
このページのスレッド一覧(全980スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 11 | 2015年12月11日 18:15 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2015年9月27日 00:52 |
![]() |
7 | 6 | 2016年1月11日 09:39 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2015年7月5日 22:13 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2015年7月2日 01:08 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2015年6月22日 06:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > Pavilion 500-305jp スタンダードモデル
内蔵の500G HDを活かしてシステムのみをSSD換装を計画しています。下記に手順ですが、
1.SSDを取り付ける。
2.通常通り起動する
3.EASEUSでCドライブ(システム部分)のクローンをSSDに作成する
4.再起動時にF10を押す
5.BIOSの中の起動順位を選択する
この中には、
windows boot manager
USB-DVD
USB-
UFI- realtic LAN
などが見えて、第一起動順位をSSDに変更したいのですが、HDの名前が出ていません。
Q: 新たに設置したSSDを第一起動順位にするには如何すればよいでしょうか?
6 うまくSSDから立ち上がったら、旧500GBのHDのをフォーマットしデータ用として使用したく思っています。
上記の5でつまずきました。通常のBIOSでは起動順位にHDD,SSD,DVDなどが選択できるのですが、メーカー製のBIOSでは
設定方法に知識が必要のようです。
HPの場合、windows boot managerとは、windowsシステムがインストールしてあるHDDを探して、そのHDDから起動するとの説明書がありました。従って、一旦 HDDのSATAケーブルを外して、SSDからOSを立ち上げ、電源が入った状態でケーブルを接続する(ホットスワット対応)。その状態で旧500GBをフォーマットする。この方法しかないのかなと思っていますが、できれば、起動順位をSSDにする方法で行いたく、よろしくおねがいします。
上記 5について、起動順位を変更する方法、ありましたら、ご教授をお願いします。
追記)システムが入った機器がHDDとSSDの2つありますが、自作機では、起動した順位で起動しますので、起動後、システムがインストールしてあるHDDをフォーマットして、問題なく動作しています。
よろしくお願いします。
0点

>EASEUSでCドライブ(システム部分)のクローンをSSDに作成する
システム部分だけではだめです。 ブートドライブ(この場合C ドライブ丸ごと)をSSDに移さなければ起動しません。
書込番号:19192578
0点

ディスク丸ごと,クローンコピーし,
元のHDDを取り外し,SSDのみで起動する,
正常作動が確認できてから,HDDを接続です。
書込番号:19192600
0点

>EASEUSでCドライブ(システム部分)のクローンをSSDに作成する
SSDが512GBであればそのまま丸ごとクローンを作ってください。
もしHDDの容量より少ない物であればドライブの容量をそれ以下に調整する作業が必要です。
クローン後シャットダウンしてHDDを外し、起動させ正常に使えるか確認します。
クローンは残しておいたほうが何かと便利です。時々またクローンを作ればよいと思います。
書込番号:19192649
0点

起動しない場合に使える修復ディスクは、作っておいたほうがいいです。役に立ちます。
ブートしないときが一番厄介ですからね。osインストールディスクがないと作れないことがあるのがちょっとねぇー。
書込番号:19195586
0点

色々、ご指摘ありがとうございます。
desk0 :C,D 容量は500Gですが、使用量の合計は、95GBでしたので、250GBのSSDを購入して、クローン作業をしてみます。
もともと装着してあった、500Gのデスクは、保管しておきます。
書込番号:19204761
0点

今日、BIOSのバージョンを見ますと、先月の月日を示し、バージョンが自動的に上がっていました。
BIOSの中で起動順位を開けますと、今までは、windows maneger→UFI-NETWORK,HDDでしたが、今度のBIOSでは
通常のBIOSと同じく、起動順位→500G toshibaと表示され、明示的に起動順位を変更できる環境になりました。
250GBのSSDを購入し、ドライブ0全てをSSDにクローン化して、toshiba HDDを外し、其の箇所に手持ちのHDDを設置し、新規のSSDへのATAケーブルを、従来TOSHIBAと接続していたATAコネクターへ接続します。新規のHDDへのATAケーブルは、基盤の空欄ATA端子
へ接続します。
多分、これで、うまく立ち上がると思います。クローン化でちょっと気になる箇所は、
1.ドライブ0の容量は、480GBでCに480GB,システム容量は約80GB,Dはリカバリー領域で8.5GB程度。従って、実使用量は90GB程度です。使用ソフトはEASEUSです。確か以前、別PCでクローン化した時、SSDに全てクローン化時にパーティション編集でCのみクローン出来たような、確かに覚えてませんが、ちょっとこの箇所が不明です。
書込番号:19238018
0点

HPのパソコのBIOSは特殊です。
まず、HPから最新のBIOSを入れます。
A.DVDあるいはBOOT USBから起動するには
F10でbiosに入って、レガシ関係を有効にします。ついでに起動順位にあるネットワークを無効、確定しておきます。
変更にして保存します。これで起動しますと変更は、有効化されてません。ここの仕様は、おかしいと思いますが。
一度、電源を強制終了します。電源オンにしますと、ブートメッセージ変更の英語の確認画面がでます。画面上のコード番号を
入れてEnterします。電源強制終了します。
電源ボタンをおします。これで、BIOS変更が確定され、後は、自由に起動順位を変更出来ます。
起動にでてきますwindows マネジャーとは、多分、windowsブートが記載されてるHDDです。市販のマザボと異なり、
起動するHDD,SSDは、必ず、既にOS起動してあるHDDのSATA場所に刺さないと起動しません。OS起動のSATAが、固定されてるようです。
単にSSDへクローンして、起動順位をSSDにしても起動シなかったです。
参考まで
書込番号:19383950
0点

結局 ,「必ず、既にOS起動してあるHDDのSATA場所に刺さないと起動しません。」
「解決済み」と言うことでしょうか !
書込番号:19384035
0点

はい、そうです。解決しました。サムソンのクローンソフトは、よく出来てまして、ドライブ0のCのみとC+,D(リカバリ領域)を選択できました。
もし、使用してる容量が、SSDの容量より大きい場合、お気に入り等を、削除、外部HDDへ保存が選択できます。
事前のSSD領域確保も自動で、やってくれました。 オリジナルの東芝製HDDは、安全のため取り外し、保管しました。
なんとか、SSD化出来ました。余っていた500GBにGoogleDrive,OneDriveを移動しました。
この状態で、windows10にしてみます。
書込番号:19384273
0点

windows10にアップする前に、EASETODO BACKUPでバックアップを外部HDDに作成しました。
LINUX用のリカバリDVDを作成し、動作確認をしたいと思い、HPを再起動して、F10でBIOSに入り、レガシーDVDを選択致したく
、しかしながら、レガシーDVDの項目が見当たりません。 USB-CDの項目はあります。
以前サポートに復元用のDVDから復元するには、F9を押して、DVDから起動してくださいとの指示でしたが、DVDの項目がありません。
またまた、わからなくなり、情報ありましたら、よろしくおねがいします。
書込番号:19387159
0点

自己解決です。
電源オンの状態で、すぐにDVDに挿入し、強制 オフ。 次に電源オンでF9を押す。なんとDVDの文字が出てました。
この状態でDVDを選択でき、無事DVDから起動出来ました。
クセのあるBIOSです。
書込番号:19395149
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion 23-q060jp 価格.com限定モデル
ちょうど注文してから一ヶ月経ちました。
まだ発送されていません。
8/25 注文
8/27 正式受注
8/28 欠品のお知らせ
9/3 納期についてのお知らせ1
9/9 納期についてのお知らせ2
9/17 納期についてのお知らせ3
みなさんこんな感じですか?
一ヶ月は待とうと、レビューみて思ってましたがちょっと聞いてみたくなって質問してみました。
書込番号:19172375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たかやん77さん、こんばんは。
私の場合は電話で注文し、その時は9月7日に納品とのことでした。
8/15 注文入れる
8/17 正式受注
8/24 欠品のお知らせメール
その後、約束の納品日が近づいてもweb上のステータス変更なしなのでこちらから電話で問い合わせましたら
「日本には届いているが箱が水濡れしたので箱を交換しているため納期が遅れている」
とのことでした。
また、9月は祭日が多かったので箱の交換作業が停止したのと、値下げの影響で受注が好調で、300台を超えたため、通常より納期がかかっているとのことでした。
前回の船便で届いた品に割り当てられていないとさらに3週間遅くなるようです。
たかやん77さんには納期についてのお知らせが3回来ているようですが私は1回だけです。
年内には来るでしょうが・・・。
書込番号:19172870
1点

なるほど^^;
詳しく教えて頂いてありがとうございます!
キャンセルしようか考えてましたが、とりあえず電話して聞いてみます!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19173834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投すみません!
今ちょうどメールを確認した所、10/1に届くとのことでした!
すれ違いでした、申し訳ありませんm(_ _)m
返答ありがとうございました!
書込番号:19173849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

8/27 正式受注で10/01 納品ですか・・・早いか遅いかは個人の感覚なのでなんとも言えませんが、もう少しですね。
自分は9/7納品とのことだったのに本日まで届いていませんのでキャンセルかな・・・。
書込番号:19175252
1点

1ヶ月かかると知っていなかったら、とてもじゃないですがキャンセルしてたかもしれません!
vexaさん一度注文して、再度注文してたんですね!キャンセルするのもありかもしれません(._.)
書込番号:19177047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion 23-q060jp 価格.com限定モデル
どなたかご存知の方が居れば教えて欲しいです
よろしくお願いしますm(_ _)m
HPのオールインワンタイプは初めて購入しました
HPのノートパソコンは2台ありまして
自分でメモリ増設やSSD交換など行いました
オールインワンも同じ感覚で出来ると思いチャレンジしましたが
どうやら甘かったようです
数時間、四苦八苦しましたが
どうにも本体が開きません
モニター下に2箇所ネジがあり
それを回し
4方向のカバーは外れたのですが
どこかが?引っかかってて
本体カバーが完全に外れません
こちらのシリーズを購入した方で
SSDへの交換やメモリの増設など
どなたか成功した方がおられましたら
カバーの外し方を
是非ともご教授くださいm(_ _)m
1点

この辺ですかね。
https://www.youtube.com/watch?v=RgZXO1THbUM
爪ではめ込んであるでしょうから、後は力のいれ具合と方向の加減次第です。
間違えると、爪が折れます。
書込番号:19020233
1点


ご親切に貴重な情報をありがとうございましたm(_ _)m
無事に問題も解決し
メモリの増設、並びに、SSD交換が完了しました!
まず脚の部分から外すのが正解だったんですね
あやうく、カバーをバキバキに破壊するところでした(^_^;)
仕様書のP13の、2の部分がかなり固く
外すのに苦労しましたが
何とか取れて脚の部分(台座)を外すことが出来ました
そこからは、比較的、簡単に裏側のカバーが外れました!
本体内部ですが
元々のハードディスクはデスクトップ用(東芝製)の大きなモノでした
SSDに交換しましたが
HDDを固定するカバーも大きいので
SSDにすると、スカスカ、ブラブラの状態になります
専用のアジャスター?か何かが必要ですね
メモリは元々が4GBなので
プラス4GB足して
合計8GBにしました
SSDとメモリ8GBで
かなりサクサクになりました!
ひじょ〜に快適に動いております♪
ご教授いただいた
お二人のお陰です
動画もすごくわかりやすかったです
こちらの情報がなければ
断念してたかもしれません・・・
心より感謝♪感謝♪でございます
本当にありがとうございました!!
書込番号:19022012
0点

>甘いもの好き@さん
恐れ入りますが、私もメモリの増設をしようとして
こちらを拝見させていただきました。
仕様書のP13の、2の部分がかなり固くとありますが、
本当に固すぎて、どの方向にどのように力を入れたらよいのか
引いても、押してもまったく動じません。
もう少しヒントをいただけませんでしょうか?
何か道具を用いたりするでしょうか?
大変お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:19219339
1点

ご返事が大変 遅くなり申し訳ございません
P13の図4の
まる2の部分のパーツを
まず外すのですが
かなり外れにくいです
図3のように
モニター画面を
めいいっぱい下向きに倒してから
矢印の方向に引っ張る感じで外します
道具は無くても外れると思うのですが
相当、固い感覚でした
私はマイナスドライバーを刺し込んだりしましたので
本体に傷が付いてしまいました
まる2さえ外れれば
後は簡単でした
参考になれば幸いです
書込番号:19480286
2点

ご丁寧にありがとうございます。
トライしてみます!
書込番号:19480478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > HP > Stream Mini 200-020jp スタンダードモデル
本日アマゾンで購入しました、数日後に到着予定です
いくつかのレビューを読み、増設する事にしました、
SSD128GB、メモリー2GB、も同じくアマゾンで購入済みですが、
今回、初めての増設作業となりますので、
下記わからない点、アドバイスお願いします
・ 増設のタイミングについて…
最初の電源ONの前に、増設した方がいいのでしょうか?
それとも、初期Setup後に、増設するのでしょうか?
・ フォーマットについて
増設SSDのフォーマットは、どうすればいいですか? ウイザードで案内しれくれますか?
・ メモリについて
増設メモリも何らかのSETUPが必要でしょうか?
いかんせん初めての事で、不安にかられています
御教授よろしくお願いします。
0点

単にデータ用としと使うだけなら、通常のHDDの増設などと同じです。単純にセットアップ後に組み込んでフォーマットしてください。
起動ドライブとして使いたいなら、この辺が参考になるでしょう。
http://pcog1212.exblog.jp/23982732
システムを新しいSSDにリカバリーしますから、セットアップする必要はないです。ただしいろいろ面倒です。
メモリは差し込むだけです。
書込番号:18939689
1点

>>・ 増設のタイミングについて…
>> 最初の電源ONの前に、増設した方がいいのでしょうか?
>> それとも、初期Setup後に、増設するのでしょうか?
初期セットアップ後の方が良いと思います。
>>・ フォーマットについて
>> 増設SSDのフォーマットは、どうすればいいですか? ウイザードで案内しれくれますか?
ディスクの管理で良いでしょう。
>>・ メモリについて
>> 増設メモリも何らかのSETUPが必要でしょうか?
不必要でしょう。
書込番号:18939700
0点

P577Ph2mさん、キハ65さん
早速の回答ありがとうございます
よろしければもう一つアドバイスお願いします
リカバリディスクって、必ず作成が必要なのでしょうか?
作成の場合、USBメモリ4GB で足りるのでしょうか?
書込番号:18939748
0点

普通は増設を思いついたら、まず分解や組み込み方法などの詳細情報を探し自分のスキルで可能か検討してからパーツ購入するものだし、初めてならなおさらのこと。
http://okiniiripasokon.com/blog-entry-579.html
メモリは規格が同じで相性に問題がなく正常に組み込みできればそれだけで動く。SSDはディスクの管理からフォーマット。
書込番号:18939767
0点

Hippo-cratesさん
回答ありがとうございます、
メモリ、SSD、 どちらも 本機の各種レビューから、
増設可能なタイプを選んでいます
今回初めての増設ですが、決して不器用な方ではないので、大丈夫と思っていますが、
いかんせん 知識不足ですので、今後もアドバイスお願いします
書込番号:18939803
0点



デスクトップパソコン > HP > TouchSmart PC 600-1290jp Corei7 ブルーレイ地デジオフィスPPTモデル BN708AA-AAAA
元々こちらのHDDには不具合があったそうですが、気づくことなく5年間使用しており、つい先日壊れて起動しなくなるまで使っていました。
新しいHDDに交換したうえで、HPTouchSmart 600購入後に作成したリカバリーディスクを使ってシステムのインストールを行うのですが、リカバリーディスク読み込み後、再起動すると「Windows Setup could not configure Windows to run on this computer's hardware.」とメッセージが出てインストールが完了しません。どうしたらよいでしょうか?
・新規のHDDはBuffalo HD-GD3.0U3という外付けUSBタイプのもの、ケースを開けてUSB基盤を除いた形でSATA接続しています。
・実は、この機会にSSDに換えよう!と、CRUCIAL CT500MX200SSD1でトライしており、同様に再起動後、「インストールが完了しません、インストールを再実行してください」とのエラーメッセージが出てしまいます。同じ症状です。→これに関しては、もともとのHDD(Seadate ST31500341AS)の容量が1.5TBだったところ、SSDは500GBしかないので、容量不足のせいか?!と考え上記3TBのHDDで挑戦したのですが、うまくいきませんでした。
パソコンにはあまり詳しくなく、ネットの情報を頼りに解決を試みていますが、手詰まりです。
どなたか、リカバリーディスクでインストールの際に同様の症状が出たが解決した、もしくは、上記のHDDやSSDの選択上の問題がある、などお分かりになる方、お教え下さい。
(SSDは結構な値段でしたし、仕事で長時間統計演算に使うため、最終的にはSSDに換装したいと考えています(涙))
よろしくお願いいたします。
1点

前のスレ「助けて下さい!!」同様にリカバリーディスクの破損も考えられます。
他には、AFT問題かもしれません。ググれば多くヒットしますよ。
http://ameblo.jp/pcroom123/entry-11769999104.html
古くても壊れていないHDDをお持ちであれば、試してみては?
見分け方など。
http://pcyasui.ma-jide.com/afthiaft.html
書込番号:18903862
1点

20St Century Man様、ありがとうございます!!
うすうすAFTのせいじゃないか、と感じていたのですが、「そんなに古いPC(HDD)じゃないし、、」と。あるサイトにHDDのメーカー型番毎に非AFTかAFTか、という情報リストがあったのですが、私の持っているHDDの型番の記載がなく、また、どうやって判断するかもわからず、、、でも、教えて頂いたリンク先に確認方法が載っていたので判断できました。やはり、512 bytes/sector→非AFTでした。
ちょうど2年前にVAIOのHDDが壊れ、その時にかなり紆余曲折があって最終的にSSDに換装したのですが、今朝、その時に購入したHDDの空箱を見つけ、その中のメモに「物理セクタ」「非AFT」などと書いてあり(自分の字(汗))、「はて、確かSSDにしたはずなのに、なぜこの時HDDを購入したのだろう?」と考えましたが、当時も同様の失敗をしていたような気がします。20St Century Man様のコメントでそれが確信へと変わりました。
この時の購入したHDDは1TBサイズで、「もったいないから」ということでそのVAIOの中にはめてセカンドHDDとして使っていると思いますが、週末にでも取り外し、トライしてみます。(だめなら古いタイプのHDDで1.5TB以上のものを探さなければならないんでしょうね。。。まだ売っているでしょうかね?)前回の失敗が教訓として生かされていなかったようでお恥ずかしいです。
お陰様で希望が持てました。また、ご報告します。とりあえず、教えて下さってありがとうございます。
(前スレの方にも、リカバリーディスクをコピーして差し上げたいところですが、手段がなく残念です)
書込番号:18906874
1点

書き忘れていましたが、fsutil fsinfo ntfsinfoコマンドは内蔵だけで
外付けHDDでは確認できないと思います。手持ちの外付けHDDが全てダメでした。
ご利用かは存じませんが、CrystalDiskInfoを使って確認ができます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0530/Page=14/SortRule=1/ResView=all/#18424622
試すHDDは、1.5TB以上でなくても問題ないと思います。120GB位でも大丈夫でしょう。
メーカー製PCのリカバリーディスクから、直接SSDにリカバリーするのは困難だと思いますので
まずは、お持ちの1TBでリカバリーが成功すれば、それを元にSSDにクローンすれば良いでしょう。
確かクローンソフトは、SSDにAcronis True Imageが同梱されていたと思います。
>まだ売っているでしょうかね?
非AFTを扱っているショップは少ないですが、まだ流通しています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000164534_K0000067562_K0000051713_K0000186013_K0000784924_K0000653514&spec=101_1-1_2-1-2_3-1_4-1_5-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1-2
書込番号:18908757
0点

もし直ったらお願いします…。
無事直ることをお祈り致します(>_<)
書込番号:18909818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この問題は、リカバリーディスクのWindows7 がSP1未適用が原因だと思われます。
duck-leeさんが交換されたHDDは、非AFTなのですか? AFTでは、リカバリーは出来ないでしょう。
>もし直ったらお願いします…。
スレ主さんが了解すればですが。まず、個人的に連絡できる状況が必要かと。
ブログでも作って、そちらで個人情報を伏せて連絡を取り合うようにしてみては?
書込番号:18910592
0点

連投失礼します。
価格が記載されていても、売り場へ行くと「在庫なし」が多いので、貼り直します。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=05302515876_K0000164534_K0000727839_K0000784924_K0000070352_K0000653513
もし、購入されるのでしたら500GBで良いと思います。
特に根拠はありませんが容量が同じか近いほうが、クローンが成功し易くなる気がしますので。
当方は、クローン台を所有しているので、滅多にソフトウェアクローンはしません。
容量が多いものから、少ない方にクローンする時に利用しますが、度々失敗を経験しています。
クローン台には制限があり、上記のクローンは出来ませんが、全く失敗はありません。
スレ主さんにお尋ねしますが、Buffalo HD-GD3.0U3の中身HDDの型番は何でしたか?
そして、この製品の殻割り情報や画像がないので、ケースを開ける際の注意点などをお教え頂けたら幸いです。
そういえば、1TBの型番もお教え願います。
自分も、まだ非AFT HDDを必要とするXPユーザーなので、他人事ではないのです。
全く使えない訳ではないのですが、我慢できないほどHDDのパフォーマンスが低下するのです(;´Д`)
書込番号:18915803
0点

ご返信が遅くなりました。この週末に紆余曲折の末、「なんとか使える状態」になったのでご報告です。
まず、「きっと非AFTに違いない!」と、VAIOでSSDに交換した時に(理由は忘れましたが、当時)購入したHDDですが、取り出してみたところAFTのものでした。買いに行く暇もなく(金もなく)仕方ないので、以下の方法をとりました。
1.まず、リカバリーディスク(3枚)を読み込む作業を行う。
2.読み込み終了後、「PCを再起動するよう」に指示がありますが、無視していったん電源を切る。
3.次にPCを起動する際、BIOS設定画面を出す(HPのこの機種の場合、F10を押す)。
4.SATAコントロールが「AHCI」になっているところ、「IDE」に変更して保存し、起動を続ける(これでセクター512Kとしてインストールが開始されるということでしょうか?)
上記の方法で、とりあえずWin7がインストールされ、PCが使えるようになりました。
5.(ユーザーアカウント登録など、一通りやって起動後)、再起動し、またBIOS画面を出して、先ほどのSATAコントロールを「AHCI」に戻して保存。→普通にWin7が起動できます。
ただし、このままだと、せっかくのSSDが512KBのセクターずつしか読み書きしていないそうで、IntelRapidStrageとかいうのをインストールしなければいけない、と、以下の処理をしました。(←表現が間違っていたらすみません、このあたりの理解は怪しいです。)
6.PCのデバイスマネージャーを開き、「IDE ATA/ATAPIコントローラー」の中のIntel(R)…のプロパティを開き、ドライバのバージョンを確認する。
8.9.0.1023 と、バージョン9.6未満につき、AFT4Kセクターに対応していない(と、どこかのHPに書いてありました)
7.そこで、IntellのサイトからRAID バージョン11.7.0.1013 (2012.11.19版)をダウンロードして実行。
一応、うまくいきました。
しかし、問題はまだあります。よくある症状のようですが「Windows Update」ができません。
そこで、さらに最近のRAIDバージョン13...を入れてみたところ、今度はうまく起動できなくなりました。Winを全く読み込まず、恐怖の「全自動再起動モード無限ループ」に。
(いちおう、BIOSでIDEモードにするとWin7は読み込めたので、読み書きセクターの大きさの不具合などの問題か、と思います。よくわかりません。)
またまた仕方ないので、1から6までの作業を繰り返し、今に至っています。
どなたか、RAIDのバージョンの違い(対応OSおよびSSDやマザーボードなどの基盤との相性?)について、詳しい方、ご指南ください。最終的にWindows Updateができればいうことなしですが、仕事が迫っているのでとりあえず、しばらくこのまま使っていきます。
本当はRAIDバージョン11が成功したら、次は12でやってみて、、、と確認して進めればいいのでしょうが、13を入れて様子がおかしくなって(勝手に終了、勝手に起動してエラーメッセ出しつつ、また勝手に終了、をループで繰り返していて)恐怖でしたので、心の余裕ができたらまたやります。
>スレ主さんにお尋ねしますが、Buffalo HD-GD3.0U3の中身HDDの型番は何でしたか?
TOSHIBA のHDKPC08A0A01 Sと書いてありました。多分、以下と全く同じものだと思います。
http://www.ebay.com/itm/Toshiba-DT01ACA300-P-N-HDKPC08A0A01-S-3TB-/181199698236
>そして、この製品の殻割り情報や画像がないので、ケースを開ける際の注意点などをお教え頂けたら幸いです。
底にあるプラスねじが2つを外し、ネジのない方(カタカナの『コ』の字の右側)に向けて1センチ程度引っ張れば(マイナスドライバなどを隙間に入れて)、爪がはずれます。あとはケース(『コ』の字部分)のプラスチックの弾性を利用して『コ』の字を上下に広げつつHDDのはまっている枠を取り外す、という感じでした。
>そういえば、1TBの型番もお教え願います。
こちらは自宅にあるのでまた、後程お知らせします。確かSeagateです(結局AFTでしたが、、、)。
とりいそぎ、こちらまで。
書込番号:18920572
0点

お答え頂きありがとうございます。
「Windows Update」の問題は、バージョン11.7.0.1013のまま、お手軽なFix itを試してみては?
https://support2.microsoft.com/fixit/ja
ダメでしたら、こちらをのbatを実行してみて下さい。因みに、これはVistaでも有効でした。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-windows_update/windows-update-%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC/534e1ee8-28a2-45af-b22a-24bebef87174
Intel Rapid Storage Technologyは、システムと適合しないとインストール出来ない(画像)
場合が殆どで、入れた後の不具合は判りかねますね。
解決しないようでしたら、SSDの方で新たに質問されては如何でしょうか。
書込番号:18920923
0点

20St Century Man様、たびたびのご指南ありがとうございます。
教えていただいた二つ目の方法(batの実行)を行うことでWinアップデートができる様になりました!
(こんな方法があるとは、全く、奥が深いですね)
今のところ、心配なく快適に使えるようになり、本当に助かりました。
ちなみに、先日お問い合わせのSeagateは型番がST1000DM003でした。
これを使ってWinVistaのVAIOをどうやってSSDにしたのか?!(当時、試行錯誤で仕事の少ない夏休み期間の3週間以上を費やした記憶だけあります)よくわかりませんが、今回はおかげさまでハッキリと手順を覚えることができ、また少し理解が進みました。
(この状態でリカバリーディスクをまた作れば、こんどはAFTのHDDやSSDに交換しても大丈夫なんでしょうかね?!)
いずれにせよ、勉強になりました。感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:18926383
1点

20St Century Man様
他にも投稿されているようですが、このような情報交換や人助けをたくさんされていて素晴らしいと思います。
特に、一体型PCなど、自力でHDDや部品を交換できると捨てなくてすむし、環境にも貢献されていますよね。
ますます、ご活躍のご活躍をお祈りいたします。
ありがとうございました。
書込番号:18926394
1点

解決されたようで、なによりです。お褒め頂き恐縮です。
こまリン3さんも、スレ主さんとして、とても優良とお見受けします。
手も尽くさず安易に質問して、満足な回答が得られると〆たり放置して、結果報告しない方が多いのですよ。
マナーもありますが、ここが情報交換の場でもあると考えていないのでしょうね。
HDDの件、お答え頂きありがとうございます。3TBがDT01ACA300、1TBがST1000DM003どちらもAFTでしたね。
Windows Updateの問題は、Fix itでは解決しなかったのですね?
>(この状態でリカバリーディスクをまた作れば、こんどはAFTのHDDやSSDに交換しても大丈夫なんでしょうかね?!)
いいえ残念ながら、リカバリーは原則購入時に戻ります。リカバリー領域はそのままですので
再度作成しても、同じディスクが作成されます。1組では読めなくなる可能性があるので無駄ではありませんが。
リカバリーは最後の手段として頼らずに済むように、今後はクローンでの運用をお勧めします。
もしも、外付けHDDケースを購入する時は、クローン台を検討しても良いと思います。
制限は前に書き込んだ通りですが、クローンの失敗は減るでしょう。
余談ですが、Windows10 無料アップデートの通知が来ると思いますが、スルーした方が良いでしょう。
メーカーのアップデート対象機種ではないでしょうから、折角の多機能が引き継げないと思います。
1年間の猶予があるので、予備のHDDなどで試してみると面白い?かもしれませんね。
書込番号:18927753
1点



デスクトップパソコン > HP > Stream Mini 200-020jp 価格.com限定モデル
初めて質問させていただきます。
SSDを32Gから128Gに変えたのですが、その時、クローンを作成する方法では上手くできず、結局、SSDを付け替えてリカバリメディアで何とかしました。
他の方はどうやって、SSDを交換したのか知りたいです。
後学のために教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:18892305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クローンを作成する方法では上手くできず
そのときの手順を書いてくださるほうが回答が付きやすいです。
書込番号:18892470
0点

色々,ソフトを変えて挑戦!
例えば,
EASEUS Todo Backup Free 8.3.0.0
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/easeustodobackup/easeustodobackup.html
上手く行かないケースがあるようです,
AOMEI Backupper Standard 2.8.0
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/aomeidatabackuper/aomeidatabackuper.html
辺りが,好評ですが・・・
Macrium Reflect Free Edition 6.0.685
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/macriumreflect/macriumreflect.html
これも ????
クローンは,SSD丸ごと・・・
書込番号:18892544
0点

SSDはトランセンドの128Gです。最初はビープラス・テクノロジー社製M.2用のマスストレージアダプタ使用してクローンを作成しようしたのですが、SSDが認識されませんでした。
次に、サイセイヤのM.2を2.5インチに変換するアダプタとタイムリーの2.5HDDケースを使用して、本体と繋ぎ、EASEUS Todo Backupでクローンを作成しました。画面上ではクローンが作成できたようだったので、32Gと交換し、再起動させたのですが、うまく起動できず、リカバリメディアを使用しました。
それで一応、128Gに換装できたのですが、道具の問題だったのか、やり方の問題だったのか解らないので質問させていただきました。
考えられる可能性をお聞かせ下さい。
書込番号:18895616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼 しました!
対象製品を考えずに,回報してました。
この商品,
2.5インチドライブベイ ×1 (空き×1、増設キット同梱)
M.2 スロット ×2 (空き×0、SSDと無線LANで占有済)
なんですね〜
書込番号:18896244
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





