
このページのスレッド一覧(全980スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年1月1日 09:08 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年1月1日 03:23 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2009年12月20日 10:07 |
![]() |
1 | 2 | 2009年12月16日 23:14 |
![]() |
0 | 1 | 2009年11月25日 20:14 |
![]() |
1 | 4 | 2009年11月21日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC p6220jp/CT 価格.com限定 クアッド・コアモデル

外資系のサポートは基本的に当たり外れが大きいです。
サポートを最優先するなら国内メーカーが無難です。
書込番号:10706940
0点

個人的には NECを お勧めします。
使っていて 安心です。
サポートも 良いです。
書込番号:10708291
0点

早速のご回答感謝します。
NECから富士通・VAIOと使ってきまして、国産の特にVAIOなどのサービスはよかったですね。
EIZOデイスプレーを買ったばかりなので、本体のみを考えていますが国産メーカーでは少ないようで、じっくり検討してみます。
書込番号:10716595
1点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC p6220jp/CT 価格.com限定 クアッド・コアモデル
初めまして。
現在SONYのVAIO RZ52を使用していますが
マザーボードのヒートシンクのアンカーが外れてしまい、メーカー修理に出しました(これで2度目)1度目の経験上4万〜修理費がかかると思われます。
4万出すのもバカバカしいので本体のみ買い替えを検討しています。
そこでお聞きしたいのですが、
地デジ録画した番組をオーサリングしたり、ブルーレイに書き込むと言った作業にはこの基本スペックで大丈夫でしょうか。
PCでゲームなどはしません。
もっぱら動画の編集やネットが多いです。
また、同じ価格で
PavilionDesktop PCe9260jp/CTGeForceGT230搭載モデル
と言うのがありますが、処理能力を考えるとどちらを選べばよいのでしょうか。
長くなりましたがご教授戴ければ幸いです。
0点

焼きソフなんかはもうあるっぽいですね。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/cddvdburn/cdburnerxp.html
DVDドライブでBDって認識するのかな・・・
書込番号:10714799
0点

CPUの処理能力はたぶん大差はないと思います。キャッシュが多いPavilionDesktop PCe9260jpのほうが少しだけいい気もしますが。
値段も大差ないので、グラボ載ってたほうがいいならPavilionDesktop PCe9260jpでい。
ただ地デジの場合重そうなんでcore i7 860積んでたほうがいいきもします。地デジ編集したことないので確実なことはいえませんが。動画編集する分には困るようなスペックではないです。
書込番号:10716263
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC p6220jp/CT 価格.com限定 クアッド・コアモデル
PCゲーム用にデスクトップパソコンを買おうと考えています。
ただ、セットではなく、ディスプレイやキーボードなどを別々に買おうと考えています。
PCゲームで遊ぶのに必要なものは
・タワー(OSインスト済み)
・ディスプレイ
・キーボード
の3点で大丈夫でしょうか?(※マウス、コントローラはあります)
もし他に必要なものがあれば教えてください。
0点

大丈夫です、不足しているものはないでしょう。
書込番号:10629863
0点

特にこだわりが無ければ
PCには大抵マウスとキーボードは付いてきますよ
hpも付属で有ります
書込番号:10629972
0点

教えていただいたおかげで、一番の懸念がなくなりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:10630001
0点

解決済みですが一つ気になったので・・・
スピーカーは必要ないでしょうか?もしくはヘッドセット。
ディスプレイにスピーカーが付いてれば良いのですが、
PCゲームをする上では必要だと思います。
書込番号:10630070
0点

!!!
そうでした、スピーカーのことをすっかり忘れてました。
わざわざ指摘していただき、ありがとうございました。
書込番号:10630486
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC e9280jp/CT GeForce GT230搭載モデル
オブリビオンというPCゲーム用にデスクトップパソコンを購入しようと考えています。
そこで質問なのですが、「GeForce GT230 1536 MB」と「GeForce GTS250 512 MB]ではどちらが高性能なのでしょうか?
ベンチマークや製品ランクではGTS250のほうが上ですが、この場合、ビデオメモリでGT230が1000MBも上回っていて、一体どっちが優れているのか困惑しています。
またCPUに関してなのですが、「Core 2 Duo, Quad」と「Core i5,7」では名前がだいぶ違っています。後者の方が性能が上というのはわかるんですが、シングルコアとダブルコアのような大きな違いがあるのでしょうか?
0点

こんばんは、ジョーチさん
GT230とGTS250では明らかにGTS250が優れていますが・・・
i7ではturbo boostやHTの有無があるので、違いは出るでしょう。
Core2Quadは今更感がありますね・・・
書込番号:10641927
0点

なるほど、ベンチマークの結果を重視して選ぶことにします。ビデオメモリっていったい・・・
また、turbo boostについて調べてみましたが、これはすごいですね。
i7 860搭載で購入しようと思います。
返答ありがとうございました。
書込番号:10642211
1点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC e9290jp/CT
Core i7の中では最強かと思ったのですが、あまり人気がないのでしょうか。
HDMI端子、光デジタル端子、IEEE1394がついている機種は少ない中で。
もし人気が無いとしたら、どんな理由でしょうか。私的には優れていると思ったのですが。
0点

人気がないかわからないのですが、
私は秋モデルのカスタマイズモデルで
このVistaモデル7無償アップグレードを買いました
スペックは
i7
メモリー12G
ハードディスク1.5T
ですが正直とても気に入ってます。
フロントベイに携帯ハードディスクを入れられたり、仕様以外でも
なかなかよく出来て、SONYなどと比較して半値位で買えますからね。
処理スピードは十分速いです。
サポートは日本系よりは劣るかもしれませんが、
対応者は恐らく中国系の方ですが、正確な日本語と丁寧な対応と思います。
気になるのは、HPの故障率は日本系と比べやや高いかもしれません。
3年無料引取プランは必須と思います。
コストパフォーマンスは最高と思います。
以上参考になればと思います。
書込番号:10531850
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC e9280jp/CT
先日、初めてBTOパソコンでこの機種を購入しました。
ブルーレイROMとNVIDIAGT230にアップグレードしています。
購入時から、起動時のファン音がかなり大きく、シャープのアクオスをモニタとして(DVI端子接続)使用しているのですが、横に置いていると通常のボリュームで音声が聞き取れないほどでした。
筐体が大きいため、ファンも大きいものがついていると思い、この程度のものかと使用していましたが、昨日スリープモードから立ち上げた際、明らかにファン音が小さくなりました。
スリープ状態にせず使用したときにはずっと「ブォー」という大きな音のままです。
念のため、音がスリープモードから立ち上げ、ファン音が小さくなった状態で、ネット、ゲーム、DVD再生等を試してみましたが、ファン音が起動時ほど大きくなることはありませんでした。初期不良ではないかと思うのですがどう思われますでしょうか。
ブルーレイの再生も「このコンテンツは保護されています。コンテンツは現在の表示モードでの再生が許可されていません」というメッセージが表示され、ソフトの再生が強制終了されてしまったり、HP MediasmartDVDをいろいろいじっていると再生可能になったりと意味不明です。
HDCP認証に問題があるのかとも思いますが、再生可能になったり不可になったりとあいまいなものなのでしょうか。
前モデルe9190jpの書き込みにもブルーレイの再生不可の書き込みはありましたが、原因の特定がはっきりしないので不安です。
何かお分かりの方、よろしくお願いします。
0点

Pavillionシリーズはコンシューマ機なので自宅にはありませんが、hp compaqや Proliant等のビジネス・サーバー機では電源投入時にファンが最大回転になる機種もあります>特に Proliantはサーバーですので、半ば常識です。
hpのデスクトップ機は、hp/compaqの BIOSですと、きちんと BIOSセットアップ内に電源ファンの最大回転速度を設定する項目もあります。この項目で回転数を設定しても、内部温度が上がれば自動的に回転数は制限値以上に上がります。
電源ON時のみ、しばらくするとファンの回転が下がる、というのであれば、おそらくファン制御がビジネス向け製品と同様になってきているものと考えられますけど、詳しくは BIOSセットアップ内の項目を逐次確認するのが早いかもしれません。
書込番号:10492775
0点

はむさんどさん>
書き込みありがとうございます。
ご指摘いただきましたBIOSでは、回転数の設定項目がありませんでした。
HPのサポートセンターに問い合わせましたが、ファンの回転数を設定することはできないとの回答でした。
起動時の高速回転からしばらくして静まるのであれば納得できるのですが、スリープからの立ち上げ時のみ収まるとは何なんでしょうね…
ほかの購入者の方は同じような現象はないのでしょうか。
書込番号:10493327
0点

おぎんさんさん>
> ご指摘いただきましたBIOSでは、回転数の設定項目がありませんでした。
> HPのサポートセンターに問い合わせましたが、ファンの回転数を設定することはできないとの
> 回答でした。
> 起動時の高速回転からしばらくして静まるのであれば納得できるのですが、スリープからの
> 立ち上げ時のみ収まるとは何なんでしょうね…
スリープの状態(S3 State)はメモリへの電源供給が行われているために完全に PCの電源が切れて
いない状態なので、機器の初期化をせずに起動が可能です。その為に各機器の電源状態は半ば
「電源が入っていたのと同じ扱い」で復帰してくる事があります。
対して休止状態や電源断からの起動は、機器の電源が切れている状態ですので、電源投入時の
各機器における電源状態は「電源が切れている状態」からの復帰となるので、同じ状況になる
かと思います。
しかしながら BIOSに設定項目がない、というのはやはり製品設計の違いなんでしょうね。
ひとまず常時ファンの回転音がうるさい、と言う事でなければ、まずは製品仕様と言うところが
あるかと思いますが、改善出来るかどうかメーカーに相談してみてはいかがでしょうか。どうも
BIOS側で対応出来れば改善出来るように思えるんですけどね。
書込番号:10500760
0点

はむさんどさん>
たびたびの書き込み恐縮です。
やはり仕様という線が強いのかもしれませんね。
起動してからすぐにスリープモードにして使用すれば静かになるので、現在はその方法で使用しています。
でも折を見てメーカーには相談しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10511737
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





