
このページのスレッド一覧(全980スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 3 | 2014年11月29日 23:24 |
![]() |
3 | 4 | 2014年11月29日 22:12 |
![]() |
0 | 3 | 2014年11月29日 10:00 |
![]() |
6 | 5 | 2014年11月28日 23:32 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2017年5月5日 23:15 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2014年11月23日 17:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > Pavilion 500-305jp スタンダードモデル
このpcの購入を検討しております。
自作pcも検討したのですが予算の都合上このpcに行き着きました。
このpcの中身を他のpcケースに移し替えることはできますかね?
書込番号:18221089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.lowprice-pc.com/review-pavilion500/index.htm
↑
中身を見る限りたぶん出来ます。
初心者の方なのであまりおススメ出来ませんが・・・行う時はどこに何のケーブルが繋がっているか写真を撮ってから行った方が良いです。
ATXかマイクロATXに対応したPCケースを選んでください。
書込番号:18221125
1点

メーカー製PCは自作PCとは異なった形状のコネクタが使われていることもあるし、ケーブルの長さもそのPCケース内でとどけばいいという考えで作られていることがあるから、ある程度自作経験がないと移設可否の見極めは難しい。
書込番号:18221156
2点

なんで入れ替えしたいのですか?わざわざ入れ替えてどうするつもりですか?
気に入ってるケースがあれば最初からそれで組み立てればいいし、
これはそのまま使えばいいと思うけど。
書込番号:18221372
1点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion 500-305jp スタンダードモデル
モニターセットのモデルに付属の19.5インチモニタですか。
使う人次第だとは思いますけど、自分には小さいです。
セットで買わないで別途単品でモニタを選択すればいろんな大きさから選べるんでは。
24インチフルHDあたりから選べばたくさん候補がでてくるかと。
書込番号:18219625
0点

こんにちは
20型も使ってますが、あくまでも個人趣味使用で長時間の事務作業とかではないので、自分は問題はないです。モニターとの距離や、使用する人によるとは思いますが、21インチくらいはあったほうがよさそうな気がきます。
書込番号:18219830
0点

>液晶モニターのサイズ
http://kakaku.com/pc/lcd-monitor/article/c_0085_001.html
あとは定規などで再現してみて下さい。
書込番号:18219919
1点

新規スレを乱立するのではなく、ひとつのスレで続けてください。また、回答を放置するのはお止めください。
書込番号:18221061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion 500-305jp スタンダードモデル

仕様書によれば
外部インターフェイス
>モニター= デュアルリンク DVI-D端子×1、アナログRGBミニD-sub15ピン端子×1
とありますので、残念ながらHDMI端子は付いていないです。
書込番号:18218648
0点

http://h50146.www5.hp.com/lib/products/desktops/personal/spec_pdf/pavilion_500_305jp_dp.pdf
こんなところを参照・・・
例えば,[DVI-D HDMI変換コネクタ]
http://www.amazon.co.jp/dvi-d-%E5%A4%89%E6%8F%9B-hdmi-%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%BB%E5%91%A8%E8%BE%BA%E6%A9%9F%E5%99%A8/s?ie=UTF8&jp-ad-ap=0&page=1&rh=n%3A2127209051%2Ck%3Advi-d%20%E5%A4%89%E6%8F%9B%20hdmi
辺りを利用されては・・・
書込番号:18218668
0点

[DVI HDMI変換]ケーブルを使えば、液晶モニターのHDMI端子へ接続出来ます。
例えば、これ ↓。
http://www.amazon.co.jp/Hanwha-HDMI-1-8%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB-DVI%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-UMA-DVIHDMI18G/dp/B00BSNR0AQ
書込番号:18218693
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion 500-305jp スタンダードモデル
まずCPUのことからいきます
このパソコンのCPUは変えることは可能でしょうか?
あとディスプレイのことですが
できるだけ安い
かつHDであるディスプレイを探しています
お勧めのものがありましたら
教えていただきたいです
お願いします。
0点

変える事は可能かと思います。
ただ、 搭載のA10-6700(4コア 3.7 GHz ターボ4.3 GHz)は高性能なモデルですので、もっと上位のCPUでもせいぜい10%くらいの性能アップにしかなりません。
グラフィック機能を強化するのならビデオカードと足した方が良いです。
モニターはDVI接続が出来るものを購入するとよいでしょう。
DVIでフルHDのモニター \11,980〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000503952_K0000647437_K0000649342_K0000616118_K0000524232
書込番号:18216619
3点

Q.CPU換装は可能か?
A.はい、可能です。ですが効果は薄いです。
CPU換装、メモリ増設を予定しているなら初めから
HP Pavilion 500-430jp/CT カスタムモデルを購入すべきかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000698171/
http://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/desktops/dp_pavilion500_14win_amd/
AMD A4-7300 APU 2202
AMD A6-7400K APU 3038
AMD A10-6700 APU 4693 << 500-305jp
AMD A8-7600 APU 5244
AMD A10-7700K APU 5347
AMD A10-7800 APU 5683
AMD A10-7850K APU 5667
http://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?docname=c04370433&cc=jp&dlc=ja&lang=ja&lc=ja&product=7169456#N173
書込番号:18216809
1点

すみません
質問を変えてみます
このパソコンで
マインクラフト
AVA
CSO
アーキエイジ
Wtch Dogs
などのゲームは可能でしょうか?
すみません
質問を変えてしまい
わかる範囲でかまいませんので
よろしくお願いします
書込番号:18216945
0点

低予算でゲームをされたいのですね。
このPCだけでは快適にゲームを行う事が出来ません。
CPUはそのままで良いです。
グラフィック性能が足りないので、例えば1万円以内なら下記のRadeon R7 250Xのような、そこそこ性能が良いビデオカードを追加すると良いでしょう。
玄人志向
RD-R7-250X-E1GB [PCIExp 1GB] (Radeon R7 250X) \9,072
http://kakaku.com/item/K0000641954/
書込番号:18217007
1点

そのままでもCSOなどはいいですが、Watch dogsなどはダメです。
GeForce GTX 750/750Tiの増設をお勧めします。特に750Ti。
ELSA GeForce GTX 750 1GB S.A.C GD750-1GERX [PCIExp 1GB]
http://kakaku.com/item/K0000625946/
ELSA GeForce GTX 750 Ti 2GB S.A.C GD750-2GERT [PCIExp 2GB]
http://kakaku.com/item/K0000625945/
予算はどの程度を考えてますか?
書込番号:18217660
1点



デスクトップパソコン > HP > Compaq Pro 6300 SF/CT Celeron Dual-Core G1610搭載 スタンダードモデル
このPCがお安く出ていたので Core2PCから買い替えました。
RAMが2GBなので、4GBに増設して64ビット版OSに入れ替えるか。
32ビットのままにするか悩んでいます。
スピード的には、Celeron G1610とC2Dの2.3GHzとあまり大差ないような気がします。
あとは、メモリ余裕度でしょうかね。
Webとメールがメインですからね。現状の物理メモリの使用度見て判断します。
会社のデスクトップPC Win7-64 RAM-8GB グラボ増設 RAM使用-1.89GB
会社のノートPC Win7-64 RAM-4GB RAM使用-1.62GB
0点

CPUの性能自体はCeleron G1610の方が1.5倍以上良いです。
メモリが2GBしかないのは痛いですね。
Webとメールしかしないのなら、そのまま32bitでも良いかと思います。
(2GBのメモリで以前に試しましたが何とかなりました)
OSを買う予算で2GBのメモリを1枚購入してみては?
Webとメールくらいなら標準の2GBでもなんとかはなります。+2GB(使える部分は1.0〜1.5GB)あれば複数のソフトを起動してもだいぶ快適になります。
DDR3 2GBメモリ \2,400〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000400108_05209013767_K0000537046_K0000637103_K0000371766
書込番号:18204873
1点

>RAMが2GBなので、4GBに増設して64ビット版OSに入れ替えるか。
>32ビットのままにするか悩んでいます。
32bitで使うにしても、メモリーを2GB増設して、計4GBにして下さい。
実質3GBしか使えませんが、ブラウザーのタブをどんどん開いていくと、結構メモリー消費量を喰らいます。
書込番号:18204926
2点

パソコンをゼロから組み立て、32bit Windowsにするか、64bit Windowsにするかということでしたら、お持ちのソフト・周辺機器の互換性が問題にならない限り、64bit Windowsをお勧めするのですが、これから64bit Windows を購入するか否かのいうことですから、今の32bit Windowsのままで良いのではないかと思います。
大容量メモリを必要とする処理で困っていない限り、4GBまで拡張して3.2GB程度で我慢しても、体感処理速度は大きくは違わないと思います。
書込番号:18204961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kokonoe_h さん、キハ65 さん、papic0 さん。
早々のご教示ありがとうございます。
前のPCもWin8の32ビットでした。
今回HDDを載せ替えるので、OS複製か、新たに入れるか
悩んでおりました。
結論としまして皆様のおっしゃるようにRAMを増設する
ことにします。
64ビットへの再インストールは見送ることとします。
ありがとうございました。
書込番号:18205009
0点

ヤフオクにて、BUFFALOの 2GB RAM MV-D3U1600-2G を手配しました。
書込番号:18205219
0点

わざわざ買うならwin8 64bitにしたほうが、、、
メモリーが4GBならあえて64bitにする意味もないですけどね。
書込番号:18205292
0点

HDDを1GBに、メモリを4GBにして。
念のためリカバリーDVDもゲットして。
本日時間ができたので、セットアップしました。
クローン作ってHDD 乗せ買え。
dc7800のときも思ったけど、更にメンテしやすくなってます。
まぁ、PC弄る人少なくなったけどね。
内の後輩君32ビットOSに8GBのRAMいれてご満悦。
3GBの壁あるよって言ったらへこんでました。
あららぁです。
書込番号:18267353
0点

HDDを120GBのSSDに交換して、グラボも増設。
バックアップデータは外付けHDDに。
現在 2TBが3台 + 3TBが2台です。
予備のdc7300が遅いのと、Win10に対応していないで
もう一台 6300をゲットしようかなと。
書込番号:20870108
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion 500-305jp スタンダードモデル
CPU温度について質問です。
フリーソフトspeccyとHWmonitorでCPU温度を計測しましたが室温約22度、chromeでタブ1つ開いてる状態で平均で50℃〜60℃くらいで推移してます。タブを5つ位開いたり、動画観たりすると65℃〜70℃位になります。
この時期にしては少し温度が高いと思うのですがこんなものでしょうか?
サイドパネル開けてファンをみましたが異音等はなく普通に回ってます。
0点

正しい温度が読めていないソフトで確認しても、妥当な温度かどうかなんてわかりません。
センサーから読み込んだ生の値を適切に変換できてこそのものなので、そこがうまくいっていない以上気にしたところで無駄です。
たとえば、speccyでグラフィックの温度が4℃とか出ているわけで、そんな温度を表示するソフトなんか信頼できないわけです。
「じゃあ何で見ればいいの?」ということになりますが、専用のモニタリングソフトを配布している自作用マザーボードであれば付属のソフトが表示する温度と同じような表示をするものを探せばいいだけですが、もともとそういうものを配布していない場合には、それっぽい温度を表示してくれるソフトを探すしかないかと思います。
書込番号:18197900
0点

仮に温度が正しいと仮定した場合、内部を見るとAMD A10-6700をリテールに毛が生えたようなファンで冷やしているので、負荷をかけるとグッと温度が上がると思います。
異常ではありません。こんなものです。壊れはしません。
より大型のCPUクーラーで冷やすことが出来れば、今よりも温度は下がります。
書込番号:18198175
0点

クールシルバーメタリックさん
そうですよね。信頼する為の数字が違ってたら意味無いですよね。何も考えずフリーソフトの数字を信じてた自分がバカでした。大体の目安程度で考えます。
ありがとうございました。
書込番号:18198186
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





