このページのスレッド一覧(全981スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2010年1月1日 03:23 | |
| 1 | 3 | 2010年1月1日 09:08 | |
| 1 | 2 | 2009年12月16日 23:14 | |
| 1 | 6 | 2009年12月20日 10:07 | |
| 0 | 1 | 2009年11月25日 20:14 | |
| 13 | 11 | 2009年11月19日 21:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC p6220jp/CT 価格.com限定 クアッド・コアモデル
初めまして。
現在SONYのVAIO RZ52を使用していますが
マザーボードのヒートシンクのアンカーが外れてしまい、メーカー修理に出しました(これで2度目)1度目の経験上4万〜修理費がかかると思われます。
4万出すのもバカバカしいので本体のみ買い替えを検討しています。
そこでお聞きしたいのですが、
地デジ録画した番組をオーサリングしたり、ブルーレイに書き込むと言った作業にはこの基本スペックで大丈夫でしょうか。
PCでゲームなどはしません。
もっぱら動画の編集やネットが多いです。
また、同じ価格で
PavilionDesktop PCe9260jp/CTGeForceGT230搭載モデル
と言うのがありますが、処理能力を考えるとどちらを選べばよいのでしょうか。
長くなりましたがご教授戴ければ幸いです。
0点
焼きソフなんかはもうあるっぽいですね。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/cddvdburn/cdburnerxp.html
DVDドライブでBDって認識するのかな・・・
書込番号:10714799
0点
CPUの処理能力はたぶん大差はないと思います。キャッシュが多いPavilionDesktop PCe9260jpのほうが少しだけいい気もしますが。
値段も大差ないので、グラボ載ってたほうがいいならPavilionDesktop PCe9260jpでい。
ただ地デジの場合重そうなんでcore i7 860積んでたほうがいいきもします。地デジ編集したことないので確実なことはいえませんが。動画編集する分には困るようなスペックではないです。
書込番号:10716263
![]()
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC p6220jp/CT 価格.com限定 クアッド・コアモデル
外資系のサポートは基本的に当たり外れが大きいです。
サポートを最優先するなら国内メーカーが無難です。
書込番号:10706940
![]()
0点
個人的には NECを お勧めします。
使っていて 安心です。
サポートも 良いです。
書込番号:10708291
0点
早速のご回答感謝します。
NECから富士通・VAIOと使ってきまして、国産の特にVAIOなどのサービスはよかったですね。
EIZOデイスプレーを買ったばかりなので、本体のみを考えていますが国産メーカーでは少ないようで、じっくり検討してみます。
書込番号:10716595
1点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC e9280jp/CT GeForce GT230搭載モデル
オブリビオンというPCゲーム用にデスクトップパソコンを購入しようと考えています。
そこで質問なのですが、「GeForce GT230 1536 MB」と「GeForce GTS250 512 MB]ではどちらが高性能なのでしょうか?
ベンチマークや製品ランクではGTS250のほうが上ですが、この場合、ビデオメモリでGT230が1000MBも上回っていて、一体どっちが優れているのか困惑しています。
またCPUに関してなのですが、「Core 2 Duo, Quad」と「Core i5,7」では名前がだいぶ違っています。後者の方が性能が上というのはわかるんですが、シングルコアとダブルコアのような大きな違いがあるのでしょうか?
0点
こんばんは、ジョーチさん
GT230とGTS250では明らかにGTS250が優れていますが・・・
i7ではturbo boostやHTの有無があるので、違いは出るでしょう。
Core2Quadは今更感がありますね・・・
書込番号:10641927
![]()
0点
なるほど、ベンチマークの結果を重視して選ぶことにします。ビデオメモリっていったい・・・
また、turbo boostについて調べてみましたが、これはすごいですね。
i7 860搭載で購入しようと思います。
返答ありがとうございました。
書込番号:10642211
1点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC p6220jp/CT 価格.com限定 クアッド・コアモデル
PCゲーム用にデスクトップパソコンを買おうと考えています。
ただ、セットではなく、ディスプレイやキーボードなどを別々に買おうと考えています。
PCゲームで遊ぶのに必要なものは
・タワー(OSインスト済み)
・ディスプレイ
・キーボード
の3点で大丈夫でしょうか?(※マウス、コントローラはあります)
もし他に必要なものがあれば教えてください。
0点
大丈夫です、不足しているものはないでしょう。
書込番号:10629863
![]()
0点
特にこだわりが無ければ
PCには大抵マウスとキーボードは付いてきますよ
hpも付属で有ります
書込番号:10629972
![]()
0点
教えていただいたおかげで、一番の懸念がなくなりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:10630001
0点
解決済みですが一つ気になったので・・・
スピーカーは必要ないでしょうか?もしくはヘッドセット。
ディスプレイにスピーカーが付いてれば良いのですが、
PCゲームをする上では必要だと思います。
書込番号:10630070
0点
!!!
そうでした、スピーカーのことをすっかり忘れてました。
わざわざ指摘していただき、ありがとうございました。
書込番号:10630486
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC e9290jp/CT
Core i7の中では最強かと思ったのですが、あまり人気がないのでしょうか。
HDMI端子、光デジタル端子、IEEE1394がついている機種は少ない中で。
もし人気が無いとしたら、どんな理由でしょうか。私的には優れていると思ったのですが。
0点
人気がないかわからないのですが、
私は秋モデルのカスタマイズモデルで
このVistaモデル7無償アップグレードを買いました
スペックは
i7
メモリー12G
ハードディスク1.5T
ですが正直とても気に入ってます。
フロントベイに携帯ハードディスクを入れられたり、仕様以外でも
なかなかよく出来て、SONYなどと比較して半値位で買えますからね。
処理スピードは十分速いです。
サポートは日本系よりは劣るかもしれませんが、
対応者は恐らく中国系の方ですが、正確な日本語と丁寧な対応と思います。
気になるのは、HPの故障率は日本系と比べやや高いかもしれません。
3年無料引取プランは必須と思います。
コストパフォーマンスは最高と思います。
以上参考になればと思います。
書込番号:10531850
![]()
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC p6290jp Core2Quad+20Wモニターセットモデル NY666AA-AAAA
こんばんは。
HPのPCの購入を検討しております。
PCには詳しくないので、今までは国内メーカー(NEC)
のPCでNECの購入後のサポート体制に助けられ何とか
PCライフを快適に過ごしてまいりました。
ただ、HPのように高性能のPCをカスタマイズで購入できる
システムにも魅力を感じておりますが、
購入後のサポートが気になり、購入に踏み切れないのが現実です。
そこで教えて頂きたいのですが、
HPのサポートはいかがでしょうか?
何でも良いので、情報教えて頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
0点
満足のいくサポートを受けたいと思うなら国内メーカー製のパソコンを買うべきだと思います。
DELLやHPなどのBTOだと説明書すら簡易的なのしか付いてきません。
書込番号:10499208
2点
DELLやHPの製品は基本的にサポートはないものと考えて、自分である程度できる人が、買ったほうがいいと思います。
書込番号:10499223
2点
正直なところサポートは悪くないです。但し、それは PCを熟知している人間だったら、と言う話。自分の PCをどのように環境設定しようか?、と悩んでしまうのであれば、場合によっては非常に心許ない助言しか得られない事もあると思います。
私の場合は hpのビジネス製品しか使っていませんので付属ソフトウェアも少ないですし、第一分解修理のマニュアルもあるので、ちょっとした障害だったら自分で治してしまいますけど、そこまでの作業が難しく、やはり「手取り足取り指導して欲しい」と言うお考えであれば選択肢から外す方がよいかもしれません。「その程度、何とか自分で乗り切る」という気力とバイタリティがあれば、メンテのやりやすい機構設計の製品も珍しくはないんですけどね。
書込番号:10499258
![]()
1点
>自分の PCをどのように環境設定しようか?、と悩んでしまうのであれば、
=>
私、ハードトラブル以外で国内メーカサポートを利用したことないのですが(VAIOサポート)、トラブル対応ですら大変不満でした(カッコンカッコンの明らかなHD障害で起動しないのにリカバリしろといわれたり...)。
ほかの国内メーカなら、環境設定の面倒なども相談に乗ってくれるのでしょうか? 富士通とかの高齢者向けPCとかならそうなのかなぁ?
書込番号:10499419
1点
>トラブル対応ですら大変不満でした(カッコンカッコンの明らかなHD障害で
>起動しないのにリカバリしろといわれたり...)。
もうちょっとパソコンに詳しくなるとその意味も分かる様になると思います。
リカバリソフトの動作によるという話ですが。(代替領域の意味)
まあリカバリソフトの手に負えない場合はそれはそれで意味があります。
そういう結果に応じた対応が可能になりますので。
書込番号:10499468
1点
Finepix花子.さん>
>> 自分の PCをどのように環境設定しようか?、と悩んでしまうのであれば、
> 私、ハードトラブル以外で国内メーカサポートを利用したことないのですが(VAIOサポート)、
> トラブル対応ですら大変不満でした(カッコンカッコンの明らかなHD障害で起動しないのに
> リカバリしろといわれたり...)。
ああ、そういう時は「こんな音がしていて、PCが起動しないし、第一この音はどこから
しているんですか?」って音を聞かせた上で質問してあげると、たいてい理解してくれる
と思うんですが。
それでも理解出来ない人間が対応しているとなると、ハードウェアの知識がほとんどない
担当者ですから時間の無駄ですねえ。
私がもしそういう担当者に当たったら「本当にそれで改善する可能性ってありますか?」
って聞きますけど。まあ、IT担当者向けのサポート窓口では HDD不良の場合、音を
聞かせてあげるとほぼ HDD不良だと判断してくれることが多いですけどね。
> ほかの国内メーカなら、環境設定の面倒なども相談に乗ってくれるのでしょうか?
> 富士通とかの高齢者向けPCとかならそうなのかなぁ?
ケースバイケースですが、NECなどは有料でプレミアムサポートを提供していますし、
標準サポート条件の範囲外となる有償サポートで対応してくれるメーカーもあるようです。
ですがそういうオプションが提供されていない場合には、他の業者のサービスを利用する
事になるでしょうね。たとえばキューアンドエー(旧:横河キューアンドエー)の
訪問サポートなどですが。
書込番号:10499760
1点
tarmoさん
>ちょっとパソコンに詳しくなるとその意味も分かる様になると思います。
==>
どれほどお詳しい方か存じませんが、多分、あなたはVAIOサポート員にぴったりね。自分のPCがHD故障かどうか位分かりますわ。リカバリできるなら電話の前にしてますし、あのVAIOは結局ディスク交換になりました。
はむさんど、さん 、こんにちは。
>NECなどは有料でプレミアムサポート
==>
有料ですか、無料サポートで プリンタとか無線LANとか ユーザ固有環境の相談などまで対応すると いかに国内メーカでも無理だと思います。そこまでの親切サポートをやると本体の値段に跳ね返りそう。
スレ主さんはどこまでサポートに期待されているのでしょうか?
書込番号:10499882
![]()
2点
>どれほどお詳しい方か存じませんが、多分、あなたはVAIOサポート員にぴったりね。
サポートの人は開発できるだけの技術力はないからマニュアルどうり対応するだけですよ。で、マニュアルにはなんでもかんでも部品交換しないように「まずリカバリーせい」と書いてあるわけ。
というわけでどこのサポート相手にするにしても、相手を凌駕できないと無駄な作業やらされます。なんせメーカーにとってはユーザーの作業は無料ですから。
書込番号:10500074
1点
Finepix花子.さん>
> 有料ですか、無料サポートで プリンタとか無線LANとか ユーザ固有環境の相談などまで対応すると
> いかに国内メーカでも無理だと思います。そこまでの親切サポートをやると本体の値段に跳ね返りそう。
まあ、自分の所有物ですからねえ。自分の事は自分でやらないと、いつまで経っても「機械に使われるだけ」ですし。道具を使いこなすのが知恵ですからね。
それと、個別環境の構築に関しては、メーカーでも全ての状況を想定・把握して製品開発をする訳ではないので、まあ、メジャーどころで製品の動作確認に協力してくれる周辺機器メーカーのみ情報提供、と言うのが現実かもしれませんね。
メーカー側の無償保証規定ではあくまでも PC製品単体の障害に対するサービス提供のみですし、個別の環境構築まではご指摘のように守備範囲外でしょう。場合によっては担当者の機転でサービスしてくれる可能性もありますが、それをやるとサポート部門におけるサービス品質が偏りますしね。PCに関わらずどの業界も似たようなものだと思います。
ムアディブさん>
> サポートの人は開発できるだけの技術力はないからマニュアルどうり対応するだけですよ。
> で、マニュアルにはなんでもかんでも部品交換しないように「まずリカバリーせい」と書いてあるわけ。
> というわけでどこのサポート相手にするにしても、相手を凌駕できないと無駄な作業やらされます。
> なんせメーカーにとってはユーザーの作業は無料ですから。
コンシューマの場合は確かにそうかもしれませんね。
ですが、ビジネスユーザーだったらまずサポート提供条件に逸脱すれば責任問題になりますから、
そういう事はないですね。逆にそういう担当者がビジネス製品のサポートをしていたら、すぐ左遷
or 再教育ってところかもしれませんが。
サポート部門も業務としてユーザー対応を行うに際してコストが発生しているする訳ですから
短時間に的確な情報提供を行うのが当然なのですが、この「コスト」について、どこまでの
金額を掛けられるのか?、と言う条件によってサポート品質は変わるでしょうし、
現状、コンシューマ製品のサポートにはそこまでのコストを掛けられない、と言うのが流れかも
しれませんね。現に「親切丁寧サポート」は各社とも有料サポートに移行しつつあるようですし。
そういう意味ではムアディブさんのおっしゃるように「(ユーザーが)相手を凌駕できないと」
というのは間違っていないと思います。いかに短く、的確に情報を出してすぐ対応を求めるのか?、
というのが賢くサポートを使うための鍵だと思います。
書込番号:10500703
![]()
1点
コンシューマでもサポートは兎も角、開発部門が技術レベルが高いというのはどうですかね?
PCメーカのソフト開発部門って、今は、インストールモデル作成ぐらいしかまともな仕事はないんじゃないかな? やってるのは、検証とメーカ間の調整。
OSに不具合があっても、サポート部門経由で MSKK,MS本社と調整したりするし。事前に問題が分かっても制限事項をまとめる位でお茶をにごすしかなかったりする。
独自メニュー、ツールとかのソフト開発がまれにあっても外注の方が安くできるしね。
もはや、国内にはOSソースないから、自分では直せないし、メーカといえど、やれることは限られてます。Win95あたりからずーとそう。
書込番号:10501067
1点
あっという間にこんなにたくさんのレス有難うございます。
これを機に、PCについてもう少し知識をつけ、
海外メーカーのサポートを使いこなせるようになろうと思いました。
国産メーカー(私はNEC使用)は本当に親切です。
もちろん(NECは有料ですが)
でも、私は十分、もとをとったと思っています。
これに甘えることなく、自分磨きをしなければと思いました。
皆さんアドバイス有難うございました。
書込番号:10501711
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





