
このページのスレッド一覧(全2066スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年12月1日 07:23 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月29日 13:49 |
![]() |
0 | 5 | 2008年11月27日 23:12 |
![]() |
0 | 10 | 2008年11月23日 09:55 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月20日 06:42 |
![]() |
0 | 16 | 2008年11月20日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > Pavilion s3540jp/CT (19インチモニタ付き)
パソコンはほとんど初心者です
HPさんのパソコンサイトでs3540jpを見つけ地デジが見れる事に引かれて気になっているので質問させていただきます。
現在、家族兼用のパソコンがあるのですが、親が夜になると占拠してしまうので、自分用が欲しく調べていました。
サイトで調べて欲しいと思ったのが
CPUがCore 2 Duo
HDDが500KB
モニター(たしか三菱)付きで12万ぐらいだったと思うのですが…(今現在見れないので不確かですみません)
とりあえず使い方は
インターネットでサイトの閲覧
DVDの再生
iTunesでiPodの曲の管理
あと将来必ず使う
デジカメのデータ管理
Office系のソフトを使った作業このパソコンだと
テレビ試聴、録画、再生
今思い付くのがこれくらいなんですが、初心者にしてはスペック高すぎて使い切れなそうとか、地デジの録画をするならHDDの容量をもっと上げたほうがいいのかとか迷っています。
些細なことでもいいのでアドバイスください。
よろしくお願いします。
0点

特に問題無さそうだと思います。
HDDの容量は増設や外付けでも何とかなりますし。
メモリはMAXの方が良いとは思いますが、自分でやるととても安いのですが、メーカーに出すと高いので後々で実行すれば良いと思います。
書込番号:8715252
0点

とよさん。さん
解答ありがとうございます
メモリの交換などは初心者が出来るものなのでしょうか?
書込番号:8715317
0点

こんばんは、ふぅちんさん
>メモリの交換などは初心者が出来るものなのでしょうか?
タワータイプならそれほど難しいものではないと思います。
ただ、スリムタイプなどの場合では光学ドライブ等を外さないといけないかもしれません。
書込番号:8715354
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion m9380jp/CT
購入を検討しているのですが、もうそろそろP値下げされてもいいかと思っています。
秋冬モデルですが、また思考の違うPCもでるのでしょうか?
DELLが先日値下げしたようですので、これに追随するのかしないのか。
年末のボーナスにあわせて価格を安くするのか。
新PC出るのかなどの速報サイト情報や例年のHPの傾向など詳しい方からの予測をお願いしたいです。
今年中に価格改正あるなら考えようと思っています。
PCショップの仕入れ担当者からのタレコミに期待しつつ、
情報お待ちしております。
0点

このpc全体の値下げではないですが新しいモデルがでてますね。
m9380jp/CT DOS/V POWER REPORT 編集部お勧めV2スペックモデル
Windows Vista Home Premium with Service Pack 1(SP1)正規版 *
インテル® Core™2 Quad プロセッサ Q9650
(3 GHz、 12MB L2キャッシュ、1,333MHz FSB)
メモリ 4GB(1GB x4)
1TB HDD RAID 0(2×500GB SATA,7200rpm)
NVIDIA® GeForce® 9800GT(1GB)
ブルーレイ記録/DVDスーパーマルチドライブ
1年間保証(引取り修理サービス、パーツ保証)
※モニタ別売り
¥149800+送料
hpのm9380の他のモデルではたいして安くないのですが、このモデルだけは3万ほど値引きしてます。dellのXPS420が値下げされたことに対する対抗かな。
新しいモデルはまだ先だと思います。Quad標準装備のこのモデルがでたのが9月ぐらいですからねぇ。
ちなみに自分は
Windows Vista Home Premium with Service Pack 1(SP1)正規版 *
インテル® Core™2 Quad プロセッサ Q9400
(2.6ghz、 6MB L2キャッシュ、1,333MHz FSB)
メモリ 2GB(1GB x2)
500B HDD
NVIDIA® GeForce® 9600Gs
DVDスーパーマルチドライブ
処理速度に問題はないですね。動画エンコードとかためしてますが,特に問題ないです。
ちなみintelの価格改定がないので値下げは見込めないと思います。改定されても2ヶ月ぐらいは現行の価格のはずです。8月の価格改定が反映されたのも10月からですし。ただクリスマス商戦に向けて新しいモデルがでてくるかもしれないのませんので、購入を検討するのならもう少し待ってみてもいいかもしれません。
書込番号:8707479
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion v7580jp/CT (19インチモニタ付き)
v7580jp/CT HPのモニタ付き がサイトでなくなって今は三菱,IOデータのモニタで販売されていますよね。Hpのモニタに魅力を感じてまして、でもかなり割高になってしまうので困っていました。
ベイシア電気というところにフラッと寄ってみたら以下のようなv7580jp/CT HPのモニタ付きが販売していました。
Core2Duo E8400(3.0GHz) メモリ:2GB ハードディスク:750GB
OS:VistaHomePremium LAN付 OfficePresonal2007付 22ワイドHpモニタ
価格は117,800円(型番がKT848AV-ADLEなどとありました)
そこでご意見を伺いたいのですが、あまりPCに詳しいわけではないので・・
よろしくお願い致します。
@Hpはこのような家電店の店舗での販売はするのですか?
A自分の用途は主に、DVで撮った映像の処理、DVDへの編集や今後は
ネットゲームなどを考えています。性能的にクワッドコアとかでなくても
十分でしょうか?
BHpのモニタは評判は三菱やIOデータ等と比べどうなんでしょうか?
C価格的にはかなりお買い得のような気もするのですが、何か落とし穴でも
あるのでしょうか?
お答えづらいかもしれませんが、ご意見を頂ければ幸いです。
0点

1.普通に売ってると思うけど、、、
直販専用モデルってのはあるだろうけどね。
2.ゲームしだい。ピンキリだからね。CPUはデュアルでいいと思うが、ビデオカード拡張スロットの有無は重要だね〜。
3.製品しだいじゃないかな?まぁ、普通に考えるとその3社なら三菱がいいだろうね。もともとモニタ専門メーカーだしね。PC売る片手間のHPやPC関連商品メーカーのIOとは基本が違いますね。NECやナナオと並ぶモニタのトップメーカーじゃないかな?三菱って。
4.別に妥当じゃない?少しは安いかもね。
HPはDELLほど悪いメーカーではない印象だけど、あくまで外資系というのをお忘れなく。
すでに購入経験があるならいいけどね。
私は自作PCユーザーなんで、組み立て済みの製品を買うことはありませんが、買うとしたら下記のような店でショップブランド品を買うかな?
http://www.dospara.co.jp/top/
http://www.twotop.co.jp/
http://www.faith-go.co.jp/
http://www.pc-koubou.jp/
近くに店舗があれば行って見ることをお勧めしますよ。
書込番号:8693091
0点

Aこの機種はスリムタワーだから、増設できるグラフィックボードはロープロファイル限定。電源容量(300W?)的にもミドルクラス(9500GT辺り)が限界だから、ゲームをバリバリやるんならタワー型にした方が良いと思いますよ。
書込番号:8693124
0点

鳥坂先輩さん、Cinquecentoさん返信有り難うございます。
ゲームをバリバリにはたぶん、ならないと思ってます。
どちらかというと映像処理、ネット動画の視聴に比重がかかると思ってます。
返信内容にありました、ビデオカード拡張スロットやグラフィックボードとか
の機能や働きをよくわからないもので、もしよろしければご教授願います。
CPUはどうやらデュアルで良さそうですが・・
ご紹介いただいた店舗は全部ではありませんが近隣にありました。
ちょっと覗いてみようかと思います。
書込番号:8695522
0点

>ゲームをバリバリにはたぶん、ならないと思ってます。
もし、やる予定のゲームがあれば推奨環境を確認した方が良いですよ。無料ゲームとかなら大してパワーはいりませんが、「Crysis」のような重いゲームをやるんならスリムタイプにすると後悔します。
>映像処理、ネット動画の視聴に比重がかかると思ってます。
基本的にオンボードグラフィックでもいけると思いますが、増設する場合はゲームの事を考えなければGeForce 9400 GTかRadeon HD 4550位がトータルバランスが良いかと思います。増設自体は不足を感じてからで十分ですけどね。
>返信内容にありました、ビデオカード拡張スロットやグラフィックボードとか
>の機能や働きをよくわからないもので、もしよろしければご教授願います。
拡張スロット自体は標準的(PCI-Express x16)なものですが、スリムタイプなので背の低いグラフィックボード(ロープロファイル)しか付けられないという話です。一般的なフルハイトの物に比べると選択肢が少なく、多少高くなります。選択できるボードも性能的にはオンボードグラフィックと同等って製品が大半で、ミドルクラスの下位モデルが限度。また、排熱に限界があるので、ゲームをやることが解ってる場合はあんまりお勧めできないです。設置スペースに余裕があるならフルハイトのグラボの入るタワー型をお勧めします。又、同程度の性能の場合、スリムケースはタワー型よりも騒音が大きくなる傾向に有るのでその点も注意が必要ですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%ABPCI
>CPUはどうやらデュアルで良さそうですが・・
まぁ、使用頻度次第ですね。「DVで撮った映像の処理」がHDVの場合はQuadが欲しくなるかも知れませんが、編集ソフトがQuad対応でなければ意味はないですから、その辺も要チェックですね。DVD作成自体はDualで十分だと思います。鳥坂先輩さんお勧めのショップブランドであればCPU交換も比較的容易なので、サポート等が不要ならお勧めです。
書込番号:8696023
0点

Cinquecentoさん、詳しく解説して頂き誠に有り難うございました。
無知なものですが、何となくわかってきました。
様々なことを考えるとタワー型がよろしいようで・・
ただ、サポートも必要な気もするので・・
格安なのかな、って思い飛びつかず、もう少し吟味していきたいと思います。
いろいろ有り難うございました、勉強してみます。
書込番号:8700585
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion m9380jp/CT
v7580とm9380では、処理能力、冷却性能(ファンの音)はかなり違うのでしょうか?
現物を見にいかれないので、アドバイスをお願いします。
構成は、
v7580が
Vista Home Premium ・Pentium Core 2 Quad 9400(2.66GHz)・4GBメモリ・1TB HDD・ブルーレイ再生/DVDスーパーマルチドライブ・NVIDIA GeForce 8500GT
m9380が
Vista Home Premium ・Core 2 Quad 9550(2.83GHz)・4GBメモリ・500GB HDD・ブルーレイ記録/DVDスーパーマルチドライブ・NVIDIA GeForce 9800GT
です。
一番負荷をかけるのが、ハイビジョン画像の視聴・編集の予定です。
スリムタイプは、熱がこもって処理能力が落ちるような気がして?
どうでしょうか?そんなことは無いのでしょうか?
0点

ハイビジョン画像の視聴・編集にはこのままでは弱い気がします。
HDD構成はRAIDにするにしてもしないにしても、
最低2台以上ないとやっぱりしんどいですよ。
拡張の面からいってm9380の方がどちらかと言うと僕はお勧めです。
書込番号:8610894
0点

グッゲンハイム+さん、早速の返事ありがとうございます。
私も拡張性の事を考えるとm9380なのですが、v7580と22インチのモニターセットが安くなっていたもんで。つい。
二台は絶対無理です。
予算が15,6万です。
ハイビジョンは、QuadとQuad対応のソフトなら、と思っていました。
書込番号:8610964
0点

>QuadとQuad対応のソフト
その通りなのですが、操作性、使い勝手で行くとVGA以外、
ハイエンドに近い構成が望ましいです。
それぐらい今の機械には大きくて重いファイルですから。
でもこれは実際につかって見ないとわからないですね。
どこまで編集するか、
(カットしてつなぐだけか、映画のように編集してオーサリングするか)
にもよりますし、たとえ重くても、
それで良しと本人が思うならそれで良しなのですから・・・
書込番号:8610996
0点

グッゲンハイム+さん ありがとうございます。
本人しだいですよね。
>ハイエンドに近い構成が望ましいです。
確かに、そう思いますが予算があるので仕方ないかと。
使い方としては、カットしてつないでタイトルつけて、
DVDに落とすのが多いと思うのですが。
CPUフル稼働で、スリムタワーはFANが回るとPCがかわいそうな気がして。
処理は、1時間の映像をハイビジョンから、DVD4.7GBに落とすまでどれくらい
掛かるものなのですか?
書込番号:8611583
0点

>1時間の映像をハイビジョンから、DVD4.7GBに落とすまでどれくらい
エフェクト抜きで
4〜5時間ぐらいですかね。
書込番号:8612344
0点

グッゲンハイム+さん ありがとうございます。
やはり、掛かりますね。
CPUの違いも、9400と9550ではかなり違いがあるのでしょうか?
20分位の違いなら9400で我慢するかと思うのですが。
GPUは、影響するでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:8613759
0点

すいません。さすがに調査員ではないので比べた事はないです。
おそらく計算上では6時間かかるところ5時間45分で終わる
というぐらいの差はありますね。これをどう見ますか?
現状ハイビジョンが楽々できる家庭用PCは存在してません。
ですから少しでもストレス軽減と思うならQ95.CPで選ぶならQ94。
ハイビジョンの場合とにかく重くてデーター量が多いです。
エンコードはCPUの仕事ですが読み込みや操作性はHDDの仕事ですよね。
無圧縮の生データだと単機のHDDだと追いつかないぐらいです。
WMVやMPG2,4に圧縮してCPUの力技で見れる状態です。
ですのでハイビジョンにはRAID0が望ましいといわれてます。
書込番号:8615385
0点

グッゲンハイム+さん 色々とありがとうございます。
15分は、私的には誤差のうちですかね。
6時間寝たら出来上がり。と、思えば。
すみません、「たかが15分」と言って。
HDDですか!
もう少し勉強してからにします。
書込番号:8615611
0点

忘れてた。
GPUの性能は今のところ動画編集に関係ありません。
来年ぐらいに一部のソフトでエンコードをGPUで高速にさせる事が出来るそうです。
http://shop.epson.jp/desktop/
個人的にはEPSONでRAIDで組んでもらって、後から必要な機器を
自分で組み込んでいくのがいいと思います。
起動も他メーカとは比べようもなく早いです。
決して押し付けてるわけではありません。
なんにせよキャラメル味さんが楽しく動画編集ができる事を願っております。
それではいつかまた・・・・。
書込番号:8615747
0点

予算でv7580に決まりました。
https://www.ss-directplus.com/iex/servlet/S1001?categoryShopCode=0152&categoryCode=AA0000&moveMode=CategoryTree
のHP Pavilion Desktop v7580jp /CT I-O DATA地デジ搭載フルHDモデル予約限定セット-5(Office) です。
次は、ソフトです。
ありがとうございました。
書込番号:8678514
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion m9380jp/CT
XPで保存していた動画、画像、音楽ファイルや登録していたお気に入り、ワードやメールなどをCD-RAWに保存しているのですがそれをこのパソコンに移して問題なく使うことはできますか?文字化けしたりバグはおきないでしょうか?
XPから買い換えようと思っているので不安です。回答お願いします。
0点

fuzimaruさんこんにちわ
画像データはJPEG形式が多いと思いますので問題ないですけど、動画データ、音楽データはそのコーディック形式が違うと
画像を見る事が出来ませんので、コーディック形式が複数見れるプレーヤーやコーディックのインストールなどを行えば
問題ないと思います。
WordはVista側にOfficeソフトがインストールしてあれば問題ないですけど、もしOfficeがインストールしてない場合、
別途購入するかフリーソフトなどをDLする必要があります。
わたしもVistaとXPを使っていますけど、ソフトウェアでVistaに対応していないアプリケーションは有りますけど、
データを共有して困った事はありませんでした。
書込番号:8665271
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion m9380jp/CT
僕はQ8600にCPUはしようと思っているのですが、Q9450の方が多いみたいですが、8600と9450ではどれくらい違うのでしょうか?大きく変わるようなら、9450を検討したいと思っています。
0点

用途は何ですか?動画のエンコードなど、負荷の高い作業をしない限り価格差分の差は感じないと思いますよ。
書込番号:8652112
0点

Q8600ってなCPUが出たんですね。参考になります。
書込番号:8652113
0点

>Q8600ってなCPUが出たんですね。参考になります。
Q8200でしょうね。
Q8200→Q9400:+3150円、Q8200→Q9550:+12600円だから、価格差はQ9450なら実売価格並み、Q9400は…安いかも(実売価格差は8000円)。省エネ重視でなければとりあえずQ9400でも良いね。
書込番号:8652185
0点

>大きく変わるようなら、9450を検討したいと思っています。
二次キャッシュ以外は、大きくは変わらないでしょう。
2.66Gと2.33Gの差なんて微々たるものです。
書込番号:8652621
0点

用途は、3Dゲーム等ですかね。
他は特にないです。
3Dゲームはメモリとグラボも重要だと聞きました。
書込番号:8653475
0点

用途が3Dゲームなんだったら、クロックの高いデュアルコアの方が良いです。
E8500あたりかな〜
>3Dゲームはメモリとグラボも重要だと聞きました。
メモリは、グラボほど重要ではないと思います。
グラボはどのゲームやるかでだいぶ必要スペック変わって来ます。
良いもの積めば、幅広いゲームで頑張ってくれるでしょう。
書込番号:8653527
0点

>用途は、3Dゲーム等ですかね。
具体的なゲーム名が有ればそれも書いてもらった方が良いですね。それで必要スペックが決まりますから。
>3Dゲームはメモリとグラボも重要だと聞きました。
レベルによるけど、グラボの方がCPUより重要かな。Q9450を買う予算が有ればCPUをQ9400に落としてGeForce 9800GTを選択する方が良いと思う。 メインメモリーは2GB以上有ればOKですかね。
ただ、ゲームによってはOSをXPにしておいた方が良いものもあるみたいだから、場合によってはショップブランドとかも選択肢に入れた方が良いと思うよ。
書込番号:8653929
0点

必須スペックと推奨スペックを書きますね。
必須環境 推奨環境
OS 日本語版 Microsoft Windows® XP / Vista 日本語版 Microsoft Windows® XP / Vista
CPU Intel Pentium4 1.8GHz /Intel Pentium4 2.8GHz
メモリー 512MB (XP) / 1GB (Vista) 2GB以上
DirectX® 9.0c 以上/ 9.0c 以上
グラフィックカード VRAM 128MB以上/VRAM 256MB以上
DirectX®9.0cに対応した製品 /DirectX®9.0cに対応した製品
サウンドカード DirectX®9.0cと互換性のあるもの /DirectX®9.0cと互換性のあるもの
ハードディスクドライブ空き容量
2GB /4GB
CPUは、インテル® Core™2 Quad プロセッサ Q9400ぐらいでいこうかなって思ってます。
書込番号:8654103
0点

>必須スペックと推奨スペック…
それ位のゲームならどの仕様でもOKかな。私ならQ9400&GeForce 9500GS&1GB(512KB×2)にしておいて、自分で2GB(1GB×2)追加して3GBにする。今なら1GB×2で3000円しないしね。でもって、もっと重いゲームをしたくなったら自分でグラボを交換。
http://kakaku.com/item/05209011587/
http://kakaku.com/item/05201611717/
http://kakaku.com/item/05200912082/
ただ、3年保証とかにする場合はパーツ交換は保証が効かなくなる可能性があるから注意が必要。個人的には元の仕様に戻してから修理に出せばOKと思ってはいるけど、一応規定を要チェックね。
それと、携帯からじゃ見れないと思って止めてたけど、PCからアクセスできるみたいだからCPUのベンチマーク結果のリンクを参考に貼っときますね。
http://www.dosv.jp/feature/0811/04.htm
書込番号:8654279
0点

メモリもかなり安くなってるんですね〜。
そういえば、メモリって、どれでも合うものなんですか?
使えない機種とか、そういうのがあるのでしょうか?
書込番号:8663170
0点

>そういえば、メモリって、どれでも合うものなんですか?
基本的に規格品ですからPC2-6400(240Pin)であれば付きます。ただ、まれに相性が出る場合があるので心配で有ればバッファロー等の動作確認済みを買うのも手ですが…1GB 2枚組で\10,600と高いんですよね。
http://kakaku.com/item/05202011613/
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/
http://buffalo.jp/products/catalog/item/d/d2_800x2/index.html
同じメルコグループであるCFD(永久保証)のが最安\2,750で買えるし、ショップで相性保証(もしくは交換保証)付けて買う方が安いです。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4988755616225/201010015000000/
http://www.tsukumo.co.jp/hosyo/
まぁ、マザーはインテルチップだし、DDR2自体枯れた規格なんで、まず相性は出ないですけどね。私はバルク品ばかりだし…
書込番号:8663303
0点

やっぱり相性があるんですね。
まぁ、やっぱり保証がある方がありがたいのですが、2GBが10000円を超えるとなると厳しいので…。保証があるやつで、最安値とまではいかないのかもしれませんが、出来るだけ安いものにしようと思います。
それに、なんかその場(ネットのカスタマイズ)で買うと、色々なものが高いですね。
HDDとかは、500GBより640GBのほかのやつを買ったほうが安いですし…。
メモリもそうですけど。CPUとグラボはカスタムで買ったとして、他のものはその後に付け加えたほうがいいような気がします。。
書込番号:8663402
0点

>それに、なんかその場(ネットのカスタマイズ)で買うと、色々なものが高いですね。
HPのBTOはCPU価格とかはリーズナブルな方ですけどね。NEC・SONY・EPSONなんかの価格をみるともっと高いですよ。工賃やサポート料金が上乗せされてるんだと思いますけど、私もNECでTZ(水冷デスクトップ)を買う時はCPU以外は最小構成にして自分でパーツ交換しましたね。ただ、そこまでするなら自作してしまった方が良いかもと思ったりしますが…
ちなみに、アキバの最新価格は以下リンク参照。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/
それと、ある程度自分でいじる事を前提にするならショップブランドを選択するってのも手です。ゲーム用途ならQ9450よりE8500の方が安くて早いですし、ASUS等の自作用マザーを使ってるんで、将来交換できるCPUも多いです。電源容量も大きい場合が多いし、ミドルタワー型を選んでおけばグラボの選択肢も広がります。
http://www.tsukumo.co.jp/bto/index_3.html
注)好きな店なのでツクモのリンクを貼ってしまいましたが、民事再生法申請中だったりするんで、サポートに関しては要注意。
又、eMachines・Gatewayのように特定の仕様しかない物の方がBTO品よりも安い場合が多いです。狙った仕様の物が有ればリーズナブルですが、いじれる範囲はちょっと狭いかな。CPU交換とかはBIOSの対応が解らないので出来ないと思っていた方が無難ですかね。
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/index.html
書込番号:8663625
0点

前から思っていたのですが、CPUでゲーム用途なら、E8500の方が安くて早いってことなら、何で、Q9450の方が高いんですか?
ゲーム用途以外なら、E8500以外の方がいいということですか?
書込番号:8664213
0点

>ゲーム用途なら、E8500の方が安くて早いってことなら、何で、Q9450の方が高いんですか?
E8500が2コア、Q9450が4コア。単純にコアが多い方が複数の作業を並列に処理できるのでソフトが対応してれば高速になるし、コアが多い分単純にコストアップします。ちょっと前の記事だけど、以下リンクが参考になるかな。
http://www.dosv.jp/feature/0805/03.htm
で、動画のエンコードや最新のMS OfficeはQuadコアに最適化されてるし、エンコードしながら他の作業をするって場合にもQuadコアならサクサク動く訳ですが、ゲームはQuadコア未対応が大半なんでDualコアで十分なんです。で、発熱量の問題からDualコアの方がクロックが高くしやすい(Q9450:2.66GHz、E8500:3.16GHz)んで、結果的に安いE8500の方がゲームでは速くなります。もっとも、今後Quadコア対応のゲームが出てきたら逆転しますが、よほど重いゲーム出ない限りそこまでしないし、グラフィックボードの影響の方が大きいと思いますけどね。参考に、現在発売されてるCPUの価格のリンクを貼っておきます。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081115/p_cpu.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081115/ni_i_cp.html
新型CPU「Core i7」なら「Turbo boost Technology」が有るんで、2コアしか使わない時は他のコアの電源切って自動的にクロックアップしてくれたりしますが…現在発売されてるのはハイエンド向けのプラットフォームで少々高い上に、今後これ用のCPUはExtreme(10万位のやつ)だけになると言われてるんで、お勧めは出来ません。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081114/319307/
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081115/etc_intel7.html
http://www.tsukumo.co.jp/bto/game_reguler_2.html#xn4b
書込番号:8664535
0点

Extremeってかなり無駄に高い気がしますね。。
つまり、ゲーム用途の場合は、Quadコアが未対応が大半なため、デュアルコアで十分ってことなんですね。まぁ、3Dゲームを主にするつもりではいますけど、だいたい前話したぐらいのスペックのものしかしないですし…。
なら、E8500の方がゲーム用途的には適しているってことですね。
でも、クロック数って結構影響するんですね。クロック数の違いで、ゲームの速さが変わるのは初めて聞きました。
まぁ、CPUに関しては疎いので、知らなかったのですが…。
書込番号:8664767
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





