
このページのスレッド一覧(全980スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 12 | 2012年11月13日 19:48 |
![]() |
1 | 1 | 2012年11月7日 20:37 |
![]() |
17 | 28 | 2012年11月26日 22:43 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年11月1日 09:03 |
![]() |
5 | 4 | 2013年4月2日 16:12 |
![]() |
2 | 3 | 2012年10月24日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC p6-2270jp ブルーレイモデル H1Q23AA-AAAA
お恥ずかしながら、このパソコン内のウィンドウズ7で、音楽や映像は見れますか?(CDやDVDブルーレイ)それとも、専用のソフトが必要ですか?
一台目は国内メーカーのノートパソコンを使っていましたが壊れてしまい、今回は、こちらのような低価格で高品質のデスクトップ(文書作成ソフトのみ入れる)にしようと考えています。
無茶でしょうか?ぜひご助言お願いします。
ちなみに、モニターもこのメーカーの20インチにしようと考えています。
0点

>音楽や映像は見れますか?(CDやDVDブルーレイ)
大丈夫ですy
>文書作成ソフトのみ入れる
どんなソフトをいれるの?
Officeだと、そこそこ値段するけどね。2万円ほどは
書込番号:15332879
1点

CyberLink PowerDVD 10が入ってますので、BD・DVDビデオも見られます。CDも聞けます。mp3とか音楽も聞けます。
文書作成ソフトにしては勿体ないほど高性能なので、もっと低価格なHPのパソコンでも大丈夫ですよ。
HPの修理センターは千葉県の浦安市内でした。
書込番号:15332901
1点

言葉足らずですみません。手持ちのデシガメの動画(フルハイビジョン)→ブルーレイ対応の編集なども考えています。
素朴な疑問ですが、この本体にモニターを繋ぐときは、モニター購入時に配線など付属するものでしょうか?別途用意しなくてはなりませんか?
書込番号:15332937
0点

このPCのCPU(Core i5 3450)は高性能ですのでハイビジョン動画の編集も可能です。
ブルーレイにする編集ソフトは別途購入となります。各社とも試用版がありますので気に入ったのを買ってください。価格は1万円前後です。
文書作成にはオフィスソフトが必要ですが、個人で重要な仕事には使わないのならフリーのオフィスソフトでも構いません。
書込番号:15332984
1点

もう一つお聞きしたいです。この本体は液晶テレビに接続は出来ますか?どなたか回答お願いします。
書込番号:15333219
0点

たぶん繋げます。
液晶テレビの品番教えていただければもっと詳しくお返事できます。
書込番号:15333328
0点

DVI端子とD-sub15端子への変換端子がありますので、液晶テレビにDVI端子かD-sub15端子があればそのまま接続できます。
また、HDMI端子の付いた液晶テレビの場合は、DVI端子→HDMI端子の変換ケーブルがありますので、そちらを購入して利用すれば繋げられます。
液晶テレビですとHDMI端子かDVI端子かD-sub15端子のどれかは付いているでしょう。
書込番号:15333355
0点

うちのテレビも壊れかけてまして、専用モニターではなく、いっそのこと液晶テレビに接続すればスッキリするかと思い立ったのです。具体的にどこのメーカーなどはわかりませんが26か32型にしようと考えています。やはり大きいほうが間延びしてしまいますか?あとやはりモニターとテレビは分けた方が良いですか?一緒だと壊れるのも早いでしょうか?
書込番号:15333653
0点

テレビをパソコンのモニターにすると近距離で見るので長時間の作業では少々目が疲れます。
用途的には映画など映像をパソコンからテレビに映すと綺麗です。
壊れることは無いですが、モニターとテレビは別にした方が良いかと思います。
書込番号:15333957
0点

では、液晶テレビでなくパソコンモニターを購入します。
本体にあわせてHPが良いですか?他のメーカーでオススメなどありますか?
予算は10,000までで、20〜21型にしようと考えています。
度々質問しまして、申し訳ありません。
書込番号:15335287
0点

ハイビジョン動画を編集するので解像度が1920x1080のフルハイビジョンの方が良いです。もし気に入ったものがあればHPのモニターでも構いません。
他社のモニターでも基本的に問題ないです。サイズ的には21.5インチが一番安いです(売れ筋なので)。
21.5インチで1920x1080のフルハイビジョンですと安い順に下記のような感じです。
LGエレクトロニクス
FLATRON W2246T-BF [21.5インチ ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000163369/
\9,817
グリーンハウスも10000円しないですが、サポートがあまり良くないと聞きました。
書込番号:15335625
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC p6-2171jp モニターセットモデル H1M64AA-AAAA
ここで聞くよりゲームサイトで推奨スペックを調べるか、そちらの掲示板で聞く方が的確な回答が付きますよ。
このURLを張り付ければOK
書込番号:15308631
1点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion p6-2310jp/CT カスタムモデル
最新のWindows8モデルのパソコンが、この価格で手に入ると思うを驚きですね。。。
ありがたい限りです。
今は、欠品中とのことですので、もうすこし待って購入を決めたいと思います。
ところで、この価格帯のPCは、対外「Celeron系」ですが、このモデル搭載の「AMD A8-5600K(3.9GHz)」というCPUはクアッドコアとのことですが、Intelでいうとどの程度の性能なのでしょうか?
i5並?やはりCeleron-D並?
ちなみに、今私が利用しているPC(XP)は、Core2Duo(2GHz)程度のものです。
それと比べたらいかがでしょうか。
あと、メモリですが、直販サイトには「大容量の8GBをおすすめ」と記載してありますが、Win8はそんなものなのでしょうか。
上記記載の今利用しているPC(メモリ4G)では、動画編集なども行いますが実感して困ったことはありません。
アドバイスお願いいたします。
2点

>>Intelでいうとどの程度の性能なのでしょうか?
>>i5並?やはりCeleron-D並?
A8-5600K 4コア 3.6 GHz (最大3.9 GHz) 内蔵GPU RADEON HD 7560D
ですので、Core i5 2400Sくらいじゃないでしょうか。
Celeron のG540に換算すれば2倍くらいの性能かとは思います。
グラフィック性能はCore i5やi7のHD4000以上です。
>>ちなみに、今私が利用しているPC(XP)は、Core2Duo(2GHz)程度のものです。
Core 2 Duo に換算すると 7〜8Ghzくらいです。たぶん。
>>「大容量の8GBをおすすめ」と記載してありますが、Win8はそんなものなのでしょうか。
4GBでも足りていれば問題ないですよ。オプションで8GBにすればHPも利益が上がりますし。
書込番号:15288606
2点

A8-5600K は Celeron 並ではありません。
やる作業にもよりますが、
Core i5 の品番の低いモデルより処理能力がだいたい高く、
Core i5 3570K より処理能力が低くなると思います。
繰り返しますが、
やる作業によります。
Core 2 Duo (2GHz) と言われましてもデスクトップ向けとノート向けとありましたからはっきりと断言できませんが、
やはりやる作業にもよりますが、
4 〜 5 倍の能力から 2倍くらいの能力、
あるいは 「ちょっと良い」 くらいの性能の差になると思います。
intel CPU と AMD の APU とでは
得意な作業が違うんです。
書込番号:15291786
1点

kokonoe_hさん、越後犬さん
返信ありがとうございます。
i5クラスのCPUということですね。
なおグラフィックは、AMDならではって感じですかね。
今のPCはノート向けCore2Duoですので、性能アップの望めそうな感じです。
主な用途は、子供のビデオ編集ですかね。あとは、ネットを。。。
そんな用途では十分過ぎるようですね。
メモリも4スロットあるようですので、実際に使ってみて足りないと思うようなら買いたそうと思います。
量販店で購入すると送料が掛からないようですので、そのうち買いに行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15300726
0点

>>主な用途は、子供のビデオ編集ですかね
動画編集ですと
Core 2 Duo より AMD A8-5600K の方が1Ghz1コアあたりの処理能力はちょっと上です。
例えば
Core 2 Duoの方は 2Ghz x2コア =4とすると
AMD A8-5600Kは 3.6Ghz x4コア =14.4で、
14.4÷4=3.6倍ですが、AMD A8-5600Kは最大で3.9Ghzまで上昇しますし、Core2より少し動画の変換効率が良いので、編集するソフトとその出力形式によっては最大4倍くらいの性能差はあるかと思います。
書込番号:15300790
0点

ネットを見るだけでしたら今のパソコンはどれも快適です。
動画を編集すねとなると intel の Core i5、i7 が本当は望ましいです。
A8-5600K がダメかといえばそんなことは無く、
ただ終了時間が長くなるだけで、
「終了したら電源を切る」 よう設定して、出かけるなり寝てしまえばいいわけです。
ほんの一例なんですが、
同じくらいのグレード辺りで・・・
http://www.dospara.co.jp/5desktop/mini/
予算が許すのであればカスタマイズして SSD を付けると快適になりますよ (^ー^)
書込番号:15300910
0点

そうですね。起動ドライブをSSDにして、データをHDDにしてみては如何ですか?
まずまず快適化なら\5,970〜
crucial
CT128V4SSD2 128GB
http://kakaku.com/item/K0000405127/
\5,970
そのPCのSATA6Gを最大に活かすなら\6,980〜
サムスン
MZ-7PC128B/IT 128GB
http://kakaku.com/item/K0000361403/
\6,980
書込番号:15300962
0点

話の流れがちょーど私の聞きたかった事になっているので便乗させて下さい。
スレ主の方すいませんm(__)m
私もこのPCを購入しようかと思っています。
購入したら、越後犬さん・kokonoe hさんの言うようにSSD+HDDにしたいと思います。
私は初心者なのですが、どうにかこうにかネットブックのHDDをSSDに換装したことはあります。
ですが、あれはHDDを外した所にSSDを差しただけ。
SSDを増設となるとさっぱりわからなく、ネットで調べてみましたが分かりません。
SSDを接続する場所はあるのでしょうか?
無いとすればどのようにすればいいのでしょうか?
わかりやすいサイトやスレ等あればそちらでもいいので教えて下さい。
それと、SSDに換装した際のPCの起動のスピードは感動ものでした。
ソフトの起動も早くなるんですよね?(いかんせんネットブックなもんでよく分かりません。)
スレ主の方のように動画の編集等する場合の処理も早くなるのでしょうか?
こちらの方も教えて下さい。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:15308861
0点

Pavilion p6の内部写真を貼りました。
>>SSDを接続する場所はあるのでしょうか?
>>無いとすればどのようにすればいいのでしょうか?
ユーザーではないので中身が写真でしか分からないのですが。
貼り付けた画像の@のHDDの裏側に3.5インチベイが空いていれば、そこに普通の2.5インチのSSDを2.5→3.5インチ変換マウンタで取り付けが出来ます。
もし、3.5インチベイが全く空いていない場合は、@の上のAに少し空いたスペースがありますので、そこに固定は出来ませんがSSDをとりあえず置いておく事は可能です。
SSDは駆動しないパーツですので、極端な話、宙ぶらりんでも問題はありません。固定しなくても壊れません。
あとはSATAポートが空いているかどうかです。
写真ではSATAポートが隠れて見えません。通常のマザーボードではSATAポートは4〜6ポートあります。
空いていればそこにSATAケーブルを接続してSSDに繋ぎます。
もし空いていなければBのPCI-E x1スロットにSATAボードを増設して、そこからSATAケーブルをHDDに繋ぎます。
この時、増設したSATAボードにはデータ用のHDDを、マザーボードのSATA端子にはOSのSSDにして下さい。
最後は電源ケーブルですね。電源ケーブルに空きがあればそのまま利用できますが、なければHDDやDVDドライブに繋がっているSATA電源ケーブルを二股に分岐して利用できます。
イレギュラーですが、3.5インチHDDを2.5インチHDD+2.5インチSSDに置き換えることも可能です。
3.5インチHDDのスペースに2.5インチの製品を2つ入れるマウンタがありますので、それを利用することが出来ます。
私のマイクロATXのケースも3.5インチベイの空きが少ないので、そのスペースに2.5インチHDD+2.5インチSSDを3.5インチのマウンタで増設しています。
現在のHDDオンリーにSSDを追加することは出来ないことはないので、いずれにせよ可能ではあります。
>>わかりやすいサイトやスレ等あればそちらでもいいので教えて下さい。
ちょっと見つける事が出来ませんでした。もし購入されて分からなかったら、内部の写真をクチコミ板に貼り付けてもらえれば、私を含めて他の方もいろいろとサポートしてくれると思います。
>>スレ主の方のように動画の編集等する場合の処理も早くなるのでしょうか?
私は安めの5000円台の120〜128GBのSSDで動画の編集をしていますが、残念ながら変換(エンコード)する処理速度は全く変わりません。
しかしながら、動画の編集の時にフレームのシークがとても速いので、コマ単位で編集する場合は作業が楽になります。私はコマ切れで編集しているのでその恩恵を感じています。
書込番号:15309169
2点

kokonoe hさん
写真に番号までつけてくれて、ご丁寧な説明ありがとうございます^^
非常にわかりやすいです!
…が、ネットブックを1度だけ開けた事があるだけなので、ちょっと自信はもてませんが^^;
つまずいてしまったらまた教えて下さいm(__)m
処理自体は早くならないんですね。
そこは残念です。
もう1万プラスで、CPUがcore i5 3470の物もあるんですが、SSD増設をやめてそっちにした方がいいのかな?なんて思ったりしました。
他のスレを見ると、質問してる人が悪いのかもわかりませんが、
何もそんな言い方をしなくても…。
みたいなスレがチラホラあるので質問しようかどうか迷ったのですが、してみてよかったです!
ありがとうございました^^
書込番号:15309939
0点

「動画編集をする場合、C ドライブ(または動画編集ソフトのインストール先)を
ハードディスクから SSD に変更したら作業時間は速くなるか?」
やる内容、使うソフトで変わります。
少し速くなる作業もありますが、
ほとんど変わらないソフトもあります。
メカニズムの事は私はよく分かりませんが、
私が思うに、
CPU とメモリが追い付いちゃってる作業は速くなるんじゃないでしょうか !?
CPU とメモリが追い付かない作業はあんまり変わらないんじゃないでしょうか。
それより元動画のある場所と作業スペース、または出力先を別の場所にした方が
作業時間の短縮に効果あります。
書込番号:15310171
1点

こんばんは
サブPCとしてこのHPのモデル調べていたんですが、ドライブの増設用のベイは無いですね。
デスクトップPCですが拡張性に乏しい感じがしますかね?
HPの製品情報「ドライブベイ」を参照
http://h50146.www5.hp.com/lib/directplus/personal/promotions/desktops/product/p6_12win/spec_p6_2310.pdf
書込番号:15312694
1点

越後犬さん、ありがとうございます^^
メモリは8GB追加しようと思っています。
最初から付いてくる4GBと合わせて12GBになりますが、これってOKなのでしょうか?
サイズの違うメモリを差すとよくないとか、メーカーが違うメモリを差すとよくないとか、どこかで見たことがあるんですが…。
SSDを増設することによる編集等の処理のスピードアップには、速くなったらラッキー程度に思うことにします。
もっといいCPUのものを買うって手もありますが、上を見たらきりがないし、実際そんなにハードな使い方をすることなんてあまりないと思うので、やっぱここら辺でいいかな?と思います。
作業スペースと出力場所を別の場所にするとかって話は…わかりません^^;
ワンワンです3さん、ありがとうございます^^
増設用のベイは無いってことは、kokonoe hさんの言っていた空いたスペースに置いておくっていうことになるわけですね?
そういえばHDDをUSB3.0につないで外付けにするなんて選択肢もあるみたいですね。
これだとすっきりはしませんが、SATAポートに繋ぐより速かったりするんでしょうか?
書込番号:15314355
0点

>>メモリは8GB追加しようと思っています。
>>最初から付いてくる4GBと合わせて12GBになりますが、これってOKなのでしょうか?
>>サイズの違うメモリを差すとよくないとか、メーカーが違うメモリを差すとよくないとか、
>>どこかで見たことがあるんですが…。
ごく稀に起きるトラブルのリスクの恐れを考えると、基本的には混ぜてもOKです。ものすごく気になる場合は8GBの2枚組でも。
>>SSDを増設することによる編集等の処理のスピードアップには、速くなったらラッキー程度に思
>>うことにします。
切り貼りのような編集でしたらHDDでもOKです。
編集用のHDDと出力用のHDDは分けた方が仕事が速いです。
もっといいCPUのものを買うって手もありますが、上を見たらきりがないし、実際そんなにハードな使い方をすることなんてあまりないと思うので、やっぱここら辺でいいかな?と思います。
作業スペースと出力場所を別の場所にするとかって話は…わかりません^^;
>>増設用のベイは無いってことは、kokonoe hさんの言っていた空いたスペースに置いておくっ
>>ていうことになるわけですね?
デスクトップですので頻繁に動かすことは無いとは思いますので、AにSSDを突っ込んでもOKです。
気になるようでしたらSSDをひもで落ちないように縛っておいても良いですね。
動作中に落ちてもSSDなので壊れる事も無いでしょう。
>>そういえばHDDをUSB3.0につないで外付けにするなんて選択肢もあるみたいですね。
>>これだとすっきりはしませんが、SATAポートに繋ぐより速かったりするんでしょうか?
内蔵HDDを外してUSB3.0の外付けケースに入れて、PCとはUSB3.0で繋いでもOKです。
速度的には若干ですが内蔵SATAに比べると落ちます。
画像はST2000DM001 [2TB SATA600 7200]を内蔵と外付けで繋いだ速度の比較で。若干でしょ?(^-^;
USB3.0ケース \1,867〜
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000078459.K0000090019.K0000115663.K0000305702.K0000090708
書込番号:15314452
1点

arara01さんへ
> 「作業スペースと出力場所を別の場所にするとかって話は…わかりません^^;」
例 @
元の動画がハードディスク D にあるとします。
動画変換(または圧縮ソフトなど)で出力先を別のハードディスク E にすると作業時間が短くなります。
例 A
オーサリングソフトで、
元動画のある場所が D、
一時書き出し場所を E にすると若干作業スピードが上がります。
メモリの増設につきましては、
最初から付いているメモリが一枚で 4GB に、4GB プラス 4GB でしたらご自由にどうぞです。
最初から付いていたメモリが 2GB プラス 2GB でしたら
空いているメモリスロットにそれぞれ 4GB プラス 4GB にすればデュアルチャンネルになっていいと思います。
しかしこのパソコンでのお話でしたら、(AMD 環境でしたら)
メモリをデュアルチャンネルモードで使おうがシングルチャンネルで使おうが、
作業スピードの変化にあまり偏りが出ないと思います。
AMD 環境で、何度も何度も検証しましたが、
デュアルチャンネルモード、シングルチャンネルモード、大差無かったです。
っていうか、誤差の範囲って気がしました。
書込番号:15314571
1点

>>作業スペースと出力場所を別の場所にするとかって話は…わかりません^^;
この件についてちゃんと答えてなかったですね。
例えば下記のような構成のPCがあったとします(HDDは外付けでもOKです)
Cドライブ =SSD
Dドライブ =HDD
Eドライブ =BDドライブ
Dドライブに動画の元があります。
Cドライブに出来上がった動画を出力します。
EのBDドライブでBDに記録します。
Dの中で動画の元を編集して、同じDドライブに出来上がった動画を出力すると、HDDがカリカリカリと忙しく動き、スマートレンダリングのような無劣化の出力ですと、出力する速度がHDDの速度に引っ張られて落ちます。
フルレンダリング(すべてを再圧縮)する場合は、速度的にHDDに余裕があるのであまり速度が落ちません。
あとは、OSがあるCドライブがSSDなので駆動しないために、出力中もインターネットしたり他の作業をして結構時間がつぶせます。
もし、下記の構成ですともっと余裕が出来ます。
Cドライブ =SSD
Dドライブ =HDD1
Eドライブ =HDD2
Fドライブ =BDドライブ
Dドライブに動画の元があります。
Eドライブに出来上がった動画を出力します。
FのBDドライブでBDに記録します。
OSのあるCドライブを使わないので、CPUにこそ負担がかかりますが出力中に他の作業を行ってもそれほどもたつきません。たぶん、これが理想です。
動画編集のPCの構成で悪い例ですと、
Cドライブ =HDD
Dドライブ =BDドライブ
この状態でCドライブ内で動画の編集をして、同じCドライブ内(パーテーションをCとDに分けても物理的には1つのHDDなので同じです)に動画を出力すると、ものすごくWindowsの動作が重くなります。
出力中に他の作業をすると酷くもっさりします。DのBDドライブに焼いている最中に違う作業をすると、もっさりした上に稀に焼きミスがあるかもしれません。
私の動画編集PCの構成は↓のような感じですが、今書いてる最中もハイビジョン動画のエンコード中(D→Fに出力中 + ネットワーク越しに他のPCからEにデータ200GBを転送中)です。
かなりヘビーな使い方ですが処理がすべて分散しているのでもっさりしないです。
C SSD1(OS)120GB(高級品)
D HDD1 編集元の動画置き場1 2TB
E HDD2 編集元の動画置き場2 2TB
F SSD2 編集後の出力先 128GB(安物)
O HDD3 動画の完成品1 4TB
P HDD4 動画の完成品2 4TB(Oドライブの複製)
R RAMDISK ブラウザなどのキャッシュ 2GB
X BDドライブ
書込番号:15314619
2点

kokonoe hさん
SATAポートとUSB3.0の速度の差はあまりないのですね。
だったらやはりスッキリと中に置いてしまおうかと思います。
そしてkokonoe hさんお奨め?のサムスンのにしようかな?
しかし凄いマシン使ってますね。
私的には、それってパソコンなの?って感じですが^^;
上級者になると普通に売ってるのなんておもちゃみたいなものですねww
越後犬さん
確か2GB+2GBで納品されて空きが2つあるはずなので、4GBを2枚増やそうと思っていました。
デュアルチャンネルで倍のスピードになるなんてのをどこかで見たので、そのへんも期待していたのですが、まさかAMDだと変わらないとはorz
もっとも私が今メインで使っているのはCore2Duoのノートでしかも評判の悪いVISTAなんで、どうやったって快適にはなるのでしょうが^^;
そしてお二方とも、作業スペースと出力場所を別の場所にするという話はよくわかりました。
ドライブごとに作業を分担させるってことですね。
言うまでもなく私の今の環境は、kokonoe hさんの言う悪い例です^^;
やはりSSDを増設する意味はあるみたいですね^^
お二方ともありがとうございました^^
今出張中で帰ってから注文しようと思っていたのですが、500GBのHDDが取り扱い停止とかで強制的に最低1TB選択になって、値段が上がっちゃいました。
corei5のヤツと値段の差が縮まってしまった…うーん^^;
書込番号:15318689
0点

「AMD 環境でデュアルもシングルも変わらない」
と言い切るわけではございませんのでご注意ください。
メモリをシングル、デュアル、何度も試行しましたが、
パソコン立ち上げて何分間ほったらかすとか、
朝やるのと夜やるのとで違ったり (室温の差)
テストして何分間休ませてやるのとでまた変わったり、
でも自分の動作検証では若干 Unganged Mode の方がリードしたかなぁ・・・ と記憶しています。
また使うソフトがマルチスレッドに対応している物なのか、
シングルスレッドの物かでも変わってきました。
書込番号:15318808
1点

おはようございます。
arara01さん
>増設用のベイは無いってことは、kokonoe hさんの言っていた空いたスペースに置いておくっていうことになるわけですね?
そのようです。
下記2012春のモデルp6-2140jpのレビュー、筐体内部を見ると、
・SATAポートの空きは2個(オレンジと白)
・電源コネクタはHDDから分岐で空きあり
のように見えます。
また、内部スペースは空きのベイはないがスカスカ(笑)、ですね。
増設したドライブが動いてショート!なんて事故が起こらないように「機械的な固定」ができそうです。
HPパソコン比較購入ガイド「筐体内部/HP Pavilion p6-2140jpレビュー」
http://www.lowprice-pc.com/review_p6_2140jp/36inside.htm
HPのこのモデルは現在HDDが1TBになってi5-3470のモデルと同価格になってしまって、魅力半減かなぁ?
個人的には、グラフィック系のキャリブレーションツールのWin8での動作確認ができていないこともあって、
増設余裕のあるショップ系のWin7/i5-3470モデルがいいかな?と思っています。
書込番号:15319488
0点

スレ主です。話が盛り上がっていていい方向ですね。
ところがみなさんのコメントの通り、HDD500GBモデルが注文一時中止になってしまいましたね。
3500円アップで、HDD1TBですか。
ま〜悪くはないですが、Corei5-3470モデルと悩みます。
消費電力もCorei5-3470の方が優れているようですし。。。
SSDいい案ですね。
しかし300Wという電源と、取り付けスペースにちょっと不安を感じますね。
ま〜まずは、買ってからの増設判断ですかね。
そうそう、私は動画編集以外にも、本当にごくたまにゲームの「A列車9」をやります。
私がもう一台所持しているノートパソコン「Core i3 350M/2.26GHz」でも一応動くので必須ではないですが、サクサク動くわけではないので、このパソコンでもう少し快適に動くとうれしいですが、どうでしょうか。。。
一応、AMDのオンボードのグラフィック(Radeon)性能がIntelより上と聞いたことがあるのですが。。。
書込番号:15323379
0点

>>そうそう、私は動画編集以外にも、本当にごくたまにゲームの「A列車9」をやります。
>>一応、AMDのオンボードのグラフィック(Radeon)性能がIntelより上と聞いたことがあるのです
>>が。。。
CPUがAMD A8-5600Kでしたね。
確かRadeon HD5570並だと思ったような・・・
Core i3 350Mの内蔵グラフィックよりもかなりマシです。
推奨動作環境にはちょっと届かないので、少し軽めの設定かな。
A列車で行こう9
推奨動作環境
ビデオカード : GeForce GTS 250
書込番号:15323497
1点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion p6-2310jp/CT カスタムモデル
こんばんは
今、数年前のDELLのSTUDIO XPSというモデルで
CPU:i7-920
MEM:12GB
OS:Windows7Home
という構成のものを、AdobeのPSE、LR4を使ってデジタル一眼カメラの画像編集をしています。
このモデルは前述の用途で使おうとした場合、十分使えるものなんでしょうか?
現在使用中のPCに比較してどんなものなんでしょうか?
十分使えそうならサブ機として導入検討したいと思っています。
因みに今現在はEOS 5D2のRAWデータを現像するのに1枚当り4秒程度かかっています。
0点

STUDIO XPS の方が高性能だと思いますよ。
書込番号:15279079
0点

おはようございます。
越後犬さん、早速の回答ありがとうございます。
やはりそうですか。
素直にcore i5-3470(?)あたりで考えた方がよさそうですね。
OSのWin8の件もありますので、ちょっと様子を見ながら考えたいと思います。
書込番号:15279489
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC p2-1230jp/CT 価格.com限定モデル
先日購入しました。
HDD本体のフロント部分にあるドライブランプが不規則に点滅しっぱなしなのですが、これは普通なのでしょうか?
電源ボタンとSDカードスロットの間にある、ディスクが3枚重なったような絵の下のランプです。
ちなみにランプ色はオレンジ色です。
点灯なら気にならないのですが、ピカピカ点滅していてとても気になります・・。
みなさんはこのランプ、どうなってますか?
1点

>本体のフロント部分にあるドライブランプが不規則に点滅しっぱなしなのですが...
異常ではありません,HDDにアクセスしている表示です。
通常は,HDDから読み出したり,書き込みをしている際に表示されます。
そのほか,バックグラウンドで何か作業が行われているのでしょう,
暫くそのまま放置しておけば,解消されるかと思います。
尤も,以降いつまでも常時点滅なら不具合が有るかもしれませんが,様子見です。
書込番号:15252470
1点

HDDのアクセスランプではないかと。
それであれば、HDDにアクセスすることで状態を示していますから、点滅になりますy
ずっと一定速度での読書であれば一定の点滅になりますが、実際は不規則にデータの読書を行うため不規則な点滅となってしまいます。
気になるなら、シールで目隠してしまうか、内部でケーブルを外してしまうかですね
書込番号:15252493
2点

それがパソコンというものです。
気になるのでしたらパーシモン1wさんのおっしゃるように、光らなくするしかありません。
書込番号:15252819
1点

解決が遅くなりすみません。
未だにドライブランプはピカピカ点滅しています。
先日HPサポートセンターへ別件で問い合わせ、ついでにこの件も聞いてみたら常時そういうものなんだそうです。
今はポストイットを貼って気にならないようにしています。
ありがとうございました。
書込番号:15968882
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC p6-2220jp/CT Core i7 3770搭載 価格.com限定モデル
p6-2220jp/CT
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/p6_12sum2/product_01.html
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/p6_12sum2/specs/2220.html
標準のビデオカード無しの場合でしょうか?
シングルリンク DVI-I 端子 x 1
シングルリンク DVI-D 端子 x 1((DVI->アナログRGB ミニD-sub15ピン 変換アダプター付)
という構成になります。
書込番号:15243161
1点

>>デジタルかアナログか教えてください。
>>よろしくお願いします。
補足です。
デジタル(DVI)でもアナログ(D-sub)でも、どちらでも可能です。
書込番号:15243193
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





