
このページのスレッド一覧(全980スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2011年3月5日 16:04 |
![]() |
1 | 4 | 2011年3月6日 02:50 |
![]() |
5 | 8 | 2011年3月4日 21:19 |
![]() |
0 | 1 | 2011年3月3日 12:07 |
![]() |
2 | 4 | 2011年3月2日 21:40 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2011年3月1日 00:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
先日、PCを起動しましたら operating system missing みたいな内容のエラーがでました。
再度電源を入れなおすと、普通に起動したのですが、
なんか嫌だったのでOSを入れなおそうと思いリカバリーマネージャで
入れなおそうとしたところどのドライブにインストールするかの選択画面がでてきません。
結局指示どおりインストールを終わらせると
やはりデータ等用にパーティション分けしたDドライブも消えてしまいました。
リカバリマネージャからだとCドライブを指定してをOSをインストールし直す方法はないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

インストールとは違い、リカバリーとはまさにそういう動作なので、致し方ないです。
OSのDVD-ROMが付いているのなら、通常のOSインストール&各種ドライバのインストールで、特定のドライブへのインストールが可能ですが。面倒は多いですね。
ただ。
>operating system missing みたいな内容のエラーがでました。
HDDの異常、コネクタの接触不良等、ハード的問題の可能性がありますので。再インストールで治るかは微妙です。
とりあえずケーブルの差し直しを。頻発するようなら、ケーブルの交換を。
また、CrystalDiskInfoなどのソフトで、SMART値の監視を。
書込番号:12742754
1点

KAZU0002さん
早速の回答ありがとうございます。
リカバリと再インストールの違いがわかっていなかったんですね・・・
勉強不足です。
エラーの件ですが様子をみてまた出るようでしたら
HPに問い合わせてみようと思います。
別パソコン用にDSP版のメディアを持っているのですが
そのメディアを使って再インストールをして
この560のプロダクトキーで認証できるのでしょうか?
そのようなことは違反になるのでしょうか?
書込番号:12742851
0点

違反にならないとおもうけども
それやっても機種にあうドライバーとか自分でそろえられるのかが重要じゃないですか
書込番号:12743901
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定 500GBHDD搭載モデル
こんばんは。
少し教えてください。
HPが推奨しているダブルリカバリーメディアですが、
最初32ビットで購入して将来64ビットに移行できる、
また都合が悪ければ、32ビットに戻ることが出来る、
そういうものですか?
もうひとつ質問です。
既にHPの32ビットPCを所有しています。
これには、ダブルリカバリーメディアが付属していません。
新たに、全く同一のPCを購入検討しています。
今度は、64ビットでダブルリカバリーメディアも付属させます。
1台目に、2台目に付属するダブルリカバリーメディアを使用して
64ビットに移行することは、可能でしょうか?
また、ライセンス違反になるでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

>最初32ビットで購入して将来64ビットに移行できる、また都合が悪ければ、32ビットに戻ることが出来る、そういうものですか?
そういう事だと思います。
書込番号:12736106
0点

MS OSのラインセンス規約はbit数を規定していません。
よって、ライセンス違反にはならないです。
現にHPでは購入後もリカバリーメディアを自由に購入できるようになっています。
(英語版や多言語OSに入れ替えるのはライセンス違反のようです。)
書込番号:12736168
0点

kanekyoさん、ライディーン・ゴーさん
早速の回答ありがとうございます。
懐が暖まったら、2台目を購入します。
(1台目は娘用。2台目は7年目の更新となる家族用)
書込番号:12736361
0点

ライディーン・ゴーさん>
> MS OSのラインセンス規約はbit数を規定していません。
> よって、ライセンス違反にはならないです。
> 現にHPでは購入後もリカバリーメディアを自由に購入できるようになっています。
>(英語版や多言語OSに入れ替えるのはライセンス違反のようです。)
製品によっては英語版に入れ替えるのもOKですけど?>hpの一部機種(ビジネス向け製品ですが)。
というか、あとから言語指定してリカバリメディアを購入できますし、実際に発注しましたので>Windows XP英語版。
また、OSの bitに関しては、製品仕向によって可否が異なります。
結局のところ、Microsoftと各 OEMメーカー間の個別契約でどのような契約になっているのか?、でかなり状況が異なります。
#ちなみに hpのビジネス向け製品用
リカバリメディアは「クリーンインストール可能な
hp製品専用 OSメディア+ドライバ DVD」の
組み合わせだったりします。
コンシューマ向けでも同じ構成にしてあれば、と
思うんですけどね。
書込番号:12747010
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC p6740jp/CT Core i5搭載モデル
電源ユニットが最大で300Wのようですが充分でしょうか?
動画編集を良く行うので、影響が無ければ良いと思っています。
補償期間の1年間は純正電源で使いたいのですが、電力不足がPCに与える影響はどの様な物ですか?
0点

電力不足だとPCが落ちます。
まあそれは良いとして、
メーカーの用意したカスタムの範囲で電源が足りなくなる事はないのではないでしょうか。
足りなくなるとすればご自身であとからパーツ(主にグラフィックボード)
を追加した場合です。
であれば確かに300wは心もとないと思います。
仮にパーツを変更せずに電力不足に陥ったらダメPC確定だとおもいます。
書込番号:12734760
1点

特に増設を行わないなら充分です。
ただ、電源容量とは関係の無い電源品質が悪いと、高負荷時に電圧が不安定になって
PCパーツの寿命を縮めたり一部のデバイスが不安定になることもあります。
増設して電力不足になった場合はOSが不安定になったりシャットダウンしたりリブートしたりするでしょう。
そもそも起動すらしないこともありえますが。
書込番号:12734761
1点

増設の予定がなければ、それで大丈夫です。
書込番号:12734764
1点

仕様の範囲内で行えば基本的に問題はないと思います。
(あるとすればそれは回収騒ぎになりますし)
>電力不足がPCに与える影響はどの様な物ですか?
電気で動いているので当然全滅します。
AMD至上主義
書込番号:12734767
0点

>電源ユニットが最大で300Wのようですが充分でしょうか?
仕様を見た限りでは、電源の定格が300W(クラス)というわけでは無く、最大消費電力が300Wということのようですので、多少の余裕は当然みているでしょう。
電気大喰いのグラフィックボードやドライブをバンバン増設したりしなければ大丈夫でしょう。
書込番号:12734826
0点

皆さん、早速回答頂き有難う御座います。
今の所、ボード類の追加は考えていないので大丈夫みたいですね。
安心しました。
書込番号:12734845
0点

>電気で動いているので当然全滅します。
いくらなんでも電力が不足しただけで全滅はしないでしょう。
普通は保護回路が働いて突然の電源断になるだろうけど、そこまで行かない負荷をかけ続けた場合は、微妙に不安定になったり、寒いと起動しなかったり、ダメージ蓄積して寿命が縮むかも。
書込番号:12735333
1点

スレ主さんこんばんは
>電力不足がPCに与える影響はどの様な物ですか?
足りなければ起動出来なかったり、再起動したりします。
だからと言って別にどこも壊れるわけではないし、突然のシャットダウンを何度も繰り返すようなら主要パーツ全般の寿命に影響が無い、とは言い切れませんが、電源容量の余裕なんぞあまり気にしたこともありません。
だから常に割合容量低めで使っていますが、スレ主さんが心配しているような影響を実感したことは全くと言っていいほどありません。
ただ、そういう状況で常用していれば電源は常に全力疾走してるようなものですから、当然電源そのものは長もちはしない様に思います。
それでも、です、安物の型落ちの小容量を使い継いだ方が実績として経済的には効率がいい。
そんなところがもう結構長いこと自作やってての結論です。
書込番号:12740139
1点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-590jp/CT
旧core i7に比べてSandy bridgeの処理能力の高さが紹介されているレポートをよく見かけます.590よりもSandy搭載の580を待った方が良いでしょうか?
0点

それはSandy搭載機を待つのがいいでしょう。
ゲーム中心なら旧コアi7でもいいですが発熱が大きい。
しかし、SandyでもGTX460など積めばSandyの
低発熱のメリットは帳消しです。自分の用途と
ビデオの手当てを考えて決めるのがいいです。
Sandyの特徴が一番生きるのは 580jp i5-2400 オンボビデオ
だと思います。
書込番号:12733571
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
iTunes 10(最新Ver)で再生するとノイズがひどいです。
PCを新しくHP560/jpに買い換えたためiTunesごと引越し。
それ自体は問題なく引越しできました。
しかし、iTunesで再生するとブチッ、ブツッなどのノイズが激しく乗ります。
スピーカーを変えてもイヤフォンでも同じ。曲の同じところにノイズが入るわけではなく、直接CDを再生しても同じように、ノイズがひどいです。
同じMP3ファイルを読み込んでいると思うのですが、"Windows Media Player"
で再生してもノイズは若干あります。
CDの再生も同じ。
ただし、HPのPCに付属の"HP MediaSmart"ではMP3でもCDでも問題なく再生できます。
iTunesの再インストールをしても状況は同じです。
PCの初期設定直後のバックアップをしておいたので、復元の後に真っ先にiTunesをインストール→データ引越し
状況は変わらず・・・
PCの構成
Windows7 Professional 32bit
AMD Phenom II X6
4GB DDR3
NVIDIA GeForce GT420
C:80G SSD
E:1TB HDD
SP 背面のラインアウト薄い緑色の端子EDIROLLの2.1ch10年くらい前の物
ドキュメント(マイミュージック)の場所をE ドライブに変更済み
ドライバは最新のようです。
気になるのはHP MediaSmartがアプリケーション起動直後に時々「予期しない理由で終了」します。
OK wave でも同様の質問を上げましたが未解決です。
メーカーのサポートには連絡しました。
しかし、「HP MediaSmartで同様の問題があれば対処できますが、メーカー外のアプリケーションでの障害なので対応はできません。」とのことでした。
同じ現象が起きている方はいらっしゃいますか?
なにか設定が必要なのでしょうか?
どのように対策したらいいかご存じの方がおられましたら教えてください。
0点

USBオーディオやサウンドカードを使用すれば解決するかもしれません。
書込番号:12726090
1点

私はGTX460ですが、同様の不具合があったので、オプションでつけた「HPなんでも相談サービス」に電話してみました。HPが謳っているように他社製ソフトウェアでも丁寧にサポートしてくれました。
さて、前置きはそのくらいにして、結論としてグラボのドライバを最新のものに更新(258.97→266.58)したら、ノイズはきれいに消えました。
GT420でも同じ結果になるかわかりませんが、試されてみては。
書込番号:12727245
1点

tora32さん。
ありがとうございました。
オンキョーのSE-U55SX辺りを物色してみようかと前から思ってましたので、この機会にでも買ってみます。
ダレダヒューストンさん。
なるほどサウンドドライバの方はチェックしましたが、グラボの方はノーチェックでした。夜にでも試してみますね。
何でも「相談サービス」いいですね^^
おふたりともありがとうございます。
また結果報告いたします。
書込番号:12728326
0点

ダレダヒューストンさん。
先ほどドライバを最新の266.58をインストールしました。
結果、きれいにブツッのノイズは消えました。
それにしてもサウンドドライバではなく、グラフィックボードの方とは・・・いい勉強になりました。
御知恵拝借有難う御座いました。
HPの「何でも相談サービス」と普通のサポートとの連携が取れていればと思います。
「何でも相談サービス」付けとけばよかったなぁと、ちょっとだけ後悔していますよ。
tora32さん。
オンキョーのSE-U55SX2をアマゾンにて購入する踏ん切りがつきました。
これからもっといい音で楽しめそうです^^
有難う御座いました。
書込番号:12731113
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC p6645jp XP223AV-AAAA
6年ぶりにパソコンを買い換えようと思ってます。
このパソコンは価格の割りにBDドライブやサウンドカード、グラフィックカードを搭載していてコストパフォーマンスが高いな〜という印象を持っています。
しかしこの価格なのだからサウンドカード、グラフィックカード共に安価なのが搭載しているだろうとも思っています。
正直あまりPCパーツに詳しくないのでスペックを見たところでさっぱりなのですが
一昔前のFPSゲーム(カウンターストライク:ソース)ぐらいなら快適にプレイ出来そうですか?
あとこのサウンドカードは何チャンネルまで対応しているのでしょうか?
フルHDで動画再生しても動作音は静かですか?
質問ばかりですみません。
0点

仕様です
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/p6600/specs/xp223av_aaaa_model.html
サウンドはチップセット内臓でRealtek ALC888S 6chまで対応ですね
グラフィックはGeForce315ですね
>一昔前のFPSゲーム(カウンターストライク:ソース)ぐらいなら快適にプレイ出来そうですか?
これであれば十分快適でしょう
6年前からであれば一気に快適になるでしょう
CPUも良いものなので、確かにコスパのいいPCだと思います
書込番号:12722594
0点

ももZさんありがとうございます。
このパソコンで十分なら今のパソコンのお葬式をしたいと思います(享年6歳)。
価格変動が激しそうなので安くなった時に買って、差額で7.1ch対応のサウンドカードを買う足しにしたいと思います。
あとタイトルから外れてすみませんがデジタル放送TVチューナーは接続可能ですか?
書込番号:12722714
0点

地デジチューナー可能ですよ
ただ仕様表によるとレガシーPCIスロットが無いみたいなので選択に注意ですね
内臓カードならPCI Expressを選びましょう
外付けUSB接続品でもいいと思います
書込番号:12722775
2点

あ、もうひとつ
PCIスロットが無いみたいのでサウンドカードもPCIExpressのものを選んでくださいね
書込番号:12722830
1点

ももZさん
ご親切にありがとうございます。
PCモニターで地デジとブルーレイ視聴の為にPS3を買う予定でしたが、もうこれ買います。
本当にありがとうございました。
書込番号:12722867
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





