HPすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

HP のクチコミ掲示板

(7527件)
RSS

このページのスレッド一覧(全981スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HP」のクチコミ掲示板に
HPを新規書き込みHPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
981

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU温度が100度近くになってしまう

2022/01/19 10:32(1年以上前)


デスクトップパソコン > HP > ENVY Curved All-in-One 34-b170jp パフォーマンスモデル

スレ主 kony1106さん
クチコミ投稿数:71件

特に高負荷をかけている作業はしていないのですが、PC立ち上げ直後にものすごい勢いでファンが回ってしまうので、「Core Temp」というアプリでCPU温度を確認したら、100度近い温度になってしまっています。そりゃファンが全力回転してうるさいはずだなと。たまに最高温度の100度にもタッチしている状況です。

タスクマネージャーを確認すると、

「ONE Drive」と「Microsoft Wndows Serch Indexer」がCPU高負荷で稼働している状態でした。
「ONE Drive」は会社の「シェアポイント」のデータを同期しているので、PC立ち上げ時に随時同期が行われています。
「Microsoft Wndows Serch Indexer」が何かはググってみてわかりました。
予想では、ONE Driveが同期をすると同時に、インデックスの作成もされるので、この2つが高負荷で稼働をしているということなのかなと。。。

しかしながら、、、ENVYのほかに、もっと全然非力な会社ラップトップでも全く同じ状態の設定でONE Driveの同期がされています。
が、ラップトップは全然そんな高負荷にならないのか、CPU温度も50度くらいまでで、ファンもたいして回りません。
より高性能であるはずのENVYでは、同じ状態設定なのに、CPUが100度まであがる。。。

ということで、困ってます。
なかなか設枚が難しいtころでもあるのですが、ONE Driveの同期だけで、インデックス作成が行われ、こんなにも高負荷でCPU温度急上昇になるもは当たり前なのか、また当たり前だとしてもなぜ同じ環境設定のラップトップでは問題なくCPU温度も上がらないのか・・・

お知恵をお貸しください。

書込番号:24552134

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2022/01/19 11:17(1年以上前)

起動直後に100度なんて、
CPUのグリス不良とか、CPUクーラーの保護フィルムの取り忘れとか

書込番号:24552185

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28152件Goodアンサー獲得:2468件

2022/01/19 11:44(1年以上前)

CPUの放熱関係が壊れてきたのか,或いは,ブロアに新鮮な風?を送り込むことが出来ない ・・・
「本体が反ってきている」と関係しているのでしょう。

書込番号:24552214

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40514件Goodアンサー獲得:5704件

2022/01/19 11:52(1年以上前)

CPUクーラー外してグリスの塗り直しを試したいところですが。
修理に出すにしても保証期間は終わっていますね。

書込番号:24552223

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/01/19 12:22(1年以上前)

これまで数年間は問題なかったなら、
クーラーの取り付けが外れかかって、足が浮いてるのかと想像されます。
一体型PCなので、自分で確認は面倒だけど、頑張って確認されるか
修理依頼しましょう。

書込番号:24552272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2022/01/20 11:48(1年以上前)

単に故障だと思うけど。

書込番号:24553682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:107件

2022/01/23 13:26(1年以上前)

確認しないと判断ができないことが多いです。

1 ご相談の症状がいつごろから起きているのか。
使用されてから、ずっとその症状なのか、それとも、最近急にそうなったのかによって原因を推測する上での判断が変わります。
最近急に、というのが通常の解釈ですが、重要な「いつからのことか」を書かれていないので、長期間の症状だという解釈もあり得ます。

2 使用開始はいつなのか? 
3 そもそも、このページの2018年発売corei7-8700搭載機で正しいのか?

発売から3年経っていますがこの製品で合っているのでしょうか?
9世代i7や10世代i7の後継機も発売されているので、正確な製品番号があっているのかが疑問です。
価格の掲示板は、品番や発売時期など確認しないで投稿される方も結構多いので、念のため。

書込番号:24558609

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kony1106さん
クチコミ投稿数:71件

2022/06/12 14:27(1年以上前)

皆様 アドバイスありがとうございました。
原因はOne Driveっぽいです。。。仕事で使用しているShea PointをOne Driveを同期しているのですが、高負荷でCPU動いているときは、One Driveが同期をしている最中で、その時はWindows Index なんとかっていうのもCPUのリソースをたくさん使用していて結果CPU使用率100%になり、温度も高温になり、ファンがぶん回っているという状況でした。

同期が完了するとCPU使用率もさがり、温度も下がるという感じでしたので、同期するフォルダを最小にしてみたら、CPUが高負荷になる時間も少なくなり、CPU温度も70度くらいまでで収まるようになりました。

でも、、、、ほか仕事で使用しているラップトップは全フォルダを同期していたも、そんなことは無いのになぜだろうという疑問はいまだにありますが・・・・

書込番号:24789810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 グラボの換装について

2022/01/05 17:38(1年以上前)


デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 30L Desktop GT13 価格.com限定 Core i7 10700KF/RTX 3080/1TB SSD+2TB HDD/32GBメモリ/Windows 10 Pro/水冷クーラー搭載モデル

スレ主 紅雛さん
クチコミ投稿数:33件

当方グラボ非搭載の30Lを購入し、自前のグラボを取り付けて稼働させたいのですが、許容サイズは何mmまででしょうか。
ちなみに手持ちのグラボはZOTACのGTX1070 AMPです。

書込番号:24528828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60728件Goodアンサー獲得:16208件

2022/01/05 17:47(1年以上前)

「【実機レビュー】OMEN 30L(RTX 3090搭載):高性能で洗練されたデザインのゲーミングPC」から。
>OMEN 30L に搭載されているGeForce RTX 3090 について
>・サイズ:283mm(幅)× 97mm(奥行き)× 50mm(厚み)※端子や突起部分を除く
https://okiniiripasokon.com/blog-entry-1532.html

長さ283mmまでのビデオカードは入るでしょう。

書込番号:24528835

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 紅雛さん
クチコミ投稿数:33件

2022/01/05 17:52(1年以上前)

キハ65さん
返信ありがとうございます。
なるほど。手持ちの1070は300mmあるので厳しそうですね。
ご助言ありがとうございました。

書込番号:24528840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60728件Goodアンサー獲得:16208件

2022/01/05 17:53(1年以上前)

>>ちなみに手持ちのグラボはZOTACのGTX1070 AMPです。

カタログから。
>・Length: 300mm (11.81 in)
>• Height: 148mm (5.83 in)
>• Width: Dual slot
http://hkftp.zotac.com/External/VGA/GTX10series/GTX1070/ZT-P10700C-10P/brochure/ZT-P10700C-10P-GTX1070AMP.pdf

長さ(幅)300mmでは入りませんね。

書込番号:24528842

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 このPCケースに搭載可能な電源について

2022/01/03 22:53(1年以上前)


デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 30L Desktop GT13 価格.com限定 Core i9 10850K/RTX 3090/1TB SSD+2TB HDD/64GBメモリ/Windows 10 Pro/水冷クーラー搭載モデル

クチコミ投稿数:37件

お世話になります。
このパソコンを使用し9か月が経過しました。購入当初はあまり気にしていなかったのですが、PASSMARKを実行するたびに、ベンチマークが標準値と比べだいぶ低いのが気になりだしました。そこで、電源容量の大容量化を図るためクーラーマスターのV1200 Platinum(奥行き190mm)を購入したのですが、ケースに固定できないため断念。試しに、搭載されている電源とほぼ同じスペックである、クーラーマスターV750 GOLD V2(奥行き160mm)で試しましたがダメでした。搭載されていた電源は奥行き155mmと超中途半端な製品です。搭載を阻む原因は、電源を固定する引っ掛け部分が搭載されている電源サイズ(155mm)にマッチングするようになっているようで、さらに別な電源(奥行き150mm)だと隙間ができて固定されないという状況です。
そこで、このPCの利用者で電源を交換された方の情報をお待ちしております。
なお、憶測を含んだ情報は一切要りませんので、保有者以外の方は発言をご遠慮ください。
宜しくお願い致します。

書込番号:24526213

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2022/01/03 23:19(1年以上前)

>電源を固定する引っ掛け部分が搭載されている
どういうモノですか?
写真で出していただけるとわかりやすいのですが。

奥行き150mm以下であれば、750Wでも結構な数ありますy
一部
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001019734_K0001307716_K0000652762&pd_ctg=0590

書込番号:24526252

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/01/03 23:23(1年以上前)

Passmark はVersionによって数値が大きく変わるって知ってる?

サイトに行けば、Ver.9.0、10.0、10.1、10.2と転がってるんだけど。。

書込番号:24526262

ナイスクチコミ!2


kiyo55さん
クチコミ投稿数:829件Goodアンサー獲得:157件

2022/01/03 23:43(1年以上前)

>パーシモン1wさん
サイド部分に画像のように電源長さに合わせてフックみたいなのがあるみたいよ
そんなの無視して電源長さ関係なく後ろのネジ4つだけで固定しとけばいいのにと思う…

書込番号:24526291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2022/01/03 23:45(1年以上前)

それが出来ないから質問してます。
お持ちでない方の憶測に基づく発言はご遠慮ください。って書いたはずなんですが、やっぱり書き込みされるんですね。

書込番号:24526292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2022/01/03 23:48(1年以上前)

奥行き155mmの電源に合わせて作られてようなんです。ちなみに160mmを超えると、この他別な突起物が干渉します。

書込番号:24526298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2022/01/03 23:53(1年以上前)

フックを切り落とすことも考えましたが、いつか手放す可能性もありケースを改造したくないため質問を立てました。ご理解願います。方法が無ければ別なケースへの丸ごと移設も視野に入れてますが、OMENの良さを活かしたいんです。

書込番号:24526305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13004件Goodアンサー獲得:758件

2022/01/04 00:19(1年以上前)

あなたのあまりの強気発言にみんな呆れて消えちゃったみたいなんで、私なりの意見書いときます。

長い電源を使いたいならケースの突起部を切断するといいでしょう。短い電源を使いたいなら固定ネジ部分にスペーサーを入れて、ネジも長いものに変更したらいいでしょう。


自作ユーザーから考えると、電源の固定はケース後端の4〜5本のネジで充分です。ケース内部に突起などがあるのはメーカー側での組み立て作業の効率化のためのものでしょう。つまり規格品以外を間違えて使わないようにの配慮でしょう。自作PCのケースのように交換は前提されてません。なので交換するならそれなりに加工が必要ということになりますね。

書込番号:24526331

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2022/01/04 09:22(1年以上前)

>やったやんさん
>お持ちでない方の憶測に基づく発言はご遠慮ください。って書いたはずなんですが、やっぱり書き込みされるんですね。

最初に書いとかないと読み飛ばすよwww

書込番号:24526575

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2022/01/04 13:30(1年以上前)

>ムアディブさん
質問を読まないで回答される方ばっかりと思いませんでした。残念です。電源不足が指摘されている筐体なので誰か交換した方居るのかなあと思ったのですが。

書込番号:24526891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2022/01/04 13:30(1年以上前)

この製品を購入して電源交換した人がどのくらいいて、しかもここを読んでくれているのでしょうね?
最初からPCケースも交換する方が妥当だと思いますけど。

書込番号:24526892

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2022/01/04 16:20(1年以上前)

kiyo55さん
ありがとうございます。
確かに、それですとネジ留めすれば済む話ですね。

書込番号:24527126

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:829件Goodアンサー獲得:157件

2022/01/04 17:11(1年以上前)

>パーシモン1wさん
ですよね…
super flower leadex v gold pro 1000w (奥行130mm)あたりの電源を、後ろネジ4点留めだけでダメなんかな?って思う…

書込番号:24527187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2022/01/04 23:15(1年以上前)

保有者ではない方の、憶測での発言は結構です。やってみればわかる話ですが、ケースの構造上、サイズが異なると取付が出来ないのです。保有者でなければわからない事実です。どなたかがおっしゃったように、他社の部品を取り付けられないために敢えて変則的なサイズの部品を選んだのだと思います。そのためにV1200も無駄になりました。だから敢えて質問したのですが。私は、MSDOS時代からパソコンやってます。一応有資格の整備員です。以上です。保有者以外の方の発言は結構です。ありがとうございました。

書込番号:24527816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13004件Goodアンサー獲得:758件

2022/01/05 00:07(1年以上前)

>やったやんさん

>私は、MSDOS時代からパソコンやってます。一応有資格の整備員です。

はいはい、そうですね。パソコン詳しいですもんね。ご自分で解決できますもんね。そういうことにしときましょう。

皆さまお疲れさまでした。

書込番号:24527908

ナイスクチコミ!4


kiyo55さん
クチコミ投稿数:829件Goodアンサー獲得:157件

2022/01/05 02:30(1年以上前)

一応、YouTubeの動画でさ
外国人のかたがANTEC HCG 850 GOLD(奥行き140mm)に交換してる動画を見たから
ANTECのより奥行き短くて大容量のSuper Flower Leadex v gold pro 1000wなら交換できるでしょって思ったんだけどね…
cooler master V1200の奥行き190mmはフックの爪どころか裏配線部の鉄板ではりにあたるからどうしても無理っぽい

書込番号:24528017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2022/01/05 12:29(1年以上前)

>kiyo55さん
150mm以下なら取り付けれることは確認してますが、固定フックが用を成さないため、最後の手段だと思ってます。私の最初の説明が言葉足らずなんだったと反省してます。

板が盛り上がることにより注目を集め保有者の方からご助言頂ければと思いましたが、どうやら、このサイトは一部の有識者しか発言されない閉鎖空間だったようなので、ここで締めます。
最後に色々発言された方に。ちゃんと質問を読んでから発言してください。質問を最後まで読むのは、社会人と当然ではありませんか?自分の発言が無視されたから誹謗中傷を始めるのは結構ですが、そんな発言をすればするほど自分を貶めてるだけだと気づいてください。このサイトは発言が残りますので、なんちゃって有識者がこれを機に排除されれば幸いです。

書込番号:24528434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SSDの交換

2022/01/01 12:33(1年以上前)


デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 30L Desktop GT13 価格.com限定 Core i7 10700KF/RTX 3080/1TB SSD+2TB HDD/32GBメモリ/Windows 10 Pro/水冷クーラー搭載モデル

スレ主 cotton_2さん
クチコミ投稿数:4件

【困っているポイント】
付属のM.2SSDの交換を行おうと思い、第2M.2スロットにSSDを追加し
元のSSDの中身ををAcronisWDエディションにて丸ごとコピーしました。
その後元のSSDを取り外し、交換のSSDから起動しようとしましたが電源は入るもののWindowsが起動しない状況になりました。
コピーに失敗したのかと思い追加のSSDを取り外し、元の構成に戻しましたが今度はこちらも起動しなくなりました。
念のために元のSSDと追加のSSDをどちらも取り付けたところ正常に起動しました。
こちらをSSDひとつで起動できる状況に戻したいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?

【使用期間】
購入後直後

【質問内容、その他コメント】
電源投入直後にESCやファンクションキーを連打しましたがUEFI(BIOS)の画面に入ることができません。
起動優先順位などを確認できれば他に試しようもあるのですが上手くいきません。
CMOSのクリアも試しましたが改善しませんでした。

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:24521982

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11225件Goodアンサー獲得:1905件

2022/01/01 13:31(1年以上前)

>念のために元のSSDと追加のSSDをどちらも取り付けたところ正常に起動しました。

この状態のディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
それぞれのSSDの容量も書いてください。

BIOSには、[F10]キーを連打しながら電源ONで入れるはずです。

書込番号:24522057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2022/01/01 13:57(1年以上前)

元の構成に戻しても起動しないというのが、どうも腑に落ちないですね…。

その状況が事実なら、第1スロットの接続不良くらいしか思いつかないのですが…。

2つ接続した状況では起動するとの事ですが、その際は両方のM.2 SSDは「ディスクの管理」で認識されているのでしょうか。

M.2 SSDを片方ずつ第2スロットに挿しても、どちらも起動しないでしょうか。

書込番号:24522083

ナイスクチコミ!0


スレ主 cotton_2さん
クチコミ投稿数:4件

2022/01/01 17:08(1年以上前)

返信ありがとうございます。

ディスクの管理のSSを添付いたします。
SSDはどちらも1TBですが容量が若干少ないほうが新しく追加した(交換予定だったSSD)になります。
いづれも正常に認識されており、データのコピーも完了しているように見えるのですが…

よろしくお願いいたします。

書込番号:24522318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2022/01/01 19:53(1年以上前)

BIOSには入れないままか?

第2スロットでも同じ症状か?

そのあたりも分からないままで、症状も機械的に矛盾しているので適切な回答はできませんが…。


「元の構成に戻したが起動しない。2枚でのみ起動する」というのが、挿し方の問題でも、勘違いでも無いのなら…

一度、CMOSクリアをして再度、確認して下さい。
(コンセントを抜いて、豆電池を外して5〜10分放置)


「元の構成に戻したが起動しない。2枚でのみ起動する」というのが何かの勘違いなら、クローンに失敗しているという単純な答えでしょう。

「回復ドライブ」を利用した方法で、新しいM.2 SSDにクローン(回復)して下さい。
(方法は「回復ドライブ 作成」で検索して下さい。インストール実行時は必ず古いM.2 SSDは抜いて下さい)


または、クローンはせず、新しいM.2 SSDにOSをクリーンインストールして下さい。

・Windows10のダウンロード(「ツールを今すぐダウンロード」からインストールメディアを作成)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

書込番号:24522562

ナイスクチコミ!0


スレ主 cotton_2さん
クチコミ投稿数:4件

2022/01/01 20:13(1年以上前)

>ハル太郎さん
返信ありがとうございます。
起動時にF10を連打するのは何度か試してみましたがBIOS画面は出ませんした。
USBキーボードの差込口も変更してみたりしましたがダメでした。
CMOSクリアはバッテリー外し、CMOSクリアピン、Winキー+V押しでの起動いづれも試しましたが改善しませんでした。
元から付いているSSDはヒートシンクが大きく、第2スロットへは取り付けできないので試せていませんが
交換したSSDはどちらのスロットに刺してもダメでした。
USBリカバリメディアからのリカバリも試しましたがBIOSでブートデバイスの選択ができないせいか起動ができませんした。
BIOSのバージョンはF.20です

書込番号:24522584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2022/01/01 21:10(1年以上前)

・F10以外でのBIOS設定画面への入り方
1.Windowsを立ち上げて、Shiftキーを押しながら電源の[再起動]をクリック
2.[オプションの選択]が表示されるまでShiftキーを押し続けます
3.[トラブルシューティング]→[詳細オプション]→[UEFIファームウェアの設定]

無事にBIOSが表示されましたら、必要に応じてブート順など設定してみて下さい。

2TBのHDDが付いていると思いますが、HDDが何か余計な事をしている可能性もあるので…
一旦、HDDのSATAケーブルかSATA電源ケーブルを抜いて、HDDを認識させないようにして下さい。

以上を実施後、できればHPのリカバリ用メディアでは無く、前回の投稿でご案内したマイクロソフトのインストールメディアでOSをインストールできるかお試し下さい。

書込番号:24522656

ナイスクチコミ!0


スレ主 cotton_2さん
クチコミ投稿数:4件

2022/01/01 22:40(1年以上前)

返信ありがとうございます。

概ね問題が解決しそうなので報告いたします。
原因としてはモニターの接続が原因でBIOSやOS起動前の画面が表示されないことでした。

またこれと併せてハードウェア変更によるエラー(INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE)で
ブルスクリーンが発生したことにより起動できなくなっておりましたが
これもOS起動前の為、表示がされていない状態でした。

対策としてはOS起動前から表示できるモニター接続に変更し、一度セーフモード起動を行うことで
INACCESSIBLE_BOOT_DEVICEを修正し、正常に起動できる状態に戻せました。

皆様様々な助言ありがとうございました。

書込番号:24522760

ナイスクチコミ!2


RAISE273さん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2022/01/01 23:11(1年以上前)

好奇心で質問させていただきます。よろしければお答えください。
OS起動前が表示されないモニター接続、OS起動前が表示されるモニター接続とはどんな接続方法ですか?
モニターの型番も併せてお願いします。

書込番号:24522809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 30L Desktop GT13 価格.com限定 Core i7 10700KF/RTX 3080/1TB SSD+2TB HDD/32GBメモリ/Windows 10 Pro/水冷クーラー搭載モデル

スレ主 Ekusuy !さん
クチコミ投稿数:8件

OMEN30Lを購入後すぐにWindows11にアップデートし、問題なく使用いているのですが、ふと違和感を感じました。
タスクバー右下の通知領域にバッテリー残量表示があり、100%の表示になっていました。
デスクトップPCですから、当然、電源はコンセントからなので、常に100%表示です。
別のWin11デスクトップPCはそういう表示はありません。
色々、電源関係の設定を見ましたが、表示を消す方法がわかりませんでした。
これが、Win11の問題なのか、OMENの問題(ノートPCとして認識している?)なのかわかりません。
原因もしくは表示を消す方法がありましたら、どなたかお教え頂けたらと思います。

書込番号:24498482

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11877件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2021/12/17 15:10(1年以上前)

>Ekusuy !さん
レジストリいじれば消せるように思いますけど、
ググると出てきますが、
失敗すると被害拡大もあり得るので、
調べられないレベルならリカバリーを試す位ですかね。

回復じゃ消えないように思います。

書込番号:24498514 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11877件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2021/12/17 15:23(1年以上前)

因みに他のワイヤレス機器等の電池の表示の勘違いってことはないですよね?

書込番号:24498534 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Ekusuy !さん
クチコミ投稿数:8件

2021/12/17 15:53(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
早速の返信、ありがとうございますm(_ _)m

>因みに他のワイヤレス機器等の電池の表示の勘違いってことはないですよね?
はい、一応Bluetooth機器も付いてまして、そちらのバッテリー残量表示は別に表示されています。
設定→システム→電源&バッテリー画面のバッテリーレベルが100%って表示されています。

ちなみに、別のWin11デスクトップPCでは「電源&バッテリー」ではなく「電源」のみとなっており、バッテリーレベル表示もありません。
つまり、OMENデスクトップPCがノートパソコンとして認識されているのではないか?と考えた次第です。
使用上に問題があるわけではないので、敢えてレジストリをいじることもないかなとは思いますが、何か気持ち悪いですよね・・・。

購入直後のWin10から、特に意識せず指示通りにWin11にアップデートしたので、そもそものWin10時がどうだったかも、覚えていませんが、同じような症状の方がいらっしゃるかも知りたいです・・・。

書込番号:24498568

ナイスクチコミ!0


Siva30さん
クチコミ投稿数:1件

2024/02/06 14:20(1年以上前)

UPSつなげてると出たよ。

書込番号:25612157

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

外付GPU対応について

2021/12/10 07:37(1年以上前)


デスクトップパソコン > HP > ProDesk 405 G6 DM 価格.com限定 Ryzen5 PRO 4650GE/8GBメモリ/256GB SSD Wi-Fi5搭載モデル C6

クチコミ投稿数:4件

Razer Core X を持っているのですが
繋がりますか?

BIOSの設定など試した方がいらっしゃいましたら
詳しく教えて下さい。

できれば、Windows11で使ってみようと考えています。

よろしくお願いします。

書込番号:24486432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/12/10 07:51(1年以上前)

このPCのUSB3.0 Type-C がThunderbolt 3に対応とは書かれてないようなので、
メーカーに問い合わせたほうが良いでしょう。

書込番号:24486445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2021/12/10 08:34(1年以上前)

残念ながら、この製品のUSB Type-CポートはThunderboltではありませんので不可能です。

因みに、USB Type-Cポートに雷マークが記されていますが、これはThunderboltのマークではありません。

書込番号:24486476

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41695件Goodアンサー獲得:7778件

2021/12/10 08:54(1年以上前)

Type-C形状のコネクタfで画面表示と記載があれば外付けGPUが使えるわけではありません。

画面表示 → DP Alt MODEでDisplayPort信号で画面表示ができる。
Thunderbolt3 → PCI-E3.0 x4を外に出せるので、eGPUの制御ができる

なので、Thunderbolt3がないとeGPUは使えません。

書込番号:24486495

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60728件Goodアンサー獲得:16208件

2021/12/10 10:03(1年以上前)

>>BIOSの設定など試した方がいらっしゃいましたら
>>詳しく教えて下さい。

ユーザーガイドを見てもESCキー云々は出てくるのですがちょっと分かりにくいので、以下FAQを参照して下さい。
>BIOS 画面を表示したい
https://jp.ext.hp.com/v-ivr/note-pc/bios/faq/02/

参考 ユーザーガイドPDF
http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c06956680.pdf

書込番号:24486563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2021/12/10 13:19(1年以上前)

皆様

コメントありがとうございました。

もしメーカーの正式回答が、
違う見解だった場合は共有しますが
クローズに致します。

書込番号:24486793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HP」のクチコミ掲示板に
HPを新規書き込みHPをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング