
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年2月21日 19:50 |
![]() |
6 | 3 | 2010年2月15日 23:42 |
![]() |
0 | 0 | 2010年2月11日 19:46 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月26日 00:10 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月28日 00:52 |
![]() |
2 | 3 | 2009年9月11日 08:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > Pavilion All-in-One PC MS211jp 18.5インチ オリジナルモデル NY655AA-AAAA
おじさんへのプレゼントに購入し、セットアップしたのでご報告します。
売れ筋順位も低いので、見てくれる人がいるかわかりませんが。。。
一般的な使い方を想定しています。
■ディスクの修理
最初にほとんど何もしない状態で使ってもらったのですが、2週間後に起動できなくなりました。おじさんが何をしたのか分かりませんが、調べてみるとディスクが破損していました。特別なことをしたとは思えないので、初期不良かもしれません。
HPカスタマ・ケア・センター・テクニカルサポート窓口への電話は平日の昼頃に行いましたが、電話が繋がるまでに1時間程度、ひたすら待ちました。
電話が繋がった後は、起動時にF10で行う診断テストの結果などを正確に記録してあったこともありスムーズでした。
宅配便がPC本体を取りに来て、数日後には購入時の状態になって帰ってきました。送料を含めすべて無料です。
■セットアップ
修理後のセットアップは、丸一日ぐらいを費やして、きちんとやりました
HP Hot Fixは適用する必要も無いのかも知れませんが、分かりにくい所にあります。
HP Advisorは、たいした機能も無いのに、邪魔だと思います。電源を入れると勝手に起動してしまいますが、これを起動しないように変更するのは普通の人には難しいかも知れません。msconfigでの変更は管理者ユーザーで行う必要があります。一般ユーザーで変更したい場合には、一度管理ユーザーにした上で、msconfigの変更を行い、その後一般ユーザーに変更すればOKです。
システム修復ディスクをDVDで作れなかった時にはどうしたら良いか分かりませんでしたが、CD-Rでも容量的にOKと分かったのでCD-Rを使うことで回避できました。
・J Wordプラグインのアップデート
・Windows Updateの実行
Windows Update(Silver Light、Windows Live関連)
・MicroSoft Updateのインストール
・HP Hot Fix の適用(1件) … 画面上は終了しなかったが、リブートした後確認したら、完了ステータスだった
・IE8の設定
・adobe reader をインストール
・Norton Internet Security 2009の削除
・マイクロソフト セキュリティ エッセンシャルの導入 … マイクソフト製の無料ウィルス対策ソフト
・FireFoxをインストール
・Google Earthのインストール
・GOM Player、Encoderをインストール
・Skypeのインストール
・HP Advisorを起動しないように変更(msconfigの起動、スタートアップからHP Advisorをのチェックを外す。)
・Windows一般ユーザー追加
・ガジェットなどデスクトップ環境の整備
・デフラグ
・HP リカバリディスクの作成を起動したが、1セットがすでに作成されていると表示され不可だった
・システム修復ディスクを作成
DVDで作成しようとすると、エラー:0xC0AA0301、CD-Rで作成すると問題なく完了
・システム・イメージの作成(DVD 4枚)
・DVDにバックアップを取得
0点

チョボリンさん、こんにちは。
(この機種のユーザーではないのですが)項目も多くてさぞかし大変だったと思います>セットアップ
その中で個人的に1つ気になったのが、
>・J Wordプラグインのアップデート
です。
どうもあまり評判が芳しくないもので…>J Word
書込番号:10977032
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC p6320jp/CT
Pentium Dual-Core E6000番台へ換装しましたが問題なく動いております。(まあ上位機種に搭載されておりますがw)
メモリーは1GBのままですが、シングルコアのCeleron450と比べればコアが1つ増えましたので、各種動作のもっさり感はなくなりました。
2点

うまくいったようですから文句を言うようなものでもありませんが、
やはりメモリは最低でも2GB入れた方がよろしいかと思うのですが。
書込番号:10946237
2点

酒とTubaを愛する男さん に同感です。
標準状態での購入であれば、ビデオカードは積まずに、チップセット内蔵のグラフィック
を使っているのではないかと思います。
ただでさえ少ないメインメモリから、さらにビデオメモリ分を控除されてしまうので、
現在の状況ではメモリの容量が不足気味じゃないかと思います。
予算組みができたら、次はメモリの増設をお奨めいたします。とりあえず、1GB購入して
計2GBにすれば、更にもっと快適度がUpすると思いますよ。
書込番号:10947310
2点

お返事・アドバイスどうもです。
さすがに初心者ではありませんのでその辺りは十分に理解しておりますが、セカンドマシンということで徐々にパーツを買い足して楽しんでおります。確かに次に買うのはメモリーですね〜 1GBを2本追加で3GBにする予定です(OSが32bitのためとりあえず3GBで)
改造楽しいw
書込番号:10947972
0点



デスクトップパソコン > HP > HP Pavilion Desktop PC p6170jp ハイパフォーマンスモデル KY660AA-AAAA
旧HPパソコンからの乗り換えです。
今まで、XP、ペン4で使用してましたが
限界を感じて購入しました。
快調に動作しています。
とりあえず、使いこなして、WIN7へのアップグレード
と、いった感じです。
通常使う分でのストレスが無くなりました。
0点

ペン4にも色々あるので詳しく書き込みがあれば参考になるのですが。
書込番号:10517620
0点

以前のPCの構成ですが
WIN XP Home
ペン4 540
メモリ 2GB
RADEON X300 SE128MB
からの乗り換えです。
書込番号:10533644
0点



デスクトップパソコン > HP > HP Pavilion Desktop PC p6150jp ベーシックモデル KY659AA-AAAA
9月30日にHPへ無償アップグレードの申し込みをし、本日届きました。
クリーンインストールは初めての体験でしたが、なんの問題もなくインストール完了しました。
もちろんwindows7はサクサク動いてますし、エアロもこのビデオチップで問題なさそうです。
0点

私も新規インストールしました。
新規インストール後windows updateを頻繁に確認しているのですが、
ディスプレイドライバのupdateだけがエラーになってしまい、更新できませんでした。
しかし、
http://www.nvidia.co.jp/object/win7_winvista_32bit_191.07_whql_jp.html
で、windows7(32bit)対応のディスプレイドライバに更新すると、
windows updateも更新することができました。
書込番号:10379594
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC s5130jp/CT (20インチモニター付)
AthlonX2 7550(AM2+/95W)からAthlonUX2 240(AM3/65W)に交換をしてみたのでレポートです。
マザーボードはFOXCONN製(最近のHPパソコンはほぼFOXCONNマザー)で、BTOオプションにPhenomUが選択できる(AM3対応)ようでしたので、試しにAthlonUを乗せてみました。
BIOS上でも正常に認識されております。標準のクーラーをそのまま使ってみましたが、アイドル時で40℃〜50℃とやや高めだったので本日CPUクーラーも交換してみました。
サイズ製の「SAMURAI-Z Rev.B」に交換しましたが、アイドル時30℃〜35℃と非常に落ち着きました。しかし、換装する際はマザーボードの固定ネジをはずしてボードを外してからでないと装着ができない点がやや面倒でした。(マザー以外にも電源やその他配線や部品を外す必要があります)
2点

レポート訂正です… アイドル状態でも時間が経過すると50℃前後になりました。BIOS上でファンの回転数が超低速で固定されているようです(設定変更不可)。SATA電源ケーブルから分岐ケーブルを用いるなどして、ファンの電源をマザーボードからではなく他から持ってくることで、回転数は固定されなくなり温度もアイドル時30℃台に収まりました。
書込番号:10120481
0点

前身モデルのs3820を使っています(筐体はs5130よりも更に小型、ファンレス電源(180w)、ケースファンなしのモデルです)。仕様はPhenomX4-9350e(65W),グラボは9300GE,地デジチューナーつきですが電源を立ち上げて5分位でコア温度60〜64度、GPU温度67〜73度です(室温22〜30度の範囲、SpeedFanで計測)。HPのサポートはこの状態が「普通」だと言っていました。新しいモデルになって少しは改善されているようですがやはりスリムタイプだとキビシイようですね・・。
書込番号:10133859
0点

そうですね〜 私はs3720の最小構成を今まで使っていましたが、インターネット見るだけでも50〜60℃になりました。デザインは良いのですがこの点はs3720もs5130残念でした。ちなみにs3420(Intel)は発熱が意外と低かった記憶があります。(アイドル時30℃台)
780Gマザーボードに交換しようかと検討中…
書込番号:10134018
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





