
このページのスレッド一覧(全2066スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 19 | 2009年5月11日 10:12 |
![]() |
3 | 13 | 2009年5月10日 16:46 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月9日 03:53 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月7日 23:15 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2009年5月7日 01:50 |
![]() |
0 | 10 | 2009年5月6日 20:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC m9690jp/CT
はじめまして。先日会社にてHPのPavilion m9690jpを購入しました。
Vistaしか選べないということは認識していたのですが、64bitであるというのを
よく見ずに買ってしまいました。
購入前は、会社がXP32bit機環境なので、このスペックならvistaはアンイストール
して、XPを入れなおしても充分安いという判断で買いました。
がしかし、XP32bitのインストールはHDDをフォーマットしても始めのセットアップ
読み込み途中でエラー表示されてしまい、インストールできません。
外付けHDDにも当然できず、他のPCにてインストールしたHDDを付けてみても動きません。
仕方がないので、XPの64bitをインストールしてみたのですが、これはHDD全体を
きれいにフォーマットしてあれば入るようです。
しかし、当然ドライバがないので、ネット上で対応しそうなものをいくつか試して
みたのですがどれもダメでした。
(チップセットやオーディオ類はOKですが、グラフィックボードやLAN関係がOUT)
根本的に、HPの設定でマザーボード上にvista64bitしか受付けないロックなど
してあるか、このボードがこれしか対応しないものなのでしょうか?
残念ながら法人で購入したため、クーリングオフも効かないと言われ、Vista64bit
以外のインストールについては、何のコメントも出来ないと言われてしまいました。
もう、オークションなどで売るしかないと諦めかけています。
何とかしてXP32bitで使うことはできないものでしょうか?
よろしくお願い致します。
※スペックはHPオリジナルベースユニット(マザーにはPEGATRONと書いてあります)
CPU:インテルcore i7 920(2.66GHz)
メモリ:3GB DDR3 SDRAM(1024×3枚)
HDD:320GB 7200rpmSATA
グラフィックボード:NVIDIA GeForce 9600GS
OS:Vista Home Premium 64bit
0点

クーリングオフなんてはじめから使えないでしょう
通販には関係ない話だと思ってます
XPでSATAにインストールする方法をググって
試せばあるいは可能かもしれませんよ。
会社で使うものなら会社の人に何とかしてもらうとか
書込番号:9506401
1点

お願いいたしますさん、こんにちは。
2ちゃんねるになりますが、例えば下記のような掲示板で検索又は質問されてみてもと思います。
「OS@2ch掲示板」
http://pc11.2ch.net/os/
書込番号:9506424
0点

多分、BIOSのS-ATAの設定がAHCIになってるんではないかと思います。XPのバージョンによるのかもしれませんが、AHCI用のドライバーは入ってなかったと思います。なので、自分でOSインストール途中にFDD等を使って入れてやらないとHDDを認識できません。
AHCI及びドライバーのインストール方法については以下リンク参照です。
http://www.dosv.jp/other/0612/06.htm
書込番号:9506508
1点

http://mixedmoss.com/Oboegaki/XPinstall.html
マザー型番が判明しないことには何ともいえないのですが
ペガトロンだけで検索しましたら以下のサイトが引っかかりました
マザーの基板上のシルク印刷にほぼ必ず型番の記載があるはずですので
まずは型番の確認をしっかりされては?と思います。
http://mxdtr.com/index.php/tag/apx78-bn-motherboard-lanaudiosoundchipset-driver-drivers-download/
上記二つ目のサイトではLAN関連もありそうですけど何せマザーが該当するものか
全く確信持てませんので・・・・。
又HP社のサイト確認しましたがVistaであれば32OSのドライバが公開されてますよね?
としますと会社で使われるのに何かしらある不都合というのは
32ビットVistaで回避できないものでしょうか?
HDDフォーマットでエラーが出る話についてはどんなエラーか具体的に記載されてませんので
憶測になりますけど、もしかしたらNTFSフォーマットのバージョンが変わってることにより
上手くいかないのかもしれませんね。
(過日XPインストール途中でHDDフォーマットだけVistaで行い、そのHDDにXPをインスト
しようとして挫折したことがありましたので)
自作趣味な者からすれば、てけとーなM-ATXマザーでもぶちこんでしまえば
良いだろうって(お金はかかりますしメーカ保証が一切無駄になりますが)
アバウトな荒業もあるにはあるんですけどね^^;
自己解決を目指されるのでしたらOEM元のメーカサイトでドライバ配布ページが無いか
ググりまくるのが最善かと。
(メーカ名だけでは私もざっとですが見つけ切れなかったのですがね)
http://www.emsodm.com/html/2008/01/24/1212027901750.html
ASUSの分社のようですね
http://okwave.jp/qa4784017.html
OKWebでも同様の質問が出てますが未解決のままです
ASUS子会社ということでASUSブランドマザーの廉価版になるかと思われますから
同様のマザーのドライバーが使用できる可能性はありますが・・・・
書込番号:9506511
0点

質問主です。
皆様のアドバイスや意見、誠にありがとうございます。
今回はじめて投稿させてもらいましたが、すぐこんなにもアドバイスしていただく方がいらっしゃることに非常に感謝しています。
お忙しい中、初心者の質問に答えていただきありがとうございます。
皆様の意見を元にもう少しがんばってみます。
解決しましたらまた報告させていただきます。
ただ、皆様のアドバイスも私には難しい内容もあり分からないものもありそうです。
そこは私なりに調べてがんばるしかありませんが・・・。
いくつかアドバイスいただけた方に追記させていただきます。
・クーリングオフは個人購入であれば8日間なら可能だそうです。
・会社の人で私が試した以上に詳しい人は小さい会社なのでいませんでした。
・Vista32bitはまだ試せていないのですが、vista64bitでアプリ等を入れて試して
みた結果、やはりvistaに対応していないものもあり32bitが入ったとしても断念
しなければならないのかなと思っています。(後日試してみようとは思っています)
・マザーごと変えてしまうなどの方法も考えましたが、素人の作業としては、
二重苦・三重苦となりそうなので、断念しました。
・マザーボードはPEGATRONのTruckee-UL8Eというもので、米国名称Truckee-UL8Eという
ものだと書かれている評価サイトはありましたが、それ以上は私には調べられません
でした。
http://www.leoplanet.co.jp/3d-game_online-game_pasokon/3dbtopc-hp.html
あとは、皆様のアドバイスのドライバ類を再度探し直してみたりしたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:9506658
0点

すいません HPはクーリングオフとはっきり書いてるんですね
知りませんでした
書込番号:9506685
0点

仕事で使うのになんでそんな事してんのか
結論は使えません
使えないようなパーツくみこんでます
あとクーリング・オフは実際は無理
電源いれたらソフト代請求されます
書込番号:9506965
1点

ソフトだけの問題なら、VISTAに「Virtual PC 2007」をインストールしてVISTA上でXPを動かすって手もあります。ただ、他の方も使う事を考えると、やはりXP化が望ましいでしょうね。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/virtualpc/default.mspx
AHCIに関してはBIOS設定でIDE互換モードが選べれば、ドライバーを入れなくてもインストールは出来るはずなので可能ならチェックしてみてください。
書込番号:9507022
0点

皆様の貴重なアドバイスありがとうございます。
AHCIに関しては、皆様のアドバイスにてXP32bitのOSインストールはできました。
ドライバもがんばって探してみたのですが、今まで探した分とあわせて、残念ながら
ダメでした。
私の力不足なのか、アドバイス通り使えないような仕様になっているのか分かりませんが
残念です。
クーリングオフの件は既に試したことを伝えて言われたことなのですが、電源入れた時点
でダメなものなんですか。試しもしないで返品するしかダメなんて意味ないような気も
しますが、コールセンターの人が無知だったのでしょうか。
仕事で使うのになんでそんな事してんのか・・・
厳しいお言葉ですね。
そんなこととはどんなことかわかりませんが、数人の会社で新しくPCを買い足す時、
CAD系の仕事をする会社なら9万円でこのスペックが買えるのなら今回のような失敗
もあるような気がします。
私のようにパソコンにさほど詳しくない人間がPC管理する側であればなおさらです。
他のクチコミ質問などにもありますが、なぜVista64bitだけなの?という疑問が
残ります。
Vista64bitで何とかして使うことも検討しましたが(Virtual PC 2007を含む)、
やはり、いろいろなところで問題が出そうなので諦めます。
いろいろとアドバイスいただき本当にありがとうございます。
皆様のご協力感謝いたします。
(手放すまではまだ時間がかかりますので、もし何か別のアドバイスなどがある場合
はぜひ返答をお願い致します。)
書込番号:9507257
0点

Windows XPがインストールできない理由が不明でしょう。
もしかしたら、インストールメディアの不良などの可能性もあるでしょう。
ビデオカードもネットワークアダプタも、型番を調べてチップメーカーのサイトからドライバを入手すれば大丈夫でしょう。
クーリングオフは、法的にはこの場合は適用外です。
通販はクーリングオフの適用になっていません。
つまり、HPの善意で返品を受け付けているだけのことです。
また、法的なクーリングオフは個人を対象としていて法人などは適用されません。
この点は、HPも同様に扱っているようです。
クーリングオフの適用期間は、商財により異なりますが8日間の商材が多いようです。
この点もHPは自発的に準拠しています。
もともと、この商品のクーリングオフは法的根拠が無くHPの善意で行っているので、HPの裁量によるものです。
しかし一般論では、ソフトウェアという商品は現物を売るわけでなく利用権を売っている状態ですので、一瞬でも使えば十分に使ったとみなすようです。
音楽CDでも、買ってみたら歌手が音痴だから返品など出来るはずが無いでしょう。
書込番号:9507503
1点

>仕事で使うのになんでそんな事してんのか・・・
>厳しいお言葉ですね。
>そんなこととはどんなことかわかりませんが、数人の会社で新しくPCを買い足す時、
勝手な俺の解釈ですが
仕事で使う=安定&保証
ですから適当にos入れ替えて使えばいいやなどは
自作PC使うのと同じレベルましてや
>私のようにパソコンにさほど詳しくない人間がPC管理する側であればなおさらです。
こういうならなおさらです、
NECやエプソンなののビジネスモデル買うほうがなんか安心じゃないとか思いますね
書込番号:9508260
0点

>ドライバもがんばって探してみたのですが、今まで探した分とあわせて、残念ながらダメでした。
メーカーPCの場合、ドライバーはマザーメーカーで探すのは困難だと思うので、チップメーカーのHPで個別に探すしかないと思いますよ。
>グラフィックボードやLAN関係がOUT
グラボに関してはNVIDIAのHPにあります。
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
LANの方はメーカー・型番が解らないと探しようがないので、Vista 64bitインストール後にデバイスマネージャーでチェックしてみてください。その他、解らないドライバーも同様に。
書込番号:9508426
0点

[9507503]
[9508260]
のお二方は的をえていると思います。
理由はあなたの今の状況です。
私は急にPCが不調になったけどパーツ一個交換したら治って、すぐ解決とかトラブルではありますが、
ソフトウェアのトラブルは面倒極まりない。
自分は上級者だ!と言い切れる方以外が、
『仕事用のPCにおいて、プリインストール以外のOSの導入』
で困るというのは購入前などが普通でしょう。
私はPCまともにさわって10年もたってないし、まだまだ初心者の領域を抜けていませんが、
『仕事用PCは単純に、いじらない、ケチらない、多少は我慢する』
等の心がけしてます。
PC使う仕事でPC壊れる、使えない等の状況の恐ろしさはもうもうたまらないですよ(泣)
書込番号:9508593
2点

お願いいたしますさん、こんにちは。
LANについてですが、もしINTELであれば下記からダウンロード可能かと思います。
「ダウンロード・ソフトウェア / ドライバ / ユーティリティ」
http://downloadcenter.intel.com/?lang=jpn#
書込番号:9508682
0点

将来のWindows7を入れた場合、搭載されているXPModeとやらは
うまく動作するんだろうか?
仮想PCのゲストOSにも対応ドライバが必要だと認識しているが…。
そもそもXP(32bit)がクリーンインストできんとなると、無理なのか。
参考URL:
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/productreview/win702/win702_01.html
書込番号:9508716
0点

いろいろとアドバイスありがとうございます。
元々の導入思想から間違えていましたね。
反省しています。
皆様の言われる通りだと思います。
今回、このような対応に困ってしまったのも
XPが簡単に入るであろうと安易に考えてしまった
ことを含め機種選びからの大切さを思い知らされました。
皆様のアドバイスを無駄にしないように、これをよき教訓
として取り組みたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:9508731
0点

お願いいたしますさん
下の方で愚痴ってたものです。
私も似たような道をたどろうかと思ってましたが、面倒なので見送りました。
心中お察しいたします。
何の足しにもなりませんが、よい結末を祈っております。
書込番号:9509917
0点

私もこの機種を購入してOSをXPに入れ替えましたが、ドライバが見つからなかったのは
「ehome infrared transceiver」
これだけでしたよ。たぶんリモコンの赤外線受信機だと思うのですが、XPの場合、Media Center Editionでないと駄目なようです。
私はOS標準のドライバの中「ehome赤外線レシーバ」を入れておきました。
スレ主さんは何のドライバが見つからなかったのですか?
OSインストールまで出来たのならあと一息だと思うのですが。
書込番号:9526039
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
皆様のご協力のおかげで、なんとかXP32bitのインストール及び必要ドライバのインストールができました。
これで何とか売らずに使えることになり安心しております。
しかし、OSを変えたことによりハード的な故障以外は保障も効きませんし、ソフト的不具合では問い合わせもできないので、やはり素人集団には不安がついてくるのも確かです。
今後は、皆様のアドバイスのように選ぶ段階での慎重さを持ちサポート等の確認や自分の能力に合った使い方が出来るように心がけたいと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:9526608
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC s3820jp/CT (20インチモニタ付き)
同じ3シリ-ズ(s3540)ですが
現在はNVIDIA.GeForce7100.アナログVGA接続です。
画質向上の為(デジタルDVI接続)ビデオカ-ド交換を考えています。
しかし選択が非常に難しく。
同じ3シリ-ズ使用でこれは静かでお勧めなビデオカ-ドを(NVIDIAGeForce搭載)
教えてください。
0点

ケースが小さいようなので、ロープロファイルになるかなあと思いますが、どのくらいの長さのビデオカードまで入りますか?
またケースが小さいので、静穏より廃熱を重視したほうが良いかもしれません。電源の余力によって使えるカードが絞られる場合もありますので注意です。
こちらのサイトにロープロファイルが特集されていますよ。
http://shop.tsukumo.co.jp/special/081222c/
書込番号:9507722
0点

>画質向上の為(デジタルDVI接続)ビデオカ-ド交換を考えています。
液晶もかえないと、効果は薄いと思いますy
アナログ→デジタルにしても、画質が歴然と・・とはなりませんからね。
書込番号:9507768
1点

詳しく詳細ありがとうございます。
ご指摘通り廃熱を考えた方がいいですね。
何分..交換は初チャレンジなもので...
交換手順については調べ上げて一応認識はしています。
詳しい方からのこの製品ならば?と指摘を貰えれば
決定して交換したいみたいと考えています。
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/s3540/specs/s3540jp_ct_celeron_model.html
書込番号:9507807
0点

下記モニタ-とDVIケ-ブルで準備万端なのですが皆さんの色々な意見を参考にして
決めたいと考えています。http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/00851312529.jpg
書込番号:9507885
0点

失礼しました。パーシモン1w さんのおっしゃるとおりですね。
処理速度の向上により動画がカクカクしなくなるといった変化は大きいと思いますが、画質の変化は劇的ではないと思われます。ATI と Nvidia で画質が違うように、個々のビデオカードで画質が少し違う程度なのかなあ思います。
書込番号:9508296
0点

iDO-55さん、こんにちは。当方HP dx7300ST/CTユーザです。
d-maruさんもご指摘のカードのサイズ上限の件、米国HPサイトに具体的な記載がありました。
s3540に搭載可能なカードは 幅17.8cm以下×高さ7.6cm 以下、だそうです。
(既に把握されておられたのならごめんなさい)
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?docname=c01050076&lc=en&dlc=en&cc=us&product=3791834&rule=10137&lang=en
----抜粋
The chassis supports two low profile expansion cards. The type of cards supported is determined by the motherboard. Card sizes should be about 7 inches (17.8 cm) wide by 3 inches (7.6 cm ) tall or less.
----
ビデオカードの品定めについて、以下参考になりますかどうか・・・
『画質向上』と一口に申しても様々な尺度がありますが、とりあえず液晶モニタをDVI出力でデジタル接続して「いつでも微調整いらずで画面の端から端までドットバイドットにはっきりと表示させたい」というのが主目的で、3Dゲームもしないので高速性能はなくてよい、と割り切れるならば、ローエンドのDVI出力つきカードで十分でしょうね。
一例、GeForce7200GS搭載のAOpen Aeolus S72GS-DLP256X あたりなんていかがですか。
ファンレス、ロープロ対応(167.5mm×63mm)、実売\4,000〜と安価です。
http://kakaku.com/item/05500815258/
当方のdx7300ST/CTには、これのメモリ半減版(S72GS-DLP128X:生産完了)を載せて使っています。
今時のHDMIこそ無いですが、DVI・S/コンポーネント・D-Sub出力はあるので、例えばDVI経由の液晶で作業しながらS端子経由でTVにネット動画を映す、といった2画面同時表示くらいはできますよ。
性能面ではVistaのパフォーマンスインデックスで見る限り、dx7300オンボードのIntel Q965チップセット内蔵グラフィックよりも若干低いです・・・値段相応、消費電力相応のようで。
でも当方の常用OSがXP Proなので、特に気にしてないです(苦笑)。
ご検討を。
書込番号:9514976
2点

取り付け写真入りのHPは取り付け経験無い物にとっては大変参考になり助かります。
正直内部のサイズ迄は把握していませんでした...
ご指摘通り用途として動画&写真編集が好きな為,多少良くなれば程度でして。
ゲ-ムなどはしないのであまり高性能は求めてはいないのですが
※お勧めして頂いた(ファンレス仕様)でも私の空間の狭いPCでも(発熱問題)は
大丈夫なものなんでしょうか?
書込番号:9515076
0点

iDO-55さん、
小さい筐体にファンレスで大丈夫?とのご心配はごもっともです。
お持ちのs3540と当方のdx7300とは筐体サイズも給排気の経路も違うので、正直なんとも申しようが無いのですが。。
とりあえず当方状況は、GPU温度で70℃前後、CPU/HDDは40℃前後、装着して以来1年半くらい経ちますが、今のところ熱絡みのトラブル経験はないです。
まぁ、温度でカード自体の寿命が縮んで壊れたとてカードの値段を考えれば、今後もあえて対策する気は無いですけどね(笑)。
なおカード自体にファンのある・なしについて申せば、ファンがない=ファンが無くても何とかなる程度の熱しか出さない(省エネ)設計がされていることの裏返し、ともとれます。ならばいっそ最初からファン無しのビデオカードを積むほうが、周囲のCPUやHDDへの影響の大小という観点ではむしろ安心だと個人的には思っています。
カードにファンがあってもなくても、ケースから外へ熱を逃がす能力には関係ない(変わらない)訳ですので。
ご参考まで。
書込番号:9517464
0点

詳しい詳細は大変参考になります。
ご指摘のビデオカ-ドならば安い事と私の使用範囲を満たしてくれそうなので
購入してチャレンジしてみますね。
各色々と詳細感謝いたします。
書込番号:9517522
0点

念のため一言、
お持ちのPCで地デジとかの視聴はされないですよね?
もし近々視聴の予定があるのでしたら、GeForceでも9000番台とかの、HDCP対応のものを選ばれたほうがいいですね。
7200はHDCP非対応ですので、せっかくデジタル接続したモニタがTVの視聴に使えなくてもったいないことになってしまいます。
ご検討を。
書込番号:9517834
0点

TV(地デジ)入れる事はありませんので大丈夫です。
ご指摘のビデオカ-ドを本日価格comの最安値ショップから注文しましたが
取り付けに関してお尋ねしたいのでお願いします。
1現在のNvidia.7100ソフトを(追加と削除)からアンインスト-ル
2デパイスマネジャ-から(Nvidiaグラフィクッス.ドライバ-)も削除(1.2完了後電源OFF)
3電源&付属外部機器すべて外し開閉→NEUビデオカ-ド取付
4モニタ-との現在の(アナログVGA)と(デジタルDVI)接続に取り替えて電源ON→BIOSでの認識確認
5付属ドライバ-CDインスト-ル
完了と考えていますが間違いがあればご指摘お願いします。
書込番号:9518006
0点

iDO-55さん、もう注文されたんですね(笑)。
お望みの「改善」が叶うといいですね。
お尋ねの手順については、セオリーどおりにドライバー類は「旧を削除→新を追加」の順ですし、特に問題無さそうに思います。
ただあえて申せば、今回の新旧でメーカーは同一ですから、あえて旧使用のドライバ類をアンインストールする必要はないかもしれません。むしろ残しておいたほうが、後々カードを外してもすぐ旧使用の状態に戻す手間が要らず便利かと思います。
なお、新たにインストールする7200GS用のドライバー類は、nVIDIAのHPから最新一式を入手されることをお勧めします。製品添付のCDに入っているのはそもそもドライバくらい、しかも古いバージョンだったりしますから。
またnVIDIAのHPに、装着されたカードの型番を自動検出して最新版ドライバの適用要否やダウンロード先を指示してくれる機能がありますので、カードの装着後にこれを使うのもいいでしょうね。
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
→ここの「オプション2[グラフィックドライバ]」をクリックします。
あと、紙の説明書も添付はされていますが、多分ほとんど役に立たないでしょう(苦笑)。
では成功をお祈りします。
書込番号:9522684
0点

詳しい詳細感謝します。
一から全て教えて頂きかなり自身がつきました。
明日商品が届きますので頑張って取り付けたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9523004
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC a6720jp
こんにちわ
先日a6740jpを購入しましたが、WindowsXPにOSを入れ替えたいのですが
このシリーズに搭載可能でしょうか??パソコンはあまり詳しくないもので・・・
a6740のページに口コミ0件でしたのでこちらに書かせて頂きました
よろしくお願いいたします。。
0点

自己責任、と言うことであれば、ドライバをハードウェア使用に基づいて検索することは可能だと思いますけどね?。
で、a6740jpはカタログ落ちどころか hp.jpでの「旧モデルの情報」に登録されていないので、こうなるとあとは U.S.のダウンロードサイトを探ってみるしかないでしょう。
●hp Pavillion a6740jp Driver Download
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/softwareList?os=2093&lc=en&dlc=en&cc=us&lang=en&product=3834196
●hp Pavillion a6740jp Product Specifications
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?docname=c01625600&lc=en&dlc=en&cc=us&lang=en&product=3834196
ここから見るに、
チップセット:nVIDIA nForce 630i
ビデオ:GeForce 9300GE
サウンド:Realtek ALC888S
となっているので、これらのドライバだけですべての機器が認識出来れば Windows XPのみで使用可能かと?。nForce 630iやGeForceの日本語対応ドライバは nVIDIAのサイトから持ってこれるので、問題はサウンドや他機器用のドライバが必要になるのであれば、それらをどうやってかき集めるか?、ってところでしょうね。
書込番号:9515412
0点



デスクトップパソコン > HP > IQ832jp 25.5インチダブル地デジ・ブルーレイ再生夏モデル
こちらの25インチタイプか、22インチタイプか非常に迷っています。
地デジは必須なのでこの2つでまよっていますが机が小さいのでやはり22インチかなぁと思います。
本題ですがフルハイビジョン仕様なのは25インチタイプの方だけなのでしょうか??
どうせなら綺麗な方がいいのでわかる方お願いします。
0点

>本題ですがフルハイビジョン仕様なのは25インチタイプの方だけなのでしょうか??
IQ800シリーズだけですね。
IQ500シリーズは、解像度1680x1050になってますね
書込番号:9509262
0点

SZKNRMさん、こんにちは。
机の大きさと載せられる重さ(約16.0kg)によりますが、もし可能であれば25インチタイプの方が良いのではと思います。
解像度が高い方が何かと便利なので…
書込番号:9509343
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC m9690jp/CT
大学入学を機に、プログラミング関連の学部なのでデスクトップPCの購入を考え,m9690jp/CTが気にいったんですが色々と調べてみるとHPのサポートが芳しくない,次期OSのWindows7 が今年の秋に発売されるので購入を控えるべき,64bitだとコンパイラなどのフリーソフトなどが使えないものが多いと言ったことを聞くとどうしても決断し難いのです。
どうせ買うなら長く使いたいのですが初心者にはこのPCは時期尚早でしょうか?
0点

私はプログラミングは専門外なので、プログラミング環境に適したスペックや機種等はアドバイスできないですが、書き込み内にあるOSについてご参考になれば。
・次期OS発売が近いので購入は控えるべき
新OS発売直後は、新OSへのソフトウェアやドライバーの対応が追いつかないため、仕事や勉学で利用すること前提であれば、枯れた物(発売から時間が経過し、利用者も多く、情報が出揃ったもの、今回の場合はXPやビスタ)の方が良いと思うので、新OSは意識しなくても良いかと。
♯Windows7ではVista対応であれば動くものが多いようですが、何かあってもメーカーが対応をうたっていなければ、サポートしてもらえませんし。
・64BitのOSに関して
Vistaの64Bit版、Wndows7βの64Bitを利用しておりますが、XPの64Bit版に比べ、相当汎用性が
上がっておりますが、最近になりメーカー製PCで64Bit版搭載モデルが発表され始めたばかりですので、それを考えると、まだまだ64Bitが普及するには時間がかかるので意識しなくとも良いかと。
まだまだXPを利用されている方も多いですが、販売が終息しておりますし、長く使うことを意識するなら、ビスタ32Bit版搭載パソコンで拡張性が高いものか、購入時に最高スペックにオプションを搭載する等はどうでしょうか。
書込番号:9453948
1点

airwalker*さん、こんばんは!
>64bitだとコンパイラなどのフリーソフトなどが使えないものが多い
自分も機械系の大学生でプログラミングもしますが、これは本当に困ります。ちなみにビスタでも同じようにフリーのコンパイラが動かないことが多く困りますよ。
>HPのサポートが芳しくない
ハードウェアに関する知識がないなら、国内のNECや東芝などのメーカーがよいと思います(ソニーはやめたほうがいいかも・・・)
ただairwalker*さんは、プログラムなどを専門とされるようですし、本気でプログラミングを勉強する上では、ハードウェアの知識も必要ですから、この機会にしっかりと勉強して、自作に挑戦するのもありかもしれませんね。お金があればですが・・・
がんばれ、大学生〜
書込番号:9453975
1点

追記
>次期OSのWindows7 が今年の秋に発売されるので購入を控えるべき
フリーのコンパイラを使うことを考えているなら、おそらくwindows7でも動きません。素直にxpにしておくのがいいかもしれません。
書込番号:9453994
0点

softdrinkさん,天竜門さん
返信有難うございます。
やっぱり64BitのOSは今の段階だと対応しているソフトが少なくて不便そうですね〜。
Vistaでもフリーソフトが動かないのが多いというのは初耳でショックです…
ある程度は対応しているかと思ってたんですが。
メモリー増設もしたことがないのでメーカー製にしたいんですが
性能が低い気がして選びがたいんですよね(苦笑)
書込番号:9454082
0点

ちょっとの性能差を気にしても仕方ないですよ
中堅どころをまずかって見てください
書込番号:9454780
1点

ゼロプラスさん 返信有難うございます。
まずはメーカー製を使ってみることにします!
皆さん有難うございました。
後続けてで申し訳ないのですが候補としてNEC製のVALUESTAR L VL300/SG PC-VL300SGを考えているのですがどうでしょうか?OSはビスタの32Bit版ですしNECもなかなか評判が高いようなので。
書込番号:9456724
0点

NECより富士通がおすすめです。業務用で実績あるメーカーなのでハードの性能面やサポート面で安心かと。可能なら法人用がおすすめです。ESPRIMOとか…
書込番号:9458731
1点

「 64bit」
困りますよ。 adobe photoshop CS3 の立ち上がりもう少し早くと希望
昨年12月に従来使用のDELL8250 4Gを同社Studio XPSに取り替えました。
最近適当なパソコン雑誌が次々廃刊となり64bitがどうしたものか知識もなく購入。
最大の困惑は64bit無線LAN機が無い 発売予定も皆無
CS3が対応しない。プリンターも駄目。現有プリンターVista32bitまで。
CS4にバージョンアップしましたがこのソフトのみですが今月になって
突然液晶ーモニタードライバーが不対応。最新ドライバーに変更も成果無し。
ATOKにも散々苦労しました。
一旦 32bit機に戻ろうと思いますが液晶モニターが3台もあり本体のみのPCと当機を検索
然し64bit。国産機も思うよう検索出来ません。よい物があるのでしょうか。
いっそうDELLの中級機で辛抱。
スレを横取りしてすみません。
特別の理由が無い限りしばらくは64bit敬遠が正解と思いますがどうでしょう。
書込番号:9480238
2点

他愛ない理由で半年先延ばしするか悩むなら、元々不要なんでしょ。
目的手段結果が混同しても何も感じないみたいだし。
書込番号:9480348
0点

NECのVL300/SGと、Hp m9690jp/CTとでは随分性能が違うと感じました。私もDELLのPCを2台買いました。今年からはNECのCL950シリーズも加わりSKYPE用に使っています。安心感は国産ですね。
大昔IBMのオフコンでプログラムを作成していましたが、米国製の使い勝手はナカナカ大変でした。日本語に翻訳してある資料が少ない上に、翻訳者が本当のコンピューターの性能を引き出す様な現場に居ないからです。私が新しい使い方を発見して3ヶ月以上経ってから、この様な使い方が有ります。と紹介があったりしました。
DELLも悪いパソコンでは有りませんが、5年の保障期間が切れたほうのPCが、ウイルスバスター2008から2009にバージョンアップした時にトラブル発生!日本人のVB社員は必死になってメールを下さいましたが、直りません。
とうとうクリーン・インストールしました。外国語と日本語との微妙な違いが有ることはIBMの機種を使っている頃に痛感しました。
因みに、あの頃私の担当した部署は実験的に成功して売り上げ3倍になり、社長賞を数年に渡り受賞していました。この成功を見て、全社のシステムを富士通からIBMに替えましたが、ソフトがマッチしなくて、社長賞を受けていた課も、売り上げが半分になって駄目になっていました。(この時定年間近の私は、他の部署に・・・チェッツ!)
本当にPCを使いこなす心算なのか?PCのハード面を研究したいのかは、別物ですね。但し、PCの性能がある程度、仕事にマッチングしていることが条件ですね。NECのPCは1年しか電話サポートが無くて、後は有料とか?FUJITUさんは10回までのクーポン券が無料で、11回目からが有料とか聞きました。ご自分でお調べ下さい。途中で変わる危険もあります。税金の租税特別措置法や建築基準法はほとんど毎年変わっているしね。
書込番号:9496510
1点

皆さんたくさんの返信ありがとうございました。
皆さんの意見を参考に選んだPCが今届きました。
きつい事を言われると覚悟していましたが本当にわかり易く,親切に説明頂き感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:9505282
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC m9690jp/CT
はじめまして。
このPCを購入し、使用しているのですが、購入時よりフリーズ時に
電源が落ちない現象に悩まされています。
具体的には、フリーズすると映像の信号は切れるのですが、
ハードディスクは回転したままで、電源ボタンも青のままに
なっている状態です。そうなると電源ボタン長押しして、
強制終了するほかなくなります。
他のサイトで調べてウイルス対策ソフトをアンインストール
してみたりしましたがなおりません。
特に内部をいじったりしてませんし、ソフトもインターネットと
キヤノンの現像ソフトくらいしか入れてません。
非常に困っていますのでどなたか解決策わかる人がいましたら
教えていただけると幸いです。
0点

フリーズじゃなく終了ですよね
実はスリープの設定になってるんじゃないですか
書込番号:9491053
0点

パソコンが悪いのか、インストールしたソフトが悪いのかを判断するために、
リカバリしてみて、フリーズするか確かめる。
フリーズするようでしたら、メーカに問い合わせてみてはいかがでしょうか?
書込番号:9491058
0点

すみません。スリープです。
フリーズしたぁ〜って思いながら書いたら
書き間違ってしまいました(笑)
書込番号:9491401
0点

書き直します。
このPCを購入し、使用しているのですが、購入時よりスリープ時に
電源が落ちない現象に悩まされています。
具体的には、スリープすると映像の信号は切れるのですが、
ハードディスクは回転したままで、電源ボタンも青のままに
なっている状態です。そうなると電源ボタン長押しして、
強制終了するほかなくなります。
他のサイトで調べてウイルス対策ソフトをアンインストール
してみたりしましたがなおりません。
特に内部をいじったりしてませんし、ソフトもインターネットと
キヤノンの現像ソフトくらいしか入れてません。
非常に困っていますのでどなたか解決策わかる人がいましたら
教えていただけると幸いです。
書込番号:9491423
0点

スリープ時に電源は落ちないのが普通だと思うけど
書込番号:9491511
0点

>スリープ時に電源は落ちないのが普通だと思うけど
説明不足ですみません。
10回中8回くらいはちゃんとスリープモードになって
電源ボタンがオレンジ色になるのですが、2回くらいは
電源ボタンが青のままで、PCの駆動音もかわらず、どの
ボタンを押しても、起動もしなければ終了もできない
状態になります。
書込番号:9492252
0点

電源の管理の設定でハイブリッドースリープの許可をOFFにしてみて
コントロールパネル
↓
電源オプション
↓
プラン設定の変更
↓
詳細な電源設定の変更
↓
スリープ
↓
ハイブリッドスリープを許可する
↓
OFF
↓
OK ボタン
vistaの場合ですが..
書込番号:9493755
0点

ありがとうございます。
コントロールパネル
↓
電源オプション
↓
プラン設定の変更
↓
詳細な電源設定の変更
↓
スリープ
まではいけたのですが、その欄に『ハイブリッドスリープ』
という項目がありません。『現在利用できない項目の変更』
という項目を押しても出てきません。
色々調べているのですが、本格的に困ってきました。。。
書込番号:9494045
0点

小生のPCはm9580jp春モデルですが、セットアップが終わり最初にスリープモード
にした時、画面が真っ暗になりましたが数分で復帰する現象が起きました。
一緒に購入した「できるHPパソコン」本を調べたところ、258頁のQ&A項目のQ15
「スリープ状態にしたのに勝手に復帰してしまう」がありました。対処法は「ネット
ワークアダプタの設定を変更します」とのことで、手順が記載されています。
HPのコールセンターに確認の電話をしたところ、その手順でOKとのことでした。
担当者はやはり日本人でないようでしたが、丁寧な日本語で電話での手順の説明
に従いながら設定できました。
m9690の手順もあまり変わらないかと思いますが、コールセンターに問い合わせる
のがよろしいかと思います。
書込番号:9501113
0点

第二の人生さん
ありがとうございます。
その方法は知っていましたが、症状がまったく異なる
ため、スルーしてました。
第二の人生さんのコメントを見て、思い出し、駄目もとで
試しに施行してみたところ、何故か安定してスリープ
できるようになりました。
しばらく様子見てみます。駄目ならコールセンターに
電話して、報告いたします。
みなさん御親切にありがとうございました。
書込番号:9502862
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





