このページのスレッド一覧(全981スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2011年7月22日 08:17 | |
| 2 | 4 | 2011年7月19日 04:54 | |
| 2 | 3 | 2011年7月11日 22:20 | |
| 1 | 2 | 2011年7月8日 23:30 | |
| 0 | 2 | 2011年7月5日 09:49 | |
| 5 | 7 | 2011年7月11日 19:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
現在HPEシリーズを購入検討しています。
WordやExcel、ネットに動画とながら作業が多いです。
そのため液晶を3画面出力したいのですが、調べているとこちらの560を見付けました。
レビューも良さそうだったのと、当方ゲームは今のところやる予定はありません。こちらのパソコンを購入しても性能的に使用は大丈夫でしょうか?
0点
†LEXUS†さんこんにちわ
†LEXUS†さんの使用目的でしたら、全く問題ないと思います。
3画面表示する為にはオプションのRadeon HD6850をセットで選ぶ必要がありますし、初期設定を行わないと3画面になりませんので、初期設定は必要になります。
書込番号:13281977
![]()
0点
あもさん
朝早くから回答をしていただきありがとうございます。
問題ないとお言葉をいただき、安心して購入することが出来ます。
設定については他の口コミにありましたので、パソコンが届きましたら、チャレンジしてみます。
書込番号:13282010
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
三画面セットの方を購入しました。当方素人で繋ぎ方が分からず、お詳しい方ご指示お願いします。
FXトレード時、MT4メタチャートを入れ、一画面にそれぞれ三通貨ペアを(三画面で計九通貨ペア)表示させる場合、どのように設定すればいいのでしょうか?
三画面をまたニュース、トレードプラットフォームなど別のものを表示させる場合についても教えてくださいませ。
別に代替機器など購入しないと三画面それぞれ異なったものは表示出来ないのでしょうか?
画面の設定を試みましたが、2画面までになってしまいます。
コードが三種類あり、そちらも接続時に混乱しました。
個人的な質問になって申し訳ございませんが、宜しくご指導くださいませ。
0点
如月BPMさんこんばんわ
PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデルのオプションにあるグラフィックボードを搭載していますでしょうか?
3画面を行うには、標準のグラフィックでは出来ませんし、nVIDIAのグラフィックボードでもオプション設定にあるモデルでは出来ません。
3画面を行う為には対応のグラフィックカードが必要になります。
オプションにある、Radeon HD6850がそれにあたります。
http://www.amd.com/jp/products/desktop/graphics/amd-radeon-hd-6000/hd-6850/Pages/amd-radeon-hd-6850-overview.aspx
また、手軽にと言う事でしたら、USBグラフィックアダプターを使うと言う方法もあります。
http://buffalo.jp/product/multimedia/graphics-board/gx-dvi_u2b/
書込番号:13270284
![]()
1点
早速のポイントを射たお返事を有難うございます!
調べたところ、そのAMD Radeon(TM) HD 6850 (1GB)が内蔵されている!ようなのですが、画面の設定のところで三画面それぞれに異なるものを表示させるということが出来ず、困っております。
また切替のやり方というのは別なのでしょうか??
書込番号:13270299
0点
設定の仕方はこちらのサイトなど参考になると思います。
http://blog.seventy4.net/articles/20100522/eyefinity-setup/
書込番号:13270305
![]()
1点
どうもご丁寧に有難うございます!!
とても分かりやすい動画もアップされていて初心者にとって非常に助かりました☆
トライしてみますね!
書込番号:13270311
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC p6740jp/CT ハイバリューモデル
こんにちは。
いつも価格コムにはお世話になっております。
パソコンが古くなったことと、ブルーレイ記録/読み込みに対応すべく、新しいパソコン購入を考えております。
とりあえずHPのデスクトップでタワー型(スリムは除く)で考えておりますが、何点か分からないこと(決めかねていること)があります。
1.CPUのスペックですが、Core i7 870とCore i7 2600では圧倒的に2600のほうが性能が良いのでしょうか?価格との費用対効果でどうなのか分かりません。
2.上記質問に絡んでくると思いますが、Core i7 2600の場合、内蔵グラフィックス(インテルHD2000)で十分なのでしょうか。グラフィックスカードは必要ありませんか?
3.現在はWindowsXPのため新しいパソコンだとWindows7に変わりますが、32bitと64bitの性能の差が分かりません。どちらがお勧めでしょうか。
現在、パソコンはNECのPC-VL500DDを使っております。
古いものなので処理が非常に遅く、ファンの音もうるさいです。内部清掃してもあまり効果ありませんでした。
HPのp6740jp(店舗購入)を親戚が買って良さそうでしたので同じタイプのp6000シリーズのものか、夏発売した新型p7シリーズにしようか、CPUの違いや価格の面でいまひとつ決められないでおります。
他に希望としてはメインドライブとしてSSD、ブルーレイ記録対応ドライブ、グラフィックスカード(必要なら)という具合です。
お詳しい方おられましたらご教授いただけましたら幸いです。
0点
Core i7 870と2600は、CPU部分だけ見れば1割程度の差程度です。
内蔵GPUも含めるとかなり2600の方に分があります。
ただし通常のBD再生ならどちらを使っても大差ありません。
BD 3Dだった場合には870だと、端子の関係上グラボが必要になってくるかと思います。
BD作成で特にQSVという特殊機能を使ってH.264形式に高速エンコードをする場合は2600にして下さい。
ただしQSV対応ソフトが必要で、グラフィックカードを追加したりするとQSVを使うのが逆に厄介になります。
画質はQSVには期待しない方がいいです。(あくまで時間削減用)
それ以外なら最初に言った1割程度の差と考えて下さい。
OSの32bitと64bitの違いは散々質問に上がってますので過去ログを検索するといいでしょう。
64bitの方はメモリ使用量の制限が緩和されますが、32bitアプリを動かしている限りは
アプリ単体で使用できる最大メモリ容量は2GBまでですし、動画編集ソフトだけならその程度でも大丈夫です。(凝らなければ)
また、64bit版だと古いソフトを入れる時にinfファイル書き換えとか面倒な作業が必要になる場合があります。
他には、64bit版なら3TBのHDDで3TB全領域を使いながらブートが可能といったメリットはありますが
それほど必要はないかもしれません。
64bitにネイティブ対応したアプリで最適化されている場合は64bitの方が処理速度が速い場合があります。
ただ、ほとんどのソフトは32bitで作られています。(WOW64でエミュレートして動かしているだけ)
書込番号:13237868
![]()
1点
1
両方とも4コア8スレッドのものですので圧倒的というわけでは無いですが、結構差はありますね。
それプラスQuickSyncVideoを使用できるのもポイントですね。
単品価格としてもほぼ同じような価格帯ですので2600のほうが良いでしょう。
参考比較
http://www.anandtech.com/bench/Product/107?vs=287
2
充分かどうかは用途次第ですね。
内蔵GPUでは対応できない用途(主に重めの3Dゲームなど)があるなら別途グラボが必要ですし、
しないのなら内蔵のままで困る事も無いです。
3
64bitのほうをおすすめします。
書込番号:13237938
![]()
1点
甜さん、ももZさん、ご返信ありがとうございます。
お返事遅くなって申し訳ございません。
私の場合はオンラインゲームなどはしませんのでi7 870でも環境を整えれば十分かもしれませんが、ご教授していただいた上でせっかく新しいパソコンを買うのであればi7 2600にしたほうが良さそうだと感じました。
グラフィックボードは後からでも追加できそうなので必要に応じて考えることにします。
また、64、32bitの件は処理速度の関係でも64bitのほうが良さそうですね。
夏の新型p7シリーズがお買い得な時期(いつ頃がよいのでしょうか?)を待って購入に踏み切りたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:13243063
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
ayuhiroさん こんにちは。 下記の、赤の横に「お見積、ご注文はこちら」があります。
金額も別々に書いてあります。
http://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/promotions/desktops/20110630_s5730_p6745_cam/?jumpid=ex_r10150_jp/ja/hho/psg/jp.com-ba-st-pu_chev/kakaku&waad=jNu2gsV6
書込番号:13228697
0点
HPE590は赤枠で 他の560と580は黒枠 ということですか?
これは一応HPEシリーズでは 590がフラッグシップモデルということで
差別化です
枠のみを購入は普通にはできません
裏技的に販売代理店
http://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/link/
こちらから補修部品で注文できるかもしれません
確実に購入出来るかはわかりません
HPE590を購入すればはじめから赤枠ですけど
今はあえて590を選ぶメリットは少ないので
インテル系では、580の方が何かといいので
夏モデルからケースが少し変わったので春モデルまでですHPEシリーズは
書込番号:13230713
1点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC h8-1080jp/CT
この製品の購入を考えています。
最近の HP 製品には、サウンドとして『Beats Audio』が搭載されていますが、
これは、Linux をインストールして、Linux マシンとして使用しても、
音が出るのでしょうか?
出ない気がしているのですが……。
既に Beats Audio 搭載モデルで Linux を使用されていている方、
又は、この辺りにお詳しい方、
情報を頂けると、幸です。
宜しくお願いいたします。
0点
Beat JamはWindows専用再生ソフト。
音を鳴らすにはそのOS(Linux)用のサウンドデバイス・ドライバと再生ソフトが必要。
書込番号:13215556
![]()
0点
早速のご回答、有り難うございます。
そうですね、やはりドライバで引っ掛りますよね。
現時点で、Linux が Beats Audio に対応している、とは思えないので、
慎重に考えます。
どうも有り難うございました。
書込番号:13216625
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT AMD Phenom II X6 1065T搭載モデル
梱包、送料(3150円)が必要なのは理解出来るのだが、このタイプ39900円(税込み)とのことだが(39900円+3150円=43050円)実際のカスタマイズ、見積もり画面では、44625円(本体)+3150円(梱包、送料)=47775円と出てきます。
標準以外選定しなくてもこれってどういうことですか、HPの価格には常常疑問です。
しかもその画面のURLが貼れないです。
http://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/DisplayProductInformationForConsumer-Frame?CategoryName=SERI:2214&ProductSKU=BASE:8905
0点
このURLの一番下の機種で見積もり、ご注文はこちらをクリックしてみて下さい。
途中で機種が切れて6コアでなんと3万円台モデル>グラフの下の機種です。
(間を空けわかりにくくしてるのも印象悪いです)
http://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/promotions/desktops/20110614_hpe560_6core/?jumpid=ex_r10150_jp/ja/hho/psg/jpcampaign-ba-st-pu_chev/kakaku
書込番号:13215370
0点
私も困惑しました。
HPのハンドブックとリカバリDISCを抜かないと、あの価格になりませんね。
何も考えずクリックする方、又は面倒な手間を嫌がる方を狙っているのかと・・・
注意書きみたいに、
*初期構成は弊社の推奨構成を表示しております。最小構成ではございません。
とありますから。
昔のHPはもっと良心的だったような気がしますが。私には誠実さが感じられません。
書込番号:13215760
![]()
1点
ケイちゃんポンさん回答ありがとうございます。
仰る通りです、でもリカバリメディアが標準で除外されてるって・・・・・考えられないです。(標準で購入、ウイルス等で万が一の時どうするの?それから購入対応ってそれも自己責任なの?)
書込番号:13216498
0点
実使用開始前に忘れずにWINDOWS7の機能を使ってリカバリーディスクを作成するしかないですね。この間、購入したレノボのノートもそうでした。
書込番号:13216597
1点
価格の表示にはいやらしさを感じますね。
39900円の構成にして購入をしましたが。
以前購入をした(かなり前)NECのパソコンにもリカバリーディスクはついていませんでした。
書込番号:13222058
1点
こんばんは。私も当初、迷いました。一番下まで見ないと見つからないんですよね。で、皆様の書き込みを読んでおりまして、ふと思いました。もし仮に見つけやすいように上部にあったとしてらどうなるだろうかと。即売り切れで入手できない気がします。そういう意味では、わかりにくい分、買える人もいるのではないかと。自分で書いていてこじつけみたいな気もしますが。
ハンドブックでお金を取るとかは意味不明です。そんなものがないと使いこなせないほど変な設定なのかとか勘ぐってしまいました。
リカバリーディスクは無くても良いような気がします。好みもあるでしょうから、選べるのは助かります。
個人的にはキーボードも選択させて欲しいです。使わないキーボードがたまる一方なので。
書込番号:13229682
1点
数日前に到着しました。確かにこのキーボードは要りませんね。私はついでにこのマウスもいりません。
ハンドブック同様に利益率が高いのかもしれませんね。
書込番号:13242231
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)






