
このページのスレッド一覧(全980スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2014年7月13日 18:37 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2014年7月3日 22:43 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2014年6月23日 10:27 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2014年6月22日 11:41 |
![]() |
3 | 12 | 2014年6月4日 12:56 |
![]() |
1 | 6 | 2014年5月13日 12:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > Pavilion 500-210jp スタンダードモデル
このPCにメモリを4G増設しようと考えています。
そこで質問なのですが、
メーカーは気にせずメモリーの種類があっていればいいので、4Gを1枚購入すればいいのか、
メーカー同じでないといけないので、4Gを2枚購入しないといけないのか、わかりません。
ちなみに、まだ届いてないのでどこのメーカーのものが刺さっているのかわかりませんが、前の書き込みでサムスンのものだったとありました。
また、メモリのおススメ等ありましたら教えてください。
用途は、動画閲覧・オンラインゲーム・音楽再生等です。
0点

すみません。初心者です。
初心者用の投稿に設定にしたと思っていたのですができていませんでした。
書込番号:17716116
0点

>メーカーは気にせずメモリーの種類があっていればいいので、4Gを1枚購入すればいいのか、
>メーカー同じでないといけないので、4Gを2枚購入しないといけないのか、わかりません。
規格が同一であれば、メーカーが違ってもかまいません。
DIMM DDR3 SDRAM PC3-12800 4GBの一覧
http://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&pdf_Spec102=1&pdf_Spec201=4000&pdf_so=p1&pdf_kw=PC3-12800
なお、メモリスロットは4つあって、最大32GBまで載せることが出来ます。
HP Pavilion 500 シリーズのスペック
http://h50146.www5.hp.com/lib/products/desktops/personal/spec_pdf/pavilion_500_305jp_dp.pdf
書込番号:17716152
1点

PC3-12800(DDR3-1600) 4GB \4,380〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000618902_K0000401633_K0000262377_K0000444549_K0000610344_K0000400109_K0000400111_K0000643753_K0000566661_K0000643751
いえ、PC3-12800(DDR3-1600)DIMMという規格のメモリなら、同じメーカーのメモリではなくても構いません。
上記のような4GBのメモリ1枚を購入すれば良いでしょう。
同じメーカーのものでも、完全に同じ仕様の4GBのメモリを探すのも大変ですよ。
書込番号:17716223
2点

折角のチャンスですから,この際メモリーについて,
情報収集されては如何でしょう。
書込番号:17716651
1点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion 500-210jp スタンダードモデル
以前のパソコンが10年位前の低スペックパソコンなため買い換えでこちらの商品を考え中なのですがなにぶん素人なもので質問させていただきます 主な用途はネット閲覧 DVDの作成や編集(現在あるパソコンではメモリ不足?の為出来ません) プリンターを繋いでの作業?などしようと思っているんですがどうでしょうか?特にカメラ(エブリオGZ570)の動画がたまってきたのでDVDに焼いたり編集したりしたいのです 特別高性能を求めるわけでもありませんし値段的にも安いので検討しているのですが宜しくお願いします。
書込番号:17684865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その位の使用用途なら大丈夫だと思います。
只しDVDの編集でメモリ不足になるならメモリの増設をした方が良いと思います。
速度等を気にしないなら良いと思います。
書込番号:17685131
0点


メモリーを4GBぐらい追加すれば用途的には大丈夫でしょう
前のPCがだいぶ古いみたいですが、もしかしてプリンターも同じ世代
最近のOSは8.1の64Bitが多いから古いプリンターだとドライバーが無い可能性が
あります
一度、プリンターのメーカーサイトでドライバーの有無を確認されると良いかと
書込番号:17685364
0点

Toshi1967様
回答有り難うございます お陰様で8割りがたこちらの商品にきめそうです なんといっても安いので(以前使ってたパソコンの半分以下の値段で数倍のスペック)技術の進歩に驚き感謝しています(笑)
書込番号:17685379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キハ65様
申し訳ありません 自分の小遣いではやはり少しでも安い方が…(涙) キツイというのは不可能ではないということで大丈夫でしょうか?やってみないとわからないとかでしょうか?最悪編集は諦めることに…(涙)
書込番号:17685460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさおみ71様
メモリ増設はやったことあるので出来ると思います。プリンターは数年前に購入したエプソンEP-802Aという機種で極端に古いわけではないので大丈夫かと 念のため確認だけしてみます。
書込番号:17685471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画編集に関してですがよく考えてください。
何世代も前のデュアルコア搭載5.6年前のPCでPremierを動かしてた頃から言えば、
現状の4コアPCなら余裕レベルでしょう
また、10年前のPCからの買い替えでしたら価格以上に満足すると思いますよ
動かしてみてメモリが足りなさそうなら4G*1を増設すればいいだけです
書込番号:17693696
0点

spritzer様
おっしゃる通り今の情けない現状からするとかなり満足度は高まると思います(笑)というか先程注文してしまいました 210jpと305jpとありましたが210でよかったんですよね?とりあえず8日が納期ですので楽しみに待とうと思います。皆様有り難うございました。
書込番号:17694697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion 500-210jp スタンダードモデル
XPからの代替で1ヶ月ほど使用しました。特に不満も無く快適に動いております。
標準の「マカフィー30日無料体験版」が期限切れになるので、継続購入するか、有償 無償も含め 他のソフトにするか迷っています。
ウイルスバスタークラウド、ノートンセキュリティ、マカフィー等色々調べたのですが、どうもピンときません
過去にアンチウイルスソフを購入した事は無く、XPの最後にウイルスバスタークラウドの無料体験版を試したのですが、非常に重くなり、IEの起動に数分かかりましたし、しかも一度も検出されませんでした。
おすすめのソフトはどれなのでしょうか、ご教示頂きたく、よろしくお願いいたします。
0点

体験版・フリーソフト・・ご自身でお試しされるのが一番です。
自分にあったソフトを見つけてください。
取り敢えず,
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows/security-essentials-download
辺りは如何 !!!
書込番号:17655127
0点

ESET、カスペルスキー含め有料のセキュリティソフトの無料体験版を使用し、気にいらなかったらWindows 8.1標準機能のWindows Defenderを使用する。
書込番号:17655143
1点

6月22日限定で、Amazonでウィルスバスター3年版が半額セール中です!
書込番号:17655190
2点

キヤノンITソリューションズ
ESET パーソナル セキュリティ 2014 3年版
http://kakaku.com/item/K0000605561/
\3,945
↑安くて軽くて3年間使えるキヤノン製のESETも良いですよ(^^
書込番号:17655374
1点

3年版複数台の方がお買い得だと思います。二年目に次期バージョンにグレードアップできるものもあるのでいいと思います。お試し版でいろいろ試してからにしたほうがよいかもしれません。
書込番号:17655415
1点

"avast!"が良いです。
フリー版で良いと思います、
昔ノートンやウイルスバスターを使用していましたがもう戻る気はないです。
動作は軽いですし、スキャンも早いし良いです。
もっともWindows8でしたらDefenderが入っているのである程度は使えますが、多分性能はあまり良くないと思います。
書込番号:17655423
0点

一応カスペルスキー推しておきます。
安くて、精度高いし、カバー範囲も広い。
Webレピュテーションが邪魔にならないのがいい。
>しかも一度も検出されませんでした。
まぁ、普通検出されるような使い方はしないでしょう。
検出されないことを確認するためのソフトなんで。
書込番号:17655662
0点

私もずーっとavast!フリー版です。
PCもスマフォもタブレットも。
書込番号:17655690
0点

ESET、カスペルスキー、avast、Defender
いわゆる3大ウイルスソフトに、あまり拘らずに、幾つか無料体験してから、決めようと思います。
皆様、大変丁寧かつ解りやすいご回答ありがとうございました。
書込番号:17656097
0点

Win8なら、Windows標準でセキュリティソフトが入ってるよ。
怪しいサイトをウロウロしないなら、それで十分。
何入れてても、感染する時は感染するしね。
書込番号:17657438
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion 500-210jp スタンダードモデル
XPからの乗り換えで、安く買えて満足しております。
昨日届き早速試しておりますが、
質問がありますのでお願いします。
初期の状態で、
Cドライブが455GB
Dドライブが8GB
なのですが、このままで良いのでしょうか。
今までは、Dドライブを大きくして、
音楽や画像データなど失くしたくないものや、
プログラムファイルなどもDドライブに入れるという使い方をしていました。
リカバリをしなければならなくなったとき、
Dドライブにあれば安全だからという理由でしたが、
この機種とOSではそれは当てはまるのでしょうか。
サイズを変えたほうが良いのなら、
どのくらいのバランスが適当でしょうか。
主な用途は、インターネット、画像の編集と保存、音楽を聴くくらいで、
特に変わったことはしません。
0点

Dドライブは,恐らく,リカバリー関連領域でしょう。
このままお使いになるのが宜しいかと・・・
書込番号:17652629
0点

昔報告がありましたが、一部のメーカではリカバリー領域にドライブがマップされてる場合があるようです。
>リカバリをしなければならなくなったとき、....Dドライブにあれば安全だからという理由でしたが、
==>
僕と同じですね(ただし、プログラムは 基本C以外には入れませんが..)。
Dドライブがあればというより、C以外のドライブであればという事でしょう。
Cを分割して、Z, X, Eでも 未使用の好きなドライブを割り当てれば良いでしょう。
Windowsの標準機能 管理ツール->コンピュータの管理->ディスクの管理 で Cを縮小して、分割できます。
書込番号:17652828
0点

C:ドライブを「ボリュームの縮小」で100GB〜150GB程度まで縮小できれば空いた領域をE:ドライブとして作成はできるかと。
でも、そこまでやるよりは現状のままC:ドライブのみでも運用できるはず、
うまくフォルダー分けしてやれば混乱もなく使っていけると思いますが。
書込番号:17652839
0点

HPのノートパソコンを使っていますが、リカバリー用のパーティションや、復元用のHP専用ツールが入ったパーティションにドライブレターが割り当てられています。
書かれておられるように、プログラムとデータを保管するドライブは分けた方が良いとは思います。
パーティションを分けるなら、ディスクのチェック(scandisk)→Defrag → パーティション分割
という手順で行ってください。
わたしは、無精ですから、Cドライブにデータをため込んでいます。
大事なデータはNASにバックアップしてありますので、不具合が起きたらCドライブのデータは捨てて、リカバリーします。
書込番号:17653107
0点

何故OS領域とデータ領域を分けたほうが良いかと言うと、
ディスクにトラブルがあった時に→ディスクのチェック(scandisk)→Defrag
を実行しますが、対象はCドライブがほとんどなのでCが大きいと時間がかかります。
メンテナンス上Cは適正な容量が良いわけですね、
現在あるDはリカバリー領域でしょうから、そこはほっといて、
Cを分割すれば良いでしょう、Cは100GB程度で良いと思います。分割時はフリーソフト(有料ソフトでも可)を使ってCドライブの領域を少なくしたほうがトラブルが避けられます。
プログラムファイルや特殊な物を保存する場合、パーテーションを分けても(増やしても)良いですね。
参考サイト↓
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se501462.html
メーカーのパソコンをリカバリーする時にはそのままではうまくいかない時がありますので、
便利に使うにはクローンを作る事をお奨めしています。
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/aomeidatabackuper/aomeidatabackuper.html
書込番号:17653253
0点

皆様、ご回答ありがとうございました。
ディスクの管理から、Cドライブを100GBに縮小し、
残りを新しいシンプルボリュームとしました。
XPからの乗り換えのため、わからないことだらけですので、
大変助かりました。
書込番号:17653589
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion 500-210jp スタンダードモデル
メモリ交換増設したいのですが、IOデータ YD−1600/EC×2枚組を検討していましたが
TEAMジャパンのTED38G1866C13DCが良いと回答を頂きすごく迷っています
TEAMジャパンのCL値が13となっていますが、初心者で何も設定しなくても使えますか?
IOデータのメモリ(CL11)よりも速いのでしょうか?
また全体的に遅く感じます。
何か設定とかで効果的な方法ありますか?
PCは超初心者です、よろしくお願いします。
0点

速くしたいならOSのデータをSSDに移した方がいいと思います
書込番号:17587107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CL値は体感出来ないでしょうから、超初心者を自負するなら気にする必要はありません。
そもそも、メモリというものは足せば速くなるものではなく、足りないと遅くなるものです。
何故遅くなるのか? これは本来メモリが成すべき作業を代わりにHDDにやらせる為です。
HDDはメモリに比べると速度がだいぶ遅いため、遅くなるのです。
ですから、メモリが足りてるなら、いくらメモリを足しても意味がありません。
どれだけメモリを使っているかを調べるには、デスクトップ画面下のタスクバーを右クリック→タスクマネージャーの起動→メモリで確認できます。
体感速度を上げたいなら、僕もメモリの増設ではなくHDDをSSDに変更されるのをオススメします。
書込番号:17587110
2点

あでも、これメモリ4GBしかないんですね。だと、ちょっと少ないですね。
書込番号:17587116
0点

メモリー増設での速度アップは体感できません。
HDDをSDDに換装するのが手っ取り早いのですが,
「PCは超初心者です」に,いきなりお勧めは・・・しにくいのが本音です。
情報収集をされてから挑戦でしょうか。
書込番号:17587160
0点

保証は諦めた?
AMDの場合はメモリー選ぶので要注意。相性保証を付けられるといいですが。
DIY用のMBなら適合リストがあるんですけどね。HPに聞いてみては?
初期に1チャンネルしか搭載してないのは、価格を安く見せるため(または買い足した方が安いから)なので後で追加するのが前提と思ってください。そのままでは額面どうりの性能は出ません。
容量がどうのこうのというアドバイスは的外れ。スルーで。
メモリーの速度はどうでもいいという知識も一部の結果だけを拡大解釈してるだけなのでスルーで。
APUはメモリー性能への依存度が高いので、本来の性能を発揮するには高速なメモリーが好ましいです。そういう意味では1866の方がいいですが、これでゲームするのか? って話ですね。
3D性能を気にしないなら1600で妥協しても良いわけで。
(CLの優先度は低いです。)
>また全体的に遅く感じます。
>何か設定とかで効果的な方法ありますか?
とりあえず1chはダメなのでまずは増設。画面描画が速くなるのでこれで体感は良くなると思いますが。
性能はどこがネックになってるか調べるのが第一歩。この次はもうちょっと詳しく書いてくれないと掲示板じゃエスパーレスしか無理です。または、都市伝説が返ってくるだけ。
そもそもこのCPUは普段使いはインテルの2/3程度の性能しかないので過剰な期待はしちゃダメです。3Dゲームなら多少はいいんだけど、所詮、比較対象がインテルなので、、、
その辺の話を先にしたいなら使い方含めて、もうちょっと詳しく。
書込番号:17587187
0点

>>また全体的に遅く感じます。
>>何か設定とかで効果的な方法ありますか?
手っ取り早く、超高速に快適にスピードアップするには、Windowsの部分をHDDからSSDにする事です。
SSD 240GB \13,479〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000476154_K0000637223_K0000495407_K0000546768_K0000586221_K0000635326
書込番号:17587570
0点

>PCは超初心者です
ということで、メモリを1枚追加(4GB)でデュアルチャンネルで動作させると良いと思います。
他のセットですが、バスのスピードが3割くらい早くなりました。
CPU-Zとかのツールで搭載されているメモリのデータを読み出して、
念のため搭載されているチップの数が同じものを購入すれば良いです。
書込番号:17587744
0点

沢山のご回答ありがとうございます。
保障の件ですが遅いまま3年使う意味が無いと決断し快適さを選択しました
主な用途ですが2Dのオンラインゲーム(アスガルド)をやってみましたが
Gateway SX2370-A22D (OS windows7 CPU AMD E2-3200 2.4G HD6370D内臓 メモリのみCFD W3U1333Q-4G×2枚組に交換済み)
上記のPCよりも快適さがかなり劣ります(両方のPCに同じバージョンのウィルスバスターを入れてます)
オンラインゲームの推奨環境にWindows7と書いてありますが実際8や8.1で問題なく出来てる人が複数います
あとSSDの件ですが技術的にも知識的にも厳しいと思っています。
また余計なアプリやプログラムが実行されている可能性が高いのですが8.1で確認方法がわからないです、メーカーに問い合わせたら必要のないのを起動させないようにしてくださいとのことでしたが、何が不要で何が必要なのかわからないです。
とりあえずIOデータかTEAMの1866を2枚組で購入したいと思いますがどちらがお勧めでしょうか?
書込番号:17588954
0点

IOデータ YD−1600/EC×2枚組
TEAMジャパンのTED38G1866C13DC
どちらも使用経験はありませんが,近頃 永久保証でしょうから,
ご自身で,お好きな方(IO DATE ?)を選択したら如何でしょう。
因みに,小生のお薦めは「CFD」ですが・・・(余計混乱なら 御免!)
書込番号:17590270
0点

色々とわかり易いご回答ありがとうございました。
まだどちらのメモリか迷っていますが増設後改善されない場合
再質問させて頂きますので、またよろしくお願いします。
書込番号:17590412
0点

メモリーの増設,過度な期待は???
4GB〜 殆ど体感できないでしょう!
書込番号:17590487
0点

>まだどちらのメモリか迷っていますが
搭載されているメモリが、DDR3-1866でしたら「TEAMジャパンのTED38G1866C13DC」を選んだほうが良いと思います。
CPU-Zはどうでしたか。
>4GB〜 殆ど体感できない
容量的にはその通りですが、デュアルチャンネル動作に期待しても良いかと思います。
因みに同じメーカーのメモリでなくてもこちらのAMDマシンはデュアルで動作しています。
(DDR2-666/DDR2-800 Athronx2)
あと、動作がモッサリ感の原因ですが、
ドライバーの出来具合によるところが多いと思います。
AMDのチップセットのマシンは値段は安いですが、メモリを高速な高価なものを要求したり、
ドライバーに不出来なものがあったり、MSの標準ドライバーでちゃんと動作しにくいものがあったりします。
面倒かけたくなくて、お金かけられてスッキリ解決したいのならintelマシンのほうが良いです。
具体的に自分の経験で、hpのVistaの780Gでモッサリマシンがありました。
原因はAHCIドライバーにありました。
解決方法はOSを上げるか、Raid Compatibleドライバーを使うことでしたが、一部機能に支障がでます。
自分のhpのマシンはオリジナルはそんな妥協の産物でしたね。
AMDは手がかかりますよ!
書込番号:17591146
0点



デスクトップパソコン > HP
現在手元にdc7900sf(windows7pro)というモデルがあります。このモデルにスピーカー付きのモニターを接続し起動してみたのですが、全く音が出ませんでした。そして原因を探そうとして色々やっているうちに、フロントのイヤホンジャックにイヤホンを接続すると、音がイヤホンからも後ろの音声出力に接続したスピーカーからも音が出るようになりました。これを通常のイヤホンを接続した時にスピーカの音を出ないようにし、イヤホンを外した際はスピーカーから音が出なくなるようにするにはどうしたら良いか、ご存じの方はおりませんでしょうか?
1点

HP好きのおっさんさん こんにちは。 オーデイオの設定にフロントと背面の設定がありませんか?
無ければ、、、スピーカー付きのモニター自体にボリュームがあれば音量を下げておく、、、では?
書込番号:17504051
0点

この質問は液晶ディスプレイの内蔵スピーカーは関係ないってことなんでしょうか、もちろんD-sub接続ではモニタ側に音声はいきませんが。
PC本体のことですか。
書込番号:17504073
0点

BRDさんフロントと背面の設定はよくわかりません。
JZS145さんディスプレイにはアナログ接続で音声はピンジャックでPC背面の出力から、ディスプレイに接続しています。その状態で全く音が出ません。しかし、フロントのピンジャックにヘッドホンを繋ぐとヘッドホンとディスプレイのスピーカーの両方から音が聞こえます。そしてディスプレイの音声のピンジャックを外し、プロントのピンジャックを接続すると本体のスピーカーのから音が出ます。しかしプロントのピンジャックのヘッド本を外してしまうと、いずれからも音が出ない。そんな状態です。
書込番号:17504296
0点

追記です。また色々と調べてみましたらおかしな事が。デスクトップ右下のスピーカーのアイコンを右クリックし、サウンドを開いたら、ヘッドホンを接続したのに接続されていないの表示が。逆にヘッドホンを外すと接続されているとの表示。全く逆の状態で認識されているみたいです。
書込番号:17505113
0点

自己解決しました。原因はヘッドホンジャックの故障でした。同じケースを使っているdc5800を持ってきて、交換したら直りました。HPにメールしたら部品を無償で送ってくれるそうです。皆様ありがとうございました。
書込番号:17510114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HP好きのおっさんさん 了解。 祝 早期自己解決!
書込番号:17510279
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





