
このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2008年10月4日 17:21 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月7日 09:42 |
![]() |
2 | 0 | 2008年7月28日 15:39 |
![]() |
0 | 5 | 2007年6月13日 22:33 |
![]() |
1 | 0 | 2007年5月20日 02:01 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月13日 16:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > Pavilion m9380jp/CT

9/10に届きました。欠品とのことでしたが意外に早かったです。
DELL XPS 420と最後まで迷いましたが決め手になったのは電源です。HPが460W、XPS が375W or 425W、電源は少しでも余裕があったほうがいいと考えてこちらにしました。
早速使ってみましたが、気になった点は2つです。
パーティションですが、Dドライブにリカバリ用の領域として8GBほどあり、後は全てCドライブでした。DELLのようにオプションでの分割サービスも見あたらないのでこのまま使えという事でしょうか。Vistaでのボリュームの圧縮やリカバリディスクからの再インストールも試みましたがうまくパーティションの設定ができず、結局フリーソフトを使ってCドライブを40Gに設定しました。
他の人も書いていましたが起動時のファンの音が耳障りです。かなり神経逆撫でされます。ただ起動してしばらくすると静かになります。
全体としてはこの製品を購入して良かったと思っています。
書込番号:8366174
0点

自己レスです。
動作音があまりに気になるのでケースを開けてみたところ、ケーブルがグラフィックカードのファンに干渉してました。
指で押しのけると嘘のように静かになりました。
誤解を与えるようなことを書いてしまいましたが、静音性も高くいい製品だと思います。
書込番号:8375464
0点

>Vistaでのボリュームの圧縮やリカバリディスクからの再インストールも試みましたがうまく
>パーティションの設定ができず、結局フリーソフトを使ってCドライブを40Gに設定しました。
私はVistaのボリューム圧縮で、1TBのCドライブを 500GBのCと500GBの新ドライブに分けました。
ただ、分けられる最大は、なぜか500GB(正確には約460GB)まででした。ちなみにRAID0です。手順は以下です。
http://www.coolandcool.net/blops/20070908.htm
Vistaのボリューム圧縮でうまくいかなかったというのは、どういう事象でしょうか?
ちなみに、そのフリーソフトは何をお使いかぜひ教えて頂けますか?
※返信が遅すぎたので、もうご覧になっていないかもしれませんが。。
書込番号:8453809
0点





デスクトップパソコン > HP > TouchSmart IQ503jp
私のPC達も夏ばてです^^。そろそろ買い増しをするつもりです。これからはVISTAの時代なのですから、アプリケーション・プログラムがこの機種に対応してくれないと困ります。
シマンテックさんとウイルスバスター2008には対応しています。(担当者の弁)。何しろ64ビットなので、4ギガバイトのメモリが100%使えます。22インチの画面は、かなり重そうでした(カタログ11.3kg)。モニタスタンドを含む厚さが19cmです。メリットは、無線キーボードが液晶ディスプレイの下に滑り込ませる事が出来ます。
ノートPCよりは大きいですが、性能がデスクトップですからPCの設計自由度が高いようです。NEC様も同じ形式のPCがありますが、タッチパネルではありませんでした。
IQ501と503の価格の違いは、オフィスとグラフィックスに違いが有るそうです。わかりにくいですね。何しろ新製品ですからね。このほかにIQ507と言う機種があり、価格が179800円で、店頭販売専用機種でした。CPUの性能が多少上位の物を搭載しているとの事です。
個人的には、DEC(デジタル・イクイップメント)の技術が脈々として受け継がれているんだなぁ〜と感心しました。
2点



デスクトップパソコン > HP > HP Pavilion Desktop PC v7060jp/CT
HPのホームページによると
まだ購入出来ませんが、夏モデルが出ますね^^
以前のキャンペーンが終了し、
サマーモデルの販売が始まるようです。
と同時に、型番が変更になり、
それぞれ100プラスされます
v7060jp/CT→v7160jp/CT など
仕様の詳細はそれほど変更ななく、
デュアルコアではないCPUの選択中止や
容量の少ないメモリー・HDDの廃止などのようです。
あと、22型のモニタが追加になってました。
0点

購入を迷っているうちにサマーモデルが登場したようです。。。
モニター別の価格のようなのでちょっと高いですかねぇ?
今後のキャンペーンに期待しますか。
PCデポのモデルはまだ春モデルが購入できるようなんですがどうでしょうか?
V7080jp/CT
OS Windows Vista Home Premium 正規版
プロセッサ インテル Celeron D プロセッサ 360
(3.46 GHz, 512KB L2キャッシュ, 533MHz FSB)
チップセット インテル945G Expressチップセット
メモリ容量 PC2-5300(667MHz):1GB(1GB×1)
メモリスロット4DIMMソケット(1ソケット占有済み)/DDR2 SDRAM(240ピンDIMM)
ハードドライブ Serial ATA 160GB(7,200rpm)
オプティカルドライブ スーパーマルチドライブ(LightScribe対応)
17incモニター
以上の構成で99900円です。お買い得度ですかね?
これで19インチが選べれば迷わず購入だったんですが・・・。
現在、いまだに富士通Meモデル(2001年)使用です。いいかげん買い替えを検討中です。
使用目的はインターネット中心です。
海外オークションを良く利用しますのでサクサク動く機種が良いです。
アドバイス宜しくお願いします。
書込番号:6418101
0点

DDハウスさん こんにちは
v3000シリーズなら、昨日より新しくキャンペーンが始まったようですよ
ご検討されて見ては如何でしょうか?>リンク先へどうぞ
現在ご検討されている仕様のPCは
インターネット中心でご使用されるなら、問題ないスペックだと思います。
ただシングルコアの高速CPUですので
あまり多く負荷をかけるとCPUの放熱処理の為に
CPUファンが高速回転する機会が増えて
少々煩いと思われる事があるかもしれません。
出来ればデュアルコアCPUをお勧めします。
2つのコアが別々に作業を進めるので
CPUに対する負荷が少なくなり
CPUの発熱も抑えられますし、消費電力も抑えられます。
まあ、その分割高になってしまいますが、
AMD Athlon 64x2 であればインテル Core 2 Duoよりも
金額が抑えられてお得ですよ
書込番号:6418816
0点

HPのホームページにて
v7060の型については、完売したとの表記がありました。
でも、AMD社製のCPUを選択したい場合は
v7160で購入できますけどね
あと、v7080が価格改定で当初よりは安くなっているようですよ^^
書込番号:6422957
0点

ワンせグさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
3000シリーズのキャンペーンは魅力的ですね!
s3000、v7000の違いはケースですか?
コンパクト、拡張性ありなしとか???
他に大きな違いはありますか?
他社製品を含め検討中です!
書込番号:6424469
0点

DDハウスさん こんばんわ
3000シリーズと7000シリーズの違いは
<3000シリーズ>
小さいので、拡張がほとんど出来ません
グラフィックボードも選択はNVIDIA GeForce 7500のみです。
ポケットメディアドライブを収納するジョイントがケースに付いている
のでUSB接続する必要がありません。
<7000シリーズ>
通常のスリムデスクトップタイプで拡張性があります
各メディアスロットが前面カバー内にありますので、
埃が入ってしまう心配が少ないです。
(埃がつまると故障の原因になるでしょう)
前面にUSBx3や1394ポートなどがあり使いやすいです。
本体ケースは個人の好みがあると思いますので、
気に入るかどうかだと思いますが、どっちもカッコイイと思います
また、AMD社製CPUですが2GMメモリ推奨v7060キャンペーンが
始まったようですよ
僕が買ったキャンペーンより若干高いようですが・・・。
しかし、今はオプションでJBLスピーカーや6月末より
22型TFTも選択できるようですので
より自分の好みにカスタマイズできますね^^
書込番号:6433679
0点



デスクトップパソコン > HP > HP Compaq Business Desktop dx7300 ST/CT (Core 2 Duo モデル)
ご報告まで。
BIOSの最新版が公開されていたので書き換えようと思ったのがきっかけで、手持ちのフラッシュカードメディアとUSBリーダ・ライタを使ったUSBブートを試してみました。
結果的には一応無事に成功しBIOSの書き換えもできましたが、メディアやリーダライタの特性の違い?により、同じデータ内容でもブート可能な場合・不可能な場合がありました。予想はしてましたが。
手持ちのSDカード、CFカードとUSBリーダ・ライタを使って何通りか試してみましたので、ご参考にブート成功・失敗の例を記しておきます。
成功:
・SD(Sandisk製32MB、SDSDB-32-801)+SDリーダライタ(マクセルUD5)
・SD(RICOH 64MB、FM-64SD)+SDリーダライタ(サンワサプライADR-MISDU2BK)
・SD(FM-64SD)+SDリーダライタ(UD5)
失敗:
・CF(Canon製16MB、FC-16M)+CFリーダライタ(エレコムMR-UCF1WH)・・・注(1)
・CF(FC-16M)+内蔵リーダライタ(hp純正)・・・ (1)
・SD(FM-64SD、SDSDB-32-801とも)+内蔵リーダライタ(hp純正)・・・(1)
・SD(SDSDB-32-801)+SDリーダライタ(サンワサプライADR-MISDU2BK)・・・(2)
注
(1) PC立ち上げ時にUSBデバイスからのブートを指定しても無視されてHDDで立ち上がった。
(2) USBメディアの存在は認識し読み込みはしたもののDOSのコマンドプロンプトが正常に出ない(COMMAND.COMの所在を尋ねるメッセージが出て先に進まない)。
特に、hp純正オプションの内蔵マルチメディアリーダ・ライタで全滅というのは個人的にがっかりでした。。。
なお、ブート用データはWindows XPでFDをフォーマットすると作成されるものを使いました。USBブータブルメディアの作成手順はググるとありますので割愛します。
1点



デスクトップパソコン > HP > HP Compaq Business Desktop dc5750 MT/CT (AMD Athlon64x2デュアル・コアモデル)
当初、Ath64X2(3800+)&M2NPV-VM での自作を検討してましたが、
DELLとHPから相次いでAth64モデルが登場したので、それらも候補に入れ、
最終的には諸スペックが良さそうなこちらに決めました。
決定への経緯ですが、
まず拡張性や将来性などの理由から、
ギガビットイーサ、DVI出力、DDR2&AM2、マイクロATX (※1) あたりを前提にしていました。また、今回の購入の目的が「写真のRAW現像」なので、
処理能力があるCPUが欲しいと思っていました。
また、デュアルモニタが使えればベスト、とも考えていました。
そこで、Ath64X2(3800+)&M2NPV-VM が最初に出てきたのですが、
DDR2は相性の不安がぬぐいきれず、既製品があれば既製品をと考えていました。
結果、この条件で探したらhpになりました。
n-force415(初代?)からのn-force派だったので、ATI系は未知数ですが、
デュアルコア、DDR2、BTXプラットフォームなど「イマドキ」っぽさに期待。
使用感などは、後日報告したいと思います!
早く届かないかな〜。
なお、比較したのは
◆Dell E521:DVIが無い、ギガビットイーサではないなどがネックに。
kakaku.comでの評判もイマイチ!?
◆Faithの組立てキット:当初の自作仕様通りだったが、コストメリットが無かった
◆e-machines:AMD系は2モデルあるが、BTOをしていくと安くない、、、。
※1、マイクロATXの方がケースの選択性も広いし、フルATXケースに入れればエアフロー良いし、
PCIを使う機会が減っていて、最近はマイクロの方が拡張性(柔軟性?)がある気がしてます。
主観ですが。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





