
このページのスレッド一覧(全980スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 9 | 2023年12月27日 22:06 |
![]() |
6 | 5 | 2023年10月1日 10:55 |
![]() |
13 | 10 | 2023年9月17日 10:35 |
![]() |
18 | 5 | 2023年10月26日 00:19 |
![]() |
10 | 8 | 2023年9月4日 16:32 |
![]() |
6 | 16 | 2023年8月27日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > Victus by HP 15L Gaming Desktop TG02 Core i7 13700F/RTX 4060Ti/512GB SSD+2TB HDD/16GBメモリ/Windows 11 Home 価格.com限定モデル [マイカシルバー]
メモリを16Gx2枚の32Gにしようとしましたが、何度抜き差ししても認識されませんでした。
CFD Standard デスクトップ用 メモリ DDR4 3200 (PC4-25600) 16GB×2枚 288pin DIMM 相性保証 W4U3200CS-16G
です。相性の問題なのか、他にやり方があるのかわかりません。誰かメモリ交換成功した人はいませんか?
書込番号:25470823 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

相性保証付きみたいだから他のメモリに交換して貰えば良いと思うが。
書込番号:25470940
1点

相性保証で返金して Crucial 買いなおすのが良いと思います。
書込番号:25471116
2点

ありがとうございます。返品して他社製品試します。
書込番号:25471244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。他社製品試してみます。
書込番号:25471246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカー取り付けのメモリーに張られているラベルの向きと差し替えるメモリーのラベルの方向は同じ側でしたか?
私目は、ラベル側を逆の方向で刺してしまい認識しませんでした。同じ向きに刺しなおしたら認識しました。
ただ刺すときはかなり力を入れました。壊れるんじゃないかと思うくらいでした。
既に実施したならばスルーをしてください。
書込番号:25471320
2点

他社のメモリにて無事認識しました。相性なのか初期不良なのかはわかりませんが、この機種ではCFDは避けたほうがいいかもです。お騒がせしました。
書込番号:25476071
4点

結局なんのメモリー使いましたか❓教えてほしいです!
書込番号:25552793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エッセンコアクレブ KLEVV デスクトップPC用 メモリ DDR4 3200Mhz PC4-25600 16GB x 2枚 32GB キット 288pin SK hynix製 メモリチップ採用 KD4AGUA8D-32N220D
です。
書込番号:25556055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

合うか合わないかは実装してみないとわからないから面倒ですね。
書込番号:25562992
1点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion All-in-One 24-ca2001jp スタンダードモデルG2 [スノーフレークホワイト]
説明書を見ているとワイヤレスチャージャーがあること知ったのですが、
スマホの充電スペースという事でしょうか?
スマホを置いても充電されず…こちらを利用されてる方、ご存知の方いらっしゃいませんか?(;O;)
※オールインワンデスクトップの足に当たる部分です
1点

詳細スペックを見ると、
>ワイヤレス チャージ 非搭載
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/personal/spec_pdf/pavilion_aio_24_ca_2000.pdf
とあります。
書込番号:25442064
1点

>キハ65さん
ご回答ありがとうございます。
わ!!本当ですね(汗)Σ(゚Д゚)(@_@)
中に入っていた説明書の、場所の説明がされているものに、ココが電源で、ココが○○で〜の中にワイヤレスチャージャーと記載がありました(ーー;)
説明書が間違っているのか……
ありがとうございます。
帰宅後HPにも搭載されてるのか、されてないのか再度確認してみます。
大変おおきな気付きをありがとうございます!
書込番号:25442067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HP Pavilion All-in-One 32で有れば、
詳細スペックで、
>ワイヤレス チャージ※7 対応 (Qi規格)
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/personal/spec_pdf/pavilion_aio_32_b.pdf
商品紹介HPで、
>ワイヤレスチャージ
>ディスプレイ台座部分に、Qi対応のワイヤレスチャージパッドを搭載。置くだけでスマホをワイヤレス充電することができます。
https://jp.ext.hp.com/desktops/personal/pavilion_aio_32_b/
書込番号:25442074
1点

HPサイトからです。
>HP個人向けAll-in-OneデスクトップPC - ワイヤレス充電の有効化と無効化 (一部のモデルのみ)
https://support.hp.com/jp-ja/document/ish_5609841-5980801-16
Pavilion All-in-One 24-ca2001jpは、上記のナレッジベースで掲げられているもでるには有りません。
書込番号:25442081
1点

>キハ65さん
ご丁寧にご教授いただきありがとうございました!!
確かに、スペック詳細には非搭載とかかれていることには全く気づかず盲点でした……
同封されてた本体説明書には記載があったのでメーカーからちょっと騙された気分です。笑(ToT)
本当に教えて頂きありがとうございました!
書込番号:25444725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デスクトップパソコン > HP > Slim Desktop S01 Core i3 13100/256GB SSD/16GBメモリ/DVDライター/Windows 11 Home 価格.com限定モデル
約15年前に以下に記すスペックのHPのデスクトップPCを購入し、SSD換装及びOSの入れ直しを経て現在使用中です。
プロセッサ:intel(R) Core(TM) i7-2600 CPU @ 3.40GHz 3.40 GHz 実装RAM:8.00 GB
あまり特別なことはしていないので上記PCで十分満足してますが、さすがに動作がなにかと不安定になってきたのでそろそろ
潮時かと買い替えを検討してます。他のサイトで現行モデルであればi3でも私のPCの50%増しの性能であると教えて貰いました。
なので、このモデルの購入を検討してるのですがSSDの容量が少ないので買ったとしたらSSDの増設をするつもりです。
2.5インチSSDの増設は可能なモデルでしょうか?
また、とある使いたいソフトが4KセクターHDDでは作動しないと言われてますが、本機のSSDでは関係なく作動するもでしょうか?
2点

Celeronモデルですが、こまめブログによると「内部フレームに3.5インチドライブベイ」があるので、3.5インチ 2.5インチ変換アダプターを使うと2.5インチSSDの増設は可能でしょう。
https://little-beans.net/review/hp-slim-desktop-s01/
書込番号:25425552
1点

>空手ビギナーさん
CPUは違いますが、過去スレにありますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001520594/SortID=25295978/
書込番号:25425555
1点

Slim Desktop S01 Core i5 13400/256GB SSD/16GBメモリ/DVDライター/Windows 11 Home 価格.com限定モデルですが、私の書いた過去スレを参考にして下さい。
>>こちらのPCのドライブベイに3.5HDDを増設したいのですが可能でしょうか?
3.5インチHDDを増設するドライブベイはあります。
画像引用URL
https://little-beans.net/review/hp-slim-desktop-s01/
http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c06425262.pdf
>>また、可能な際に必要なケーブル等はありますでしょうか?
それは分かりません。
PCを分解してなければ、必要なSATAケーブル、SATA電源ケーブルを購入して。ください
公式のYouTube。
>Replace the Hard Disk Cage | HP Slim Desktop S01-aF0000 | HP
https://www.youtube.com/watch?v=SAzXe1fvIv0
残念ながらReplace(換装)なので増設用のケーブルは分からないけれど、分解方法は分かります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001520594/SortID=25295978/
書込番号:25425561
1点

>>また、とある使いたいソフトが4KセクターHDDでは作動しないと言われてますが、本機のSSDでは関係なく作動するもでしょうか?
そんなアプリは何ですか?
取り敢えず過去スレより。
>512セクタのSSD
>ましてフラッシュメモリは、書き込み最小単位のページサイズが4KBどころか512KBなんてサイズ。HDDならともかく、SDDならなおさら気にする必要は無いと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22344017/
書込番号:25425583
1点

2.5インチSSDとかモーターとかのパーツ皆無なんだからわざわざドライブベイに固定してやらなくても
マザボにSSD繋ぐコネクタがあってケース内にSSDが収まるスペースが存在するなら
養生テープで適当なところに貼り付けとくだけで大丈夫だけどね。
ケースの金属部分に密着させるように貼り付けるとSSDの発熱・放熱対策にもなるのでオススメ。
書込番号:25425910
2点

そうですか、気にする必要はなさそうなんですね。
因みに本モデルではオフィス互換ソフトを始めて試してみようと思ってます。家庭使いなので高額なMS製でなくてもよかろうという判断なのですが、現在オフィス2013内のOutlookでPCメール(プロバイダから与えられたアドレス)を行ってますが、MS製オフィスソフトがない場合の今後はどのように現行のアドレスのPCメールを使用するのがベストでしょうか?
書込番号:25425985
1点

>>現在オフィス2013内のOutlookでPCメール(プロバイダから与えられたアドレス)を行ってますが、MS製オフィスソフトがない場合の今後はどのように現行のアドレスのPCメールを使用するのがベストでしょうか?
一般的にはThunderbirdメールへの移行でしょう。
「outlook2013 thunderbird 移行」で検索すれば、移行方法はいくらでも出てきますし、トラブル事例も出てきます。
書込番号:25426036
1点

FYI
メーカー製品情報ページ
HP Slim Desktop S01 価格.com 限定モデル 製品詳細
詳細スペック(PDF)
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/personal/spec_pdf/slim290_s01_2000_3000.pdf
を参照すれば
ドライブベイ:ウルトラスリムベイx1 (空0)、3.5インチ/2.5インチ兼用 ×1 (空1)
と成っている。
書込番号:25426092
1点

>>を参照すれば
>>ドライブベイ:ウルトラスリムベイx1 (空0)、3.5インチ/2.5インチ兼用 ×1 (空1)
これが該当するでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001520594/SortID=25295978/ImageID=3823473/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001520594/SortID=25295978/ImageID=3823474/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001520594/SortID=25295978/ImageID=3823475/
書込番号:25426104
1点



デスクトップパソコン > HP > Slim Desktop S01 Core i5 13400/256GB SSD/16GBメモリ/DVDライター/Windows 11 Home 価格.com限定モデル
こちらを注文して配送待ちです。
CドライブがM2.256GBですので、ストレージ用SSDを増設したいと考えています。
他の口コミで、2.5インチSSDの増設は可能だということがわかったのですが、M2.の2枚差しは可能でしょうか?
1点

レビューの写真を見ると、M.2 SSDのスロットは1つしかないようです。
https://review.kakaku.com/review/K0001520594/ReviewCD=1739137/ImageID=703715/
また、詳細スペックを見ると、
>拡張スロット※7 M.2×2スロット(空0)
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/personal/spec_pdf/slim290_s01_2000_3000.pdf
M.2スロットは2つ有るように書いていますが、1つはM.2 SSDで、もう1つは内蔵無線LANのM.2 スロットです。
書込番号:25410508
2点

HP Slim デスクトップ PC S01-pF0000iの英語版のUpgrading and Servicing Guideからのマザーボードの図をアップします。
https://support.hp.com/jp-ja/product/setup-user-guides/hp-slim-desktop-pc-s01-pf0000i/29022936
書込番号:25410546
2点

ありがとうございます!よく分かりました。
おとなしく2.5インチSSDを増設します。
書込番号:25410565
1点


解決済みとなっているところを申し訳ないですが、少し書かしていただきますのう。
M.2とだけ書かれてますが、M.2のNVMeインターフェイスの物を指しておられるのでしょうなぁ。
特に記載されておらぬので、PCIe×16のスロットは空いておると思います。
そうなると話は簡単で、『PCIe to NVMe変換カード』を購入すればM.2 NVMeストレージが追加可能となりまする。
#上記の『PCIe to NVMe変換カード』をキーにして検索すれば1,000円程度から見つかると思います。
かなりの前の質問なので既に2.5インチのSATAストレージを購入しておられると思いますが、今後のご参考と言う事で許してくだされ。
書込番号:25478495 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



デスクトップパソコン > HP > ENVY Desktop TE02 Core i9 13900/RTX 4070Ti/1TB+1TB SSD/64GBメモリ/Windows 11 Pro搭載 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー]
omenシリーズと比べて明らかにリーズナブルな機種ですが、どう言った点でゲーミングには適さないという評価ができるでしょうか?
空冷なのでクーリング性能に惜しさがあることとCPUが非kの石であるってところがゲーミングPCとの差別化のポイントかな?と考えていますが、それ以外に抑えるべきポイントはあるでしょうか。
それらを含めても十分良性能と捉えて良いのか、いやゲーミングとしての設計としては致命的というものなのか、他の方の意見を聞いてみたいです。
個人的にはスペック対コスト費が良いのではないかなぁ…と感じているのですが。
いかがでしょうか?
書込番号:25404991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スペックだけで冷却に関する考慮が十分でない点が、致命的になるケースもありますよ。
書込番号:25404995
1点

また、LANは1000BASE-Tまでで、ビデオカードを入れると拡張スロットの空きがないので増設も不可能です。
ケースFANは背面に120mmがひとつだけです。
書込番号:25405020
1点

どんなゲームをやるのかとか?
そう言う部分を含めて良いか悪いかの判断は必要かな?
CPUがK付きじゃ無くて電力解放がどの程度かにもよるかな?
13700KFや7800X3Dを搭載したBTOが買えてしまう価格である事を考えるとどうなんだろうと思う。
まあ、ゲーミングで64GBのメモリーは、シミュレーションでもCitiesSkylineくらいが必要なだけだからそれも悪くは無いけど価格を抑えるなら32GBでも良いんじゃ無いかと思わないでも無い。
やっぱりクーリングの評価があまり良く無いHPはなーとは思う。
書込番号:25405022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1世代前の「HP ENVY TE02(第12世代)レビュー:スタイリッシュな外観のパワフルデスクトップPC」のレビューから。
>ゲーミングPCと同等クラスの性能でありながら、外観がスタイリッシュである点が特徴。高品質ディスプレイをつないで、動画編集や3D制作を行ないたい人に向いています。
>気になるのは、冷却性能があまり高くない点です。同型のゲーミングPCである『OMEN 25L』よりもCPU / GPUの温度が高めに出ていました。とは言え、クリエイティブ用途では高負荷の状態がゲーミングPCほど長く続かないので、それほど問題ではないかもしれません。
https://little-beans.net/review/envy-te02/
やはり冷却性能が高くないのでげーミンクPC向きではないこと。
そして負荷がそれほどかからないクリエイティブ向きでは7ないでしょうか。
最新モデルの「HP Envy Desktop TE02-1097 jp のレビュー、GTX4070 Ti を搭載したコストパフォーマンスの良いデスクトップパソコン」のレビューから。
>HP Envy Desktop TE02-1097 jp は、デザイン、性能、価格のバランスが取れたデスクトップパソコンです。ゲーム、動画編集、クリエイティブ作業など、幅広い用途に適しています。
>デザインも練られており、インテリアにも映えるパソコンです。
>HP Envy Desktop TE02-1097 jp は、ゲーム、動画編集、クリエイティブ作業など、ほとんどの用途に適しおり、デザインも洗練されており、インテリアにも映えるパソコンです。
https://yanai-ke.com/hp-envy-desktop-te02-1097-jp/
要はデザインが優れたPCであり、万能用途向きではあるが、ゲーム特化型ではないPCと言ういことを意味します。
書込番号:25405049
1点

>rightsideさん
元の値段はともかく
30万ぎり切る値段だったらありですね
増設しない人だったら良いかと思いますし
自分だったらパーツ買って組んだら少しオーバーだけど
組めなくはない金額ですけども
無難ちや無難です
メーカー保証もあるし
書込番号:25405152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BTOでも近い価格のものはあります。
https://pc-seven.co.jp/spc/18646.html
OS無しならほぼ同価格です。
Wi-Fi 6E、2.5ギガビットLANに対応しており、ケースファンは標準でリアとボトムに一つずつあります。
書込番号:25405176
1点

自分的に一番不安点はi9 13900が必要かどうかという問題じゃないかと思います。
一般的なゲームは問題ないんですが、ラスワンとかForspokenとかStarFieldとかを4Kでやりたいとかじゃないなら良いとは思う。
というか、実際にこれらのゲームを7900X3DでUWQHDでやるとCPU負荷が8コアで60%を超えて電力が55-60Wになる。
問題ないと思うかもだけど、インテルとAMDでの電力性能比は1.3:1くらいで、大体90Wくらいにはなるみたいです。
HPのCPUでこのセットでやる場合にPL1ってどうなってるんだろう?が一番心配で、設定次第では電力が大きくできないとCPUの電力が詰まる感じで性能が出なくなるという話もあるんです。
インテルの場合PL2で性能を引き出してますが、そのPL2には持続時間があるので、PL1に入った場合の電力設定が気にはなります。
電力が高い時間が長く続くので、そういう設定なら、i7 13700で良いのでは?という話(安いだけまし)になるとは思う。
大抵のゲームは65W前後には収まるので、電力に起因して性能がという話がないとは思うけど、それってi7 13700でも同じでは?
って話になる気がします。
当然ですがゲーム以外の用途でも使うならPL2も使うので、i9 13900が生きる可能性もあるんですが。。。
個人的にはPL1の電力が解放されてるなら問題はないし、解放されてないならCPUをこれにする意味が分からなくなる気がしてます。
BTOの場合は一般のマザーを使うものがほとんどなので特には問題はないんですが、メーカー製は割とインテルのスペック通りという場合も少なくないので、この辺りが心配です。
※ それを前提でクーラーの設定もしてたりしますし
書込番号:25405376
2点

かつパンさん
言われて気がつきましたが、ちょうどそこが知りたかった視点と意見でした。
なるほどですね。
改めて「価格性能比は間違いなく良く安定動作と継続的な処理と作業に向いているが、ピークパフォーマンスを連続的に高頻度で要求するゲーミング向けではない設計」だよなぁ…と認識できました。OMENとの棲み分けで設計してるものと思うので、当然のことではあるんですが。
要求としてはタルコフが高解像度(WQHD程度)で安定した高フレームレートでプレイできればいいんですが、もうちょっと考えようと思います。
もちろんこの端末でも困ることや後悔はなさそうだなーと考えていますし、他と比べてコスパがいいのは間違いないんですが。
書込番号:25408984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デスクトップパソコン > HP > ProDesk 405 G8 DM 価格.com限定 Ryzen 5 PRO 5650GE/8GBメモリ/256GB SSD/Windows 11 Pro搭載モデル C7
昨年、4月にこちらのPCを購入したのですが、今年5月頃から
・電源が入りにくい(今のところ何度か試したりしているうちに起動できている)
・OS起動に突然落ち、突然Beep音が鳴る。スイッチ部分のLEDが赤白点灯。
・電源をONにしていない(OSを起動していない)状態でも、突然Beep音が鳴る。スイッチ部分のLEDが赤白点灯。
するようになりました。
Beep音とLED赤白点灯のパターンとしては、”赤いランプが3回、白いランプが4回点滅”で、電源に関するトラブルを示すもののようでした。
https://support.hp.com/jp-ja/document/c03412795
最近事象発生の頻度が上がってきており、HPに修理依頼を出そうと思っているのですが、保証延長のサービスに申し込んで無かったので、4月で保障が切れてしまい、修理費用がそれなりにかかる見込みなので、どうしようかと(いっそ買い直すべき?)。
で、もしハード的に詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいlことがありまして。
この製品電源部分は、ACアダプターだと思っているのですが、ACアダプターの不調の場合でも、Beep音って鳴るものなのでしょうか?
もし不調部分がACアダプターならACアダプターだけ買い直せば何とかなるかなと。
それともBeep音が鳴った時点でPCの基盤の方の問題だったりするでしょうか。
もしお分かりになる方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
0点

取り敢えず、以下「デスクトップ コンピューターの電源リセットを行う」の作業を行って下さい。
https://support.hp.com/jp-ja/document/ish_2898497-2619139-16
書込番号:25389476
0点

一般的なデスクトップPCなら市販されている電源に交換できますが、この製品はケースも含めて独自仕様なため面倒です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001415033/SortID=24733372/
修理も2.5万円〜と販売価格に見合った金額ではありません。
https://support.hp.com/jp-ja/document/c02705304
他のパーツも連鎖して壊れている可能性もあり、その場合は修理費が膨れ上がります。
書込番号:25389563
0点

ProDesk 405 G8 DMはビジネスデスクトップPCに当たるかと思います。
どちらにしても「概算修理料金のご案内」を見ると、異常に高いです。
https://support.hp.com/jp-ja/document/c01770720
書込番号:25389610
0点

キハ65さん、ありりん00615さん、早速のご返信ありがとうございます。
>キハ65さん
ご指摘いただいた電源リセットは、数回試してまして(すみません、試したことが書けていませんでした)、
それでも事象が再発するため&リセット操作後でもなかなか電源が入らないことがあるため、
この対応で解決できる箇所の問題では無いように考えています。残念これで解決すれば良かったのに..。
その他、確認したこととして、ハードウェア診断ツール(HP PC Hardware Diagnostics)の実行がありますが、
結果、CPU・メモリ・ストレージ・ネットワークは いずれも正常と表示されました。
(電源についてはハードウェア診断ツールチェック対象でない模様。)
>ありりん00615さん
ですよね。ちょっと高くて。いっそのこと(他にも不具合あるかもしれない)PCを修理するより、
買い直し..するのがもろもろ早いかもって悩んでしまいます。
7000円位の延長保証入ってれば良かったのですが、うーん余り最近は壊れるイメージなかったから....ああ。
それか多分初回事象が起きた時は、たぶんギリ1年の保証期間内だったはずなので、いろいろ自分で試さないで
HPに問い合わせれば… 後悔先に立たず。
HPに修理に出すのでなく、電源=ACアダプターで、ACアダプターの買い替えで何とかなるなら、5千円位で
なんとかなりそう?かなと思うのですが、自分の経験上ACアダプター壊れたこと無くて、ACアダプタ買い替えても
結局同じ事象(=HPに修理に出すしかない)だったら悲しいなと。
書込番号:25389665
0点

HP デスクトップ PC - 起動中にコンピューターからビープ音が鳴るか、ランプが点滅する
https://support.hp.com/jp-ja/document/ish_2898497-2619139-16
に依れば全部が対象。
書込番号:25389687
0点

ケースが熱くないですか?
ファンやその経路が詰まると冷えなくなって、高温になるとビープ音が出たり電源が切れたりすることがあります。
書込番号:25389688
0点

魔境天使_Luciferさん、uPD70116さん、返信ありがとうございます。
>魔境天使_Luciferさん
うーん、ハードチェックツールで、CPU、メモリ、ストレージ等は問題無いようなのですが
電源ユニット=このPCの場合はACアダプターってことであってますかね。
>uPD70116さん
使用中は、PC熱くなってます。ただ、これはこのPC自体が小さいのである程度はしょうがないかなと。
一応、ケースを開けて、ファンを掃除などしてみてはいるのですが、事象変わらず。
また、PCの電源がOFFの状態でも、突然Beep音が鳴りだすので、PC本体の熱暴走ではないのではないかと
考えています。
(夜中、就寝中に大音量で突然なり出すので、最近は、通電on/offスイッチの着いた電源タップに繋げて未使用時は
通電しないようにしています;)
書込番号:25389769
0点

> ハードチェックツールで、CPU、メモリ、ストレージ等は問題無いようなのですが
簡易チェックですから完全に死んでない限り粗エラーに成らないかと。
> 電源ユニット=このPCの場合はACアダプターってことであってますかね。
AC アダプタと本体の何処か(独立しているかMB上に有るか不明)に有る DC-DC コンバーター に成るかと。
書込番号:25389781
1点

>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます。うーん、PC修理or買換えるしかないのか。とほほ。
書込番号:25389836
0点

スペック表
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/spec_pdf/405g8dm_cto.pdf
を見直していたら、「電源ユニット:65W ACアダプター(電源変換効率88%以上)」って書いてありました。
(だから何ってこともないのですが、↑で自分わからず聞いてしまった後に見つけたので書いておこうかと)
あと、いまさらなんですが、このPC、USB-Cからも給電できるのに気づきました;
手持ちのノートPCの電源ACアダプターが、PCとの接続部分がUSB-Cでかつ65Wだったので、今試しに、元のACアダプターを
外して、USB-Cから給電して見ています。
もしこれで同じ事象が起きなければ、不具合部分がACアダプターって絞り込めるかと。ちょっとこの状態でしばらく使ってみます。
書込番号:25389909
1点

博打を打って (失敗した / 外れた場合)無駄金を叩く結果に成る事を覚悟で AC アダプタ 他を交換するか・・・、ですね。
それか、中古にアレレルギーなくハイスペックを望まず、スキル的にハードをチョッコト触れてOSのインストールが出来るので有れば
HP EliteDesk 800 G5 DM が31,900 円(税込)、初回なら 10%引きの筈で一年保証 (Windows 11 へ up 可能な筈)
ってのも有る。
HDD Boot なので自前で SSD を入れる等手を入れる必要あり、現行機の SSD を取っ払って移植する(恐らく壊れている可能性は低い)か BOOT用 SSD を新規に用意(高速且つ大容量)を入れる等。
新規に用意したパーツは次期PC更新時にも移行可能な物を選択すればコスパは良いかと。
(子細にチェックはしていません。)
書込番号:25389931
1点

給電はスマホなどの外部接続機器のためのものです。
ACアダプタに関しては、ラベルの型番を確認して検索してみるのも手です。
書込番号:25389941
1点

>ありりん00615さん
このPC、背面にあるUSB-Cポートが
「画面出力・給電機能付USB type-Cポート」を標準搭載。モニターからDM筐体への電源供給と、DM筐体からの画面表示がUSB-Cケーブル1本となります。さらに、モニター背面へのダイレクトマウントを組み合わせることですっきりとしたデスク環境を実現します。」
https://jp.ext.hp.com/desktops/business/prodesk_405_g8_dm/
というものらしく、PCへ給電できるのです。
PCの前面にも「USB Type-C 3.2 Gen2×1(前面1チャージングポート)」があり、多分こちらが外部装置に給電できるものみたいです。
ちょこっとご参考まで。
書込番号:25389961
0点

詳細スペックから。
>USB Type-C 3.2 Gen2(DisplayPort Alt Mode対応、100W給電機能付)
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/spec_pdf/405g8dm_cto.pdf
USB Type-C 3.2 Gen2はDisplayPort Alt Mode対応で画面出力。及び100W PD給電対応。
なので、一般的に多い65W以上の電源供給が可能な USB Type-C ポートを搭載したモニターとつなげば、モニター側から電源を供給されつつモニター側へ映像の出力が可能です。
https://pcguide-ad.net/review/prodesk-405-g8-dm/
>>手持ちのノートPCの電源ACアダプターが、PCとの接続部分がUSB-Cでかつ65Wだったので、今試しに、元のACアダプターを
外して、USB-Cから給電して見ています。
これで当面の間、様子を見られたどうでしょうか。
私のノートPCは、PCモニターからUSB Type-Cケーブル1本で、画面出力とPD給電を行っています。
書込番号:25389982
1点

>キハ65さん
はい、これでちょっと様子見てみます。
もしこれで改善できてるみたいなら、USB-Cの口のついたACアダプターをこのPC用に買ってこよう。
だめそうなら、買換えか...
書込番号:25389998
0点

USB-Cの口のついたACアダプターに変えて約一週間、一日に何回も起きるようになっていたBeep音もピタッと治まってその後再発してません。なんとかなったみたいです。良かった良かった。ご報告まで。
…が、全然関係ないですが、今日洗濯機が壊れた(´;ω;`)ウゥゥ、結局出費の運命だったのか。
書込番号:25399229
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





