このページのスレッド一覧(全981スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 14 | 2016年8月21日 09:28 | |
| 1 | 2 | 2011年9月19日 09:59 | |
| 11 | 10 | 2011年9月14日 12:54 | |
| 13 | 10 | 2011年9月11日 11:36 | |
| 0 | 6 | 2011年9月6日 04:53 | |
| 6 | 7 | 2011年9月2日 16:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC s3720jp/CT
まず、経過を書きます。
1.オプションで付けたビデオカードがお亡くなりになりました
使用中に急にシステムが止まる(クラッシュではありません)ことが頻発しました。
色々調べた結果、オプションで付けたビデオカード(NVIDA9500GS)のファンが動かない場合があり、起動してしばらくすると熱で止まるようでした。
⇒ビデオカードを取り外し、オンボードの NVIDA9100 に切り替え、最新のドライバをインストールして解決。
びっくりにするくらい静かになったので逆に気に入っています。
2.HDDがお亡くなりになりました
1.から20日くらいした頃、今度はブート時に BIOS の青い HP ロゴの画面から先に進まなくなりました。
HPに電話すると、「修理するならヨドバシかビックカメラがオススメです」と言われました(笑
ヨドバシに電話してみると見積もり無料ということでさっそくヨドバシに持ち込み、修理見積もりをお願いしました。
修理見積もりの結果 HDD (Seageteの1TBでした)の不具合ということでしたので、
a.修理をキャンセル
b.自分でHDDを交換
c.リカバリディスク(DVD)からHDDをまず初期状態に戻す
までを行い、次に「Complete PC 復元」を行おうと再度リカバリディスク(DVD)から立ち上げ色々試してみたのですが、HPのリカバリマネージャは立ちあがるものの、どうしても「Complete PC 復元」にたどり着きません。
ここから質問です。
HPのリカバリディスク(DVD)で「Complete PC 復元」は出来るのでしょうか?
OS は VISTA Ultimate です。
この機種に限ったことではないような気がします。
ちなみに、HPにも電話で問い合わせ、回答待ちの状態です。
なお、購入から2年半ほど経過しているので、ハードの不具合について不満を言うつもりはありません。
最後に、
VAIOのノートPCを持っており、VAIOのリカバリディスク(DVD)で立ち上げると、無事「Complete PC 復元」を行うことが出来ました(^^)
0点
アルゼンチンファンさん こんばんは。 googleするとVAIOのリカバリディスクでも行けるみたいです。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/vista_feature/06backup/06backup_03.html
(http://www.google.co.jp/#hl=ja&cp=14&gs_id=5&xhr=t&q=Complete+PC+%E5%BE%A9%E5%85%83&pf=p&sclient=psy-ab&site=&source=hp&pbx=1&oq=Complete+PC+%E5%BE%A9%E5%85%83&aq=0&aqi=g2g-m2&aql=&gs_sm=&gs_upl=&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=5605ad0c4d7d1a47&biw=1186&bih=650)
書込番号:13530915
0点
BRDさん
おはようございます。
すみません。書き方が悪かったですね。
VAIOのリカバリディスク(DVD)で無事「Complete PC 復元」が出来たのは HP のパソコンなんです。
他に、海外サイトで「VISTAのインストールディスクを使いなさい」というような書き込みも見つけましたが、プリインストールのため VISTA のインストールディスクは付属しておらず、この方法は使えませんでした。
書込番号:13532180
0点
アルゼンチンファンさん おはようさん。 下記のWindows VistaでBusiness/Enterprise/Ultimateは、Windows Complete PCバックアップ/復元に ○ が付いてます。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/vista_feature/06backup/06backup_03.html
VAIOのリカバリディスクでHPのパソコンの「Complete PC 復元」が出来たのでしょう。
復元後、OSが立ち上がるのでしょうか?
HPのパソコンの「Complete PC 復元」が出来ないのはリカバリディスクが読めないなど何か不具合あるのでしょうね?
Pavilion Desktop PC s3720jp/CTの仕様が分かりません。
プリインストールされていたHDDのどこかにバックアップ/クローンなどのソフトが含まれていて、ユーザーが購入後にリカバリDVDを作る様になっていたのでしょうか?
パソコン付属のCD/DVDはどの様な物がありますか?
書込番号:13532218
0点
HP Pavilion Desktop シリーズ
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/old/pavilion_index.html#s3700
書込番号:13532220
0点
BRDさん
おはようございます。
>下記のWindows VistaでBusiness/Enterprise/Ultimateは、Windows Complete PCバックアップ/復元に ○ が付いてます。
そうですね。
実は VAIO もこの機能が欲しいために、Vista Business にしています。
それがよかったのでしょう。
>復元後、OSが立ち上がるのでしょうか?
そうです。
ビデオカードがお亡くなりになった時点で念のためにシステムディスクのイメージバックアップ(この言い方でいいのかな?)を取っておいたので、その時(約1ヵ月前)の状態に戻りました。
>HPのパソコンの「Complete PC 復元」が出来ないのはリカバリディスクが読めないなど何か不具合あるのでしょうね?
・私がリカバリディスクから「Complete PC 復元」を行う手順を見つけられないでいる
または
・そもそもリカバリディスクに「Complete PC 復元」を行う機能が欠落している
のどちらかだと思っています。
>ユーザーが購入後にリカバリDVDを作る様になっていたのでしょうか?
これはその通りです。
別途リカバリキットを購入することもできましたが、もったいないので、HP Recovery Managerというのを使ってリカバリディスクを作成しました。
>パソコン付属のCD/DVDはどの様な物がありますか?
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/old/personal/s3720/s3720jp_ct_athlon_model.html
の付属品の説明の通りです。
書込番号:13532287
0点
今日のまとめ
>そもそもリカバリディスクに「Complete PC 復元」を行う機能が欠落している
その通りでした。
「Complete PC 復元」を行う機能をウィンドウズ回復環境(Windows RE、以下 WRE)と言いますが、HP のリカバリディスクから WRE を立ち上げる機能が欠落しています。
HDD からなら WRE は立ち上げられます(F8でオプション選択)が、HDD 障害や換装などで HDD を交換した場合、HDD のフォーマットが必要なため、「Vistaインストールディスクまたはリカバリディスクからの WRE の実行」を求められ、「Complete PC 復元」を実行することが出来ません。
※おそらく、「Complete PC 復元」は HDD のメーカーや型番を見ているのであろうということですが詳細は不明です。
で、今日のやりとりをまとめると、
HP:OEM版なのでそうなっています。製品版 Vista をお買い求めください。
私:OEM版だからと言って Vista の通常の機能を削ることが許されるのですか?
HP:修理に出して下さい。同じディスクに交換してみましょう。もちろん有料です。
私:HDDの不良は仕方ないことです。
問題はHPの提供するソフトウェアにリコールに相当する不具合があることです。
ソフトウェアのリコールに相当する不具合のためにお金を払うつもりはありません。
実際はもっといろいろやり合っていますがまとめるとこんな感じです。
テレフォンサポートの担当では埒が明かないので、上へのエスカレーションをお願いしているところです。
※今日だけで電話5回くらいかかってきました
書込番号:13534446
0点
途中経過
連休を挟んだせいか、まだ HP からは連絡がありません。
連休だったので、自作で WRE 用の DVD 作りに挑戦してみました。
参考:
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc749147%28WS.10%29.aspx
でも、
>手順 6 : イメージをキャプチャする
の imagex.exe /unmount /commit c:\winre_x86\mount で親 PC の Vista がクラッシュ(Blue Screen になる)します。
う〜ん
書込番号:13553794
0点
経過報告
相変わらず戦っております。
Windows7 のリカバリディスクについて HP に問い合わせてみましたが、Vista と同じでした。
HP のパソコンは好きなのですが。
---
質問:
お問い合わせ内容 : HP社製の Windows7 リカバリディスク(DVD)より、Windows 回復環境 (Windows RE)を起動することは可能でしょうか?
---
回答:
■■ 様
この度は、弊社製品へのお問い合わせを頂き誠にありがとうございます。
HP カスタマー・インフォメーションセンター 担当 ■■と申します。
お問い合わせの件につきましてご案内致します。
弊社Pavilion デスクトップPCのリカバリーメディアは
パッケージ版のメディアとは異なりOSのイメージが格納されており、
Windows REの起動には対応致しておりません。
書込番号:13585330
0点
性能的に特に不満も無いので使い続けております。
さて、
3.電源がお亡くなりになり、ヤフオクで中古パーツを発見/購入し復活しました。
型番(Model型号)AcBel PC6034
HP CPC P/N 5188-7602
Product of China
です。4500円でした。
スイッチを入れても電源が入らない場合があると寿命が近いみたいですね。
コンデンサの不具合らしいです。
書込番号:18542711
0点
再び電源がお亡くなりになり、ヤフオクで中古パーツを発見/購入し復活しました。
4000円でした。1年5ヶ月の短い命でした。
話を元に戻すと、実はこの間に Windows10 にバージョンアップしました。
Windows10 では OS の機能でシステム修復ディスクを作成出来るようになったので、元のクチコミの不満は意味の無いものになりました。
書込番号:20129215
0点
アルゼンチンファンさん こんばんは。 一から読みなおしましたが、全部理解したのか? 我ながら不安です H i
兎に角、中古寄せ集めして悪戦苦闘。 Win10にアップグレードすることにより、「動かせる様になった。」 ですね。
新たにWin10をINSTALLしなくては ならない場合 下記が「効く」かも知れません。
Windows 10 無償アップグレードは続いている? - 阿久津良和のWindows Weekly Report
http://news.mynavi.jp/articles/2016/08/08/windows10report/
書込番号:20129872
0点
>BRDさん
おはようございます。
このクチコミの結論は
Q.HPのリカバリディスク(DVD)で「Complete PC 復元」は出来るのでしょうか?
OS は VISTA Ultimate です。
A.出来ない。
従って、HDD故障時にHDDを交換してイメージバックアップを元に戻すことが出来ない。
となります。
ただし、「Complete PC 復元」機能を持つ別のメディア(例えば、Microsoftの install disk)があれば可能です。
私の場合は、VAIOのリカバリディスクがその機能を持っていたので、問題の回避は当初から出来ていました。
Windows10 へのバージョンアップは無償アップグレードの流れに乗っただけで、このクチコミとは直接関係はありません。
ただ、バージョンアップで分かったのですが、Windows10 の機能で「Complete PC 復元」に相当するシステム修復ディスクを作成出来るようになったので、Wndows10 ならば HP社のリカバリディスクにその機能が無いとしても購入を拒む要因にはならないということになります。
電源もこの機種でいろいろトラブルが多いのは事実ですが、直接は関係ないです。
書込番号:20130955
0点
書込番号:20131351
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
本日HDDの増設を行ったのですが筐体を開きCPUの右側に固定されているヒートシンクがかなりの熱を持っていました。
状態はアイドル状態でしたのでとくに負荷は書かていないはずです。
CPUID HardwareMonitorで温度TMPIN1を見てみると70℃ほどでした。
http://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html
ソフトは右のほうからDLできます。
自分はマザボに関して詳しくないので何のチップなのか分からないです。
どなたか解説等よろしくお願いします。
故障などでないなら加工か接着でファン付きヒートシンクに変えようと思います。
PC本体はGPUをGT420にしてHDDを増設してあるくらいでほかはそのままです。
0点
HWMonitorで表示される項目は全てが温度実測値とは限りません。
起動直後からHWMonitorを立ち上げてPrime95で負荷を掛けた時に値が現実的な変化をしているかどうかで判断して下さい。
ヒートシンクの下はチップセットと思われます。
Prime95で1時間くらい回してもなんともなければあまり気にしなくて構いません。
半導体の耐熱性と人間の耐熱性は違いますので。
書込番号:13518001
![]()
1点
とりあえず問題なさそうでした。
負荷がかかってもファンの回転数が上がりしっかり冷却してくれました。
いぜん温度は高いままですが・・・
一応チップセットの方には40mmのファンを乗せておこうと思います。
書込番号:13519067
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-580jp FF XIV認定SSDモデル XX699AV-ACOC
自作で作ったことがないのですが・・・
自作をやってみた、やったことがある方にお聞きしたいのですが
これと同じように安物で作った場合
いったいどの位の値段で最安値でといいますか
当たり前でつくれますか?
SSDはインテルが入ってますからインテルをしようしたとして。
大体同じでイクラかな?って感じです。
最安値より安く作れるかな?
0点
>最安値より安く作れるかな?
最安値より2〜3割高かな。 流用出来るパーツやOSが有れば、かなり安くできるけど。
書込番号:13497995
0点
自作のメリットは今までに使用したケースや部品があるとか、部品のスペックを高機能がいらない部分だけ落とすことが出来る点です。また、後で欲しい機能について、能力アップすることが、簡単にできる点です。メーカー品はそういった改造を加えた時点で、保証が無くなります。メモリなど部品は後で下取り(オークション)に出すとか簡単にできます。また、ソフトが自分に必要なものだけに絞れる点もメリットとなり、又ソフトメーカによっては複数台のインストールを認めている場合もあります。私はOSや、セキュリティソフトは3台までインストール出来るのを購入し安くあげました。
書込番号:13498024
![]()
3点
ドスパラでCore i7-2600・NVIDIA GeForce GTX560 Ti 1GB・16GB DDR3 SDRAM・インテルSSD80GB+2TB HDD・BD(読み書き)構成で12.8180円(税込)
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=56&ft=&mc=1876&sn=0
>最安値より安く作れるかな?
MBで削り追加HDD無しにしてBDをDVDドライブにしてメモリー半減し電源/ケースしょぼいのにすれば(2万?)安くなるかも…。
書込番号:13498038
1点
ためしにやってみましたけど、ある程度削りに削ってディスプレイなしで100000円程度ですね。
まあ、本当に削ればいけますが、電源は流石に安物は危険ですので…5000円程度のものを選んでいますけどね。
ただ、実際は自作に関しては初心者で、かつ初購入であれば全てを同じ店舗で買った方がいいです。
なぜならば、問題が発生した時にその購入した部品でしか見てくれない店もありますので、可能ならば1つに絞った方が面倒が少ないということですね。
そうなると、大体11万円前後になるかなという予想です。
今でも『自作が安い』なんて思う人もいますが、自作の今のメリットはある程度故障が出ても自分ですぐに交換して直せるという部分や流用性等の汎用部品だからこそできる箇所の話だけだと思います。
(メーカーでもできますが、保障が切れるまではやりづらいですし)
という訳で既製品の方が最近はいいということですね。
今時だと余計なソフトがくっついてこないショップブランドのPCが一番じゃないでしょうかね。
AMD至上主義
書込番号:13498075
![]()
1点
まずこう言う質問するなら自作は止めたら
自作する人はまず自分で調べたり出来ないとだめ
調べる環境が有るのに調べもせずただ聞くだけじゃ
書込番号:13498278
5点
PCケース:KEIAN KT-6802-PS52[500W電源付き]
\4,869
CPU:Core i7 2600BOX
\23,189
マザーボード:FOXCONN H67M-S-B3
\6,770
メモリー:Silicon Power SP012GBLTU133V31 [DDR3 PC3-10600 4GB 3枚組]
\5,470
ビデオカード:ELSA GLADIAC GTX 460 768MB [PCIExp 768MB]
\13,325
SSD:インテル 320 Series SSDSA2CW080G310
\13,473
HDD:日立グローバルストレージテクノロジーズ 0S03191 [2TB SATA600 7200]
\7,779
ブルーレイドライブ:LGエレクトロニクス WH10LS30
\8,770
OS:Windows 7 Professional 64bit SP1 DSP版
\12,300
マウス:エレコム M-K3URWH/RS [ホワイト]
\420
キーボード:バッファロー BSKBU02LG (ライトグレー)
\500
合計\96,865
似たような構成にする為に安いものばかり選べば最安値でこんなもん。
オススメできるものではありません。(電源が心配になりますね^^;)
個々のパーツでそれなりのものを選ぶと、既製品と同じくらいの金額になると思いますよ。
書込番号:13498338
![]()
1点
パーツ選択の際電源・PCケースにそれなりな物選び後は抑えた選択する情報収集と中古パーツの組み合わせで出来ない訳では無い分、見極めは必要と想う…。
電源・PCケースは以後も使いまわせる分予算・余力とれば初期は高くても後も生きるし…。
いきなりFF XIVはハードル高いので予算確保が最善と思います。
書込番号:13498426
0点
ただ、安くて高性能なパソコンがほしいなら、ショップブランドやBTOなどと言われている。メーカーのパソコンを買った方がよいでしょう。
マウスコンピューター、パソコン工房、faith、TWOTOP、TSUKUMO、Faith
これらでゲーム推奨PCを買った方が安心してプレイできるでしょう。
ただ、モニターは付かないことも多いので別に買うことになるかもしれません。
店舗が近くあるなら、実際に行って相談するといいでしょう。
HPは普通のPCを買う分には良いですが、ゲーミングPCは・・・
上記BTOメーカーもHPと使用しているパーツの質はほとんど変わりません。
ただ、HPはマザボや電源がオリジナルの場合があります。オリジナルということは修理のときに、上記メーカーと比べて高くつくかもしれません。上記メーカーは汎用品です。
自作は趣味の世界です。価格は前に方が言われたように高くつく場合の方が多いです。製作する際に壊して、何万円も損することもありえます。
書込番号:13498501
0点
皆様、回答を心からありがとうございます。
色々な方々の意見を読ませていただき凄く勉強になりました。
参考にさせていただきこの先いつか自作で作れる日を
目指します。
本当にすれいただいた皆さま、わざわざ貴重な時間を
スレくださり、心からありがとうございました。
失礼します。
書込番号:13498538
0点
とりあえず。
今月のDos/V Power Report誌を買ってみましょう。
http://www.dosv.jp/
自作入門書より、知識は付くと思います。
これをすみずみまで読んでわくわく出来るのなら、自作を初めてもよろしいかと思います。
逆に、この本がさっぱりわけわかめなら、メーカー品を買った方がいいでしょう。
書込番号:13498658
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC p7-1040jp/CT Core i7 2600搭載モデル
以前デスクトップパソコンの口コミで
「安いベース機種を買って希望のグラボを挿したほうがコスパ的に断然お得!」
なることを教えていただいたのですが
この機種を購入しHD6870もしくはGTX560を追加したいのですが、
グラボと電源のみの交換で大丈夫でしょうか?
グラボは以下のものを選択してみました。
HD6870 玄人志向 RH6870-E1GHW/DP/OC [PCIExp 1GB]
GTX560 玄人志向 GF-GTX560-E1GHD/CM [PCIExp 1GB]
よりお奨めのものがあれば教えて下さい。
また電源についてはどれがいいのかわからないので教えて下さい。
一応わからないなりに選んだものとして
玄人志向 KRPW-SS600W/85+ を選んでいます。
ほとんど素人なものですのでどなたかご教授下さいませ。
宜しくお願いいたします。
0点
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=2193&sn=271&vn=1&lf=0
ドスパラのBTOです
同じようなスペックで換装作業なし、金額的にも大差ないかも
ドスパラなら持ち込み修理とかサポートが充実してるので
HPよりはおすすめかも
ご参考までに
書込番号:13474119
![]()
2点
見た感じではそのケースではグラボがまず物理的に入らないように見えます。
そのままではケースも交換する必要性があり、どうしてもそのグラボを搭載したいならATX以上のケースの物を選んでください。
また電源まで外すと大半は見ただけで分かりますので、いざ壊れた時に保証がきかなくなる可能性が高いです。
色んな意味でドスパラやマウスコンピューター等で、最初から希望に近い構成の物を購入する方が良いですね。
書込番号:13474174
2点
入らないように見えると書きましたが、玄人志向 GF-GTX560-E1GHD/CM は短いようなので問題ないかもですね。
どちらにせよケースの詳細がわからないので、正確な事はわかりません。
書込番号:13474210
1点
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&tc=30&mc=1703&sn=145&recommend
熟女マニアさんに同意で
p7-1040jp+Raden6870+電源でドスパラ(85,980円)とほぼ同じ価格です。
ドスパラのが少し安くなるかな。
ケースサイズでVGAが入るかどうかもあれば
電源を交換して配線をやり直す必要もあり
動かなくなって保証が効くんだかどうだか・・・。
素人と自負するのであれば、交換などするよりは
そのまま買う方が無難だと思います。
書込番号:13474294
2点
グラボと電源を入れ替えるとしたら、やはり金額的には最低でも85000円を超えてくるので
手間暇考えるのなら、最初から付いてるものを買ったほうがいいと思います。
例えば・・・(スタンダード構成のスペックと同じです)
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/advs/
いっそのこと自作というのもいいかもしれませんね。
昔に比べて今は比較的簡単にできると思います。
グラボの性能比較表です。
http://hardware-navi.com/gpu.php
ちなみにGTX560は載ってませんがGTX560tiより下かと・・・。
書込番号:13474314
1点
電源まで替えるならコストパフォーマンスはさほど良くないと思いますょ
最初から搭載されてる機種でもトータル価格は微妙かと。
http://kakaku.com/item/K0000284608/
もしくは600w電源のh8をベースにするとか
メーカー保証が適用されなくなるので購入直後に改造予定ならオススメ出来ないかな。
ドスパラやマウスのサポートが良いとは思わないけど、shopゲームPCが良いかも。
フロンティアならヤマダ電機で買えるshopブランドゲームPCです。
あと玄人志向は初期不良以外の保証が無いので勧められません。玄人志向の掟を理解してね。
書込番号:13474318
![]()
1点
>「安いベース機種を買って希望のグラボを挿したほうがコスパ的に断然お得!」
なることを教えていただいたのですが…。
コスト抑えたマイクロATXマザーボードで構成された内部HDD追加の制限有り・グラフィックカード追加による内部熱源の排気すら危ういケースでも動けば良いと想うならご自由にとしか答えようは無いと想う…。
PCで何をしたいのか不明瞭でコストパフォーマンスの答えは当然出ない…。
書込番号:13474469
1点
コストパフォーマンスと言う意味では確かに
ベーシック的な安い機種にグラボを搭載した方が良いよってパターンも実際に有ります。
ただし、そのパターンが当てはまるのはあくまで
電源交換せずとも済むミドルローレンジのグラフィックボードを使う場合です。
例で言うとRADEONならばHD6770 とか HD5770 5670など補助電源を必要としない
比較的発熱量が少なく消費電力も少ない物です。
そもそも電源ユニットを交換する=メーカー製パソコンを買う最大の意味
保障やサポートがキチンとしてるって部分が失われます。
そうなると自作PCと変わらないって事になるんですよね。
(逆に保障面では自作PCの場合でも各パーツにそれぞれ保障期間が着きますが
メーカーPCで電源を交換すると保障は全く無くなります)
価格で高い順から見ると
1:ドスパラなどのゲーミングPC
2:電源+グラボ増設のHP Pavillion
3:完全な自作PC
こうなりますが、正直1,2番の価格差は少ないです。
さらに付加価値で言うと
1番は保障が着いてる
2番は保障は効かなくなる
3番はパーツごとの保障はついてくる
そうなると、わざわざ保障が効かなくなる事を覚悟してまで
2番を選ぶ必要性も無いと思います。
それと、2番は元々高発熱のグラフィックカードを
装着する事を考えて設計されてるとは思えないので
ケース内にカードが干渉したり、
あるいは廃熱が不十分で熱暴走で故障何て事も起き得ます。
だとしたら、それこそソフマップ等の大型PCショップに出向き
店員さんに相談しながらパーツ構成を考えて
組み立てもお任せする方が使用用途に有ったPCが作れるので良いと思うんですが。
(相性等も考慮して店員さんが選んでくれますし、組み立て代行を行ってるショップも多いです)
ただし、組み立て代行費用・OSインストール費用等を考えると
確実にドスパラやマウス等のBTOパソコンより高価になる事が多いですけどね…
結論としては好みのグラフィックカードが搭載されてる
ショップブランドPCを購入するのが一番良いと思いますよ。
ドスパラ等のサポート体制と、本物のメーカーパソコンの
サポート体制を比べたら無論差は有りますが
それでもキチンと保障が着いてる事には変わりないですからね。
書込番号:13474691
![]()
2点
返信遅くなり申し訳ありません。
瞬く間に沢山のご意見をいただき驚いております。
熟女マニア様
damepon様
睡蓮様
(^^*)様
Re=UL/ν様
satorumatu様
Drift-Drift様
まとめての御礼となってしまい申し訳ありません。
全ての皆さんがほぼ同じ事をおっしゃっており、私の誤認識を正していただきました。
確かに言われてみれば...。と質問して良かったと思います。
奨められるように早速ドスパラへ行きプライムガレリアHXR(i7-2600 HD6870)を購入となりました。
書きました通り素人同然なので、今回の皆さんの指摘により自分のちぐはぐな考え方を改めて購入に踏み切ることが出来ました。
またこれからも質問させていただく事があるかもしれませんので何卒宜しくお願いいたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:13477811
0点
スレ主殿 根本から考え違いがあると思います。
>「安いベース機種を買って希望のグラボを挿したほうがコスパ的に断然お得!」なること
>ほとんど素人なものですので
この二つは共存不可能。
全ては最低でもコスパ的に有利な結果を生む機種を選択出来る程度の知識と判断力が有っての話。古い格言だが
【生兵法は大怪我の元】
書込番号:13486151
1点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
今HDMI−DVIでつなげているのですが、音が出ません。
このパソコンについている光デジタル端子をTV側の光デジタル端子につなげたら音は出るのでしょうか?
また、これで音が出るのであればこちらのケーブルでよいのでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-PL-DA02-PLANEX-%E5%85%89%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E8%A7%92%E5%9E%8B%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-2m/dp/B0012OPHCO/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1315143340&sr=8-2
テレビはTOSHIBA32A8000です。
0点
DVI−HDMIでもHDMI−DVIでもDVIに音声信号は乗らないので
音が出なくて当然です
>このパソコンについている光デジタル端子をTV側の光デジタル端子につなげたら音は出るのでしょうか?
それでよいと思います
個人的な意見ですが光ケーブルは性能差が出にくいと思ってます
PLANEXので十分でしょう、私も所有してます。
書込番号:13460107
0点
32A8000もPCも光デジタル音声端子は出力です。
S/PDIFケーブルをつないでも音は鳴らないと思います。
アナログ音声入力はあるのでそれ用のケーブルなら音が鳴るかも。
書込番号:13460221
0点
グラボは特に付けていない構成ということでいいでしょうか。
デバイスマネージャを見てHDMI用のオーディオドライバが入っていたらDVI-HDMI変換でも音声送信が可能です。
ただし変換アダプタは以下のような特定の物でないといけません。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0031ASVH0/
書込番号:13460278
0点
皆さん回答ありがとうございました。
光ケーブルでは出ない可能性を考えて
ELECOM オーディオケーブル_ステレオミニ-ピンX2
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0-DH-MWR10-ELECOM-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB_%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%8B-%E3%83%94%E3%83%B3X2-1-0m/dp/B0009XZV0M/ref=sr_1_11?ie=UTF8&qid=1315147892&sr=8-11
を使ってやってみようと思います。
書込番号:13463333
0点
TV側は入力じゃなくて出力ですかw 見てる方はそこまで普通は見ないですねw
書込番号:13463479
0点
因みに自分がやってしまったミスなので直ぐ判りました(笑)
自分はS/PDIFケーブルを購入し挿し込んでから気づいたのでw
TVはREGZA Z1です。
ケーブルはこっちです。
PCのアナログOUTとTVのHDMIアナログ音声入力端子につないで下さい。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0-DH-MM10-ELECOM-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-1-0m/dp/B0006ZEJK6/ref=sr_1_2?s=electronics&ie=UTF8&qid=1315252146&sr=1-2
書込番号:13464928
![]()
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
はじめまして!
PC、価格.COMともに初心者ですがよろしくお願いいたします。
さて表題の件についてですが先日このPCを購入し快適に利用しています。特にグラフィック性能について不満はないのですが直前まで使っていたPCのグラボパーツを流用できるのでしょうか?
グラボの種類は「WinFast PX8600 GT TDH 256M」です。
まず、そもそも挿せるのか?またパフォーマンスの向上は期待できるのか?が知りたいです。
よろしくお願いいたします。
0点
>グラボの種類は「WinFast PX8600 GT TDH 256M」です。
>まず、そもそも挿せるのか?
PCIExpressX16仕様であれば可能です。
下記のモノであれば、挿せますy
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px8600gt_tdh_1.htm
>またパフォーマンスの向上は期待できるのか?が知りたいです。
期待は出来るが、用途が何かによります。
ゲームでもしないと、差は出てこないと思います。
書込番号:13449475
2点
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/hpe_11spr/specs/hpe560_model.html
>PCI Express × 16 × 1 スロット ( 空 1 )
追加可能です。
http://gpu.fantasyearth.org/?c=86&c=130
3DMark Vantage スコアは、NVIDIA GeForce 8600 GT=1339、ATI Radeon HD 4200=222なので、
3Dパフォーマンスの向上は期待できそうです。
書込番号:13449491
![]()
1点
>PCのグラボパーツを流用できるのでしょうか?
PCI-Express x16有りなので可能です。
>またパフォーマンスの向上は期待できるのか?が知りたいです。
期待出来ます。
書込番号:13449494
1点
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
これから取り外し、自信を持って取り付けようと思いますw
ドライバ的なものはOKですよね?
書込番号:13449578
0点
>ドライバ的なものはOKですよね?
下記からダウンロード→インストールして下さい。
http://www.nvidia.co.jp/object/win7-winvista-64bit-280.26-whql-driver-jp.html
書込番号:13449599
1点
Win7なら放置しておいたら勝手に入ると思うけど、気になるならnVIDIAのサイトからダウンロードするといいです。
書込番号:13449601
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)






