このページのスレッド一覧(全2069スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2022年5月6日 22:33 | |
| 3 | 5 | 2022年5月6日 13:51 | |
| 6 | 7 | 2022年5月6日 10:07 | |
| 14 | 6 | 2022年4月25日 08:30 | |
| 9 | 48 | 2022年4月24日 15:32 | |
| 26 | 11 | 2022年4月18日 03:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > HP > ProDesk 405 G8 SFF/CT 価格.com限定 Ryzen 5 PRO 5650G/8GBメモリ/256GB SSD/Windows 11 Home搭載モデル C7
パナソニック Panasonic 50V型4Kチューナー内蔵液晶テレビ VIERA (ビエラ) TH-50JX750
を先々月Tポイントの仕様変更に伴い急遽購入したのですが、目的がなく買ってしまったためとりあえずパソコンのモニターにと思い適当なハードを探しています。
用途としては、動画ファイル、画像の再生、ヤフオク回覧したり、4KTV、ユーチューブ、アマゾンプライム観たりできればと思っています。
モニターに使うテレビが4Kチューナー内蔵とあったので、どうせなら動画ファイルなども4Kを活かせればと思って検索したらこちらのハードが目に留まりました。相性などもあると思うのですが、このハードで購入したテレビをモニターとして使う事は可能でしょうか?
HDMIケーブルでつなげばよいのかと思っています。
こちらのハードで4K動画ファイルを再生してビエラをモニターとしてうつすことができると非常にありがたいのですが。。
現在仕事にウインドウズ10 でかなり前のインテルのデュアルコアのハード(10年以上前のウインドウズ7時代の自作)を使用してるのですがFHDなどはほぼ再生できない代物ですが、これにグラボや電源、CPUなど新たにつけたりするよりは買った方が早いかなと考えています。
お分かりになる方、アドバイスいただけると幸いです。
2点
標準ポート DisplaypPort×2(プロセッサー内蔵グラフィックス)と詳細スペックに有りますが、DisplayPort to HDMI変換アダプターを使えば、TVへ接続出来ます。
また、モニター用選択可能ポートでHDMIポート [標準]とすれば、DisplayPort to HDMI変換アダプターは不要で、TVへHDMI接続出来ます。
詳細スペック
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/spec_pdf/405g8sff_cto.pdf
書込番号:24729954
![]()
1点
HDMIポートは標準でついてくると思うのだけど。。。
逆に拡張ポートを省くと値引きになる。
ケーブルを買うと値段は変わらなくなるけどね。
ただし、お急ぎの方はモニター用選択ポートは無しを選択してくださいと記載があるから急ぎなら-1,650円してケーブルを買うのはありだけど、やっぱりあった方が便利ではあると思う。
書込番号:24730035
1点
>キハ65さん
知りたい情報を教えていただきありがとうございます。
おかげさまで購入を決めることができました。
ほしい答えをいち早くいただけましたこと感謝いたします。
>あずたろうさん
私にとってラッキーな回答です。
まさにこれから用意するケーブルだったので大変助かりました!
安ものに手を出して失敗するのを未然に防いでくれてありがとうございます!
>揚げないかつパンさん
選ばない選択、ちょうどDVDとかいらなかったのでDVDを外そうと思います!
購入決めることができプラス良い情報まで聞けて、質問して本当に良かったです。
皆様、ありがとうございました
書込番号:24734375
0点
デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 40L Desktop GT21-0770jp ハイパフォーマンスモデル S1
最近思い切ってこのPCを購入しました。ルーターもwifi6対応のものに交換しました。しかし無線LANでも有線でも動画がカクカクします。前のPCはこんな事ありませんでした。使い方は 4K2画面で株のボード、先物ボード、ユーチューブ、アベプラの動画でダメです。前のPCはグラボ1050TIでカクカクした事はなかったです。原因がわかりません。
1点
不具合が起きてる視聴の組み合わせを特定しましょう。
何のYoutube 動画でも起きるのか、4k・8kの際だけなのかとか。
マルチ画面の他方側は何を映してる時なのか。
普通は2種の動画を同時には見ないと思いますが。。
株チャート+Youtube とかだとは思いますが。
書込番号:24733625
0点
こちらは株はやりませんが、
Amazon Prime と、Youtube av1コーデックの動画2画面も問題ありません。
12900k + 3070 です。
書込番号:24733631
0点
自分がやるとすると、以下しらべるかな〜。
・ブラウザを変えてもダメか?
・ブラウザのキャッシュはクリアしたか?
・回線速度は測ったか?
・4K2K以外はOKか?
・どの組み合わせでダメなのか(YouTubeだけでもNGか)
うちのPC Ryzen5 3500 + GTX1650 のショボいやつだけど、Youtubeの4K2K普通に再生できるのでスペックは十分だと思うけどなー(ディスプレイは4K2Kで、フル画面でもカクらない)
書込番号:24733639
1点
https://www.youtube.com/watch?v=h3fUgOKFMNU&t=425s
av1の動画次第では、このようにフレームドロップ頻発なものもありますよ。
vp01であれば、普通は何も問題ないと思います。
その辺りもチェック必要です。
書込番号:24733668
1点
ChromeからEdgeにしたら解決しました。お騒がせしてすいませんでした。
書込番号:24733669
0点
デスクトップパソコン > HP > ProDesk 405 G8 SFF/CT 価格.com限定 Ryzen 5 PRO 5650G/8GBメモリ/256GB SSD/Windows 11 Home搭載モデル C7
この機種を買おうと思うのですが
メーカー保証が切れた場合に
電源が故障したら別途電源を買うことは
出来るのでしょうか?
自作PCであれば電源交換もわかるのですが
レビューを見たら長細い電源だったので
自作PCで扱った事のあるものではなかったため
こちらに質問させていただきました
よろしくおねがいします
書込番号:24733372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>自作PCであれば電源交換もわかるのですが
既成PCだって、型番ぐらい貼ってあるでしょ。
こんなふううにね
https://store.shopping.yahoo.co.jp/cjft-store/ps-00197500w.html
書込番号:24733383
0点
英語版の分解ガイドがあります。
http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c07859248.pdf
理解できればご自身で交換できますよ。
あくまで自己責任で分解するとメーカー保証は受けられません、念のため。
書込番号:24733386
![]()
0点
https://little-beans.net/review/prodesk-405-g8-sff/
たぶんマザボ側が普通のATX配線じゃねぇから自作用の電源は配線加工なしにはつながらんと思うぞ。
つうか、電源故障したら修理対応。
>JTB48さん
わたしも最近知ったんだけど、この掲示板ってPDF直リンNGらしいぜ。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR011
書込番号:24733397
1点
おそらく電源の容量高い市販物買って、グラボへと考えてるのかな?
・市販物電源とHPや他DELL,Lenovo等の安価なデスクトップPCは、マザーへのコネクタ形状が異なります。
市販の電源流用は無理です。
・グラボを少しでもパフォーマンス高いもの・・・ これもハード的に無理です。
グラボ用スロットと電源までの隙間が狭く、1スロットタイプなものしか取り付けできません。
一般にはGT1030辺りです。
書込番号:24733422
![]()
0点
市販の自作PC用電源は、自分でコネクタ部分の交換加工でもしない限り使えません。
電源の型番を日本/アメリカAmazonで検索すれば、多分見つかりますので、交換品を入手することは出来ると思いますが、割高になる可能性も高いです。
そもそもとして。その辺が心配なら、汎用パーツだけで組まれているBTOを買った方が良いと思います。
書込番号:24733431
![]()
1点
現状の210W電源でも、このくらいのグラボは動作させること可能ですよ。
https://kakaku.com/item/K0001436882/
GTX1650に近い性能ありますし、1スロットタイプです。
書込番号:24733435
0点
やはりこのYahooの数店のお店しか無いのですね
ここになければ無いということですかね
わかりました
朝から迅速な応答で
大変有益な情報をいただき
ありがとうございました
書込番号:24733440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デスクトップパソコン > HP > ProDesk 405 G8 SFF/CT 価格.com限定 Ryzen 5 PRO 5650G/8GBメモリ/256GB SSD/Windows 11 Home搭載モデル C7
HPのサイトで購入を視野に構成をいじっているとエラーが表示されました。
・メモリを16GB以上にする
・2ndストレージを設ける
上記を選択する場合はOSが標準の「Windows 11 Home」では選択できず「Windows 11 Home (日本語版) ハイエンド構成」にしなければいけませんでした。
標準の最小構成で購入し、後に自身でメモリや2ndストレージ増設も考えていたので気になります。なにか不具合が発生したりするのでしょうか。
1点
増設に失敗したり、買った追加パーツが選択ミスや不良品だったら、不具合が発生したと呼べるでしょう。
このへんは単に確率の問題です。
単純にメモリを増やしたりストレージを追加すること事態が原因で不具合を誘発することにはなりません。
書込番号:24716381
1点
Windows 11 Home自体にはそういった制限・制約はありません。
単純にメーカーの販売戦略上の制限、つまり販売価格が安くなりすぎないように一定スペック以上で買う場合には割増料金を設けているってだけです。
書込番号:24716402
![]()
5点
「Windows 11 Home (日本語版) ハイエンド構成」というのは、HP独自の構成セットです。支出を増やすためのシステムなので、気に入らなければ他社を選んだほうがいいでしょう。
書込番号:24716415
2点
Homeにハイエンド構成も何も無いのだけど、ただ、メーカー製のPCを買うなら、こういう話はそこら中に転がってるわけで、異様に高いオプションパーツだったりですね。
そもそも、この価格差以上に割引額が状況で変わったりするので、額的にはそれほど気にしても仕方ないという感じですかね?
ハイエンド構成にしないとCPUが上げられないとか、メモリーを増やせないとかセカンドSSDを付けられないとか?どういう事?と思わないでもないです。(MicrosoftのHomeにはそういう区分は無いです)
まあ、メモリーが256GBを超えるとHomeを使えないとかもそうですが、単純にメーカーが決めたOSの使用許諾範囲だけど、本人が拡張する場合には、OS側にそういうった条件が無いので設定料と見做してるとは思います。
価格が上がる分を含めても、安いならユーザー側からしたら損はしてないので、あとは許せるか許せないかの問題だとは思う。
書込番号:24716558
![]()
3点
自身で増設する分には気にする必要はないのですね。
おかしいなと思っていたので、納得いたしました。
ありがとうございます。
書込番号:24716815
1点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop 690-0070jp Core i7/8GB/1TB/400W/グラフィックスレス 価格.com限定モデル
【困っているポイント】
マウス、キーボード以外のUSBデバイス接続時、ブルースクリーンが頻発する
【使用期間】
1年半(症状が出たのは購入後11ヶ月目)
【利用環境や状況】
メーカーにてHDDの交換修理対応してもらい、返却された当日からUSBデバイスを接続するとブルースクリーンが発生するようになりました。
ネットであらゆる対策を調べて試してみるも解決しないため再度修理に出したものの、メーカーでは症状が再現されないと言われそのまま未修理で返却。
使用しているUSBデバイスは、液晶タブレット、USB 3.0 to HDMI変換アダプタ、USBメモリー(×2)です。
iPadをapple純正のUSB Type-Cケーブルで繋いだ時もブルースクリーンになりました。
マウスやキーボードは最初ブルースクリーンを確認できませんでしたが、徐々にこの2つのみ接続中にもブルースクリーンが頻発するようになり、3度目の修理に出しました。
返却後、修理報告書には症状が再現したということでマザーボードの交換対応と、SMARTエラーが確認されたのでHDDを交換したと書かれていました。
しかし、液晶タブレットを繋いで6時間ほど経ったらまたしてもブルースクリーン。
USBデバイスは全てPC本体購入時からずっと使っており、最初のHDD交換前まではブルースクリーンが出たことはありませんでした。古いノートパソコン(Windows7)では問題なく使用できることから、Windows10に原因があるのでは…と思い、古いバージョンに戻して使用してみましたがやはりブルースクリーンに。
エラーコードは毎回変わるのですが、「CRITICAL PROCESS DIED」「SYSTEM SERVICE EXCEPTION」あたりは複数回見ました。
ひとまずマウス、キーボード以外のUSBデバイスの使用を諦め、ドライバも全てアンインストールして1ヶ月ほど平和に使用していたのですが、動画を見ている最中や、音楽CDを読み込んでいる最中にブルースクリーンになり始め、これは…と思い4度目の修理に出しました。
しかし先程、やはり修理センターでは症状が出ないと電話が来て、困り果てています。
ブルースクリーンが発生する頻度や間隔はバラバラですが、USBメモリーを接続している(ファイルのコピペや移動などはしていない)状態でYou Tubeの動画を開くと、数秒でブルースクリーンが発生します。
【質問内容、その他コメント】
何か考えられる原因や試せそうなことがあれば、アドバイスを頂ければと思います。
PCは小学生の頃から数えて4台目ですが、HDDが使用不可レベルで壊れたのもブルースクリーンも初めてで、何が何やら…な状態です。
とりあえずPCが返ってきたら、何も繋がず電源だけ入れてしばらく放置と、使用するコンセントを変えてみようかと思います。
0点
この製品のレビューを見ましたが、
初期に電源が突然落ちるというトラブルが多くあったようですね。
BIOSアップデートによって改善したようなので、
borimeguさんの690-0070jpで
その辺りがどうなっているのか確認されてはどうでしょうか。
書込番号:23722452
0点
>borimeguさん
1.その時メモリ使用量は余裕がありますか?
2.関係ないかもしれませんが、、
音声再生時のビットレートは16ビットになってます?24ビット?
書込番号:23722502
0点
「HDDの交換作業をしてから」と言うところが引っかかりますね。
USB端子は、フロントとリヤに有りますが、どこに刺してもブルースクリーンになるのでしょうか?
「フロントに刺すとNGだがリヤならOK」なんて事はありませんか?
もしもフロントに刺してNGならば、マザーとケースをつなぐUSBケーブルの接続不良か断線しかかっているかだと思います。
書込番号:23722701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>borimeguさん
1.ブルースクリーンの情報を知りたいので、ブルースクリーンが発生した時の画像を見てもらえないでしょうか。
2.Win+Rキーでeventvwr.mscを入力し、ブルースクリーンが発生した時のエラー情報が残っていると思うので、その情報をいくつか提示してもらえないでしょうか。
「(症状が出たのは購入後11ヶ月目)」の直前でソフトやハードの変更を行っていれば、変更内容を教えてもらえないでしょうか。
3.USBハブを使用していれば、USBハブを外したらどうなるのか試してもらえないでしょうか。
書込番号:23723041
1点
>borimeguさん
こんにちは。
>USBメモリーを接続している(ファイルのコピペや移動などはしていない)状態でYou Tubeの動画を開くと、数秒でブルースクリーンが発生します。
とのことですので、この状況ならばメーカーでも確実に再現できるのではないでしょうか?
この手順をメーカーに伝えて再現するか確認してもらってはどうですか。
もしメーカーでは再現しないと言われた場合、もっと詳細に具体的な YouTube 動画のURL(どの動画を見ていたのか)を伝えたり、問題が発生するUSBメモリーを追加で送って、どこのポートに挿したときに発生します。と伝えてみてもいいと思います。
なお、この方法でメーカー側で再現した場合、再度マザーボード交換や HDD 交換などが行われるかもしれませんが、パーツ交換が終了した状態で、もう一度この手順と同じ操作をやって頂いて、ちゃんとブルースクリーンにならなくなったことを確認してもらったほうがいいと思います(念を押しましょう)。
(⌒▽⌒)
書込番号:23723079
0点
>borimeguさん
補足しますが、ブルースクリーンになる原因は大きく分けて2つあります。
1)ハードウェアの不具合によるもの
2)ソフトウェアの不具合によるもの
今回のケースでは、メーカーによる HDD 交換後にブルースクリーンが発生し始めたとの事ですので、第一印象としてはソフトウェアの不具合よりもハードウェアの不具合の方が可能性としては高い気がします。
もちろん、 HDD は初期化されて(工場出荷時の状態で)戻ってきたと思いますので、OSの初期設定や必要なソフトウェアなどをインストールなさったあとでブルースクリーンが発生するようになったと思います。
その際に、例えばレジストリを書き換えたり、新しいソフト(または以前よりも新しいバージョンのソフトやドライバーなど)をインストールしたとか、以前とは環境が違っているかもしれませんので、ソフトウェアの不具合であることも捨てきれませんが、もしハードウェアによる原因だった場合、それをメーカー側に納得してもらわなければ修理してもらえないと思います。
つまり、メーカー側でもブルースクリーンの発生を再現させることがまずは重要だと思います。
もし、どうしてもメーカー側では再現せず、そのまま返却となった場合、遠回りになるかもしれませんがソフトウェアの不具合の可能性を一つずつ検証していくしかないと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23723125
0点
BIOSの件は、私もクチコミを読んでアップデートしています。
そのおかげか、突然電源が落ちることはありませんでしたが…
書込番号:23723702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、上の返信は>BLUELANDさん宛でした。
>1991shinchanさん
メモリに関しては、初期化してほぼ空っぽの状態でもブルースクリーンになりますね。
普段も4分の1程度しかメモリは使ってないので、余裕のはずなんですが…。
音声再生時のビットレート、PCが戻ってきたら確認してみます!
>でぶねこ☆さん
前も後ろもどこに挿してもブルースクリーンになるんですよね。
そういえば修理センターの方にも同じこと聞かれましたが、大分おかしい状態なんでしょうか;
書込番号:23723760
0点
>とにかく暇な人さん
ごめんなさい、ブルースクリーンの画面は何枚か撮っていたのに消してしまってこれしか…
3度目の修理前は日本語だったのですが、修理後は何故か英語になってました(と言っても毎回停止コードしか情報が表示されないのですが)
ソフトウェアは初期化してすぐの、何も追加でインストールしていない状態でもブルースクリーンが出たので、恐らく原因は別にあるのかなと。
ハードに関しては、保証期間内なので本体内部は弄ってませんし、周辺機器も一切変更なしです。
USBハブは使っていません。
エラー情報はPCが戻ってきたら、またご返信させて頂きます!
書込番号:23723847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>borimeguさん
ブルースクリーンの画像ありがとうございました。
これまでの情報を総合すると、電源が怪しいような気がしますね。
それと、気温が高かったり長時間使用すると可笑しくなりやすいという事は無いでしょうか。
もしそうだとすれば、問題がある電源が発熱するとブルースクリーンになりやすい可能性も有り得ると思います。
修理から帰って来てもブルースクリーンになるようなら、ブルースクリーンになる時の傾向やブルースクリーンの情報等を詳細にメーカーに伝える事をお勧めします。
書込番号:23723885
0点
>CwGさん
ブルースクリーンが出るときの状況は何度か詳しく聞かれて、思い出せる限り全部話してるのですが、果たして同じことをやってくれてるのか疑わしいんですよね…。
USBデバイスに関しては動作保証対象外とか言われたのですが、これだけいろいろ使えないのに逆にどれなら使えるの!?と思ったので(これが分からないと買い替えもできない)、一体どういうテストをしているのか、どんなデバイスを使ったのか聞いてみます。
USBメモリを一緒に送るのも、提案してみようと思います!
もちろん、自分でも何度も初期化を試して、追加でドライバやソフトウェア等を入れてない状態でもブルースクリーンになるのを確認しています。
マウスやキーボードを外して、液晶タブレットのみ繋いでもブルースクリーンになるので、マウスやキーボードにも原因はないはずです。
なので、完全に八方塞がりで…。
メーカーからPCに問題ないと言われて、自分に問題があるのかと思うと申し訳なくて控えめに受け答えしていましたが、台風の日ですらPC返しに来てくれる佐川さんにも申し訳ないんですよね。
なんとしてでもブルースクリーンを再現させる!という気持ちで、原因究明してもらえるようにもう少しこちらからいろいろ言ってみようと思います。
書込番号:23723929
0点
>とにかく暇な人さん
お早いレスポンス、ありがとうございます!
電源ですか…一応、本体を触ってみても熱いと感じることはないんですよね。
電源を入れてすぐにブルースクリーンになることもあるのでイマイチはっきりしませんが、USBメモリを挿して動画を開かない状態だとブルースクリーンになりにくい印象があるので、もしかしたら使用時間も関係あるのかもしれません。
この件を、メーカーに聞いてみようかと思います。
書込番号:23723976
0点
ちょっと気になったのですが、ブルースクリーンになる直前は必ず急に、プツンと電気が途切れたようにファン(の音だと思われる)が静かになるのですが、ブルースクリーンってこういうものなんでしょうか?
ブルースクリーンにならなくても起こりますし以前は気にしていなかっただけだと思うのですが、ブルースクリーンが出てからというもの、時々PCが急に静かになると身構えてしまいます…
書込番号:23724001
0点
>borimeguさん
こんばんは。
下記の情報ですね(文字起こししてみました)。
---< ここから >---
Your PC ran into a problem and needs to restart. We're just collecting some error info, and then we'll restart for you.
30% complete
For more information about this issue and possible fixes, visit
https://www.windows.com/stopcode
If you call a support person, give them this info:
Stop code: UNEXPECTED STORE EXCEPTION
---< ここから:翻訳 >---
PCで問題が発生したため、再起動する必要があります。 エラー情報を収集しているところです。再起動します。
30%完了
この問題と可能な修正の詳細については、次のWebサイトをご覧ください。
https://www.windows.com/stopcode
サポート担当者に電話する場合は、次の情報を提供してください。
ストップコード:予期しないストアの例外
---< ここまで:翻訳 >---
この情報から分かるのは
UNEXPECTED STORE EXCEPTION
というエラーコードだけです。
そして、このエラーの原因となる可能性は複数あるようですが、ソフトウェア的な問題が考えにくい(可能性が低い)事を考えれば以下の可能性が高い気がします。
・HDD の接触不良・故障
Windows10 - Unexpected_Store_Exceptionエラーが出る原因と対処法
https://itojisan.xyz/trouble/15417/
ブルースクリーン UNEXPECTED STORE EXCEPTIONが頻発 → SSDを交換、リカバリしたら収まった
https://fluentlife.jp/unexpected-store-exception/
つまり、メーカー側での HDD ケーブルの接続が甘い、あるいは最初から不良品である可能性がありますね。
>ブルースクリーンが出るときの状況は何度か詳しく聞かれて、思い出せる限り全部話してるのですが、果たして同じことをやってくれてるのか疑わしいんですよね…。
なるほど。
>USBデバイスに関しては動作保証対象外とか言われたのですが、これだけいろいろ使えないのに逆にどれなら使えるの!?と思ったので(これが分からないと買い替えもできない)、一体どういうテストをしているのか、どんなデバイスを使ったのか聞いてみます。
>USBメモリを一緒に送るのも、提案してみようと思います!
よろしくお願いします。
>もちろん、自分でも何度も初期化を試して、追加でドライバやソフトウェア等を入れてない状態でもブルースクリーンになるのを確認しています。
>マウスやキーボードを外して、液晶タブレットのみ繋いでもブルースクリーンになるので、マウスやキーボードにも原因はないはずです。
>なので、完全に八方塞がりで…。
一応ハードディスクのエラーを修復してみるという方法もあるにはあるのですが、これって新品の HDD なんですよね?
それならばエラーを修復するのではなく、新品交換してもらうべきだと思います。
そうしないと、仮にエラー修復で直ったとしても最初から不良品をつかまされるというのはどうかな?という気がします。
最終的に(どうしても)メーカーが HDD 交換に応じてくれなかった時に、エラー修復を試みるというのでいいような気がします。
>メーカーからPCに問題ないと言われて、自分に問題があるのかと思うと申し訳なくて控えめに受け答えしていましたが、台風の日ですらPC返しに来てくれる佐川さんにも申し訳ないんですよね。
>なんとしてでもブルースクリーンを再現させる!という気持ちで、原因究明してもらえるようにもう少しこちらからいろいろ言ってみようと思います。
こちらもよろしくお願いします。
あと気になるのは USB機器を接続した場合にだけ発生しているという点ですね。
USBを差し込むとブルースクリーンになってしまいます。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1319746553
ところで、状況としてはどうなっているのでしょうか?もうメーカーはスレ主さんにPCを発送済みなのですか?それともまだ検証中なのでしょうか?
まだ検証中なのであれば、上記のように必ず問題が発生するUSBメモリを送って検証してもらうという方法が使えるかと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23724014
0点
>borimeguさん
>ブルースクリーンになる直前は必ず急に、プツンと電気が途切れたようにファン(の音だと思われる)が静かになるのですが、
というのが間違いなければ、この事がヒントになるかもしれないですね。
>ブルースクリーンってこういうものなんでしょうか?
違うと思います。
私のPCではファンは回りっぱなしなので、「プツンと電気が途切れたようにファン(の音だと思われる)が静かになる」という様にはならないですが、PCが返ってきてもブルースクリーンになるなら、よく観察したほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:23724056
0点
>USB 3.0 to HDMI変換アダプタ
これは、単にコネクタの形を変えるだけの変換アダプタではなく、USBに接続するビデオカードみたいなものです。個人的には、これが一番妖しいかなと思います。
液タブとの兼ね合いもあるでしょうが。いったんこれを使わない状態で検証できないでしょうか? または安いHDMI付きビデオカードを使ってみるとか。
あと。USB HUBは使われていますか?USBメモリやマウスキーボードはともかくとして。USB 3.0 to HDMI変換アダプタはPCのUSB端子に直結しておきたいところです。 USBメモリも外しておきましょう。
>ファン(の音だと思われる)が静かになるのですが、
ファンが止まるのではなく低回転になるのなら、負荷がかかっていた処理が全部止まってCPUが冷えただけです。
ただ、CPUが過熱してブルースクリーン…という可能性はあります。こういうソフトで、CPU温度をチェックしてみてください。
>Open Hardware Monitor
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se492148.html
85度以下なら問題無いです。90度超えなら何か対策したいところ。100度張り付きなら異常。
あと。特に何もしていないときにCPUファンがうるさいようなら、タスクマネージャーでCPU負荷をかけているソフトを確認してみてください。ブルースクリーン前後でファンが静かになることが確実なら、その時にCPU負荷をかけているソフトが原因とも思われます。
メーカーがほぼそのまま返してきたということは、メーカーがするようなテストの範囲では問題なかったということで。「その後にユーザーがしたこと」が原因と考えるのか゛道筋です。ひとつずつ検証するしかありません。
書込番号:23724239
1点
皆さん、沢山アドバイス頂きありがとうございます。
先程修理センターから連絡があり、再度検査したもののやはり異常が見つからないとのことでした。
普通のUSBメモリを接続して動画や音楽を再生してみたとのことで、私が伝えた内容と同じようにテストしてくれたようなので、一度こちらで引き取ることに了承しました。
その際に、やはりPCに異常があると感じた場合は私が使用しているUSBデバイスを一緒に送らせて頂くことを提案しました。
17日に届くので、コメントで頂いた検証を試してみたいと思います!
>CwGさん
エラーの内容を調べて頂きありがとうございます。
新品のはずなんですよね…。でも流石に2度も(1度目も1年保たなかったので3度?)不良品を掴まされるとは考えにくいので、HDDに問題があるとすれば接触不良の方かな?と思います。
USBデバイスに関しては、音楽CDを読み込んでいる際にもブルースクリーンになったことから、もしかしたらUSBデバイスには直接原因がある訳ではないのかも…という気もしてきました。
突然複数のデバイスが正常に使えなくなるというのも気になるんですよね。
ひとまずPCが返ってきてブルースクリーンが出ましたら、また写真を載せようと思います!
>とにかく暇な人さん
全てのブルースクリーンで起きるものかと思っていましたが、そういう訳ではないのですね…。
必ず突然静になった数秒の後にブルースクリーンが発生するので、なにか大きすぎる負荷がかかっているということでしょうか。
PCの音の変化に気をつけて使ってみたいと思います!
>KAZU0002さん
USB 3.0 to HDMI変換アダプタに関しては、こちらに画面を繋がず単体で繋いでいるだけでもブルースクリーンになるため、私も怪しいと思い取り外してドライバもアンインストールして使っておりました。
ですが、液晶タブレットを直接PCに繋いでもブルースクリーンになり、ならばこの2つに原因があると考え完全に使用を止めているのですが、やはりブルースクリーンが出てしまうのです。
USBハブは、使用していません。
USBメモリも外して使用していたのですが、音楽CDを読み込んでいる最中にブルースクリーンが出てしまったんですよね。
液晶タブレットのみ接続した際にブルースクリーンが出たことから、マウス・キーボードが原因ではないことは検証済みです。
熱暴走は考えたことがあったのですが、手で本体を触っても全く熱を感じなかったので可能性から外していました…。
CPUの温度とタスクマネージャー、チェックしてみます!
書込番号:23726024
0点
>borimeguさん
こんばんは。
>新品のはずなんですよね…。でも流石に2度も(1度目も1年保たなかったので3度?)不良品を掴まされるとは考えにくいので、HDDに問題があるとすれば接触不良の方かな?と思います。
そうですね。あるいは製造ロットによっては不良が出やすいものなどもありますので、HDD の修理用在庫が残っている限り、同じ製造ロットの製品が使われている可能性は否定できない気もします。
>USBデバイスに関しては、音楽CDを読み込んでいる際にもブルースクリーンになったことから、もしかしたらUSBデバイスには直接原因がある訳ではないのかも…という気もしてきました。
なるほど、ではUSBデバイスにはこだわらない方がいいかもしれませんね。
>突然複数のデバイスが正常に使えなくなるというのも気になるんですよね。
そこなんですが、1度目も1年保たなかったとの事ですが、最初の時もブルースクリーンが発生したのでしょうか?
その時1回目の HDD 交換という対応となり、今回再びブルースクリーンが出るようになるまでの間は、全てのデバイスが問題なく使えていたという事でしょうか?
そして、購入後11ヶ月目で2回目のブルースクリーンが再び出るようになって、今メーカーへ送っているのが現在の状況という事でしょうか?この辺りを教えて頂けませんか。
>ひとまずPCが返ってきてブルースクリーンが出ましたら、また写真を載せようと思います!
よろしくお願いします。
なお、その際に、スタートボタン → Windows 管理ツール → イベントビューア を起動して
Windows ログ → システム を開くと、「重大」、「エラー」といったログが記録されていると思います(ブルースクリーンが発生した時間帯に記録されるログです)。この情報についても教えて頂けませんか。
例えば添付ファイルのように、「重大」のログ情報と、その前の時間帯に出力されている「エラー」ログの情報(「全般」タブと「詳細」タブ(System))の情報をコピペして、こちらに貼って頂けますと助かります。「エラー」ログが複数ある場合は全部。
できればその画面のスクショも貼って頂けると助かります(情報は多い方がいいので)。
(⌒▽⌒)
書込番号:23726295
0点
原因の切り分けが大事
まずはマウスとキーボードのみで様子見
電源かもしれないし、USBハブかもしれないし、
1つづ追加しながら様子見
書込番号:23726466
0点
>CwGさん
なるほど…ロットが同じなら、確かに可能性はありますね。
最初の修理は、急激にパソコンが重くなり操作不能になったことが理由で、ブルースクリーンが出たのは1度目の修理から返却された後です。
手元に届いて起動している最中に、ブルースクリーンが出ました。
この際液晶タブレットを繋いでおり、一旦取り外してみたら無事に起動できたものの、再度繋ぐとブルースクリーンに。
散々ネットで調べたり検証したりと粘ったものの原因が分からず、2度目の修理という流れです。
箇条書きにすると…
昨年4月購入→正常にUSBデバイス使用可
今年3月→HDD破損で操作不能・修理から返却後の起動中ブルースクリーン発生、USBデバイスが正常に使用できなくなる
5月→2度目の修理に出すも、ブルースクリーン再現不可により未修理で返却
8月→USBデバイスを接続しなくてもブルースクリーンが頻出するようになり、3度目の修理・HDDとマザーボードを交換したが、USBデバイス接続でブルースクリーンの出現は直らず
現在→音楽CDの読み込み途中でブルースクリーンが出現したため、4度目の修理に出すもブルースクリーン再現不可で未修理で返却
…という感じです。
ログの情報のスクショ、分かりました!
書込番号:23727922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 40L Desktop GT21-0775jp 価格.com限定 ハイパフォーマンスプラスモデル Core i7 12700K/RTX 3070Ti/1TB SSD/16GBメモリ/Windows 11 Pro/水冷クーラー搭載モデル
メモリ増設について質問です。
Amazonにて
キングストンテクノロジー Kingston FURY デスクトップPC用メモリ DDR4 3733MHz 8GBx2枚 Kingston FURY Beast ビースト RGB CL19 KF437C19BBAK2/16 RGB LED
↑こちらを購入し、空きスロットにメモリを挿した所問題なく認識して32Gになりました。
タスクマネージャーでRAMの動作を見ると2400MHzとなっており、BIOSでカスタムしても変わらず2400MHzになってしまいます。
更にPC起動時に一瞬グラボのGeForceという文字の箇所が光って起動しなくなりました。(何回かやると起動する)
そこで質問です。
@問題なく3200MHzにする方法はありますか?
A元から乗っているメモリを外して16Gを2枚挿した方が安定するものなのでしょうか?
書込番号:24700123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
@について・・ 元のメモリー状態では3733MHz動作で起動できてましたか?
同じ仕様のメモリーとしても4枚挿しでX.M.P 3733MHzが、無理でしたら、
手動設定で3200MHz設定化を指定できてますか?
Aについて・・ 16GB x2 でX.M.P 3200〜3600MHzのほうが、動作は容易く行けるでしょう。
書込番号:24700154
2点
@について・・ 元のメモリー状態では3733MHz動作で起動できてましたか?
A.3200MHz動作でした OMEN40Lの仕様書には3733MHzと書いてありましたが、oc?というのでそこまで上がるよって事なのでしょうか…
同じ仕様のメモリーとしても4枚挿しでX.M.P 3733MHzが、無理でしたら、
手動設定で3200MHz設定化を指定できてますか?
A.起動時にF10キー連打でUEFI(bios)にてカスタムを選択→3200の値にしてタスクマネージャーで確認したところ、2400MHz動作でした。
Aについて・・ 16GB x2 でX.M.P 3200〜3600MHzのほうが、動作は容易く行けるでしょう
A.なるほど…調べたところ、OMEN 40LはUEFIのオーバークロックがロックされていてRAMのオーバークロック設定ができないといった記事が見つかりました。だからUEFIでカスタムにしても反映されないのでしょうか。
oc表記ではなく、ネイティブ3200MHzのメモリーなら問題なくポン付けで3200MHz動作する可能性が高いですかね?
初心者で頭も悪いので、稚拙な文になってしまい、申し訳ありません。
書込番号:24700162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.youtube.com/watch?v=WD1uXrCXEOo
↑HP公式サポートが公開してるオーバークロックの方法。
OMEN Command Centerというアプリを開いてメモリ関係の設定をいじる。
このアプリに設定項目が出てこなければそのOMENはオーバークロック出来ない機種だってさ。
書込番号:24700170
0点
どちらにしてもHP独特なマザーボードなので、BIOS仕様にX.M.P 機能が存在しないのかと思います。(一般のマザーであればあります)
そのカスタム選択設定がこちらでは何のことなのかわかりません。
メモリークロックを 3200MHzに選択できる項目なのかどうか。
これも一般マザーであれば、各段階のクロック表示の中から選択です。
4枚挿しで3200MHzダメで、2枚に戻せば可能なら、クロックを3000MHzや2933MHzでやってみるしかないです。
4枚動作より、容量増えても2枚動作が容易なのは確かです。
書込番号:24700171
![]()
1点
こちらの動画拝見しました。
自分の機種だと出てこないので、対応してなそうですね泣
書込番号:24700172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
OMEN40L 3070ti搭載の仕様書には、最初からついてるメモリーはHyperX 16GB (8GB×2) DDR4-3733MHz Intel® XMP対応 RGB (最大64GB)
と書いてあるのですがXMP非対応なんて事あるんですかね?
そもそも僕がXMPというものを理解していないのでしょうか。
とりあえず、16G2枚で32G、ネイティブ3200MHz動作のメモリーを探してつけてみて、安定動作するか検証したいと思います!
書込番号:24700176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1397932.html
OMEN Gaming Hubで3733Mhzに上げられると思いますが、40Lは対象外ですかね?
書込番号:24705079
0点
元々付いているメモリに上記の
Kingston FURY デスクトップPC用メモリ DDR4 3733MHz 8GBx2枚 Kingston FURY Beast ビースト RGB CL19 KF437C19BBAK2/16 RGB LED
を増設すると、ゲーミングハブ内にあるオーバークロックのタブ自体出てこなくなりました。
元々付いているメモリを差してる時のみオーバークロックのタブが出てくる、といった状態でした。
書込番号:24705082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あずたろうさんのアドバイス通り、16G2枚にする事によって解決しましたので報告します。
買ったのは
Kingston FURY デスクトップPC用メモリ DDR4 3600MHz 16GBx2枚 Kingston FURY Beast ビースト RGB CL18 KF436C18BBAK2/32 RGB LED
です。
元から付いているメモリを抜き、上記のメモリを挿してタスクマネージャーを見ると、2400MHz動作ですが認識はしていました。
しかし、OMENゲーミングハブ内でオーバークロックのタブにカーソルを合わせても右上に出てくるはずのCPUとメモリを切り替えるタブは出てきませんでした。
ダメ元でUEFIに行き、XMP1に設定して起動してみると3467MHzで動作していました。
その後安定して稼働しています。
一応このまま運用をしてみますが、あくまで自己責任ということでお願いします。
書込番号:24705086 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ネイティブ3200MHzのメモリはかっこいいのが無かったのと、オーバークロックの検証がしたかったので、現状買えるhyper Xのメモリにしました。。
書込番号:24705090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
価格ドットコムの使い方がよく分かっていないので、返信設定になっていたらすみません。
一応ここを見る方がいたらなのですが、メモリの換装をすると、hpの保証が切れてしまうので注意してください。あくまでも自己責任でお願いします。
書込番号:24705095 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)
















