
このページのスレッド一覧(全2066スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2022年7月26日 16:55 |
![]() |
4 | 5 | 2022年7月25日 16:18 |
![]() |
5 | 6 | 2022年7月25日 14:56 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2022年7月14日 10:37 |
![]() ![]() |
21 | 17 | 2022年7月7日 22:10 |
![]() |
8 | 15 | 2022年6月29日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > ProDesk 405 G8 DM 価格.com限定 Ryzen 5 PRO 5650GE/8GBメモリ/256GB SSD C5
Macがメインなので初歩的な質問ですみません。
このPCを購入して、早速2.5インチSSDを増設して「ディスクの管理」でDドライブに割り当てたのですが、その際にC,Dドライブ共に「BitLockerで暗号化済み」と表示されていることに気付きました。
初期設定時に暗号化については何も聞かれていないし、自分の意思で暗号化を指定した覚えもないのですが。
デスクトップを外に持ち出すことはないし、このSSDを他のPCに換装したくなるかもしれないし、万一回復キーを要求されるような事態になった時にちゃんと回復できるかどうかも不安なので、できればBitLockerは無効にしておきたいのです。
ネットで検索してみた限りでは、
・デバイスの暗号化とBitLockerの暗号化の2種類がある。
・デバイスの暗号化はHomeエディションでも使えるが、BitLockerはProエディション以上。
のように読めるのですが、なぜHomeエディションのこのPCのドライブがBitLockerで暗号化されてしまっているのかが解りませんし、このPCでは「回復キーのバックアップ」は出来るのですが、Homeエディションだからなのか「BitLockerの有効化/無効化」を選択するスイッチの類は何処にも見当たりません。
「設定」→「プライバシーとセキュリティ」→「デバイスの暗号化」を見ると、「デバイスの暗号化」がオンになっているので、これをオフにすればいいのかも、と推察していますが、やってみて取返しがつかないことになってしまわないか不安です。
ヘルプ画面を見てもMS語が読めなくて。
ここをオフにすればいいのでしょうか?
3点

詳しくは分かりませんが、DELLのノートPC購入時でも同じように
OSはHomeno OWM版ですが、BitLockerは有効状態でした。
そして、OSクリーンインストールも、普通にし直しましたがそれでもまだ有効状態です。
あとで見たBIOS画面内でその項目はあったようにも僅かながら記憶してます。
その個所を探して変更しないと無効化はできないのではと思います。
OSの再インストールについては、有効/無効関係なくできるようですが。
書込番号:24850129
0点

失礼。 >OSはHomeno OWM版ですが、 → OSはHomeのOEM版ですが、
書込番号:24850132
0点

>あずたろうさん、
早速のコメントありがとうございます。
なんか私にはハードル高すぎるので暗号化されたまま使うしかなさそうな気がしてきました。
それにしてもデフォルトが暗号化で、しかも簡単に復号化できない、ってどうゆうことなんでしょうね。
(それだけ世の中が物騒になっているということなのか。)
私の場合はたまたま「ディスクの管理」を開いたので暗号化されていることに気付きましたが、人によっては暗号化されていることにも気付かず、回復キーの大切さやその場所も知らずに、使っている方々も少なからずいらっしゃるのではないですかね。
MSアカウントのパスワードを忘れてしまったり、メールアドレスを変えてしまってMSアカウントにサインインできなくなった人は、いざという時に詰んじゃうのでは。
書込番号:24850148
0点

>> 「設定」→「プライバシーとセキュリティ」→「デバイスの暗号化」を見ると、「デバイスの暗号化」がオンになっているので、これをオフにすればいいのかも、と推察していますが、やってみて取返しがつかないことになってしまわないか不安です。
「デバイスの暗号化」をオフにすれば、「BitLockerで暗号化済み」は消えます。
私は逆に「デバイスの暗号化」をオンにしました。
書込番号:24850160
1点


私のノートPC Dell Inspiron 15 5510のOSはWindows 11 Homeですが、Windowes 10 Homeでこのような記事が有ります。
Windows 11 Homeでも同様です。
>Windows 10 Homeで暗号化を設定・解除する方法
>「デバイスの暗号化」を設定すると、パソコン内蔵SSD/HDDのデータが暗号化されます。
https://yama-windows10.com/windows10_home_device_encryption/
書込番号:24850209
0点

https://www.pct.co.jp/technical_note20220118
デバイスの暗号化はMSの説明ではBitlockerと区別されてますが、回復キーが必要なことは変わりないようですね。
Win11からはMSアカウントにするとデフォルト有効で、クラウドに格納されているようです。
https://social.technet.microsoft.com/Forums/security/ja-JP/10a3993a-1263-4897-8345-3cbbb70edcb1/bitlocker12392124871249612452124731239826263214952127012398369491?forum=win10itprogeneralJP
基本的には同じものなのですが、管理の仕方が違うらしい。
インストールのときにひとこと断るべきですよね。処理時間もかかるし。
書込番号:24850379
0点

>キハ65さん
重ね重ね、ありがとうございます。
「デバイスの暗号化」と「BitLocker」の違いがよく解りました。
両者は別モノとしつつも、
「一言でいうと、「デバイスの暗号化」は「BitLocker」の機能限定版になります。」
との記載を見て、スッキリしないまでも何となく腑に落ちました。
Homeエディションでは「ディスクの管理」画面で「BitLockerで暗号化済み」ではなく、「デバイスの暗号化で暗号化済み」と表示してくれていれば自力で解決できていたかもしれませんし、また、「デバイス暗号化」ウィンドウ内のボタンのラベルが「BitLockerドライブ暗号化 BitLockerを使って暗号化設定を管理します」となっているのも解りにくいですね。
デバイスの暗号化で暗号化したドライブであっても、ドライブ自体はBitLockerで暗号化したものと同じということなのだろうと理解しましたが、それが解っていないとどうしていいか解らず迷路に落ちるようなUIですね。
書込番号:24850388
0点

>ムアディブさん
追加情報をありがとうございます。
>インストールのときにひとこと断るべきですよね。処理時間もかかるし。
OSしか入っていないSSDだったからか、処理時間はびっくりするほど短かったですが、ひとこと断るべきというのはまったくその通りだと思います。
前にも書きましたが、暗号化されていることに気づかず、回復キーの保管先も意識しないまま使い続けることになると危険極まりないですよね。
書込番号:24850398
0点

それもあるけど、x86ではAESがNVMeのワイヤースピードは出ないでしょう。
CDMとか掛けてみたらわかると思いますが。
書込番号:24850430
0点



デスクトップパソコン > HP > ProDesk 405 G8 SFF/CT 価格.com限定 Ryzen 5 PRO 5650G/8GBメモリ/256GB SSD/Windows 11 Home搭載モデル C7
損だと思いますが
書込番号:24849009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パーツの価格を考えれば高いですよね。
当然保証も入っての価格ですから仕方が無いですけど。
メモリ 8GB 1枚 4千円弱
HDD 1TB 1台 5千円前後
2.5インチSSD 1TB 1台 1万円強
書込番号:24849015
0点

有り難う御座います。
CPUも若干違いますが、費用はどう概算すればよいかな
後は自分で作業の手間という費用ですね>EPO_SPRIGGANさん
書込番号:24849041
0点

おもちゃの組み立てと違うところ・・・
組み立て作業時にマザーボードを静電気等で壊すことは多々ある。
不良のパーツを送られて、その検証や交換要求の手間やの能力を試される。
正常使用に於いても、最適なBIOS設定、そしてドライバーやOSの再インストール等も行うこともある。
以上良くご理解の上で価格の件はお考えになるべきです。
書込番号:24849070
1点

CPUのアップグレードは市販品ではないのでなんともいえませんが、市販品の近いモデルと比べると最安値で4千円くらい割安な感じですね。
トータルでいけばそれほど損も得もないくらいでしょうか。
書込番号:24849076
0点



デスクトップパソコン > HP > ProDesk 405 G8 SFF/CT 価格.com限定 Ryzen 5 PRO 5650G/8GBメモリ/256GB SSD/Windows 11 Home搭載モデル C7
カスタマイズでストレージ1がSSDなら、
ストレージ2で追加ディスクが指定出来るようですが?
書込番号:24847233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>hitachinakaさん
本製品は、特殊な工具不要でHDDやメモリの交換、増設が可能な基本設計です。
https://jp.ext.hp.com/prod/desktops/business/prodesk_405_g8_sf/
と書かれているので、可能です。
HDDなしモデルなら、1台増設できます。
書込番号:24847249
1点

SATAポートは2つ余ってるそうです。
あとは電源だけ分岐ケーブル用意すれば、2台のHDD(SSD)増設行けると思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00KGQV5XY/
書込番号:24847257
1点

Maintenance and Service Guide 24,25ページをどうぞ。
http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c07859248.pdf
https://support.hp.com/jp-ja/product/hp-prodesk-405-g8-small-form-factor-pc/2100682197/manuals
書込番号:24847639
0点



デスクトップパソコン > HP > EliteDesk 705 G4 SF/CT AMD Ryzen3 2200G/8GB/1TB 価格.com限定モデル
パワーが物足りなくなってきたのでcpuの交換をしたいと考えているのですが、同製品のラインナップであるryzen5 2500やryzen7 2700はつけられると思うのですが、3000番代は認識するのでしょうか。第3世代までは規格が一緒と聞いたことがありますが、
どなたか交換された方がいらしたら交換できたcpuについて教えてください。
書込番号:24833854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOSが認識するか分からないから、何とも言えないです。
まあ、動作すると信じて替えるか、諦めるかのどちらかですね。
CPUを変えるなら、そもそも、自作にしないとどんなトラブルがあるかも分からないし
書込番号:24833907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。おっしゃるとおりですね。挑戦した先達がいれば、少し安心できるかなと
書込番号:24833918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://support.hp.com/jp-ja/drivers/selfservice/swdetails/hp-elitedesk-705-g4-small-form-factor-pc/21353680/swItemId/vc-289567-1
こちらの最終版BIOSに更新すれば、対応できてないとは思えないです。
http://www.lowprice-pc.com/p-desk-EliteDesk-705-G4-SF/index.htm
過去の紹介レビューにも、Ryzen 7 PRO 2700 CPUの記載ありますし。
書込番号:24833932
1点

https://support.hp.com/jp-ja/drivers/selfservice/swdetails/hp-elitedesk-705-g4-small-form-factor-pc/21353680/swItemId/vc-289567-1
※修正履歴には、このように記載あります。
02.16.00 Rev.A
- AMD Raven/Bristol Ridge Agesaリファレンスコードを1.1.0.Cにアップデートします。
- AMD Pinnacle Ridge Agesaリファレンスコードを1.0.0.Bにアップデートします。
つまり2世代CPUくらいまでは行ける感じではないかな。
書込番号:24833948
1点

ありがとうございます。2700は販売ラインにあったので大丈夫だとは思うのですが、第三世代は望み薄ですかね。
書込番号:24833963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本製品のCPUスコアが6796。Ryzen7 2700でCPUスコア15812。2500という製品は無いので、2500XだとしてCPUスコア9438。 まぁスコアなりに製品は上がりはするのですが。
・冷却は追いつくのか?
CPU温度を自分で監視して、交換が必要かどうかは自分で判断する必要があります。
・グラフィック機能はどうするのか?
2200GはGPU内蔵ですが。2600Xも2700も別途ビデオカードが必要です。
このPCのスロットの位置からして、積めるビデオカードを探すのにも難儀すると思います。
この辺考えると、回答者としては換装できるか以前に考えるべき事が多いと言わざるを得ないですね。まして複数回RESするような価値があることでは無いです。
具体的に物足りなくなったというのはどういう状態でしょうか?
この製品の仕様のまま使っているというのなら、CPUの換装よりはHDDをSSDに交換した方が、体感的にはずっと改善すると思いますし、交換して動くか?を考えるのなら問題が出る可能性もずっと少ないと思います。
ついでにメモリ増設も。8GB1枚だけのようですから、1枚追加すればメモリがDualChannelで倍速で動くようになりますしね。
とはいえ。本製品のCPUスコアは高いとは言い難いです。SSD化とメモリ増設で体感性能はぐんと良く成るとは思いますが。古くて低性能のPCに手間をかけるのか、新しいPCのために貯金するのか。よく考えましょう。
Ryzen 2700並の性能でSSD搭載のPCなら、6万円台くらいからあります。
書込番号:24833990
6点

3000番代に変えられれば新しく買うより良いかと思ったのですが、難しそうなことがわかり助かりました。解決にさせていだきます
書込番号:24834072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デスクトップパソコン > HP > ProDesk 405 G8 SFF/CT 価格.com限定 Ryzen 5 PRO 5650G/8GBメモリ/256GB SSD/Windows 11 Home搭載モデル C7
商品を購入しましたが、未だ届いていないです。
購入の際に知り合いからオプションで選択出来るグラフィックボードはあまり良くないとアドバイスを貰いました。
その方曰く、自分で後から追加出来るとの事だったので現在探しているのですが適合するグラフィックボードが分かりません。
ご存じの方、御教示願います。
ちなみに予算は30,000程度。(安ければ安いほど嬉しいです。)
使用用途ですが、PCゲームはやりません。
デュアルディスプレイで使用しながら、一般的な旅行写真・動画の編集。
SwitchやPS5から録画したゲーム動画を確認する程度です。
書込番号:24821082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かそく10さん
>使用用途ですが、PCゲームはやりません。
デュアルディスプレイで使用しながら、一般的な旅行写真・動画の編集。
最初、グラフィックスカードを使用しない状態で様子を見て、満足いかなければグラフィックスカードを考えてはいかがでしょうか?
不満が出るのは動画の編集(時間がかかる)だと思います。
ご予算的に GTX1660super 付近かなと思います。
書込番号:24821115
0点

TU116コア採用のGTX1650で十分だと思います。
https://kakaku.com/item/K0001274004/#tab
(一例です)
確実にTU116以上なのは、GTX1650 Superからですが、
一部ではこのように、GTX1650でもその機種はあります。
動画編集用ならその世代以降のもので検討しましょう。
書込番号:24821130
1点

TU117では、H.265 HEVCのBフレーム不対応なので、一部のエンコードが出来ません。
そしてTU106になれば、消費電力が無駄になってきます。
ベストはTU116採用のものを探してください。
書込番号:24821134
0点

>選択出来るグラフィックボードはあまり良くない
逆に。どういう「良い」を求めているのでしょうか?
ゲームをしないのなら、ビデオカードは特に必要ありません。
画質がと言うのなら、デジタルデータでモニターと接続しますので、ビデオカードとの差はありません。
動画のエンコード補助機能に期待するにしても、時間はともかくエンコード画質はCPUでやった方が大体上です。
まぁ性能が「良くない」のは値段なりの話ではありますが。性能を必要としない用途ならビデオカードを付ける意味も無いでしょう。
あと、そもそもコンパクトタイプのPCには高性能なビデオカードは詰めません(空間的にも電源的にも)。低性能なビデオカードでは積む意味がありません。
実際に使ってみて不満があったら、その不満を解消出来る解決方法を再度質問してください。
あと。上の人が薦めているビデオカードは、サイズ的にそのPCに入りません。基礎的なことですね。
書込番号:24821145
11点

上記のGTX1650入りそうなのは、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001168763_K0001187538_K0001337203&pd_ctg=0550
ただ、推奨電源ユニット容量が300Wが210Wの電源容量にはきついですね。
書込番号:24821193
1点

>あずたろうさん
この製品はロープロしか使えないような気がしますが、、、その例はロープロ対応製品じゃないですよね?
ロープロ製品対応はキハ65さんがご紹介されている奴ですね。
で、スレ主様は初心者ということですが、拡張性を求めるのであれば、この手の省スペースタイプは不可です。液晶モニタ一体型よりはマシですが、ゲーム目的などには不向きです。ゲーム目的なら最初からこれくらいのモデルを買うべきでしたね。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=904859&ref=price_max150000_level
書込番号:24821304
0点

>かそく10さん
グラボ前提なのにスリムケースは、
そもそも選択ミスだと思います。
モニターの枚数増やしたくて挿すレベルのグラボ止まりかと…
GTX1650のLPとか無理矢理感が強いのでお勧めしないです。
そもそも良くないと聞いたのなら、
お勧め製品まで聞いておかないと…
アドバイスもらったみたいですが、
単に良くないと適当に言っているのか、
根拠があるのか判断付かないでしょ?
書かれた用途ならグラボ足す必要感じないので、
予算は次のPC用にでもとっておいた方が良いかと。
書込番号:24821307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かそく10さん
あくまでも「例」として示した動画エンコードに適したグラボです。
このPCにはロープロ・グラボしか積めません。
さらに悪いことには、1ストットタイプの薄型のグラボしかスペース的に無理でしょう。
あと補助電源コネクターが必要なグラボも無理なので、必然的に格安グラボしか積めませんし、
良好なエンコードも無理になりますよ。
書込番号:24821449
1点

Ryzen 5 PRO 5650G を使ったCPU ソフトエンコを甘んじて受け入れてください。
書込番号:24821450
0点

>購入の際に知り合いからオプションで選択出来るグラフィックボードはあまり良くないとアドバイスを貰いました。
たしかにあまりいいものをオプションで選択できるようにはなっていなかったけど、「オプションでグラフィックボードを選ばないとだめだ」と言ってましたか?
言ってたとしたらその知り合いの言うことは話半分に聞いてた方がいい(使用用途をあまり考えずにただスペックのことだけ考えて言ってる)し、オプションで選択できるグラフィックボードがしょぼいとだけ言ってたならそれはその通り。
追加したけりゃ後から追加できるし、想定してる使い方なら追加しないと使い物にならないというわけでもないし、3画面4画面使いたい人でもなければCPU内蔵グラフィックスでOK。
そもそもその程度の用途でCPU内蔵グラフィックスで力不足なんてことはないと思うんだよなぁ。
書込番号:24821504
0点

1つ世代の古い405 G6にNVIDIA T600を挿してLightroom Classicを使っていますが、写真処理だけならオンボードでも十分使い物になります。
この機種はPCIスロットの配置の関係で1スロットのロープロファイルモデルしか刺さらないので1650みたいな高性能グラフィックカードは刺さりませんので、探すならシングルスロットモデルでなければなりません。
動画編集をするならデコーダが載ったグラフィックカードがよいとおもいますので、NVIDIA T400(昔のQuadro P400と同シリーズ)あたりが良いのではと思います。
T400だと性能はオンボードと同等程度で動画デコーダが入ってますので、予算3万円でグラフィックカードを追加するならT400かT600になると思います。
ただ、オンボードも悪くないのでどうせならメモリを32GB(16x2)にされた方がよろしいかと思います。
書込番号:24821555 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この機種は、「ビジネスデスクトップ」といってる機種で、
ビデオカードを増設するような機種ではないです。
ビデオ性能を求めるなら、このHP機はアンマッチだから、
注文をキャンセルして、上位の機種を選びなおすのがいい。
書込番号:24821963
0点

>かそく10さん
今日は
>使用用途ですが、PCゲームはやりません。
>デュアルディスプレイで使用しながら、一般的な旅行写真・動画の編集。
グラフィックボードを追加することもありですが、旅行写真・動画の保管領域用のSSDとメモリの追加をされた方が快適に使用できると思いますよ。
外付け用SSD 1TBとしては
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001119878_K0001378329_K0001412481&pd_ctg=V090
内蔵用SSD 1TBとしては
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001028335_K0000969848_K0001432617&pd_ctg=0537
(分解できれば)
メモリ 8GB2枚組で
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001324095_K0001370950_K0001203816_K0000893084&pd_ctg=0520
(本体が来てからメモリ形状を確認してから決めてください)
これらの選択の方が快適に使用できますよ。
書込番号:24822270
1点

ちなみにAMDはローエンドに動画デコーダ積んでない物が多いので(最近出たRX6400はデコーダがない。凄く惜しい。)AMDなら逆にカスタマイズにあるRX550とかになると思いますが、このあたりは性能が微妙なのでメインはCPU内蔵グラフィックとしてデコーダを追加するという感覚なら良いと思います。(値段に見合わないのでお勧めはしません)
書込番号:24822428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かそく10さん
>デュアルディスプレイで使用しながら、一般的な旅行写真・動画の編集。
RAW現像をするかどうか、アプリによってはグラボがあったほうが良い場合もあります。
書込番号:24823218
0点

整理してみますが、、、
まず、グラボ増設を考えていて、キャンセルできるならキャンセルしたほうがいいです。
一般的に、コスト詰め詰めのメーカー製は、今主流のグラボを拡張する余地がほとんどないです。
コンパクトデスクトップはHDDもガン積みできないし、パーツの互換性も低いし、拡張性には期待しない方がいいです。
写真やらを保存するならバックアップは必須と思われるので複数HDDを利用することになると思いますが、ひとりで使うなら、24h運転のNASより、デスクトップPCに内蔵したほうが電気代が減らせます。
デスクトップのメリットである拡張性が生きているのは、DIY用のパーツで構成されたショップブランドのPCです。
で、その用途で本当にdGPU (独立GPU) に意味があるのかというと、微妙です。
まず、単に見るだけなら必要ありません。内蔵GPUでできます。
写真の場合、RAW現像が入ってくるとしてもCPU依存なので意味がないです。
Photoshopを使う場合、拡大縮小などのアクセラレーションは使い心地に直接影響するのでVRAM 4GB程度のグラフィックボードは推奨されますが、Photoshopをバリバリ使いますかね? 手ごわいですよ。
お手軽なLightroomなら意味はないです。
動画編集は2つあって、エンコードとフィルタリング処理ですが、ハードウェアエンコードは容量辺りの画質が劣ります。特にAMDはIntelやnVIDIAと比べて遅れています。youtube用とか会社でプレゼン用とか必死に圧縮しても意味がない、あるいは実況って用途ならこちらを気にしたほうがいいです。
保存目的の場合は、時間を掛けてCPU処理するほうを選ぶ人が多いと思いますが、その場合はGPUは関係ありません。
単にカット編集するだけならエンコード性能のみが重要ですが、最近流行りのカラーグレーディングを4Kに対して行いたいなら話は変わってきます。
かなり処理が重くなりますので高性能GPUが推奨されます。ぶっちゃけ、このマシンに入るGPUでは無理があります。(調べても性能指標さえ出てきません)
そこまでやる場合は、ツールも特定して、各種ベンチマークをにらみながら、どこまで処理速度に対してお金を掛けられるかって話になってきます。
CPUも、この手の緩い奴じゃなくて、最新最高性能なCPUでメモリーも16〜32GBがいいですねって話になってきます。
写真は、増えてくるとサムネイルだけでもSSDに入れたくなりますが、256GBだとすぐ足りなくなります。
動画編集も、マルチカムでカット編集するには編集中の素材だけでもSSDに入れたくなりますし、長期にわたって保存するならHDDが必須でしょう。
お手軽に始めたいだけで、データは飛んでもいい、限界が来たら買い替えるっていうならこのPCでもいいですが、スモールスタートして状況によっては拡張していきたいという用途には向いてません。
書込番号:24825089
1点

OM Workspaceでの等倍表示のレスポンス向上について2022/05/01 22:02
というトピがありました。
グラボの効果は大きいようです。
カメラを何を使うかですね。
例えばキヤノンだったら"DPP"を使う人が多いですし、そちらも調べたら良いと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24726897/
>OM Workspaceの設定画面で「グラフィックプロセッサー」の指定欄があり、
「RAW現像の速度を向上できます」との記載があります。
>GPUの有無で等倍表示の速さは明らかに変わります。
>私はLightroomの表示が遅いのを解決しようとしてGPUを導入しました。GTX1650です。画期的に速くなりましたが
ざっとこんな感じです。
書込番号:24825887
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop TG01-0720jp 価格.com限定 Core i7 9700/1TB HDD+256GB SSD/16GBメモリ パフォーマンスモデル/グラフィックスレスエディション
今TG01‐2076jpを使用しているのですが頻繁にフリーズするので原因を探ったところ電源の消費電力が足りないと買い替えようと思うのですがhpの独自製品と書いてあったのですが変える場合何を変えるやアドバイスなどもらえるとありがたいです。
1点

まずは交換用のTFX電源を探すところからですかね?
書込番号:24810586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般用ATX24pin を HP独自の4pin へ変換するコネクタ探しはかなり難儀するでしょう。
見れば310W電源タイプと、500w電源タイプの2種があるようですが、
今ついてるのは500wのほうですよね?
書込番号:24810588
1点

>原因を探ったところ電源の消費電力が足りない
どういった情報、根拠で?
購入後、ご自身で何か交換したの?
購入時のままの構成なら、電力不足は考えにくいですが。
書込番号:24810719
1点

>今TG01‐2076jpを使用しているのですが
書き込む場所が違うと、読みな違いなど起こるので、正しいところに記載るのが良いです。
Pavilion Gaming Desktop TG01-2076jp パフォーマンスモデル
https://kakaku.com/item/K0001378196/
>頻繁にフリーズするので原因を探ったところ
どういう探し方をしましたか?
電力不足だと、落ちたりすることはありますが、フリーズで該当することはほとんどありません。
CPUの冷却不足やソフトの不具合、メモリの故障などの方が考えられます。
書込番号:24811178
1点

>けーるきーるさん
自分は基本的にゲーム用としてこのパソコンを使っているのですが、いろいろなサイトでCPUやグラボなどを当てはめてみるとだいたい必要電力数が600を超えている場合が多いので原因はそこかなと思った次第です。
>パーシモン1wさん
電力不足ではフリーズにあまり該当しないというには初めて聞きました(まだpc買って1か月でただいま模索中なので知識不足です::)
cpうの冷却不足やソフトの不具合、メモリの故障などはどこで確認することができますか?
書込番号:24811833
0点


メモリーを調べるなら容量よりメモリーテストした方が良いですよ
書込番号:24811881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TG01 インテル10世代にmsi 3060Tiのせてますが、特に不具合ないです。
ケースとM/BとCPU以外全ての部品交換した。
電源容量足りないとかないですよ。排熱がダメダメだけどね。
書込番号:24812027
1点

私も自作550W電源PC機にRTX3070を移して、短時間だけど各種ベンチマーク程度はやりました。
当時なので、CPUはi5 11400です。
FF14、15、 3DMarkなど問題なく完走しましたよ。
確かに推奨容量には足りませんが、60〜70%近くの負荷電力でも
電源さえ新しかったら問題ないと思います。
4、5年経過した電源なら怪しくもなってきますが。
書込番号:24812440
1点

電源が原因ではないことが皆様のおかげでわかりました。ありがとうございます。
排熱という言葉がでていたので検討しているのですがケースなどを変えてファンを自分でつけることは可能なのでしょうか。>あずたろうさん
>けーるきーるさん
>パーシモン1wさん
>揚げないかつパンさん
>Cafe_59さん
書込番号:24813176
0点

あとメモリの故障という指摘がございましたので調べてやったところ故障はないみたいです。
書込番号:24813178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HP製品は、電源がHP独自なやつだったり、その影響で、マザボが特殊だったりってことがあったと思うので、
ケース交換は、簡単にはいかないかもせ入れません。
熱対策で一番簡単なのは、サイドパネルを開けて、扇風機。
書込番号:24813491
0点

>けーるきーるさん
ご丁寧にありがとうございます。ケースの見た目も地味ということもありケースを交換することにしました!
マザボと電源 ついでに簡易水冷にします!
マザボと電源 ケース以外に必要なものなどございますか?
書込番号:24815653
0点

マザボ ケース 電源を替えて仕舞えば、すでに完全に違うPCなので動作はしますが、OSのライセンスが違反になりますのでOSも別途必要です。
書込番号:24815662
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





