
このページのスレッド一覧(全980スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2012年9月23日 16:59 |
![]() |
6 | 8 | 2012年9月21日 01:52 |
![]() |
0 | 7 | 2012年9月14日 14:43 |
![]() |
1 | 5 | 2012年9月10日 21:28 |
![]() |
4 | 6 | 2012年9月3日 10:58 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年9月1日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC p6-2131jp スタンダードモデル H1M63AA-AAAA
マイクロソフトのオフィスついてませんよね?みなさんはどうしてます?
リカバリーソフトもついていませんよね?
取説には32GBのメモリースティックを用意しろって書いてますけど
メモリースティック持ってないしDVD-Rは4.7GBだしどうすればいいのでしょうか?
0点

>マイクロソフトのオフィスついてませんよね?みなさんはどうしてます?
http://kakaku.com/pc/office-soft/
必要なら買う。
>リカバリーソフトもついていませんよね?
DVD-R複数枚で出来ると思います。無理なのでしょうか?
書込番号:15108656
0点

「リカバリーソフト」とは?
リカバリーはソフトではないですよ、ライティングソフトを使って作ります。
32GBのメモリースティックをお持ちでないなら買ってください。
DVDならメディアを10枚ほど買ってください。
書込番号:15108660
0点

KINGSOFT Office 2012 Personal 3480円とかOpenOffice(無料)とかでもいいんじゃないですか?
互換オフィスでも特に困ってないです。
リカバリディスクは今はセルフで作るのが主流です。
DVD-Rは日本メーカーでも50枚で1500円とかで売っているので、そんなに買う必要もないですが、5枚組を数百円で買われては如何ですか?
KINGSOFT Office 2012 Personal 3480円
https://pay.kingsoft.jp/shopping/products/list.php?category_id=4&bb=0&buyp=0
OpenOffice(無料)
http://www.openoffice.org/ja/
書込番号:15108670
1点

あ、それからOfficeは必要でしたら、それも買ってください。
何にせよお金は掛かります。
書込番号:15108673
0点

@DVD-R では、枚数が増えると順番の取り違えが起き易いですから、USBメモリーを買いましょう。
いつもトランセンドを買っているので、これを挙げましたが、もう少し安いのもありましたので自分で調べて下さい。
価格.com - トランセンド JetFlash 500 TS32GJF500 [32GB] 価格比較
http://kakaku.com/item/K0000265684/
Aオフィスは、以下で紹介されているフリーソフトを使っています。
解説書のリンクも張られています。
見るだけなら、マイクロソフトが Microsoft Office Excel Viewer などを提供しています。
また、ネット上で、Microsoft Office Web Apps のサービスを提供しています。
窓の杜 - オフィス統合環境
http://www.forest.impress.co.jp/lib/offc/document/offcsuite/
書込番号:15108906
1点

皆様、ご指南ありがとうございます。
オフィスはとりあえずオープンオフィスを使ってみます。
リカバリーはDVD-Rでも大丈夫なのですね、それでがんばってみます!
書込番号:15109739
0点

ただいまDVD-Rに作成完了しました。
フラッシュメモリーだと32GBとの事でしたが、DVD-R4.7GB2枚で済みました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:15110010
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC p6645jp XP223AV-AAAA
ハードディスクが壊れた時のためにリカバリCDを作りました。
で、ハードディスクが壊れたとして、交換しても、OSは入ってないので動きませんよね?
復元する時はどうすればいいのですか?
2004年製の富士通のノートPCだと、
説明書のリカバリ方法のとおり、
電源ON押した直後の黒背景にfujitsuロゴが出てるときに F○ボタン を押して〜
と、してたと思うんですが、
このPCだと、その方法がどこに書いてあるかわかりません。
0点

>>で、ハードディスクが壊れたとして、交換しても、OSは入ってないので動きませんよね?
>>復元する時はどうすればいいのですか?
何を言われるんですか・・・
死んじゃったHDDを蘇生するのはリカバリディスクでも無理です。
1.新しいHDDを買ってくる
2.PCに取り付ける
3.リカバリディスクを入れてPCの電源をオン!
4.HDDが死んでるから自動的にリカバリディスクからブートする
5.リカバリしてもOKかどうかを聞かれるのでリカバリを開始する
6.2枚目3枚目と要求されるので次々に入れていく
7.終わると出荷時の状態に戻る
おいらのHPの Pavilion はそんな感じで起動しました(SSDにリカバリする時に)。
書込番号:15097051
1点

リカバリCD自体にOSが入っているので、起動します。
OSと言っても、Windowsではなく、DOS等の簡易的な物ですが。OSに違いはありません。
リカバリCDからの起動…BIOSから起動順位の変更かと思いますが。
リカバリCDの作り方が書いてあるのに、リカバリCDからの復帰の仕方が書かれていないマニュアルというのも、考えにくいのですが…
>どこに書いてあるかわかりません。
目次くらいはあるかと…
書込番号:15097069
1点

>ハードディスクが壊れたとして、交換しても、OSは入ってないので動きませんよね?
>復元する時はどうすればいいのですか?
新しいHDDと交換をする。リカバリCDからリカバリをする。
それで使えるようになります。
手順
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?docname=c03273906&tmp_task=useCategory&cc=jp&dlc=ja&lang=ja&lc=ja&product=4350634#N704
HP System Recovery の実行→リカバリ ディスクからリカバリを開始する
書込番号:15097182
1点

>2004年製の富士通のノートPCだと
基本的にはその当時と同じやりかたですね。
HDDにOSは入っていようが無かろうが、リカバリー用ディスクを挿入してから電源を入れると、リカバリーの画面になります。
電源を入れる前に、ですから電源が入っているときにトレイを出して、シャットダウンします。
そして電源を入れます、リカバリーが始まります。
その時にany keyboard…とか表示(出ないとは思うが)されたらEnterキーでも何でもいいですから、押してください。
メーカー製PCのBOOT順位はディスクドライブが第一番目になっているので、BIOSは触る必要はありません。
HDDが壊れている時はリカバリーが開始されず、何らかのErrorになりますね。
新しいHDDに交換したらリカバリーが始まります。
書込番号:15097198
1点

皆さん、返信ありがとうございます!
ちょっと勘違いしてました。
富士通のノートPCだと、電源を入れると、
windowsの起動する前の画面のようなもの
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/private/200706/1300000021/002.gif
が1、2秒くらい表示されてて、その間にF12を押すと「起動メニュー」を押して
〜〜
と手順を踏んでいくのですが、
このPCには、そういう画面が無いと勘違いしてました。
p6645jpでこういった画面が出るはずだと思って再起動してたんですが、
再起動だとこういった画面が出ないみたいでした。
シャットダウンして、それから電源ONをすると、
BIOSの画面にいったり、ブートメニューに行けるような画面が出ました!
お騒がせしました。。
(;^ω^A)
ちなみに「ブートメニュー」というのを選ぶと、起動ドライブを選べるような画面へ進みましたが、
windows8 64bitをクリーンインストールしたり、作成したリカバリCDでリカバリするときは、
その「ブートメニュー」から起動するか、
または、
わざわざ「ブートメニュー」の画面へ行かなくても、
kokonoe_hさんのように、BIOSの設定順に自動的に読み込まれて行くということでしょうか?
書込番号:15097220
0点

>その「ブートメニュー」から起動するか、または、わざわざ「ブートメニュー」の画面へ行かなくても
第一番目「First」になっていれば触る必要はありませんね。
なっていなければキーボードの「+」「−」で上下させて第一番目に置いてください。
書込番号:15097233
1点

失礼
F12ですからBOOTの選択画面ですね。
ディスクドライブを選択です。
↑↓キーだったかな?「+」「−」キーだったかな、忘れました、どちらかで移動です。
書込番号:15097249
1点

皆さん回答ありがとうございます!
windows の64bit変更も考えていたので、参考になりました!
書込番号:15097265
0点



デスクトップパソコン > HP
HP Pavilion Elite HPE
電源は入り普通に起動します。ただ今まで点灯していた電源の青いランプとロゴマークのランプが点かなくなってしましました。スリープに入ると青い電源ランプがオレンジになっていたのも点かなくなりました。
HDDアクセスランプは光るし、コネクタを調べたところ出力はしているのでLEDそのものの不良と思われますが、交換方法がわかりません。
同じようにランプが点かなくなって修理された方いらっしゃいましたらご指南願います。
0点

LEDが点灯しなくなったのは,同時期でしょうか?
であれば,ケーブルが外れたのかもしれません。
半田鏝を持ったことがあれば,パーツを購入して修理は簡単ですが...
書込番号:14938295
0点

沼さんさんと同意見です。
マザーとの接続部分が外れたのではないでしょうか !?
LED は長持ちですよ (^ー^)
私は今メーカー製パソコンは持っていませんが、
ケース前面の LED はお気に入りの色にしてあります^^
書込番号:14941939
0点

ご回答ありがとうございました。
やはりLEDの不良にて点灯していませんでした。
今は別のLEDを付け替えているので点灯はするようになりました。
しかし元々電源オンで青、スタンバイでオレンジに光っていたのが緑と赤に
変わってしまいました。
2色LEDで2本足タイプで探してるんですが見つからないです。
販売しているサイトとかありませんか?すみません。
書込番号:14970333
0点

その写真の LED を 90度回転させると 直径 3mmっぽいので、
3mm の LED でお気に入りの色を探してください。
amazon で [LED 3mm] で検索、
またはツクモで [LED 3] で検索、
または PC パーツショップ カスタムで 「光るパーツ」 の所から、
またはオークションで [LED 3mm] で検索など・・。
書込番号:14971760
0点

2色LEDで2本足タイプは,入手困難でしょう!
2色LED3本足タイプなら「秋月電子通商」http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx
等で購入可能です。
ただし,GDN配線を追加しなくてはなりませんが...
書込番号:14971942
0点

ご回答ありがとうございました。
2本足の2色LEDは入手出来ませんでしたが、色々とアドバイスを頂いたことを参考になんとか思うような修理が出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:14979728
0点

HPのディスクトップ、私も保障期限ぎりぎりでブルーの電源ランプが点かなくなり無償修理。
そして先月(丁度1年後位)今度はオレンジの電源ランプが付いていないことに気づき・・・
カスタマーセンターで、引き取るだけでも高いのでそのまま遣った方が良いとアドバイス頂きました(苦笑)
今まで何台もパソコンを使ってきましたが、電源ランプが切れたのに遭遇したのは初めて(ToT)
しかも2年弱で2回とは・・・
残念です。
書込番号:15063940
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC p6-2160jp/CT 価格.com限定 Core i3 2120搭載モデル
p6-2162jp/ctを先月購入した者なのですが、PC起動時(電源投入時)にBIOSの
画面が表示されるまで30秒〜90秒(毎回違う)掛かります。
BIOS画面が表示されてからの起動は早いです。
メーカーに問い合わせたところ問題ないと言われましたが、
皆様のご意見を教えて頂ければと思い投稿させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

「BIOS画面が表示されてからの起動」というのがよく分からないのですが
毎回毎回BIOSの画面に入って、それからwindowsの起動に入っているのですか?
そうではなくて、「press f2 or del to enter setup 」とか何とかいう
「BIOSの設定画面に入るかどうかの選択画面」の事をBIOSと呼んでいるのですか?
どっちにしても30-90秒って長いですね。でもHDDなんですよね・・・。
不思議なのはなぜ30-90秒という、幅があるかですね。
しょーもない周辺機器バシバシ付けている訳ではないですよね?
メーカーの人には「これが仕様だというのなら、この30-90秒は一体
何が何をしている時間なのか?そしてそれが毎回違う理由も説明をしてくれ」
と、私なら言います。
書込番号:15035029
1点

早速のコメントありがとうございます。
表現が適切ではなかったです。申し訳ありません。
わたしが書きました私なり(すみません)のBIOSの意味は、電源を入れて
から、何かキーを押すとBIOS設定画面に移行できる画面、この機種で言うと、青
い画面が表示されるまでの時間(30秒〜90秒)です。長いですよね。
この時間は、キーボードのLEDも光らないです。
青い画面が表示されてから、windowsを起動していますの表示に切り
替わりますがそこからは早いです。
周辺機器はプリンターだけです。
本体は購入時のままで、HDDで起動しています。
ただ、標準仕様ではなくて、ブルーレイドライブを選択した関係で、
グラフィックボード(NVIDIA Geforce GT530)が
付いています。
今までDELLのinspiron530を使用していたのですが、起動時(電源を入れると)
、DELLのロゴ(BIOS設定画面に移行できる時の表示)はあっと言う間に表示され
ていたので、p6-2160にはなにか不自然さを感じています。
HPの電話サポートは土曜日も営業しているらしいので、もう一度問い合わせて
みようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15035443
0点

BIOS で起動順がハードディスクが一番になってないせいかもしれませんけど、
30秒は長いです。
Socket 1 の頃のパソコンみたい・・・。
ヒューレットパッカードのサポートは高飛車で生意気です。
私の代わりにとっちめてやってください!
書込番号:15040248
0点

HPのサポートセンターに電話をしてみました。
結論を申しますと、私がp6-2160に他社製キーボードと
マウスを使っている事が原因でした。
みなさま、お騒がせいたしましたm(__)m
書込番号:15047677
0点

あ〜〜〜 そうかー!
一旦ハードウェア状況初期化して、最初からセットアップすれば良かったのか・・・。
一つ勉強になりました。
ご報告ありがとうございます^^
書込番号:15048112
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC HPE-560jp/CT 価格.com限定モデル
CLASS6ですが、22Mの動画をデスクトップにコピーするのに30分。転送速度は実測で18KBぐらです。なので再生もできません。認識はちゃんとしているので故障ではないと思いますが、どうすれば普通に再生やコピーができるようになりますでしょうか?
1点

SDカードを直接カードリーダーに差し込んでいますか?
カメラ→USBケーブル接続だと極端の速度が遅くなります。
(同PCにカードリーダーが付属しているかどうかは未確認です)
書込番号:15013269
0点

SDカードの中身を移動した後、フォーマットしてCrystalDiskMarkで速度測定してもらますか?
その結果を見せてください。
また、SDカードの型番と。
書込番号:15013276
1点


スロットがPCについているタイプです。
速度を計測を試みましたが、いつまでたっても計測が終わらない状況です。
フォーマットもしています。
ちなみに、メモリースティックのスロットもついているのですが
同じく読み込みにすごい時間が掛かります。
書込番号:15014331
1点

たまに不具合がおきる時があります、
一度ハードウェアを安全に取外すから取り出して(無理ならそのままで電源を落としてから外し起動後)再度差し込んでみてください。
あとそういう時の為にアンプラグなどのソフトをUSBメモリに入れておくと便利です。
↓こんなの
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/hardware/se387959.html
書込番号:15014445
1点

ヒューレットパッカードのホームページから
最新のデバイスドライバをダウンロードしてインストールされたらいかがでしょうか (゚ー゚)?
または Windows アップデートして最新にするというのも。
書込番号:15016155
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC h8-1280jp SSD・GTX580モデル A3T45AV-AAAA
ある通販サイトで107,800円で販売されていて購入を検討しています。
この価格は、安いのでしょうか?
又、購入にあたって気になる点がいくつか有ります。
・CPUが Core i7-2600 で少し前のもので有ること
・SSDがIntel 320シリーズ160Gで有ること
・OSがHome Premium で有ること の3点です。
下記商品をカスタマイズしての購入するのと迷っています。
http://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=1208MDV-AGZ7010S-SH
・CPUがi7-3770 です。
・OSを Professional に変更
・SSDを240GB インテル(R) 520 シリーズに変更
・3年のピックアップ補償をつけて
・いらないパソコンの下取りで、マイナス3,150円で124,950円です。
差額は、17,150円なのですが、外観の好みはHPです。
用途はゲームやエンコードは一切しません。
ディアルモニターを使用して、OFFICE・メール・会計ソフト・職業上の特殊なソフト(i32100)に動きます。
通常に考えればオーバースペックなことも理解しております。
i7-2600 とi7-3770 との性能大きな違いは有るのでしょうか?
又、どちらを購入したら良いかアドバイスをお願いします。
0点

http://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/promotions/desktops/product/h8_12sum2/1360.html
それの後継機の方が安いかも知れませんね。
書込番号:14935146
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20120424_528691.html
Core i7 3770とCore i7 2600の差は上記ページで検証されています。
有意差はありますが、文系的な表現で大きなと形容できるほどかどうかは疑問です。
その特殊なソフトがどういったものか分からないのでどちらがいいのかは分かり兼ねます。
DirectXやOpenGL、OpenCL等を使用するものならグラボの良いh8-1280jpの方がいいとは思います。
ソフトの実体が分からないと何とも言えません。
書込番号:14935158
0点

甜さん、RE=UL/uさん
お礼が遅くなりましてすみませんでした。
ネット販売では翌日に売り切れになっておりましたが、量販店でこの商品を当初の金額よりも
かなり安く売っておりまして、衝動買いしてしまいました。
今まで使用していたPCと比べて、軽さや早さは体感できませんでした。(_ _)
書込番号:15007516
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





