
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年7月6日 01:27 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月2日 03:16 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月2日 11:47 |
![]() |
1 | 11 | 2007年5月24日 07:09 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月18日 13:38 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月14日 15:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > TouchSmart IQ796jp
我が家には4歳と1歳の子供がおりますが、
ダイニングテーブル横に設置したこのPCに夢中です。
なにより、タッチパネルっていうのがとてもいいです。
マウス・キーボードともにワイヤレスですが、
どちらも使用しなくても手とスタイラスペンで
ネットくらいならサクサクいけます。
DVDのメニュー画面もタッチでいけるので(ソフトによるかな?)
子供にはとっても好評なのです。
こういうオールインワン形状PCでタッチなのは
このモデルくらいなんじゃないかな…?
このPCのウリである、スケジュールなんかもタッチでちょいちょい。
ちょっと楽しいです。
中身ですが、まわりはcore2 DUOばっかりということもあり、
Turionってどうかなーと思っていましたが、
4GBのメモリ(実質3GB)も奏功しているのか、
とても快適に動いてくれています。
去年の暮に付き合いで買ったコズミオのF4085Dに比べたら
ビスタがサクサク動きます。スペック違うんで当たり前ですが。
購入前に情報がなく知りたかったマウスとキーボードの
電源ですが、やはりどちらも電池でした。
(Li電池搭載してて専用ドックで充電できたらよかったなぁ…)
ま、キーボードはすんなり収納できるのでPC前がすっきり。
マウスは…取り説には格納ドックと書いてあるのに
ただ置いておくだけでしょと突っ込んでしまいました。
マウスは電池消耗を抑えるために、裏面にON/OFFスイッチがあります。
でも、結構タッチでいけちゃうのであんまりマウス使わなくても平気。
ハードユーザーではないので、十分満足です。
以前より値下がりして買いやすい価格なのも○。
NBの一体型PCの価格を見たら、十分に買いの値段かと。
1点

新モデルが出てしまったので、価格と内容を考えるとこの機種は微妙な線かもしれません。
>NBの一体型PCの価格を見たら、十分に買いの値段かと。
HPはパソコンの世界シェア一位のトップブランドですよ。
国内メーカーの一体型のPCということではないですか?
書込番号:8032308
0点

>新モデルが出てしまったので、価格と内容を考えるとこの機種は微妙な線かもしれません。
あれれ。いまサイト見たら確かに新しいのが出てましたね。
まぁ、安くなってたってことはそういうことですかね。
>HPはパソコンの世界シェア一位のトップブランドですよ。
>国内メーカーの一体型のPCということではないですか?
はい。国内有名メーカーの一体型PCと比べると
手頃感があるってことです。
書込番号:8036175
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion s3220jp/CT
今日届いたs3220jp/CT TFTモニタセットキャンペーンセット。
IODATAのTVから見ようと設定すると、超すごいノイズが・・・
はまった!!と思ってJCOM配線を確認すると以前つけていたハイパスフィルタが…
外して問題なし。
焦った焦った…
値段の割にいいパソコンかも。
0点



デスクトップパソコン > HP > HP Compaq Business Desktop dx7300 ST/CT (Core 2 Duo モデル)
2007年2月に購入しました。
ビジネス向けモデルながらホームユースです。。
使用感はユーザーレビューに書かせていただいています。
購入を検討されている方の参考にしていただければ幸いです。
最近はホーム向けモデルpavilionシリーズが出てきたこともあり、ただでさえ人気薄?のHP製品で、ましてやこの手のビジネス向けモデルを個人で買う人なんて皆無でしょうね。私ももう少し購入検討した時期が後だったら、pavilionにしてたかもしれません。
でも、基本性能重視で目立った新機能もなければ、頑張って小型化したりとかもしてない分、値段も低めで安定性や長期信頼性で有利なビジネス向けモデルのホームユースも捨てがたいものです。PC経験者が2台(代)目以降のマシンとして買うならば、というのが条件ですが。
0点



デスクトップパソコン > HP > HP Pavilion Desktop PC s3040jp/CT
5年間使っていたデスクトップVAIOに代わっての購入となります。キャンペーンで割安に購入できました。
まずはオプション選択したスペックの紹介から。WIDNDOWS VISTA HOME Premium、インテルCore2 DuoプロセッサE4300、1GB DDR2 SDRAM(キャンペーン価格)、250GB HDD、NVIDIA GeForce 7500LE 256MB 16x PCI Express、HP W1907 LCDモニタ(19インチTFT、キャンペーン価格)。これにプリンタが無料。
次にサブスコアを記します。プロセッサ:4.8、メモリ:4.5、グラフィックス:3.6、ゲーム用グラフィックス:3.4、プライマリハードディスク:5.8という結果でした。折角NVIDIAを選択した割には、グラフィックスの数値が低い気がします。
まずはハードウェアの感想から。ディスプレイの美しさに思わず感動。デジカメで撮った画像もVIELAで表示するのと同等の美しさできれいに再現してくれます。ワイド画面というのは想像以上に使い勝手のいいものです。同時に複数のウィンドウを表示させるほど大きくはありませんが、メインウィンドウの左右に他の一部でも表示されるのは、自分がやっていることとやってきたことを同時に見ることができるという点で、頭の中もすっきりします。また、プロセッサのおかげで、以前はウィルスバスターの起動中は他のプログラムの速度が極端に遅くなりましたが、ストレスをまったく感じることなく操作できるようになりました。買い替えの主な目的が達成できて何よりです。また、インターネットのスピードもかなり早くなりました。フレッツ光プレミアムを導入して1年半になりますが、標準スペックでは遅いため、LANボードを増設して対応していました。NTTのスピードテストでは、VAIOで40MB程度だったものが85MBを記録します。ファンの吹き出し口は本体の左側にあって、画面・キーボードから70センチほど離して使っていますが、結構うるさく感じます。VAIOが静かすぎたかもしれませんし、性能のいいプロセッサを稼働させるためにはやむを得ないのかもしれません。
次にソフトウェアの感想。ウィンドウズエアロに特にありがたさを感じることはありません。が、VISTAはXPに比べてヒューマンインターフェースがより充実していると思います。市場であまり評価されず、開発者にとっては気の毒ですが、より見やすく、操作しやすくなった点は評価してよいと思います。
5年前のVAIOが18万円。今回のPAVILIONが13万円。充分なコストパフォーマンスで、私は買い替えてよかったと思います。また、気がついたことがあればレポートします。
0点

Toshiパパさん
サブスコアなかなかいい数値ですね^^
レポート有難うございます。
僕も近いうちに購入する予定ですので、とても参考になります
僕の今使用しているPCは、
6年前に購入した、WIN MeのNEC LavieCですので、
すぐにでも買い換えたいのですが、
色々検討中です。
ところで、s3040とs7080での選択では悩みませんでしたか?
僕はCPUがAMDのs7060にしようかとは思ってはいるのですが、
まだ決めかねてます。
また、メモリーは1GBとの事ですが、512MBx2スロットですよね
1GBx2スロットにする必要性は感じられますか?
質問ばかりして申し訳ありませんが、
もし宜しければ、ご回答よろしくお願いします。
書込番号:6290826
0点

ワンセグさん、ようこそ。私はマニアといえる領域ではありませんので、あまり難しい質問にはお答えできないと思いますが、今回の質問にはお答えできます。
私の観点では、s7080は筺体が大きくて論外でした。これを選択するのであれば、キャンペーン価格という利点を別とすれば、エプソンのMR3100というチョイスもあったと思います。デザインからすると、こちらの方が私の好みでした。私にとって、拡張性はさして重要ではなく、大きさから選んだのでした。
また、AMDかINTELかというチョイスについては、正直なところ充分な知識を持ち合わせておりませんが、ソニーが発売したデジタルTVチューナーのスペックを見ると、INTELしか記載されていないから(実際には対応しているのかも知れませんが)、それを根拠としました。すぐにデジタルTVチューナーを購入する予定も、ソニー製のものを買う予定もまったくありませんが、私にとっての唯一の拡張はおそらくデジタルTV化ですから、これは重要な基準でした。
ご参考までに。
書込番号:6292186
0点

うっかり、もう一つの質問にお答えするのを忘れました。
1GB×2スロットですか。正直なところさっぱりわかりませんね。用途しだいでしょうが、私はパソコンをインターネットとマイクロソフト・オフィスくらいにしか使いません。2GBはオーバー・スペックのような気がします。少なくても1GBでストレスはまったく感じることはないです。起動も瞬時で、気持ちがいいですよ。
2GBにすると一体どうなるんでしょうかね。試すことができないのが残念です。
書込番号:6292196
0点

Toshiパパさん
早速のご回答有難うございます
確かに大きさが最大の違いではありますし、
拡張する予定も無ければs3040に選択されますよね^^
メモリも1GBで全く問題ないとの事ですので
参考にさせて頂きます。
色々見ていると、最初に資金の許す限りメモリのスペックは
上げた方が良いとの意見を多く見ましたので、気にしていました。
あと、AMDは機能がほぼ同等で
清音性に優れているとの表記がHPの説明文にあり
価格が若干安くなるので、僕はそちらにしようかと思っていました。
とても参考になりました
色々教えて頂き有難うございます
書込番号:6292232
0点

Toshiパパさん、早速のレビューとても参考になりました。
静音性に関してはいまひとつのようで残念。
Core 2 Duoは冷却も楽だと聞いていたのですが、ある程度安全重視に振ったファンの回転数なんですかね〜?
BIOSやユーティリティで絞って、おとなしくできたらいいんですけど。
これが候補の最有力だったんですが、今持ってるCore SoloのMac miniをMeromに換えて使ってみるのもアリかなと思ってます。
となると調達するのは、T7200とDDR2のSODIMMを1-2GBと容量の大きな2.5HDD・・・あれ?あまりPavilion買う金額とかわらんような気が・・・
書込番号:6308015
0点

所有者(スペックはレビュー参照)としての意見を述べます。
まずメモリーの件ですが、私の環境(2GB)でガジェットのメーターが通常38%前後、IEを5枚程開いた状態では48%前後を指してます。Vistaがメモリーを如何に消費するOSか実感します。又後で増設する場合、構造上ポケットメディアドライブベイ、HDDベイを取り外し、光学ドライブベイを前方にスライドさせる必要があります。故に処理速度、メンテナンス上からも出来れば最初から2GB搭載を推奨します。
次にv7000シリーズとの比較ですが、あちらはツールレス設計になっており、それが意外にコストアップになっているのかも。もしそうであれば、余計な仕様としか言いようがありません。もともとこの手のPCの中身を開ける人がどれだけいるかも疑問ですし、そのために筐体が大きくならざるを得ないわけですし。どちらかと言えば、よりコンパクトでかつ低価格なs3000シリーズの方が、ポケットメディアドライブという目新しさもあるという意味で魅力があると思います。
書込番号:6329975
1点

このパソコン購入を考えているのですが、HDDのパーティションを購入時に申し込みするようにはなっていないようです。
ほかのダイレクトだと選択するようになっているようなのですが・・
これを購入したら、HDDはC,Dで分かれてくるのでしょうか?
もしそうでないならば自分で簡単に設定できるものなのでしょうか?
250Gを購入予定です。
当方、かなりの素人なもので、申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:6361813
0点

私はパーティションにはこだわらずにこの製品を選択しました。以前のS社製品は、パーティションを初期化時に選択でき、2〜3回ほど初期化するときに拡張していましたが、結構煩雑ですよね。80GBのHDもメーカー推奨のパーティションで管理しようとすると、いつのまにかCドライブはいっぱいになってしまって、うっとうしいものでした。
「メーカー推奨の」と書きましたが、工場出荷時にインストールされていたソフトを削除できずに問い合せた時に聞いたのですが、「メーカー推奨のパーティション以上の区分は、Windowsの動作上問題があるかもしれない」とのことでしたので、全体を一つとして運用することがためらわれたわけです。
現時点ではパーティションをしても、いつの間にかいっぱいになって、再度初期化する必要があるのなら、あえてパーティションしなくても、もっというとパーティションしない方がいいのではないかと思っています。
前置きが長くなりましたが、このパソコンはCとDドライブに分かれていて、Dドライブは工場出荷時の状態に戻すためのソフトが格納されていて、それだけでほぼいっぱいの状態です。Cドライブが残りですが、Windowsの動作上問題がないのであれば、それの方が望ましいと考えています。
次に、自分でソフトウェアを買わずに、OS(Windows Vista)でパーティションできるかとの問いですが、できないようです。私は別に不満はありませんが、パーティションには市販ソフトが必要なようです。
書込番号:6364253
0点

ご教示ありがとうございまます。
ちょっと詳しい会社の先輩にも相談してみたのですが、パーティションはする必要がないであろうとのこと。昔はしょっちゅうリカバリーしてたが、今はそんなことはほとんどないので、あまり意味はないのでは?と。またToshiパパさんと同じようなことも言ってました。
ということで、先ほどポチッとしました。1週間後には届くかと思います。ちなみにHDDは250GBにしました。
書込番号:6365059
0点

>スカGノリノリさん
僕は、結局メモリー2GBでV7060を購入しました(キャンペーンで2Gでした)
また、キャプチャボードを今後取り付ける予定ですが、
デジタル対応でもう少し良いのが出てから購入しようと思いますので、自分であれこれ出来る機種が良くて、7000シリーズを選択しました。
僕の中では3000シリーズの大きさにも、かなり心を惹かれたのですが、
拡張性もやはり重要です^^
>せん.さん
パーティションは市販のソフトを購入して、
ご自分で簡単に分割する事が出きますよ
参考までに市販ソフトのリンクを上に貼っておきます。
(VISTA対応版ver8.5は7月に発売予定)
書込番号:6365084
0点

>ワンセグさん
それはおめでとうございます。
他人の意見は意見として、結局は自分が良いと思った物が最良なのです。(その人にとっては)
>せん.さん
ご存じのようにパーティションを分ける最大のメリットは、例えばC=システム、D=データと分けた場合、
リカバリする際にCドライブのみをリカバリすればDドライブのデータはそのまま残るという事。
つまりデータのバックアップ&インストールの省略です。
又これをどの程度重要視するかは人それぞれです。
因みに、いざ設定しようとした場合にパーティション操作ソフトを使用するのも一つの方法ですが、
Vistaにはパーティション作成機能が搭載されています。
詳しい設定方法については上記のリンク先“パーティションの作成・削除方法”を参照願います。
書込番号:6365701
0点



デスクトップパソコン > HP > HP Compaq Business Desktop dc5100 SF/CT
最近購入したのですが、HPのダイレクト販売は個人なのに法人モデルが買えるんですね。
知りませんでした、常識だったらすみません。
安ければ良いと思って買ったのですが、丁度キャンペーンをやっていたおかげで、512MBメモリ、160GBHDD、DVD±R/RW、17インチまで上げて96,390円、送料税込みで10万円きりました。
マニュアルは日本のメーカーに比べると親切ではないかもしれませんが色々付いてくるのが嫌でしたので、十分ですし、使用感は今の所思った以上に安定していて仕事をしていても安心でして使用できそうです。
ノートを買い換える時もちょっとメインで考えようかなと思い始めています。
0点



デスクトップパソコン > HP > HP Compaq Business Desktop dc5100 SF/CT
モニター・シャープ製のキャンペーン販売で購入しました。P-4・2.8、メモリー512MB、ハードデスク160GB、モニター17インチ、光学マウス、で送料込みで109,200円でした。申し込み後5営業日で到着。説明書の薄さには、流石びっくりしましたが、問題なく立ち上がり、今のところ音も静かで、順調です。ダイレクト販売での購入は初めてでしたのでまずは一安心です。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





