
このページのスレッド一覧(全980スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2011年1月22日 00:47 |
![]() |
5 | 8 | 2011年1月20日 16:39 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2011年1月21日 09:24 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2011年1月18日 16:29 |
![]() |
0 | 6 | 2011年1月18日 00:20 |
![]() |
1 | 6 | 2011年1月17日 12:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-360jp/CT 価格.com限定モデル
パソコンについて全く無知で教えてアドバイスお願いします。
下記の2つは5000円ほどの差額しかなく悩んでいます。
・PC HPE-360jp/CT 価格.com限定モデル
・p6745jp/CT 東京生産メモリHDDフリーアップグレードキャンペーンモデル
のどちらを買うか悩んでいます。使用要図は音楽や動画鑑賞、HP作成やたまに
デイトレするくらいです。ゲームはしません。2,3年使う予定です。
0点

2つからという事であれば、2300のp6745jp/CTキャンペーンモデルを推します。
用途的にはどちらでも構わないと思います。
書込番号:12535776
0点

ごめんなさい、訂正。
p6745jp/CTキャンペーンモデルはあまり推せません。
p6745jp/CTはDVD-ROMドライブ(書き込み×)でした。
変更すると差額が6000円もかかってしまうようで、変更すると差額が大きい。
その場合は外付けで買ったほうが安いですね。
分かりやすいようにリンク貼りますね。
http://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/promotions/desktops/20110120_springmodel_cam/
書込番号:12535801
0点

p6745jp/CT は、DVD-ROMなので、書き込みができませんが問題ないですか?
問題なければ、p6745jp/CT を進めます
CPU性能、グラフィック性能どちらも上で価格差が少ないので
DVDの書き込みされるなら、i5だと、こちらのモデルと思います
http://kakaku.com/item/K0000215593/
こちらだと、価格差が結構あります
2〜3年ごとに買い替えするなら安いHPE-360jp/CTを選びます
もっと長く使うならi5の方を選びます
書込番号:12535804
0点

お二方の分かりやすく優しい回答のおかげでHPE-360jp/CTを購入する事に。翌日には販売が
終了と結果アドバイスが購入の決め手になり物凄く助かりました。有難う御座います
書込番号:12542881
1点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC s5750jp/CT
HP Pavilion Desktop PC s5750jp/CTの購入を検討しています。
設置場所のスペース上、横置きにしたいのですが問題ないでしょうか?
また、HDDドライブ内のパーティション分けはどうなっているのか分かる方いましたら教えて下さい。(カスタマイズでは選択できなかったようなので)
よろしくお願いします。
0点

パソコンはどの向きでも問題ないと思います。
光学ドライブを開いたときにディスクが落ちない向きであればいいと思います。
パーティション別けの選択がないなら出来ないと思います。
書込番号:12535325
1点

横置きにしても良いですが トレイの上下に注意
あとこの機種は左側に空気口があるので横置きにするときは空気口を塞がないように台座(空気口を塞がないように)とかつける必要があると思います
書込番号:12535335
1点

HDDの出荷状態は下記のようになっているようです。
質問内容よく理解していませんで失礼しました。
容量がいくらずつ別れているのかわかりませんが。
標準搭載のハードドライブは、 C ドライブおよびリカバリ用パーティション D ドライブを NTFS にてフォーマットして出荷されます。 お客様がパーティション構成を変更された環境での動作は保証されません。
また、表記上のハードドライブ容量は、 1GB = 1000MB 換算であり、 1GB =1024MB 換算の場合とは表記上同容量でも実際の容量は小さくなります。
書込番号:12535337
1点

価格調査01さん、akutokugyousyani..tencyuu..さん、回答どうもありがとうございます。
通気口さえ下にしなければ横置きしても問題ないということで安心しました。
どうやら左側を上に置けば、CDトレイも逆にはならなそうです。
メーカーでもパーティションをいくつで区分しているのか記載していないようですね。
仕方ありません・・・。
どうもありがとうございました。
書込番号:12535395
0点

パーテーションを変更したい場合はとりあえず初期の状態のリカバーディスクを作成しておき win7標準のソフトで変更(HDDの総量の50%までと制約はありますが)する事は可能です
あと設定したものをそっくりバックアップするクローンHDDなど使ってクローンを作っておくと後々便利ですよ (設定前の物でもいいしそのつど作り直しても良いし)
↓クローンを作る1例です
http://review.kakaku.com/review/K0000078451/
書込番号:12535426
0点

akutokugyousyani..tencyuu..さん
アドバイスありがとうございます。
購入後でもパーテーションを分けることができるのですね。知識不足ですいません。
標準でそのようなソフトがついているのですか。
ちなみにこのクローン作成はOSごと設定をバックアップできるのでしょうか?
書込番号:12535979
0点

このクローン作成はOSごと設定をバックアップできるのでしょう
↑元のHDDをそっくりそのままコピーしますのでリカバリー領域もありますし、入れ替えるだけでOSからすぐ起動します。 それからリカバリーディスクも作成できますし
あとはセキュリティソフトのアップデータとかがあるはずなので先にアップデートすれば大丈夫ですね
書込番号:12536116
2点

akutokugyousyani..tencyuu..さん
アドバイスありがとうございます。
そちらのほうも検討してみますね。
もしもの時に役立ちそうです。
書込番号:12536313
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-360jp/CT 価格.com限定モデル
はじめまして、初心者で不快にしてしまう発言があったらすみません。
私は、目が良くないため、テレビ画面に接続して、作業をしたいと考えております。
4月から社会人でパソコンが必要です。なので知恵をお借りできたら幸いです。
そこで、こちらのパソコンの購入を考えております。
HP Pavilion Desktop PC HPE-360jp/CT 価格.com限定モデル
「PLANEX HDMI-DVI変換ケーブル http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-PL-HDDV02-PLANEX-HDMI-DVI%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-2-0m/dp/B000T738TE 」を付ければ、画面は表示できる。けれど、音声はTVからでないという事がわかりました。
色々調べた結果、色々難しい言葉が出てきて、レビュー等を呼んだのですが、
きれいに写らない。そもそもテレビによっては、字が大きく表示されないなど...というレビューもあり混乱しております。
ずばり 教えていただきたいです。
私の使っているHITACHIのテレビに接続して、テレビから音声を出して、そこそこの綺麗さで表示させるには、
1何を購入する必要があるのでしょうか?「DVI.HDMIケーブルだけでよろしいのでしょうか?」
2どんなカスタム?をする必要があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
使っているテレビは 「HITACHI の L26-H03B http://av.hitachi.co.jp/tv/wooo03lcd/spec/h03/26v.html 」です。
長文お読みいただきありがとうございます。
アドバイスいただけると助かります。
0点

ビデオカードの選択によっては、HDMI端子が付いてくるようです。
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/hpe_winter/specs
/hpe360_model.html
DVIのみのカードの場合は、PCにスピーカーを繋げるのが一番簡単でしょう。平面テレビ内蔵のスピーカーよりは、数千円の外付けの方が音がいい場合がほとんどですし。
…Windowsの設定で、フォントサイズを変更するのでは、だめなのですか?
書込番号:12532056
0点

yuki--yukiさん、こんにちは。
L26-H03BにはVGA(ミニD-sub15ピン)端子があります。
背面の入力端子の一番左側にPC入力と書いてあると思います。
そこにいわゆるアナログディスプレイケーブルでつなげば良いと思います。
例>http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KC-H15&cate=1
L26-H03Bの解像度はハイビジョンの1366x768です。
PC側の設定は1360×768辺りに設定します。
ただテレビの画面だと何かと不都合ありますよ。
何よりテレビ見ながらパソコンが使えないし。
出来ればパソコン用ディスプレイを使われた方が良いと思います。
Windows7なら簡単に全体の文字表示を150%とかに拡大出来ます。
書込番号:12532102
0点

ATI(AMD)の場合DVIで専用HDMI変換アダプタを使えば通常HDMIから音声がでます。
もともとDVI規格には音声出力がなかったので、そのへん苦労したみたいで
HD2000シリーズ以前とHD3000シリーズ〜現行の最新HD6000シリーズでコネクタが2種類ありますので注意してください。
ちなみに、このマシンの標準だとHD4000シリーズになりますので新しいほうのATI用HDMI変換コネクタです。
ちなみにATIって会社をAMDが吸収合併しているので、ATI(AMD)という書き方をしています
最近までATIというブランド名で継続して販売していたので
今回のコネクタなどについては、
ATI-HD3000シリーズ用HDMI変換コネクタ等でさがすといいとおもいます。
こんなやつですね
http://item.rakuten.co.jp/fgee/cbnb0004/
書込番号:12532157
1点

あと 蛇足でしかも連投ですいませんが
HDMIでテレビに画面がでたあとで思い出したら見てください
多分黒枠が…って話になると思うんです。
ATI RADEON シリーズでHDMI接続時に黒枠が表示される
http://www.ask-corp.jp/supports/ati2/hdmi_scaling.html
TVの表示面積が中央部分だけで黒枠分切れるような物が昔あったので
こんなのがこのグラフィックの標準出力になってるのできれいに見るために調整が必要になります。
上のURLにでてくるCATALISTは、多分マシンかマシン付属のCDに入ってると思うけど
もし入ってなければ以下のサイトからおとせます。
http://support.amd.com/jp/Pages/AMDSupportHub.aspx
書込番号:12532237
0点

はじめまして、主様。
初心者とのことですので、私はアナログRGB(D−Sub15)+オーディオケーブル(ステレオミニプラグ直径3.5mm)を推奨します。
どちらも市販で普通に入手でき後の設定も一番楽なはずです。
デメリットは解像度が1280×768(左右に黒枠が出ますがTV側の仕様です)、HDCP非対応(PC側でBD再生したり、地デジチューナーを増設できません)といったところです。
ただ、PCだけでしたら全く問題ありません。
HDCP絡みにこだわられるようでしたらレスされた皆様のような対応になりますが、音声が少し怪しいかもしれませんので、そのときは最悪PCにスピーカーをつければOKです。TV音声出力というご希望には添えませんが、あくまで最悪の場合です。
なお、この場合は1366×768の解像度が出せるかどうか(左右一杯まで表示可能かどうか)はPC側次第ですので何ともいえません。
ちなみに文字サイズは26インチでこの解像度ですので、どちらでも全く問題ありません。
書込番号:12532364
0点

PCとTVをつなぐには
・前述のようなHDMI-DVI変換ケーブルで映像を送り、音声は別にステレオミニ=RCAケーブルで送る
・アナログRGBケーブルで映像を送り、音声は上と同じ方法で送る
・Dellオプションのグラフィックボードを追加(+18,900円!)すればHDMIケーブル1本で映像/音声両方とも送れる
簡易計算だとドットピッチ(画面上の点1個の大きさ)はフルHD26インチは0.3mm、一般的なPC用24インチモニタでは0.277mmだから文字は10%程度大きく表示される。
でもTVとモニタでは見る距離が変わるので注意。TVとしてみる時は少し離れて全体を見渡すような位置だけど、モニタとして文字を扱う場合は視力にもよるけどTVよりもかなり近づくことになる。モニタとして見やすい位置を確保してキーボード/マウスを置けるのかどうか、置けたとして今度はTVとして見る時に邪魔にならないか、といったことも考えておかないといけない。
それとモニタは大画面になればなるほど視線の移動距離が大きくなり画面全体を見渡すのが大変になる。
書込番号:12532371
0点

yuki--yukiさん こんにちは。
日立の液晶TVに接続するのはやめたほうがいいですよ。
PC専用モニター購入されたほうが良です。
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/hpe_winter/specs/hpe360_model.html
VGA 端子 x 1、 シングルリンク DVI-D 端子 x 1 ( グラフィックスオンボード選択時 )
日立L26-H03B
アナログD-sub15ピン端子(又はHDMI接続)
接続はアナログまたはDVI変換HDMIで接続出来ますが、表示はあまりきれいではないです。
TVのパネルは解像度1360×768ですが、メーカー推奨解像度は1024×768になっています。
私も日立L-26H05をサブモニターに使用していますが、
下記のような状態です。解像度は1920×1080まで選択出来ますが。
ビデオカードGF9800GT使用でHDMI接続
解像度1920×1080----文字が滲む(当然ですが)
1280×1024ーーーー文字が滲む
1024×768ーーーーー一応きれいに映る(メーカー推奨解像度)
ただし、両サイドに黒枠
1360×768は解像度出てこない。
同じくGF9800GTにてアナログD-sub15ピン接続
1920×1080ーーーーー文字が滲む
1360×768------設定出来るが文字が滲む
1280×1024-----文字が滲む
1024×768 ----文字が多少滲むがアナログではこれが一番きれい
どうしてもこのTVと接続したいということでしたら
一番きれいなのは、TVとHDMI接続して解像度1024×768の設定です。
ただし、両サイドに黒枠でますし、やはりPCのモニターにはかないませんが。
音声は、PCの後部にある音声出力からL26-H03の音声入力へ(取り説確認してください)
yuki--yukiさんのL26-H03とH05との違いはありますがこのような状況です。
書込番号:12532509
0点

こんなに、返信していただけて、驚きつつ、感動いたしました。皆様の活躍と、健康をお祈りしております。本当に ありがとう ございました。
1.音声も送れますし、画質は綺麗ではないらしいのですが[画質が汚すぎたらどうしよう。。という心配はありますが。やってみようと思います。
2.ブルーレイを見てみたいので、[きれいにはうつらないかも。。]
結論「DVI-HDMI 変換アダプタ」を購入しようと思います。
パソコンの事こんなに考えたのは、初めてでした。
勉強になりました。ありがとうございました★yuki
KAZU0002さん
フォントサイズを変更すれば大丈夫のようですね。ありがとうございます。
ビデオカードは予算的に無理でした。良いアドバイスありがとうございます。
ひまJINさん
ひまJINさん、こんにちわ。TV画面だとやはり、不都合が多いのですね...
引っ越す部屋も大きくないですし、予算的にも今はTV画面だけでいこうと思います。
良いアドバイスありがとうございます。
dot5さん
[ATI(AMD)の場合DVIで専用HDMI変換アダプタを使えば通常HDMIから音声がでます。
ちなみに、このマシンの標準だとHD4000シリーズになりますので新しいほうのATI用HDMI変換コネクタです。]
音声が出せる。。凄いですね。「涙」
変換アダプタを選択しようと思います。
HD4000シリーズをチェックしに行きます。良いアドバイスありがとうございます。
らるふぶらいあんとさん
デメリットを聴いて。ブルーレイも選択しようと思っていたので、メリットとデメリットのお話は助かりました。
ありがとうございます。
Hippo-cratesさん
[モニタとして見やすい位置を確保してキーボード/マウスを置けるのかどうか、置けたとして今度はTVとして見る時に邪魔にならないか、といったことも考えておかないといけない]
そうですね、実は凄く大切なポイントですね。参考になりました。
ありがとうございます。
じさくさん
丁寧に、ありがとうございます。
[接続はアナログまたはDVI変換HDMIで接続出来ますが、表示はあまりきれいではないです。
]
やはり。きれいではないのですね、ですが、予算的にもブルーレイを再生してみたい気持ちもあるので、今回は変換ケーブルにしようとおもいます。
良いアドバイスありがとうございます。
書込番号:12539393
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC v7760jp/CT (19インチモニタ付き)
結論から言えば、そのままでは絶対に出来ません。
FF14の動作条件は、LowモードでもCPUがCore 2 Duo・Athlon64x2以上
かつグラフィックボードはNVIDIA GeForce9600GTです。
幸いCPUはデュアルコアなのでそのままだったとしても
グラフィック部分が余りに貧弱な為、強化が必要です。
そこでロープロファイル型の9600GTや9800GTを装着できても
今度は電源容量が不足しPC自体を起動出来なくなります。
スリムケースにハマるサイズの電源を見付けるのも大変ですが
少なくとも350W・余裕をみれば400W以上は欲しいとこです。
なにより一番の問題は、グラボと電源に費用を出して性能UPをしたところで
肝心のゲーム自体が面白いとは言えない点です(笑)
捉え方はは個人次第ですが
FFは過去の6ないし7までがFFで、それ以降はFFの名を借りた別ゲームではないか?
書込番号:12526144
0点

簡潔にお答えしますと出来ます。
>>満腹さん
FF11ですよー
書込番号:12526170
1点

うを、読み間違いとは恥ずかしい…スレ汚し失礼しました!
書込番号:12526313
0点

FF11プレイ可能ですね。
ただ、ビデオカードは若干気になるかな。
9300GEは、9300GS=8400GSより若干下。8600GTか9400GTあたりを増設出来れば良いな、と
書込番号:12526360
2点

満腹太さん、回答ありがとうございました。
14は公式サイトを見るのもなんだか重くハイスペックすぎるのでやるならPS3かなと考えていました。が、ゲーム自体に価値を見出せないのでやらない所存です(笑)
尾崎いずみさん、簡潔にありがとうございます!
自分でも調べたのですがパソコンには疎く、不安でした。ベンチが動いたので製品入れてみます。
パーシモン1wさん、丁寧にありがとうございます。
ビデオカードについて検討してみます。
最近長らく使用していたPS2(BBpack)の不調を感じ、PS2を買おうとしたのですが、PS2の新型ではHDDがのらず、FFXIをやるためのPS2は手に入りにくくなっており、可能であればもうPCに移行しようかなと(セキュリティが不安ですが)、質問させて頂きました。
ご親切なご回答ありがとうございました。
書込番号:12527322
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-360jp/CT 価格.com限定モデル
9年前のSOTECを使い続けて、
意を決して本機に買い替えする予定です。
現在、外付けのHDDが2台、
5年ほど前のBUFFALOのHD-H250U2と、10年ほど前の150GBのBUFFALOがあります。
どちらもいつ壊れてもおかしくない代物ですが、
データだけは次のPCに入れ替えたいと思っているのですが、
この外付けHDDは、本機につなげても動くものでしょうか?
本機を64bitで注文予定ですが、
作動しないとなれば、今のうちにDVDにでも焼くしかないのでしょうか?
ついでに、8年ほど前のエプソンのプリンタPM-890Cも使えなくなりますか?
調べてみたのですが、よくわからなかったもので、
どなたか教えてください。
初歩的な質問ですみません。
0点

プリンタの方は対応ドライバが公開されているのでWin7 64bitでも大丈夫のはずです。
http://www.epson.jp/dl_soft/list/1383.htm
外付けHDDはUSB接続のもので暗号化など特に無関係でFAT32やNTFSなどのファイルシステムなら大丈夫。
書込番号:12524679
0点

Windowsで使っていたUSB接続のHDDなら、問題なく認識するとは思いますが。
それはそれとして。今!バックアップをしておくべきかと思います。
PM-890Cについては、ドライバがダウンロードできますので、Windows7 64bitでも使用可能です。
http://www.epson.jp/dl_soft/list/1383.htm
書込番号:12524702
0点

10年前っていっても中身はIDE接続の普通のHDDなので
インターフェイスがなんであれ取り出して
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=962
こういうの使えば使える
プリンタは甜さんのおっしゃるとおり
書込番号:12524727
0点

みなさん、素早い回答ありがとうございます。
胸のつかえがなくなりました。
実は今日、DVD-Rを100枚買いに行って、
ただそれでいいのか迷ってしまって、
それより500GBの外付けHDDを買って、
今のうちに入れ替えたらどうだろうとか、
いろいろ考えた挙句、買うのやめて帰ってきたところでした。
外付けHDDはbit関係ないってことなんでしょうか?
なんにせよ使えそうなので良かったです。
プリンタもWin7でドライバをインストールして接続すればいいわけですね。
皆さんの親切に感謝します。
ありがとうございました。
書込番号:12524908
0点

>外付けHDDはbit関係ないってことなんでしょうか?
まあ今のところフォーマットが現役だから問題なし
うちにも10年近く前IEEE1394接続の外付けHDDとかごろごろしてる
バックアップは必須だから新しいのきたら即取っておいたほうがいいね
書込番号:12525012
0点

大切なデータなら、外付けHDDを買ってそちらに移した上で、DVD-RなりBD-Rに焼いておきましょう。2重は基本。
最近のPCには、IDEのI/Fが無いものも多いですが。
IDEタイプのHDDを内蔵できるHDDケースは、普通に2000円くらいで売っていますので。
http://kakaku.com/item/05399710761/spec/
件のHDDはこちらに入れて、データの吸い出しをしましょう。
互換性については。
今の大容量HDDを古いPCに繋げると、問題が出ることがありますが。
古いHDDを使う分には、I/Fを用意出来れば、MS-DOSの時代までさかのぼってOKです。
書込番号:12525217
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-360jp/CT 価格.com限定モデル
この機種の購入を決めましたが、ビデオカードを後で増設するか、始めにオーダー(HD5770)するかで迷っています。
そこで質問ですがビデオカード増設後にリカバリーディスクを作成すると、ドライバー等の設定は増設後の物になるのでしょうか?
自作も改造の経験も有りませんので、宜しくお願いします。
0点

リカバリディスクは工場出荷状態で作成するのが鉄則です。
どうしても他のドライバやソフトウェアをインストールした
状態でリカバリディスクを作成したいのでしたら全く素の状態で
(工場出荷状態)リカバリディスクを作成したから試してみたら
どうでしょうか?
リカバリディスクの作成とは違いますが、
Windows7にもシステムイメージを作成してバックアップする
アプリがありますので先ずは此のアプリを試して納得出来なければ
市販のソフトを買われてはどうでしょうか?
書込番号:12516134
0点

ビデオカードのドライバーが入ってないと表示不可という事態にはならないのでリカバリーするときに自分でドライバーを入れ直せばいい。
必ずしも最新版が良いわけではないがビデオカードのドライバーは頻繁に更新されてるしね。
書込番号:12516352
1点

リカバリーディスク作成はOSの状態をバックアップするものではなく、HDDに隠されている工場出荷状態のOSイメージでインストールするディスクを作成するものです。
あとは推して知るべし。
書込番号:12516533
0点

皆さん、アドバイス有難うございます。
特にムアティブさん
ありがとうございます。
いちいち、リカバリーの際にビデオボードを戻すのが面倒でしたので
お伺いしましたが、それは仕方が無いという事ですね。
今からビデオカード追加できるか、HPに聞いてみます。
1/20納期ですが、納期が遅れるかな。。。
書込番号:12516604
0点

今のままのオーダーでいいのでは。
どうせHPに頼んでも
・ビデオカードの代金が市価より割高では?(調べてませんけど)
・注文の内容変更により納期が遅れる可能性
リカバリーディスクの中身についてはムアディブさん に同意で、結論的には鳥坂先輩さん
に同意。
書込番号:12517050
0点

みなさん、
ご回答有難うございます。
今朝、HPに確認した所、グラフィックボードの追加は
キャンセル扱いの上で再発注となるそうで、納期が
1/下旬〜2/上旬との事なので、後で取り付けます。
アドバイス有難うございました。
書込番号:12522039
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





