
このページのスレッド一覧(全980スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2022年8月10日 18:13 |
![]() |
5 | 6 | 2022年7月30日 22:18 |
![]() |
4 | 11 | 2022年7月26日 16:55 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2022年7月14日 10:37 |
![]() |
14 | 8 | 2022年6月18日 20:58 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2022年6月13日 01:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > Compaq 6200 Pro SF/CT Windows 7 Professional搭載 モニターセットモデル
こんにちは
家に余っている電源を取り付けようと思っています。
このPCの電源端子が特殊なので変換ケーブルを探し、HpのZ200〜Z240用の変換アダプタを見つけましたが,Compaq 6200proで使えるのでしょうか?電源の型番が違うんですが、大変なこと(故障、ショートなど)が起きたりしませんか?
ご教示ください。
0点

そもそも口は合ってますか?
同じHPでもCompaqと記載があるモデルはもともと、HP社に吸収合併したCompaq社の物もわかるように名前が残った物なので設計チームは旧Compaqの可能性がありパーツがHP社の物と共通化されてない可能性があります。
なので仕様が違ってる可能性を否定できないと思います。
書込番号:24871771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
電源の仕様です。
書込番号:24871792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


HP Compaq Z220/Z230などと HP Compaq Pro 6200などとは電源ピンは同じ仕様になってるようです。
確認したところ、電源サイトで同じグループに分類されていました。
書込番号:24871845
0点

・HPのCompaq 6200Proのマザーボードについて
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24868893/#24868893
のスレッドでリンクを貼ったケーブルの対応確認方法ですが、
電源の型番じゃなく、ケーブルのコネクタ形状のことです。
問題無く使用できると思いますよ。
書込番号:24871896
0点

>猫猫にゃーごさん
>揚げないかつパンさん
情報ありがとうございます。
新しいマザーボードを買うということに決めました。申し訳ございません。
ありがとうございました。
書込番号:24871903
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion 500-305jp スタンダードモデル
在宅勤務が増えたので仕事がしやすいようにモニターを買い換えました。
新しく買ったモニターはWQHDに対応していますが、グラフィックボードが古いためかFHDまでしか表示できません。
調べてみると現在のグラフィックボードはAMD Radeon HD 8670Dです。
これをWQHDが見れるタイプに変更したいのですが、互換性のある一万円以下のグラフィックボードを教えてもらえないでしょうか。(中古品でもOK)
また、PCはセッティングができる程度の素人ですが、交換するのは簡単でしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>むけさんさん
仕様では2560*1600まで対応しているようですよ?
モニターには何で接続してますでしょうか?
DVI-Dの場合が対応していますが
ケーブルがDL(デュアルリンク)でないと駄目です。(結線数が違う)
ここをまず確認されてみてはどうでしょう?
書込番号:24856398
1点


GeForce GT 1030 2GD4 LP OC [PCIExp 2GB]はどうでしょうか。
出力端子はHDMIx1/DisplayPortx1 で、4K出力に対応しています。
https://kakaku.com/item/K0001047395/
https://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-GT-1030-2GD4-LP-OC/Specification
HP Pavilion 500-305jpの電源容量は300Wなので、電源容量的には問題ないです。
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/personal/spec_pdf/pavilion_500_305jp_dp.pdf
書込番号:24856408
1点


みなさま電光石火で返信いただいて本当にありがとうございます。
少し驚きの速さです。
>アテゴン乗りさん
ノートPCにつなげばWQHDになりますのでケーブルは問題なさそうです。
>あずたろうさん
:安いものを紹介していただいて、これに交換すればWQHDが見られるようになるなら、これに交換してみようと思います。
>キハ65さん
他の商品で、ためになるコメントを良く拝見します。今回はクイックガイドまで紹介していただきありがとうございました。
今回はあずたろうさん紹介のものに交換してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24856444
0点

ややこしくないHDMIにて繋がれてください。
HDMI1.4規格は、WQHDで最大75Hzまでは対応されてますよ。
書込番号:24856462
1点



デスクトップパソコン > HP > ProDesk 405 G8 DM 価格.com限定 Ryzen 5 PRO 5650GE/8GBメモリ/256GB SSD C5
Macがメインなので初歩的な質問ですみません。
このPCを購入して、早速2.5インチSSDを増設して「ディスクの管理」でDドライブに割り当てたのですが、その際にC,Dドライブ共に「BitLockerで暗号化済み」と表示されていることに気付きました。
初期設定時に暗号化については何も聞かれていないし、自分の意思で暗号化を指定した覚えもないのですが。
デスクトップを外に持ち出すことはないし、このSSDを他のPCに換装したくなるかもしれないし、万一回復キーを要求されるような事態になった時にちゃんと回復できるかどうかも不安なので、できればBitLockerは無効にしておきたいのです。
ネットで検索してみた限りでは、
・デバイスの暗号化とBitLockerの暗号化の2種類がある。
・デバイスの暗号化はHomeエディションでも使えるが、BitLockerはProエディション以上。
のように読めるのですが、なぜHomeエディションのこのPCのドライブがBitLockerで暗号化されてしまっているのかが解りませんし、このPCでは「回復キーのバックアップ」は出来るのですが、Homeエディションだからなのか「BitLockerの有効化/無効化」を選択するスイッチの類は何処にも見当たりません。
「設定」→「プライバシーとセキュリティ」→「デバイスの暗号化」を見ると、「デバイスの暗号化」がオンになっているので、これをオフにすればいいのかも、と推察していますが、やってみて取返しがつかないことになってしまわないか不安です。
ヘルプ画面を見てもMS語が読めなくて。
ここをオフにすればいいのでしょうか?
3点

詳しくは分かりませんが、DELLのノートPC購入時でも同じように
OSはHomeno OWM版ですが、BitLockerは有効状態でした。
そして、OSクリーンインストールも、普通にし直しましたがそれでもまだ有効状態です。
あとで見たBIOS画面内でその項目はあったようにも僅かながら記憶してます。
その個所を探して変更しないと無効化はできないのではと思います。
OSの再インストールについては、有効/無効関係なくできるようですが。
書込番号:24850129
0点

失礼。 >OSはHomeno OWM版ですが、 → OSはHomeのOEM版ですが、
書込番号:24850132
0点

>あずたろうさん、
早速のコメントありがとうございます。
なんか私にはハードル高すぎるので暗号化されたまま使うしかなさそうな気がしてきました。
それにしてもデフォルトが暗号化で、しかも簡単に復号化できない、ってどうゆうことなんでしょうね。
(それだけ世の中が物騒になっているということなのか。)
私の場合はたまたま「ディスクの管理」を開いたので暗号化されていることに気付きましたが、人によっては暗号化されていることにも気付かず、回復キーの大切さやその場所も知らずに、使っている方々も少なからずいらっしゃるのではないですかね。
MSアカウントのパスワードを忘れてしまったり、メールアドレスを変えてしまってMSアカウントにサインインできなくなった人は、いざという時に詰んじゃうのでは。
書込番号:24850148
0点

>> 「設定」→「プライバシーとセキュリティ」→「デバイスの暗号化」を見ると、「デバイスの暗号化」がオンになっているので、これをオフにすればいいのかも、と推察していますが、やってみて取返しがつかないことになってしまわないか不安です。
「デバイスの暗号化」をオフにすれば、「BitLockerで暗号化済み」は消えます。
私は逆に「デバイスの暗号化」をオンにしました。
書込番号:24850160
1点


私のノートPC Dell Inspiron 15 5510のOSはWindows 11 Homeですが、Windowes 10 Homeでこのような記事が有ります。
Windows 11 Homeでも同様です。
>Windows 10 Homeで暗号化を設定・解除する方法
>「デバイスの暗号化」を設定すると、パソコン内蔵SSD/HDDのデータが暗号化されます。
https://yama-windows10.com/windows10_home_device_encryption/
書込番号:24850209
0点

https://www.pct.co.jp/technical_note20220118
デバイスの暗号化はMSの説明ではBitlockerと区別されてますが、回復キーが必要なことは変わりないようですね。
Win11からはMSアカウントにするとデフォルト有効で、クラウドに格納されているようです。
https://social.technet.microsoft.com/Forums/security/ja-JP/10a3993a-1263-4897-8345-3cbbb70edcb1/bitlocker12392124871249612452124731239826263214952127012398369491?forum=win10itprogeneralJP
基本的には同じものなのですが、管理の仕方が違うらしい。
インストールのときにひとこと断るべきですよね。処理時間もかかるし。
書込番号:24850379
0点

>キハ65さん
重ね重ね、ありがとうございます。
「デバイスの暗号化」と「BitLocker」の違いがよく解りました。
両者は別モノとしつつも、
「一言でいうと、「デバイスの暗号化」は「BitLocker」の機能限定版になります。」
との記載を見て、スッキリしないまでも何となく腑に落ちました。
Homeエディションでは「ディスクの管理」画面で「BitLockerで暗号化済み」ではなく、「デバイスの暗号化で暗号化済み」と表示してくれていれば自力で解決できていたかもしれませんし、また、「デバイス暗号化」ウィンドウ内のボタンのラベルが「BitLockerドライブ暗号化 BitLockerを使って暗号化設定を管理します」となっているのも解りにくいですね。
デバイスの暗号化で暗号化したドライブであっても、ドライブ自体はBitLockerで暗号化したものと同じということなのだろうと理解しましたが、それが解っていないとどうしていいか解らず迷路に落ちるようなUIですね。
書込番号:24850388
0点

>ムアディブさん
追加情報をありがとうございます。
>インストールのときにひとこと断るべきですよね。処理時間もかかるし。
OSしか入っていないSSDだったからか、処理時間はびっくりするほど短かったですが、ひとこと断るべきというのはまったくその通りだと思います。
前にも書きましたが、暗号化されていることに気づかず、回復キーの保管先も意識しないまま使い続けることになると危険極まりないですよね。
書込番号:24850398
0点

それもあるけど、x86ではAESがNVMeのワイヤースピードは出ないでしょう。
CDMとか掛けてみたらわかると思いますが。
書込番号:24850430
0点



デスクトップパソコン > HP > EliteDesk 705 G4 SF/CT AMD Ryzen3 2200G/8GB/1TB 価格.com限定モデル
パワーが物足りなくなってきたのでcpuの交換をしたいと考えているのですが、同製品のラインナップであるryzen5 2500やryzen7 2700はつけられると思うのですが、3000番代は認識するのでしょうか。第3世代までは規格が一緒と聞いたことがありますが、
どなたか交換された方がいらしたら交換できたcpuについて教えてください。
書込番号:24833854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOSが認識するか分からないから、何とも言えないです。
まあ、動作すると信じて替えるか、諦めるかのどちらかですね。
CPUを変えるなら、そもそも、自作にしないとどんなトラブルがあるかも分からないし
書込番号:24833907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。おっしゃるとおりですね。挑戦した先達がいれば、少し安心できるかなと
書込番号:24833918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://support.hp.com/jp-ja/drivers/selfservice/swdetails/hp-elitedesk-705-g4-small-form-factor-pc/21353680/swItemId/vc-289567-1
こちらの最終版BIOSに更新すれば、対応できてないとは思えないです。
http://www.lowprice-pc.com/p-desk-EliteDesk-705-G4-SF/index.htm
過去の紹介レビューにも、Ryzen 7 PRO 2700 CPUの記載ありますし。
書込番号:24833932
1点

https://support.hp.com/jp-ja/drivers/selfservice/swdetails/hp-elitedesk-705-g4-small-form-factor-pc/21353680/swItemId/vc-289567-1
※修正履歴には、このように記載あります。
02.16.00 Rev.A
- AMD Raven/Bristol Ridge Agesaリファレンスコードを1.1.0.Cにアップデートします。
- AMD Pinnacle Ridge Agesaリファレンスコードを1.0.0.Bにアップデートします。
つまり2世代CPUくらいまでは行ける感じではないかな。
書込番号:24833948
1点

ありがとうございます。2700は販売ラインにあったので大丈夫だとは思うのですが、第三世代は望み薄ですかね。
書込番号:24833963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本製品のCPUスコアが6796。Ryzen7 2700でCPUスコア15812。2500という製品は無いので、2500XだとしてCPUスコア9438。 まぁスコアなりに製品は上がりはするのですが。
・冷却は追いつくのか?
CPU温度を自分で監視して、交換が必要かどうかは自分で判断する必要があります。
・グラフィック機能はどうするのか?
2200GはGPU内蔵ですが。2600Xも2700も別途ビデオカードが必要です。
このPCのスロットの位置からして、積めるビデオカードを探すのにも難儀すると思います。
この辺考えると、回答者としては換装できるか以前に考えるべき事が多いと言わざるを得ないですね。まして複数回RESするような価値があることでは無いです。
具体的に物足りなくなったというのはどういう状態でしょうか?
この製品の仕様のまま使っているというのなら、CPUの換装よりはHDDをSSDに交換した方が、体感的にはずっと改善すると思いますし、交換して動くか?を考えるのなら問題が出る可能性もずっと少ないと思います。
ついでにメモリ増設も。8GB1枚だけのようですから、1枚追加すればメモリがDualChannelで倍速で動くようになりますしね。
とはいえ。本製品のCPUスコアは高いとは言い難いです。SSD化とメモリ増設で体感性能はぐんと良く成るとは思いますが。古くて低性能のPCに手間をかけるのか、新しいPCのために貯金するのか。よく考えましょう。
Ryzen 2700並の性能でSSD搭載のPCなら、6万円台くらいからあります。
書込番号:24833990
6点

3000番代に変えられれば新しく買うより良いかと思ったのですが、難しそうなことがわかり助かりました。解決にさせていだきます
書込番号:24834072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デスクトップパソコン > HP > ProDesk 405 G8 SFF/CT 価格.com限定 Ryzen 5 PRO 5650G/8GBメモリ/256GB SSD/Windows 11 Home搭載モデル C7
カスタマイズで敢えて「なし」を選ばない限り本体左上部に内蔵されているはずです
スリムドライブなのでおそらく見える場所にスイッチはなく、OS上でイジェクトを選択するとトレイが出てくるはずです
書込番号:24788960
1点


Maintenance and Service Guide 23ページからです。
http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c07859248.pdf
書込番号:24788966
0点


>スロットバックさん
>キハ65さん
メディアプレイヤーで、CDは再生できたのですが。写真で再生できませんでした。ブルーレイでは再生できたのですが、DVDライターだとありませんとでてしまします。
書込番号:24789595
0点

>ナチュラル100%さん
>>メディアプレイヤーで、CDは再生できたのですが。写真で再生できませんでした。ブルーレイでは再生できたのですが、DVDライターだとありませんとでてしまします。
書いている意味が有りません。
メーカースペックに光学ドライブ DVDライターと書いてあるのに、何故「ブルーレイでは再生できたのですが」が出るのか?
DVDライターでDVDは再生できますが、ブルーレイディスクは再生出来ません。
書込番号:24789612
3点

正しく伝えるためにも用語等は正しく使ってください。理解ができなくなります
PC上のメディアプレーヤーで音楽CDは再生できたけど写真データの閲覧はできなかったということ?
別で保有しているブルーレイプレーヤー/レコーダーでは見れたのに・・・ってこと?
勝手にこう解釈しましたが合っていますか?
メディアプレーヤーは音楽データや映像データを再生するためのソフトウェアなので写真データが見れないのは致し方ないでしょう
エクスプローラから開いていけば見れるはずですが。
BDレコーダの話はメーカーのソフトの作り込みの話になってくるから、再生出来たなら「そうですか」としか言えないですけど
そういう使い方を想定されて作り込まれたソフトウェアなら出来て当然ですから
書込番号:24789676
1点

よく見ると、本体正面の左上に矢印があり押すとウィーンと出てきます。
書込番号:24799914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 25L Gaming Desktop GT15 価格.com限定 Ryzen 5 5600X/RX 6700 XT/1TB SSD/16GBメモリ/Windows 11 Pro マウス付き
旧モデル、本モデルでも構わないのですが、ケース交換をされた方はいませんか?
もしいらっしゃったら、フロントパネルコネクタをどのように接続したかお教え願えませんか?
フロントパネルコネクタと思われるピン類が散り散りに配置されており、延長するしかないとは思うのですが、、、
書込番号:24785343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001438862/SortID=24785103/#tab
インテルモデルの取り外し動画見ましたが、
・2pin 電源ケーブル
・2pin 電源LEDケーブルくらいしか 動画中に出てこないです。
今の元のPCケースに、HDD LEDランプ、Reset SW が無いのなら、その2つは無いものとして無視で良いと思います。
但し、一般PCケースへの乗り換えは、それ以外にもフロントUSBコネクタ、
PCケースの 装飾LED スイッチなどのコネクタ配線も移行できるかも要検討ですよ。
書込番号:24785370
0点

このあたりが参考になるけど、一番の問題はライティングユニットが別になってることだと思う。
マザーはHana B550 8876たと思う。
OMEN 25L/30L Desktop PC Series (Intel and AMD) - Motherboard Viewer
のところで前のモデルの接続図が出てくるので参考になると思う。
まあ、単純にマザーを変える方が簡単な気はする。
書込番号:24785694
1点

参考URLを記載し忘れた。
https://h30434.www3.hp.com/t5/Gaming-Desktops/Omen-HP-8876-Hana-mainboard-schematics/td-p/8315471
書込番号:24785695
1点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
みなさんありがとうございました
ケースをnxztのh510 eliteにし、USB2.0にてLEDコントローラーと接続することでライティングの問題を解決、またフロントパネルコネクタについてはジャンパー線でそれぞれ延長することで解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:24790823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





