が
ありますが、体感ではまずわかりませんので、わざわざ32bit版のVistaを買う必要は
ないと思います。
PhotoshopもCS4で64bitにネイティブ対応していますが、これはインストールすると
32bit版と64bit版が使えるようになります。
しかしどちらでもパフォーマンスの違いはわからないですね。。
しかし4GBを超えてメモリを使えるメリットはとても大きく、もう32bitの時代ではないと
感じますね。特にAdobe系はメモリ馬鹿食いなので。
書込番号:10148952
0点

macpro_kaitaiyoさん、コメントありがとうございます。
技術的なことには詳しくないのですが、
32bit版のソフトは、なんらかのエミュレータの上で動いているのだろうと
想像はしていました。
64bit版のVistaでは動かないというのは、インストールさえできないという
ことです。
丁寧な作りがされている場合は、「このソフトは64bit版には対応していない」と
いうエラーメッセージが表示されて、その先に進めません。
また、運よくインストールできたソフトでも、今までXPで使っていた時には
できていたことができなかったりもします。
まぁ、こちらの方は32bit/64bitの問題が原因と特定できているわけでは
ありませんが…。
書込番号:10149120
0点

私も今回思い切って64bitに買い換えました。
この機種は、私が最後まで迷ったもので、結局買えませんでしたが、ハイホームさんはその中でもトップクラスを選択されたのですね。選んだときの判断基準を思い起こしていただくと、やはり先進性と将来性なのではないでしょうか?
使っているソフトにもよりますが、多くのソフトがどんどん64bit対応になってきています。当然やってらっしゃるかもしれませんが、ちゃんとユーザー登録しているサイトをこまめにチェックすると、ダウンロードできるものが日増しに増えている印象です。
過去の32bitオンリーソフトも、次のバージョンアップではおそらくほとんどが64bit対応へと動くと思いますので、将来性を考慮すれば、少し我慢するとか、同じ機能の新たなソフトに乗り換えをチャレンジするとかして、せっかくのうらやましいほどの大容量メモリを有効活用してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10250609
0点

makosiさん、コメントありがとうございます。
私も、しばらく耐えていようかとも考えたのですが、
これまで使ってきたソフトの中に、どうしても使い続けたいものがあったので、思い切って32bit版に入れ換えてしまいました。
動画編集をしている時には、広大なメモリ空間をフル活用できない虚しさを感じてしまいますが、まぁしばらくは、使いたいソフト優先で我慢しようと思います。
書込番号:10257441
0点



デスクトップパソコン > HP > HP Pavilion Desktop PC p6150jp ベーシックモデル KY659AA-AAAA
HPで、PC買ったかたは、おられますか?
みなさんは、このショップで買われたんですか?
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/
とても、安いのですが どうでしょうか?
いつも使うのは、ネット、メール、ゲームですが、いかがですか?
http://kakaku.com/item/K0000057706/
この中に、いろいろセットもあります。
おすすめは、ありますか?
ネット以外で、買われた方いますか?
どちらで、買ったほうがいいでしょうか?
もし、買われたかたがおられれば、アドバイスをください。
あと、有識者のかたが おられれば、どれが、どのようにいいかおしえてください。
性能がよくて、価格が5〜7万くらい。それでは、物足りたいと思うので、これはいれたほうがいいとか、これはやめたほうがいいとか、具体的に教えて下さい。
0点

省スペースでは、ゲームはできません。 メールとネットだけならそこまでいりません。 AMDの250位のでBTOがいいと思います。今同じぐらいであると思います。 95Wは電気代がかかります。 本当は45WのCPU+785Gの組み合わせがいいと思います。
書込番号:10253525
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





