
このページのスレッド一覧(全980スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 11 | 2009年11月19日 21:47 |
![]() ![]() |
6 | 12 | 2009年11月7日 17:06 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月25日 23:18 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月16日 23:28 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月12日 18:30 |
![]() |
4 | 7 | 2009年9月9日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC p6290jp Core2Quad+20Wモニターセットモデル NY666AA-AAAA
こんばんは。
HPのPCの購入を検討しております。
PCには詳しくないので、今までは国内メーカー(NEC)
のPCでNECの購入後のサポート体制に助けられ何とか
PCライフを快適に過ごしてまいりました。
ただ、HPのように高性能のPCをカスタマイズで購入できる
システムにも魅力を感じておりますが、
購入後のサポートが気になり、購入に踏み切れないのが現実です。
そこで教えて頂きたいのですが、
HPのサポートはいかがでしょうか?
何でも良いので、情報教えて頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

満足のいくサポートを受けたいと思うなら国内メーカー製のパソコンを買うべきだと思います。
DELLやHPなどのBTOだと説明書すら簡易的なのしか付いてきません。
書込番号:10499208
2点

DELLやHPの製品は基本的にサポートはないものと考えて、自分である程度できる人が、買ったほうがいいと思います。
書込番号:10499223
2点

正直なところサポートは悪くないです。但し、それは PCを熟知している人間だったら、と言う話。自分の PCをどのように環境設定しようか?、と悩んでしまうのであれば、場合によっては非常に心許ない助言しか得られない事もあると思います。
私の場合は hpのビジネス製品しか使っていませんので付属ソフトウェアも少ないですし、第一分解修理のマニュアルもあるので、ちょっとした障害だったら自分で治してしまいますけど、そこまでの作業が難しく、やはり「手取り足取り指導して欲しい」と言うお考えであれば選択肢から外す方がよいかもしれません。「その程度、何とか自分で乗り切る」という気力とバイタリティがあれば、メンテのやりやすい機構設計の製品も珍しくはないんですけどね。
書込番号:10499258
1点

>自分の PCをどのように環境設定しようか?、と悩んでしまうのであれば、
=>
私、ハードトラブル以外で国内メーカサポートを利用したことないのですが(VAIOサポート)、トラブル対応ですら大変不満でした(カッコンカッコンの明らかなHD障害で起動しないのにリカバリしろといわれたり...)。
ほかの国内メーカなら、環境設定の面倒なども相談に乗ってくれるのでしょうか? 富士通とかの高齢者向けPCとかならそうなのかなぁ?
書込番号:10499419
1点

>トラブル対応ですら大変不満でした(カッコンカッコンの明らかなHD障害で
>起動しないのにリカバリしろといわれたり...)。
もうちょっとパソコンに詳しくなるとその意味も分かる様になると思います。
リカバリソフトの動作によるという話ですが。(代替領域の意味)
まあリカバリソフトの手に負えない場合はそれはそれで意味があります。
そういう結果に応じた対応が可能になりますので。
書込番号:10499468
1点

Finepix花子.さん>
>> 自分の PCをどのように環境設定しようか?、と悩んでしまうのであれば、
> 私、ハードトラブル以外で国内メーカサポートを利用したことないのですが(VAIOサポート)、
> トラブル対応ですら大変不満でした(カッコンカッコンの明らかなHD障害で起動しないのに
> リカバリしろといわれたり...)。
ああ、そういう時は「こんな音がしていて、PCが起動しないし、第一この音はどこから
しているんですか?」って音を聞かせた上で質問してあげると、たいてい理解してくれる
と思うんですが。
それでも理解出来ない人間が対応しているとなると、ハードウェアの知識がほとんどない
担当者ですから時間の無駄ですねえ。
私がもしそういう担当者に当たったら「本当にそれで改善する可能性ってありますか?」
って聞きますけど。まあ、IT担当者向けのサポート窓口では HDD不良の場合、音を
聞かせてあげるとほぼ HDD不良だと判断してくれることが多いですけどね。
> ほかの国内メーカなら、環境設定の面倒なども相談に乗ってくれるのでしょうか?
> 富士通とかの高齢者向けPCとかならそうなのかなぁ?
ケースバイケースですが、NECなどは有料でプレミアムサポートを提供していますし、
標準サポート条件の範囲外となる有償サポートで対応してくれるメーカーもあるようです。
ですがそういうオプションが提供されていない場合には、他の業者のサービスを利用する
事になるでしょうね。たとえばキューアンドエー(旧:横河キューアンドエー)の
訪問サポートなどですが。
書込番号:10499760
1点

tarmoさん
>ちょっとパソコンに詳しくなるとその意味も分かる様になると思います。
==>
どれほどお詳しい方か存じませんが、多分、あなたはVAIOサポート員にぴったりね。自分のPCがHD故障かどうか位分かりますわ。リカバリできるなら電話の前にしてますし、あのVAIOは結局ディスク交換になりました。
はむさんど、さん 、こんにちは。
>NECなどは有料でプレミアムサポート
==>
有料ですか、無料サポートで プリンタとか無線LANとか ユーザ固有環境の相談などまで対応すると いかに国内メーカでも無理だと思います。そこまでの親切サポートをやると本体の値段に跳ね返りそう。
スレ主さんはどこまでサポートに期待されているのでしょうか?
書込番号:10499882
2点

>どれほどお詳しい方か存じませんが、多分、あなたはVAIOサポート員にぴったりね。
サポートの人は開発できるだけの技術力はないからマニュアルどうり対応するだけですよ。で、マニュアルにはなんでもかんでも部品交換しないように「まずリカバリーせい」と書いてあるわけ。
というわけでどこのサポート相手にするにしても、相手を凌駕できないと無駄な作業やらされます。なんせメーカーにとってはユーザーの作業は無料ですから。
書込番号:10500074
1点

Finepix花子.さん>
> 有料ですか、無料サポートで プリンタとか無線LANとか ユーザ固有環境の相談などまで対応すると
> いかに国内メーカでも無理だと思います。そこまでの親切サポートをやると本体の値段に跳ね返りそう。
まあ、自分の所有物ですからねえ。自分の事は自分でやらないと、いつまで経っても「機械に使われるだけ」ですし。道具を使いこなすのが知恵ですからね。
それと、個別環境の構築に関しては、メーカーでも全ての状況を想定・把握して製品開発をする訳ではないので、まあ、メジャーどころで製品の動作確認に協力してくれる周辺機器メーカーのみ情報提供、と言うのが現実かもしれませんね。
メーカー側の無償保証規定ではあくまでも PC製品単体の障害に対するサービス提供のみですし、個別の環境構築まではご指摘のように守備範囲外でしょう。場合によっては担当者の機転でサービスしてくれる可能性もありますが、それをやるとサポート部門におけるサービス品質が偏りますしね。PCに関わらずどの業界も似たようなものだと思います。
ムアディブさん>
> サポートの人は開発できるだけの技術力はないからマニュアルどうり対応するだけですよ。
> で、マニュアルにはなんでもかんでも部品交換しないように「まずリカバリーせい」と書いてあるわけ。
> というわけでどこのサポート相手にするにしても、相手を凌駕できないと無駄な作業やらされます。
> なんせメーカーにとってはユーザーの作業は無料ですから。
コンシューマの場合は確かにそうかもしれませんね。
ですが、ビジネスユーザーだったらまずサポート提供条件に逸脱すれば責任問題になりますから、
そういう事はないですね。逆にそういう担当者がビジネス製品のサポートをしていたら、すぐ左遷
or 再教育ってところかもしれませんが。
サポート部門も業務としてユーザー対応を行うに際してコストが発生しているする訳ですから
短時間に的確な情報提供を行うのが当然なのですが、この「コスト」について、どこまでの
金額を掛けられるのか?、と言う条件によってサポート品質は変わるでしょうし、
現状、コンシューマ製品のサポートにはそこまでのコストを掛けられない、と言うのが流れかも
しれませんね。現に「親切丁寧サポート」は各社とも有料サポートに移行しつつあるようですし。
そういう意味ではムアディブさんのおっしゃるように「(ユーザーが)相手を凌駕できないと」
というのは間違っていないと思います。いかに短く、的確に情報を出してすぐ対応を求めるのか?、
というのが賢くサポートを使うための鍵だと思います。
書込番号:10500703
1点

コンシューマでもサポートは兎も角、開発部門が技術レベルが高いというのはどうですかね?
PCメーカのソフト開発部門って、今は、インストールモデル作成ぐらいしかまともな仕事はないんじゃないかな? やってるのは、検証とメーカ間の調整。
OSに不具合があっても、サポート部門経由で MSKK,MS本社と調整したりするし。事前に問題が分かっても制限事項をまとめる位でお茶をにごすしかなかったりする。
独自メニュー、ツールとかのソフト開発がまれにあっても外注の方が安くできるしね。
もはや、国内にはOSソースないから、自分では直せないし、メーカといえど、やれることは限られてます。Win95あたりからずーとそう。
書込番号:10501067
1点

あっという間にこんなにたくさんのレス有難うございます。
これを機に、PCについてもう少し知識をつけ、
海外メーカーのサポートを使いこなせるようになろうと思いました。
国産メーカー(私はNEC使用)は本当に親切です。
もちろん(NECは有料ですが)
でも、私は十分、もとをとったと思っています。
これに甘えることなく、自分磨きをしなければと思いました。
皆さんアドバイス有難うございました。
書込番号:10501711
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC e9190jp/CT
詳しい方、または同じ悩みで解決できた方のお力を借りたく、価格コム様に初めて書き込みさせて頂きました。
今現在、当該PCにおいて発生する、頻繁なフリーズに悩まされております。
■PC構成
当該PCの構成は、CPUはcore i7 950、メモリは12G、OSはVista ultimate(64bit)、ブルーレイ再生/DVDマルチドライブ、グラフィックカードはNVIDIA GeForce GTS250、サウンドカードはSound Blaster X-Fi Xtreme Audio、TVチューナなしです。
■発生するフリーズの詳細
フリーズが発生した状況は、下記のとおりです。なお、下記の状況下で必ずフリーズが起こるという意味ではなく、起こったときの状況はこうですという意味です。
状況1. 動画の視聴中
具体的には、DVD再生中、動画ファイルの再生中、YAHOOのプロ野球のライブ動画の視聴中に発生します。突然フリーズするのではなく、まず音声と映像との同期がおかしくなり、次に音声がとぎれとぎれになり、最終的にフリーズするものです。
状況2. 外部接続のメディアから内蔵ハードディスクにファイルの転送中
具体的にはUSBまたはe-SATA接続した外付けHDからファイルサイズが大きいデータ、または複数のデータを内蔵HDに転送すると、その転送途中にフリーズが発生します。
状況3. スクリーンセーバの作動中
具体的には、スクリーンセーバ(例えば、オーロラのセーバ)の映像が停止し、マウス、キーボードを操作しても復帰できなくなります。
状況4. PCの使用中または非使用中
具体的にはPCで作業しているときや離席して戻ってくるとフリーズしています。発生条件がわからないフリーズが発生します。
状況5. PC起動中
BIOSチェック終了後、OSが起動しません。
■当方の対処
フリーズの発生を抑制するために、当方が考えられる下記の対処を実行しました。その対処の結果も示します。
対処1. サウンドカード取り外し
特に上述の状況1の対処として行いました。サウンドカードの代わりにオンボード音源にしました。結果は効果なしでやはり状況1でのフリーズが発生します。さらに、オンボード音源の代わりにUSBスピーカ(アンプ付)にしましたが効果はありませんでした。
対処2. クリーンインストール(再インストール)
工場出荷状態でも起こりました。効果ありませんでした。
対処3. OSの変更
Vista home premium(32bit)に変更しました。効果はありませんでした。
対処4. 温度対策
状況1はフリーズの前兆(音声の変化)がありますので、熱暴走を考えました。室内の温度を下げたり、上げたりして温度テストを実施しましたが、室内温度とフリーズとの間に相関はありませんでした。
対処5. HPへの問い合わせ
約2カ月、HPのヘルプセンタ(サポートセンタ?)と何度かメールにてやり取りしましたが、今現在解決していません。最後のメールにて、上位部署に報告して対策を考えますのでしばらくお待ちくださいとのことです。
対処6. フリーズの履歴記録
ブルースクリーンが発生したときはSTOPコードを記録しています。記録し始めてから発生したブルースクリーンのSTOPコードは「0x000000124」、「0x0000101」でした。ただ、記録しても、ほとんどがブルースクリーンが発生しないフリーズなので対処になっていないのかもしれません。
■結び
このように、Windows3.1以来のフリーズの嵐に悩んでいます。いまだ当該PCをメインPCすることができず、仕事にならず困っています。長い文章でご迷惑をおかけしますが、当該フリーズの解決策についてご教示お願いします。
1点

クリーンインストールで直らないってことは、機械的な問題なのですかね。
HDDやメモリのチェックなどは、行ったのですか?
書込番号:10179147
0点

まずマイコンピュータのプロパティからシステムの詳細を開き、「詳細設定」の起動と回復欄の
「設定」を開きます。
・システムログにイベントを書き込むにチェック。
・自動的に再起動するのチェックを外す。
・デバッグ情報の書込みで「カーネルメモリダンプ」を選択
・ダンプファイルは「%SystemRoot%\MEMORY.DMP」になっていることを確認。
・既存のファイルに上書きするの欄があればチェックを外す。
いったん、OKを押してウィンドウを閉じます。
ここでページングファイルが不足している時はメインメモリと同じ量を確保しましょう。
上記画面より「パフォーマンス」の「設定」を開き、「詳細設定」タブの「仮想メモリ」
欄の変更をクリック。
「カスタムサイズ」をマークし、初期サイズと最大サイズともにメインメモリと同量に
設定しましょう。
値を入力後、設定をクリックしOKで閉じます。
次にMicrosoftからMemory.DMP解析ツールをダウンロードします。
Microsoftより Debuggingツール32ビット版
http://www.microsoft.com/japan/whdc/devtools/debugging/installx86.mspx#a
上記ツール(MSIファイル)をインストールします。
次回ブルースクリーンになり手動で再起動後、デバッグツールを起動しC:\Windows\Memory.DMPを
ツールにドロップします。
メッセージが流れた後、少し上に戻るとリンクが出ているはずなので青い文字列を
クリックします。
メモリ内の不正データ部分の解析結果が出ているので、問題となったデバイスドライバ名が
記載されていればそれをメーカに報告すると分析の手助けになると思います。
万が一内容がいつも違うようであればソフトウェアの問題とは全く考えられませんので
ハードウェチェックをメーカに依頼されたほうが良いと思います。
ってか初めからチェックしてもらっては?
書込番号:10180014
1点

ヒメマルカツオブシムシさん、すたぱふさん早速の返答ありがとうございます。
早速ですが、HDとメモリのチェックは、ハードウェア診断ツールによって何回か行っています。
また、先ほど行いました。正常でした。
すたぱふさんの方法についてはこれから実行しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10180441
0点

2chのhp PavilionDesktopPC m9000/e9000シリーズ スレ13
の方にもフリーズの報告が何個もあって私もサポートとやり取りしていたので
方向、いろいろ試して解決したのですが、私の場合BIOS設定でIEEE1394を無効に
するのがよかったようです。
現象は起動後10-20分、最大でも30分以内にほぼ100%、フリーズかBSOD(ブルースクリーン)
が発生するというもの、まれーにそれ以外でも固まってましたが、関連は不明。
書き込まれている現象を見ると2.3.もフリーズみたいなので、時間的な話もあえば試して
見るとよいかもしれません。
電圧、電流がシビアとか、IEEE周りの何かに問題があるのかまではわかりませんが、他にも
IEEEを切ることで現象が発生しなくなった報告もありました。
私はIEEE1394の機器もっていないのでこれでサポートに連絡して終わらせるつもりですが、
使っている場合はどうなるんでしょうね・・・
書込番号:10182552
3点

自分も全く同じ現象が起こります。
不良率が高いのか、たまたまはずれを引いてしまったのか。
スペックもスレ主さんとほぼ同様だし、でもまだメーカー解析できないということは根が深い問題なのかな・・・。
フリーズしなければ良いPCのように思うのに非常に残念な買い物です。
PCを修理に出したくてもやらねばならない作業があるのでそうもいかず・・・。
ここで教えていただいた情報も含めて、いろいろやってみて問題が解決方向に向かった場合、また報告にあがります。
みんなで情報を共有しましょうー。
書込番号:10185065
0点

nor3さん、返答ありがとうございます。
私もBIOS設定でIEEE1934を有効から無効にしました。
すると、今までならフリーズが発生した状況でも(テストしました)、
うそのようにフリーズしなくなりました。
今現在、一度もフリーズしていません。
どうやら、私もIEEE1934がフリーズの元凶であるようです。
このIEEE1934に関連するトラブルを放置していても安全性に問題はないか、
また将来IEEE1934機器を使うときに危険は生じないかと不安は残りますが、
とりあえずは普通に使用できる状態にはなったと思います。
厳密にはIEEE1934に関連するフリーズ発生の問題が解決したわけではないですが、
私も、nor3さんと同様に、サポートセンタにIEEE1934のことを報告してやり取りを終わろうと思います。
後はHPの対応を待ちたいと思います。
書込番号:10195230
0点

自分もIEEE1394をオフにしたら現象が再現しなくなりました。
nor3さん、有益な情報ありがとうございました。
書込番号:10223293
0点

私の場合も同じです。7月に購入して以来30分から1時間後のフリーズやブルースクリーンに困り果てており、サポートとも数回メールでやり取りしましたが埒があきませんでした。そうしたところこのサイトでIEEE1394の件を知りやってみたところ、不具合がなくなりました。この現象はひょっとしたら全件ではないかとも疑ってしまいます。メーカーの早急なる対応を願います。(IEEE1394無効化対処法を発見してくださった方。ありがとうございました。)
書込番号:10250606
1点

私も全く同じ症状です。今修理に出していますが、直るかどうか心配です。
受付では、マザーボードを交換すると言ってましたが、果たして直るかどうか。
かなり症状が出ている人、多そうですね!
書込番号:10272875
0点

わたしも同様の現象で悩まされていました。
しかしIEEEの無効化により
ここのところはフリーズやストップエラーは
発生しておりません。
しかしながらRAIDエラーや
モニタが正常に認識されないなど
まだまだ問題は残っています。
サポートに返品や返金について可能かどうか聞きました。
通常であれば、返品や返金は無理だけど
この機種であれば、購入後数ヶ月経過しても
返品や返金に応じるといわれております。
ただ、PCがすぐになるなるもの困ることがあるので
平行運用可能にもう一台準備できないか等も
相談しましたが、無理との回答でした。
またサポートの方がどこをどう理解されたかは不明ですが
急に返品の処理をするのでという電話をしてきました。
もう一度状況(こちらの依頼していること)を整理した上で
連絡をしてくれといったところ、
別部門の担当者(R氏)から連絡があり、
わけのわからない対応をされました。
言葉だけすみませんといっていましたが
ぜんぜん心から謝罪されている感じでなく
まったく話にならず、こちらから一方てきに
電話を切ってしまいました。
その後HP殿からは特に連絡はありません。
うっとうしいユーザはほっとけとでも思っているのことでしょう。
本当のサポートの方(上記の方とは別の方)に電話していた際に
以下の質問をしました。
「このような障害を出しているが
お客が企業等であればこんなチンタラした対応していないですよね
個人相手だからこんな対応なんですよね?」
するとすかさず
「はいそうです」
と回答が帰ってきました。
おもわず絶句状態になってしまいました。
上記内容をR氏に伝えたら、
コンシューマ向けがどうだとかわけのわからないことを言われました。
いったいこの会社はどうなっているのか・・・?
早めに返品しお金を返してもらったほうがいいのかな?
書込番号:10280605
0点

windows7にアップデートした後に、
IEEE1394を有効に戻してみましたが、
やはりフリーズ再発しました。
ブルースクリーンもでました。
再びIEEE1394無効にしてからは安定しています。
書込番号:10437075
0点



デスクトップパソコン > HP > HP Pavilion Desktop PC p6150jp ベーシックモデル KY659AA-AAAA
表のスライド内のヘッドホン出力の穴にヘッドホンをさしたところ、ある程度の力で差し込んだ分では5mmくらい残ったので少し力を加えて押し込んだところ「がっ!」と音がしました。こういった機器では全部押し込むのはタブーだったんでしょうか。
音声は5mmくらい残した状態が正常に出力しているようです。
0点

>「がっ!」と音がしました。
これはジャックから?それともヘッドフォンから?
ヘッドホンからなら単なるポップノイズです。
物理的にこすれる音なら差しすぎです。
通常ステレオミニプラグ(ヘッドフォン側)の端子長さは14mm、
ジャック側の深さは15〜18mmが主流です。
ただ、お使いのヘッドホンの端子部分の付け根が非接触になってるようなので
14mm以上あるかもしれません。
書込番号:10199898
0点


こんばんわ。
でしたら、ショートジャックなのかもしれません。
マイク側も同じく奥まで入らないなら確定です。
書込番号:10202955
0点



デスクトップパソコン > HP > HP Pavilion Desktop PC e9190jp ハイパフォーマンスモデル KX786AV-AAAA
リンク先間違っていたらすみません。
HPより ハードドライブの交換方法
http://h50222.www5.hp.com/support/KX786AV/setup/119487.html
書込番号:10164621
0点



デスクトップパソコン > HP > HP Compaq Business Desktop dc7700 MT E6700/2.0/250m/X16/XP GL763PA#ABJ
使用していたSony RZ-71pがクラッシュしたため、最近 DC7700MT(Core2 Duo E6700(2.66GHz) ,1024MB ,HDD 250GB ,Windows XP-Pro)をヤフオクで購入しました。ここの製品と微妙にスペックが違いますが、ビジネス向けのカスタマイズのためでしょうか。
RZ-71pの反省をふまえて、HDDを増設してクローンを置いておこうかと思っています。外付けHDD1TBがあるので、それほど大きなHHDでなくてもいいのですが、それでも500GB程度を考えています。場合によっては、そちらをprimaryにして…ってことも検討します。
そこで質問なのですが、このPCに適切なHHDについて教えていただけませんでしょうか。また、空きスロットが4つあると書いてあるようですが、ここに増設は大丈夫でしょうか?RZ-71pで一度HDDを換装した経験があります。でも、このPCの内部を少しのぞいてみた限り、コードやコネクタなどはずいぶん違う印象です。PC内のHHDはST3500418ASでしたので、seageteのHDDコピーが使えると思っています。
何か決定的な勘違いがあるようなら、併せてご教授お願いします。
0点

HDDは、Serial ATA/300の物を選べば、良いみたいです。
書込番号:10140935
0点

早速のご返信ありがとうございます。
すみません。HDDの間違いです。
SATA300なら、なんでもOKでしょうか?
ここのスペックで見る限り、拡張スロットにはPCI-Express x1、x4、x8、-Xがあるようですが、この意味がよくわかりません。どこにでも、増設できるものなのでしょうか?それとも、これらとは別に造設スロットがあるのでしょうか?また、大きさは3.5インチでよいのでしょうか?
基本的なことで申し訳ありません。続けて、ご教授お願いします。
書込番号:10141252
0点

大きさは、3.5インチで、良いと思います。Serial ATAの端子が、ありますので、
そこに増設します。PCI-Express x1、x4、x8、-Xには、ビデオカードなどを
増設できます。
書込番号:10141731
0点



デスクトップパソコン > HP > HP Pavilion Desktop PC p6150jp ベーシックモデル KY659AA-AAAA
今度、このPCをTH-L37G1にHDMI-DVIケーブルで
接続して使用しようと思っています。
そこで、このDVIでの解像度を知っている方が居ましたら
どのサイズまで使えるか教えて頂けますでしょうか?
メーカーに聞いたら詳細は情報は無いとの事でした。
0点

ベーシックモデルということは、チップセットがGeForce 7100で、その内蔵ビデオ機能を使うモデルですね。
仕様上はシングルリンクと明示されています。
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/p6100/specs/p6150jp_basic.html
シングルリンクではHDTVの1920×1080は表示できることになっています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Digital_Visual_Interface
しかし変換ケーブルで接続する点と、家電製品と接続する点で、想定外のトラブルが起きることがあります。これは個体同士を繋げてみて初めて分かることです。
表示できる可能性は高い。しかし確率は低いながら正常に表示されない可能性はある。と言ったところではないでしょうか。
書込番号:10124461
1点

>表示できる可能性は高い。しかし確率は低いながら正常に表示されない可能性はある。と言ったところではないでしょうか。
==>
相性問題を素晴らしく上手に表現されてますね。感心しました。こういう風に短くて的確に表現されるのはさすがですね。
書込番号:10124513
0点

かっぱ巻さん
ご返答有難う御座います。
シングルリンクと相性問題に付いては知っています。
確かに繋げないと結果が出ないのは判っています。
で、今検証取れている方が居るのであるなら
それを元にGPUを取り付けるかを検討したいと思ったのです。
個人的には接続に問題無い事を祈っているのですがね(^_^;)
書込番号:10124553
1点

知っていることは初めの書き込みにお書きください。
せっかく返答しても「知っていますよ」では脱力感しか残りません。
書込番号:10127611
1点

かっぱ巻きさんへ
脱力感を感じさせたのは申し訳ないです。
只、最初の質問内容にも記載した通り
「このDVIでの解像度を知っている方」と聞いています。
シングルリンク等は判っていますが、メーカーに情報が無い以上
誰かに聞くしかないのが現状なんです。
その辺りを察して頂けたら有難いです。
書込番号:10127646
1点

そういうことであれば「HDMI変換してフルHD液晶のTVに接続し該当解像度が選択できるか」という質問の方が適当ではないでしょうか?
DVIというPC側標準インターフェース接続での解像度(上限のこと?)を確認する意図がちょっと分かりませんでした。
書込番号:10127861
0点

かっぱ巻きさんへ
>HDMI変換してフルHD液晶のTVに接続し該当解像度が選択できるか
確かにこの内容でも良いのですね。
私が知りたかったのは選択出来る解像度です。
使用するケーブルに付いては先に載せてありますので
質問では「このDVIでの解像度」と記載しました。
先にも出た通り相性等で解像度がどうでるか判りません。
その為現時点で解像度が判る方(使っている方)と聞いたのです。
確かにもう少し詳細に書けば良かったかもしれませんね。
その点に付いては申し訳ないです。
書込番号:10127959
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





