
このページのスレッド一覧(全980スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2010年11月18日 11:22 |
![]() |
19 | 14 | 2010年11月17日 20:25 |
![]() |
0 | 5 | 2010年11月23日 20:56 |
![]() ![]() |
10 | 16 | 2024年3月31日 19:18 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2010年11月8日 15:05 |
![]() |
0 | 2 | 2010年10月19日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-380jp/CT (冬モデル) Core i7×8Gメモリ搭載モデル
はじめまして。
家で使っているものが大変古く(pen4htの3GHz、VGAは82865G)購入してからだいぶ経つのでそろそろ...と思っていたところでのご相談となります。
使用目的がそれほど高度ではない(ネットとビデオカメラ(SONY HDR-CX520)の編集とDVD保存が主体)のですが、特にビデオ編集では時間がかかりすぎて困っています。
ただ購入するのであれば、多分長く使うことになりそうなので単純ですがi7の方がいいのかな?と安易に選定しています。
予算なども考慮してDELLのVostro430とLenovoのIdeaCentre K320 30191SJを候補にしていましたが、今一つ決めかねていました。
そこへこれを見つけて第一候補に考えています。
スペックはグラボをHD5770へ変更する程度で考えています。
予算を若干オーバーしてしまうのですが、内容を考えると手を打った方が賢明かな?と思うのですが、年末商戦まで様子を見たほうが良いのでしょうか?
あとモニタを選ばなければならないのですが、少しでも予算を抑えたいので?(20インチ前後で)お薦めのものがあれば何か教えていただけませんでしょうか?
またビデオ編集ソフトは現在フリーソフトを使用していますが、一緒にアドビのプレミアエレメンツを購入しようかと迷っています。(色々な編集が比較的安易に出来るのであれば検討しようかと考えています。やっぱりフリーソフトとは激変しますか?)
そこでモニタやビデオ編集ソフトは一緒に購入した方が良いのでしょうか?それとも他で選んだほうが得策でしょうか?
いくつも質問してしまいたいへん申し訳ありません。宜しければご教授下さいませ。
0点

主な用途が動画編集だけなら、今これを選択するのは上策ではない。
正月明けからインテルは、完全新規のCPUの新製品を発売する。
GPGPUを利用するなら、AMDよりも断然エヌビディア。
書込番号:12229685
0点

きこりさんも仰っていますが、待てるならSandy Bridgeまで待った方がいいかな。
それを買うかどうかは別として、既存のものも安くなるかもしれないですし。
液晶は20前後だと安いやつだと1万円切る価格のものもありますね。
HDMIの入力に対応してるものだと安くても1.5万円くらいになっちゃうかな。
無難に勧めると三菱あたり。
書込番号:12229800
1点

きこり様、さすらいの人様
大変お世話になります。
返信ありがとうございます。
やはり待ちですか。
この機種が期間限定なので、購買意欲をかき立てられましたが、冷静に考えようと思い質問させていただきましたが、さらに慎重になりました。
情報ありがとうございます。
きこりさん、いただきました情報の
「GPGPUを利用するなら、AMDよりも断然エヌビディア。」
GPGPU?とエヌビディア?とは何でしょう?
色々と調べてはいるものの初心者なので、宜しければご教授下さいませ。
あと編集ソフトについて何かございますでしょうか?
フリーソフトとは実際どれくらい差があるのでしょうか?
(質問が漠然としてすみません。簡単に何が出来てどれ位使い易いなど)
また購入は別途の方が得策か?などご存じでしたら合わせてご教授下さいませ。
書込番号:12229916
0点

GPGPU
http://ja.wikipedia.org/wiki/GPGPU
http://www.dosv.jp/other/1007/03.htm
RADEONがいいかNVIDIAがいいかは自分で判断してください。
個人的には映像編集ということを踏まえると全体予算の半分くらいをモニタに割いたがいいと思う。それくらいモニタの優劣は作業の快適性に繋がる。
例えば15万の予算であれば、モニタは最低でもこれくらいのモデルは使いたいものだ。
http://kakaku.com/item/K0000036196/
http://kakaku.com/item/K0000064668/
http://kakaku.com/item/K0000039696/
PCはこちらのほうがコストパフォーマンスはいいだろう。
http://kakaku.com/item/K0000161598/
フリーソフトの利用も多いならOSは32bitのほうがいいだろうから、このまま4GBモデルを買えばいい。今選んでいる8GBモデルはOSに64bitを選ぶ必要があるのでフリーソフトでは使えないものも多いだろう。
とにかくモニタは上記に上げたものを最低ランクとしてできるだけ上位のほうがより快適になるよ。間違っても2〜3万の粗悪品にしないように。同じサイズでなぜ価格がこんなに違うのか考えたらいい。モニタがいいと作業がより快適に、そしてなにより楽しくなると思うよ。
書込番号:12230430
1点

GPGPUとは、GPUを用いた汎用処理のこと。
CPUは複雑な処理が出来るが、基本的に同時に単一の処理しかできない。
画面に映像を演算して表示するGPUは、複雑なことはできないが、複数の同様の処理を同時に行えるので、絶対的な性能はCPUを上回る。
どちらがもう片方よりも優れているという問題ではなく、方向性の問題。
そのGPUを用いて汎用処理をする場合、現在のGPUの両巨頭であるAMDとNVIDIAとを比較すると、GPGPU処理した場合での性能向上と普及への力の入れ方の違いにより、AMDよりもNVIDIAの方が分がある。
一般ユーザーのGPGPUの利用の最大の用途が映像の編集なので、GPGPUを利用するつもりならばAMDのRADEONを装備するパソコンよりもNVIDIAのGeForceを装備したパソコンの方が好ましい。
書込番号:12231338
1点

鳥坂先輩様
お世話になります。
PCとモニタのバランスは気づきませんでした。
色々と有益な情報ありがとうございます。
きこり様
お世話になります。
私のような素人が着目し辛い貴重な情報をありがとうございます。
とりあえずはうちの財務省(嫁)と話して検討したいと思います。
(おそらくは来年初頭まで静観の方向かと)
また機会がありましたら是非有益な情報をご教授下さいませ。
書込番号:12234682
0点



デスクトップパソコン > HP > TouchSmart PC 600-1290jp Corei7 ブルーレイ地デジオフィスPPTモデル BN708AA-AAAA
@ますきちさん、はじめまして。
私なりの視点でレスしますので、参考にならないと思いますが…
長所
・ノートPC用ですが、4コアCPUが搭載されていること。
・独立したグラフィック(GPU)を搭載していること。
・メモリが最大容量(8GB)搭載していること。
短所
・ブルーレイの書き込みができないこと。
・一体型なので、拡張性に乏しいこと。
…こんなところですね。
HP公式ページのスペック表を貼っておきます。
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/touchsmart_600pc_sum/specs/600_1290jp_org_model.html
書込番号:12222182
1点

HPだとGT230Mでも長所なんですね。
GT330M搭載のVAIOだとローエンドだと馬鹿にするくせにね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12104515/#12104789
同じことをやってもVAIOだと低性能で、他社だと長所になる。
価格.comって面白いですね(笑)
VAIOなら4コアCPU(ノート用ではなく、高性能なデスクトップ用)に、8GBメモリー、GT330M(GT230Mより高性能)、ブルーレイの書き込みができて、3年保証までついて134,800円ですよ。
http://www1.jp.sonystyle.com/Product/Computer/Outlet/L/VPCL13AHJ_VPCL13AFJ/?rmd=7
書込番号:12222466
1点

大体はアジシオコーラさんが書いてるので付け足し程度に。
長所
モニター一体型なので、設置スペースに困りにくい。
短所
モニター一体型なので、モニターだけの交換ができない。
書込番号:12222609
3点

アジシオコーラさん、E=mc^2さん返答ありがとうございます!
一体型の弱点は拡張しにくいところでしたか・・・
なんともですね〜
質問をまたさせていただきますが
ノートPC用のCPUで都合の悪いことといえばどんなことですか?
ビデオチップはどのくらいあれば快適って思えるんですか?(モンハンとかをやろうかなと思っているので〜)
PCの知識が乏しいもので・・・
VAIOのPCですか〜チェックしておこう(〜ω〜)
書込番号:12222636
0点

モンハン目当てだとモンスターハンターフロンティアの対応OSは32bit版止まりじゃないかしら?
ならこれとかVAIOとかの64bit版Windows7じゃ問題あり。
試したプレイヤーによって動いたと言う人、インストールさえできなかった人、様々だ。
ここは素直に近所のパソコン専門店のモンハン推奨ショップ カスタムにしとくべき。
書込番号:12222969
2点

参考程度にドスパラのモンハン推奨PCの一例を挙げときます。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1575&sn=98&vn=1&lf=0
リンク先の構成がモニター付きで119880円だったりします。
まぁモンハンとか3Dゲームをやる予定なら、こう言うPCを選んでおいた方がいいんじゃないかな?
あとは
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&tc=66&ft=&mc=1575&sn=97&st=1&vr=10
些細なことですがゲーム内のアイテムも付いてきます。
ただし、地デジチューナーやBlu-ray DiscコンボドライブやOfficeは含まれていません。
もっともスペック変更で、いずれも付け足すことは可能です。
スレ主さんの参考になれば幸いです。
書込番号:12223606
3点

> HPだとGT230Mでも長所なんですね。
> GT330M搭載のVAIOだとローエンドだと馬鹿にするくせにね。
> http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12104
515/#12104789
> 同じことをやってもVAIOだと低性能で、他社だと長所になる。
> 価格.comって面白いですね(笑)
誰もGT230Mが長所とは言っていない。
ただ単にCPU統合チップセットよりも独立チップセットの方が性能はマシなだけ。
勘違いが甚だしい。
書込番号:12223683
4点

相も変わらず長所、短所の意味をまったく理解してないようでw
長所に挙げても高性能だとは誰も言って無いでしょ。
ゲームでもやりたい(モンハン)ならモニター一体型では用途は満たせません。
>ノートPC用のCPUで都合の悪いことといえばどんなことですか?
省電力化されてるのでデスクトップ用よりやや劣ります。
重い作業をする際は、動作が機敏で無くなり物足りない時がある。
が、それ以外は問題なく使える。
>ビデオチップはどのくらいあれば快適って思えるんですか?(モンハンとかをやろうかなと思っているので〜)
ゲーム向けのグラフィックならチップではしょぼいです。(E=mc^2さんが連呼する言葉を真似てみた(笑))
チップでは無く独立したボードタイプを最低限選択しましょう。
書込番号:12223705
3点

ゲームされるなら、一体型は、お勧めしません
グラフィック機能を強化していても、快適にプレーするのは、難しいです
後々、強化しようにも、強化する手立てがないです
狭い本体の中に収納されているので、発熱による機器寿命も心配です
発熱やグラボの交換など視野にいれて、ミドルタワーくらいの製品をお勧めします
モンハンメインで安くすませるなら
CPU i5-760かPhenomUX4 955
メモリ 4G
グラフィック GT240、GTS250、GTS450かHD5670,HD5770
これくらいの能力があればいいです
FF14を考えておられるなら、これでも、LOWモードでしかプレーできません
もっと性能が高い物が必要になります
書込番号:12223886
2点

みなさん返答ありがとうございます!
貴重なご意見参考になりました。
もう少し欲を出して質問したいことがあるのですが
8GBのメモリでどんなことをすればでメモリが足りないと感じますか?
質問が分かりにくいですがスイマセン
ちょっとメモリの意味を履き違えているかもしれません・・・
インスデットさんのおっしゃってくれたスペックにテレビチューナなど充実した機能をつけるとするとどのくらいしますか?
たぶんこれで最後の質問になると思います。
この質問自体欲なので!
返答してくださったアジシオコーラさん、E=mc^2さん、armatiさん、炎えろ金欠さん、何でも買いたいさん、ラスト・エンペラーさん、インスデットさん
ありがとうございました!
書込番号:12225916
0点

> 8GBのメモリでどんなことをすればでメモリが足りないと感じますか?
自分は今でこそやっと3GBを使い切れたところなので、8GBを使い切るのは不可能かと思います。
書込番号:12226220
0点

チューナーは内蔵も外付けも1〜2万円ぐらいです。
メモリ8GBを使い切るとなると、Adobeのソフトの多重起動や
大量のタブを開いたタブブラウザを使用しながらcrysisをはじめとする重量級FPSで遊ぶなどだと思います。
書込番号:12227955
0点

この辺で、いかがですか?
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1490&sn=70&vn=1&lf=0
CPU i5-760
メモリ 4G
グラボ GT240
地デジチューナー付き
書込番号:12228263
0点

とても参考になりました!
皆さんありがとうございました
またお世話になるときはよろしくお願いします!
書込番号:12231771
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion m9380jp/CT
購入して1年半を過ぎました。ダブル地デジモデル(Vista)を購入し大きなトラブルもなく使用しています。
先日、BDビデオを作成をするためにLG製HL-DT-ST BD-RE BH10NS30を購入しBDビデオを作成しようとしましたが「対応していないメディアです。正しい対応ディスクを入れてください」と表示されBD作成をすることができませんでした。
で、ここからが質問です。
m9380jpからBDビデオ作成できているユーザーさんいますか?
ご使用のBDドライブ情報とBDメディアに関して情報を教えてください。
試したBDメディアはPanasonic BD-R(25G)/BD-RE(25G) for VIDEOです。
両方共にTV Stationから正常にメディアを認識できないようです。
市販のBDビデオはPowerDVD9から視聴できます。
0点

キャプチャーボードはピクセラ製ですか?
この場合、番組編集可能なアップデータはOEM製のため、ピクセラのサポートを受けられません。(型番はピクセラの「PIX-DT096-PE0」のですかね?)
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt096_pe0/download.html
HPが対応したアップデータを提供しないとダメですね。
書込番号:12208443
0点

きらきらアフロさん。
ピクセラ社OEMダブル地デジ(PIX-DT110)搭載モデルです。
過去のクチコミ情報でも地デジ搭載モデルで購入時にBDライタを選択できなかったことからBD書込に関してHPでも保証できていないのではとの噂もあります。
製品情報<http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/m9380/>
もしOEMのTV Staion for HP(HP Pavilion Desktop PC m9380jp/CT)でBD書込ができるユーザーさんがいればと思い質問させて頂きました。
ちなみに
Windows7 32ビット版用 地デジチューナーカードドライバおよびStationTV:
Softpaq SP44639
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/softwareDownloadIndex?lc=ja&dlc=ja&cc=jp&softwareitem=pv-79953-2
Windows7 64ビット版用 地デジチューナーカードドライバおよびStationTV:
Softpaq SP44640
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/softwareDownloadIndex?lc=ja&dlc=ja&cc=jp&softwareitem=pv-79955-2
は存在するようですが、Vista(32bit)OEMアップデータは存在していませんでした。
情報ありがとうございます。
書込番号:12209002
0点

追記です。
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/softwareDownloadIndex?softwareitem=pv-79953-2&lc=ja&dlc=ja&cc=jp&os=4062&product=3943757&sw_lang=
説明
ダブル地デジチューナーカードを搭載する対象機種を、HP提供のWindows7アップグレードキットでWindows7へアップグレードすると、StationTV で録画した番組のディスクを作成(コピー/ムーブ)できません。 しかし、地デジTV番組の視聴や録画は問題なく行えます。
詳細
この問題は、内蔵地デジチューナーカードのドライバとStationTVを、以下の Windows7 対応バージョンへアップデートすることで、解消します。
地デジチューナーカードドライバ:バージョン1.26.48.000
StationTV:バージョン 8.9.1106
書込番号:12209095
0点

新たな情報を入手しました。
AcerのAspire X3200 ASX3200-A6に搭載されている地デジは同型番のPIX-DT110-ZE1を使用しており、搭載されているBDドライブもHL-DT-ST BD-RE GGW-H20Nだそうです。
このBDドライブなら動作できそうです。
ピクセル社の「動作確認済「ドライブ」一覧」として情報も公開されていました。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/drives.html
で……
対応ドライブはわかりました。
そこまでしてBD作成に執着している訳ではないので今回は諦めます。
余談ですが、地デジのデジタル音声出力を「TV Staion for HP」はサポートしており結構重宝しています。SPDIF出力を5.1シアターにつないで観ています。
なので手放せないですよねぇ。
書込番号:12211808
0点

GeForce 9500GSのFANから異音「グッグッグッ…、グッグッグッ…」が大きくなりFANも時々停止する事態となりましたのでFANを分解して軸受(FANのシールを剥がずと真ん中にあり)にグリスを注入しました。すると嘘のようにノイズは消え快適になりましたので報告を入れます。
アイドリング時のGPU温度はFAN 25%可動で42℃で安定しております。(室温23℃)
書込番号:12263966
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-380jp/CT (冬モデル) Core i7×8Gメモリ搭載モデル
初めまして。
今現在、家にあるデスクトップは10年以上前に購入したもので買い替えを検討しております。個人でデスクトップを買うのは初めてです。
こちらのパソコンを購入するか迷っております。
購入を迷っている要因は以下の点です。
【注文時にカスタマイズ(アップグレード)せずに、このスペックで10年以上使っていけるか。】
私はメモリ・グラフィックボードの増設、CPUの交換などの作業はやったことがないので、パソコン購入後にそのような作業をできません(やり方を知りません)。
ですので、こちらのパソコンを購入後、パーツの交換・増設をせずに10年以上使っていけるのか心配です。
もちろん現在、このスペックがあれば快適に動作することはわかるのですが、10年後でも、現在と同じ【快適な動作】は望めるのでしょうか?
電源についても、この商品が最大何Wまでなのかわかりませんが、電源を交換する必要はありますか?
ハイスペックなのでそれなりの電気が必要と思ったので・・・。
パソコンの使用目的は、youtube、ニコニコ動画、高画質な画像を置いてあるページなどの、やや容量の大きいページを複数ウインド・複数タブで起動しております。
さらにiTunesやX-アプリ、楽曲編集ソフト、officeなども起動して使っております。
ゲームはやっておりませんが、もしかしたら今後やるかもしれない又は、動画編集も今後行う予定ですのでグラフィックボードはそこそこ良い物をと思っております。
現在メインで使用しているパソコンはノートなのですが、
OS windows vista Home Premium
CPU core2Duo T7100 1.80GHz
HDD 120GB
メモリ 1GB
上記のスペックで先程記述した使用目的の内容で行うとかなり重いです。
HDDも楽曲や映像をたくさん取り込んでいるので、まったく足りていなのが現状です。
1,5TBで注文する予定なのですが、やはり1TB使用したとしたらパソコンの動作は重くなるのでしょうか?
1TB使用していても500GBは余っているということになるので、500GBも余っていたら動作にはそんなに影響はないのかなとも思います。
ここのところはどうなのか回答お願い致します。
家にあるデスクトップは上記のスペックよりもかなり低く、3,4年使用しておりません。
長い間、パーツの交換・増設をせずに使い続けるということを考慮して、オーバースペックで購入するつもりです。
それから質問が変わるのですが、以下の2点についても回答頂ければ幸いでございます。
core i7の機能であるターボ・ブースト・テクノロジー、ハイパースレッディング・テクノロジーよりも高性能な機能を搭載したCPUは2〜3年の内に発売されるのでしょうか?
i7が発売されてからだいぶ経過しているので、新機能を搭載したCPUが発表されてもいい頃だと思うのですが・・・。インテル社の次世代CPUは【i9】という名称なのかも気になるところです。
私はデスクトップのパーツ交換・増設を行ったことがないのですが、挑戦してみたいです。
パーツの交換・増設を図説で記載しているホームページ又は、本などがあれば紹介していただきたいです。
HPパソコンを購入時に選択できる【HPガイドブック 】にはパーツ交換・増設についての記載がされているかについても、ご存知の方がいましたら回答お願い致します。
※特に、今回ハイスペックのデスクトップ購入にあたり、冷却ファンの設置を考えております。熱も相当発生すると思われるので、ファンの設置の仕方、オススメのファンがあれば紹介していただきたいです。
解りづらい文章で長々となってしまいましたが、一読して頂きありがとうございます。
たくさんのご回答・アドバイスお待ちしております。
0点

取り敢えず簡単なトコから。
10年使えるか?という話ですが、ご自身既に経験済みで他人に質問するまでもなく、予想がつくんではないかと。
物理的に使用可能であったとしても、性能の陳腐化により使い物にならなくなっている事が予測出来るかと。
ただ、今の使い方や今の現状のアプリを10年後も使い続けるなら快適かも
書込番号:12194607
4点

パソコンなんて、3〜4年で買い替えるのがいいと思うけどね。
10年になる前にどこかにガタがくる可能性は高いでしょう。
>電源についても、この商品が最大何Wまでなのかわかりませんが、電源を交換する必要はありますか?
>ハイスペックなのでそれなりの電気が必要と思ったので・・・。
つまり電源が足りない状態で売ってるってこと?
やる必要はないと思う。
>core i7の機能であるターボ・ブースト・テクノロジー、ハイパースレッディング・テクノロジーよりも高性能な機能を搭載したCPUは2〜3年の内に発売されるのでしょうか?
>i7が発売されてからだいぶ経過しているので、新機能を搭載したCPUが発表されてもいい頃だと思うのですが・・・。インテル社の次世代CPUは【i9】という名称なのかも気になるところです。
詳細まで発表されてるけど?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20100915_393886.html
i9ネタは古くないかな?
書込番号:12194650
0点

とりあえず、今使ってるノートPCに、メモリを1Gと外付けHDDを足せば良い様な気もするけど。
書込番号:12194662
1点

こんにちは
>私はメモリ・グラフィックボードの増設、CPUの交換などの作業はやったことがないので、パソコン購入後にそのような作業をできません(やり方を知りません)。
スレ主さんは 幸いにも ここ(価格.com)を ご存知なので これからは臆する事無く 自分で作業してみましょう。そんなに特殊な作業を強いることは あまりないでしょう。解らないことはここで質問して納得した上で作業すれば 大丈夫だと思います。基本 みんな 良い人ばかりですので(=ここの住人は)親切にアドバイスして頂けると 確信しています。
書込番号:12194672
1点

10年か〜。
厳しそうですね。
今と同じ作業であっても、例えばWebの閲覧にしても10年後には今よりもっと重たいページになってそうだし。
ゲームなんかもそう。
買って半年くらい未開封で置いといても、ハイスペックはハイスペックのままかもだけど、
年単位になるとハイエンドがミドルレンジとかその辺と同等だったり、
更に経てばローエンドにも勝てなくなったりだし。
中のパーツをどんどん交換、10年後にはガワだけが残ってる、ならなんとかかな(^_^;
書込番号:12194692
1点

>10年後でも、現在と同じ【快適な動作】は望めるのでしょうか?
やることが変わらず、ネットの見ているサイトも10年間かわりなければ、現在と同じ動作を望めますy
現実もんだとしては、不可能ですが。
逆に10年前を考えればわかりますが、DVDを観ることすら重いとされ、ネットで動画をみるのに相当軽量なモノしかなくフルHDなど高解像度は存在してませんでした。
それを踏まえ、10年後を考えればどうなるかは想像があるていど付くかと思います。
また、ご自身で経験されたように10年ほど前のPCでは3〜4年は使ってないと言われるようになりますy
>1,5TBで注文する予定なのですが、やはり1TB使用したとしたらパソコンの動作は重くなるのでしょうか?
使用容量しだいです。
1.5TBだろうと1TBだろうと、0.5GBしか使わなければ差は出ませんが、0.9GBも使えば1TBのHDDではギリギリとなり動作は遅くなりますy
このように容量が圧迫されでも無い限りは、パソコンによりスピードが変わるようにHDDも種類によって速度はかわりますね。
>core i7の機能であるターボ・ブースト・テクノロジー、ハイパースレッディング・テクノロジーよりも
>高性能な機能を搭載したCPUは2〜3年の内に発売されるのでしょうか?
わからないです。
大雑把な流れは公開されているものの、新作の出る半年前にならないと詳しい情報がきませんからね。
そういう意味では、i9という名称は6コア版につけられるのでは?と言われてましたが、使用されることはなくi7-980Xになりました。
LGA1155やLGA1356が、来年頭には発売と聞いていますが、写真が数点でただけで性能についてはほとんどわかってないです。
2013年は16nmプロセスCPUコアにと言われており、12コアや24コアなんてモノも出てくるかもしれませんね。
書込番号:12194733
1点

10年もつかとのことですが、性能的にも、物理的にも分かりません
HDDや電源などは、5年もたずに故障する可能性は、あります
性能的には、3Dやもっと重いコンテンツがでてきたら処理が遅くなるでしょうし、
ゲームなど10年後には、どれくらい重くなってるか分かりません
実際10年前のPCで今のゲームは、動きませんし、動画系のネット見るのもしんどいです
スペック的には、ミドルハイの部類ですので、それなりに長く使用できるとは、思います
(機械的故障が無い場合)
性能差を比べるなら、下記サイト参照してください。
CPU性能比較表
http://hardware-navi.com/cpu.php
GPU性能比較表
http://hardware-navi.com/gpu.php
ゲームされるなら、オプションでグラボをRADEON HD5770かGeforceGTX460に選択した方がいいです
動作をさらに快適にされたいなら、オプションの80G又160G SSDを選択して増設HDDを1T又2Tを選択すればいいと思います
メモリ容量は、8Gで十分すぎると思います
電源は、460Wのようです(下記参照)
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/hpe_winter/specs/hpe380_model.html
容量的には、いいグラボ搭載してギリギリって感じです
本機には、液晶が付いてないので、手持ちがなければ、それもオプションで付けるか別で買う必要があります
来年の1月には、新CPUが発売されます
だいたい1年に1回くらい新製品出て徐々に性能が上がっていきます
いつまで待っても、その時点より上の性能の製品が販売されますので、必要な時に購入するしかないと思います
パーツの交換などは、自作PCの雑誌などを見ると分かりやすいです
日経WinPC、DOS/V POWER REPORT などが参考になると思います
もっと詳細な知識が必要なら
PC自作の鉄則!2011、PC自作・チューンナップ虎の巻2011 などが参考になると思います
書込番号:12194747
1点

安くおさめるなら、自作でも良いと思います。始めはいろいろ知識を付ける必要があるので大変ですが。そしてガタがきたパーツから交換し続ければ良いですね。
また、今のノートパソコンにメモリー増設すれば少しはもつとも思いますが。
書込番号:12194832
0点

お気持ちは理解しますが、個人用コンピュータ関連で10年は流石に無理だ。
それでも自作PCなら各パーツを故障ごと取り替えていけば可能性はあるが
10年後に残ってるパーツはそれこそケースだけってオチかもしれない。
仮にこのHP製デスクトップ機を買い求めても、5年から6年後に再びPC選びをしている様が思い浮かぶ(笑
ちょうどWindows 7のサポートが終了する頃で、次の次のOSが出てる位だからだ。
(Windows 7→Windows ○○→Windows△△くらいか?)
書込番号:12194992
0点

高価なPCを1点買いするよりは、3〜5年で買い替えを考えてそこそこの価格のモノにしたほうが良いかな。
車で言えば、200〜300万の車を10年ごとに買い換えるか、500万の車を買って20年間頑張るのか。
>現在メインで使用しているパソコンはノートなのですが、
メモリが圧倒的に足りないようなので、+2GBするだけでかなり普通に使えるようになりますy
書込番号:12195033
1点

http://www.sycom.co.jp/kit/
こういうキット買って組み立ててみるって手も。
他にもキット売ってるショップはありますが、
ここはOSが動作するまでサポートしてくれるみたいだから一例として。
でも他のショップより高いから、値段的には勧めないです。
自分でパーツ選んで、買って、経験してみるのも悪くないと思いますよ。
基本ハメて組み立ててるだけで、あとはWindowsインストールすれば完成ですし。
書込番号:12195403
0点

いきなり自作に自信が持てないなら BTOという手があります。自作とメーカ製の中間的な ところになるでしょう。
プロが組み立ててくれるので 安心ですし 初期動作も保障してくれる場合が 多いです。
近所に パソコン工房みたいなショップで BTO−PCを取り扱っている所があれば そこで相談してみるのも 有りでしょう。使用中に不具合出ても 持込で相談出来るから 安心できますよ。
書込番号:12195470
0点

どんなPCを購入しても、(故障せずに)物理的に10年持つかはやや疑問。
10年経つ間に自分をとりまく環境も変わるので、10年後に今と同じ使い方をしているかも疑問。
各パーツは、数年おきに大きなモデルチェンジが入り、性能も引き上げられていきますよ。
今奮発してイイものを購入しても、1年後にはミドルクラス、数年後にはローエンド
とかわらない性能に…というのが良くも悪くも製品寿命が短いデジタル製品の宿命かと。
良いものを長く使うという考え方自体は、とても良いことだとは思うのですけどね。
現実的な解としては、5年に一回くらいは買い替えたほうがいろいろ便利だと思いますよ。
PC自作についての知識については、書店の店頭でパソコン関連の雑誌のあたりを探して
みるといろいろあるはずです。いくつか手にとって、わかりやすいものを一冊購入しては
どうでしょう。
WinPCやDOS/V POWERREPORTなどが月刊誌の定番ですが、自作する知識/手順を知りたいので
あればそうした雑誌の別冊/ムックとしてでている本の方が参考になるかと思います。
書込番号:12195522
0点

普段お使いの家電一つ取っても、10年間持つ電化製品と言うのもまれであると思います。
どんな家電でも使用頻度にもよると思いますが、10年使えば、どこかしらおかしくなってきますよ。
ましてやPC、他の家電に比べて壊れやすそうな気がしませんか?家電量販店でも10年保障を付けてるのは、高額な冷蔵庫ぐらいしかありませんよ。
書込番号:12195720
0点

皆様、たくさんのご回答・ご意見ありがとうございます!!
こんなに大勢の方から返信いただけるとは感無量です。
皆様のご回答・ご意見を参考に、今回こちらの商品は見送りいたしまして、現在使用しているノートPCに2GBのメモリを増設することにしました。
説明書を見たところ、ノートPCのメモリ増設くらいはできそうだったので良かったです。
デスクトップの購入はインテル社の『Sandy Bridge』、AMD社の『Bulldozer』が発売されてから、それぞれの性能を見聞して決めたいと思いました。
この度は、本当にありがとうございました。
またどこかで質問を立ち上げるかもしれませんが、その時はどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:12196160
0点

2024年現在、このパソコンを14年間、特に問題なく使い続けてきましたが、おそらくマザーボード周辺が原因で、裏技を使ってもwindows11がインストールできないことが判明しました。現在使っているwindows10は2025年10月でサポートが終了しますから、それまでの寿命です。CPU、メモリ、マザーボード一式を最新のものに交換して、このパソコンのケースその他は使い続ける予定です。
ちなみにこのパソコンと同じ時期に買った、2010年製あたりのノートパソコンは裏技でwindos11がインストール出来たので、そのまま使い続けられるのですが、このパソコンに関しては残念な限りです。
書込番号:25681917
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-380jp/CT (冬モデル) Core i7×8Gメモリ搭載モデル
はじめまして
パソコン初心者でよくわからない事が多いので質問です
@これはゲーム(モンハン・バイオなど)に向いていますか?
Aディスプレイやスピーカーは何がオススメですか?
B他に何か買った方がいいって物はありますか?
ちなみにパソコンの使用用途はゲーム・動画視聴(ニコニコやYouTube)・ネット・テレビ視聴・ネットラジオ視聴くらいです
0点

このパソコンはモンスターハンターやバイオハザードなどの3Dゲームには向いていないと思います。
このパソコンに搭載されているビデオカードはRADEON HD 5570です。
CPUには問題ないのですが5570では3D性能が低いのではないでしょうか。
私はRADEON HD 5670かRADEON HD 5770以上のビデオカードの積まれたパソコンを勧めます。
ディスプレイは23〜24インチあたりのもので表示解像度が1920x1080の製品が良いです。
スピーカーは
ロジクールのZ-4かZ523BKがオススメ。
ワイヤレスキーボード・マウスは
ロジクールのWireless Desktop MK250が2.4GHz帯の電波で操作範囲が広く電池の持ちが良いのでのでオススメ。
書込番号:12182131
1点

回答ありがとうございます(^^)
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000161362&guid=ON
これなら出来そうですかね?
書込番号:12182944
0点

このスペックなら問題ないと思います。
このパソコンはOSが32bitと64bitから選択できるようですが、
私は周辺機器で互換性の問題がない限りは64bit版osの方を推薦します。
このパソコンの場合、システムメモリに6GBが実装されており、そのすべてをシステム側で使えるのは64bit版のosだけだからです。※32bit版osではメモリが約3GBまでしか使用できないので注意してください。
書込番号:12183020
1点

スレ主様へ
こちらのHP Pavilion Desktop PC HPE-380jp/CT (冬モデル) Core i7×8Gメモリ搭載モデルは、注文する際にカスタマイズが出来ます。
グラボをHD5770にカスタマイズすると(¥2100up)だったかと思います。
core i7 870
8Gメモリ
グラボ HD5770にカスタマイズ
Blu-rayドライブ
悪くないと思いますよ♪
書込番号:12183931
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





