
このページのスレッド一覧(全980スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2009年5月26日 23:14 |
![]() |
0 | 9 | 2009年5月14日 15:11 |
![]() |
3 | 13 | 2009年5月10日 16:46 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2009年5月7日 01:50 |
![]() |
0 | 10 | 2009年5月6日 20:01 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月26日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC m9680jp/CT
今回初めてHPのPCを購入しました。
富士通⇒NEC⇒DELL、そしてHPと渡り歩いています。
前者3メーカーともこれといった不具合もなく使っていました。
ie7とQ9650と悩んだのですがosが64bitだといろいろ大変そうなので
Q9650にカスタマイズしてこのモデルに決めました。
PCが届いたら、使用状況などご報告します。
ひとつ教えて欲しいのですがこの節約キャンペーンモデルには
地デジをカスタマイズ出来なくて自分で取り付けようかと思っていますが
地デジモデルに搭載されているピクセラのPIX-DT090-PE0は取り付け可能でしょうか。
サポセンに聞いてもはっきりとした回答は得られなかったもので…
ご教授よろしくお願いします。
1点

PCは予定通り我が家にやってきました。
ただ時間指定をしていたのに忘れられたか
指定した時間には着ませんでした。
今までCPUはE8300でしたが今回Q9650にしたけど
う〜んもっと早くなるかと思いましたが
それほどでもない感じでした。
まぁ長い付き合いになると思うので大事にしていきたいと思います。
近々ピクセラのPIX-DT090-PE0を取り付けます。
書込番号:9608627
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC m9690jp/CT
本機を1週前に購入しましたが…
以下のドライバーのインストールで以下のエラーが出ます。
「このドライバーは正常にインストールされなかった可能性があります…」
このドライバーです!
CANONプリンター MP500のvista64bit版
http://cweb.canon.jp/drv-upd/multipass/mp05mpdrv110wvst64.html
CANONのサポートに問い合わせましたが、以下のようなやり取りです。
1 プリンタ単体でのコピー印刷は正常にできるかを → できます
2 デバイスマネージャにて正常にデバイスが認識しているか → 正常です
3 別のPCにての動作をご確認ください。→ WIN XPでは何のトラブルもありません。
4 「テストプリントすらできません。」と伺っておりますが、何らかのエラーが発生してしまうのか。 → アクティブなプリンターのタスク画面でエラー表示が出て、それっきりです。
連休に本機で仕事をやっつける予定でしたが、印刷ができず困っています。どなたかお助けください。
0点

Pavilion Desktop PC m9690jp/CTとCANONプリンター MP500のvista64bit版の繋がりが見えないのですが…
書込番号:9481157
0点

申し訳ありません。VISTA64bit版かCANONプリンターの板へ載せるべきだったかもしれません。ただ、64ビット版VISTAの問題なのか?本機特有の問題なのかわからなかったため、ここにアップしました。
書込番号:9481234
0点

VISTAならドライバーは要りません。 マイクロソフトのサポートされています。
書込番号:9481252
0点

いやいや、私の勘違いです。
HPのプリンタの話をしていると思っていました。
HPのパソコンにCanonプリンタを接続&インストールと言うことなら、ここで問題ありません。
書込番号:9481263
0点

ハナムグリさん、からうりさん、早速の回答ありがとうございます。
VISTAに標準添付のドライバーはもちろんすんなり設定できるのですが、エラーが出て印刷できませんでした。そこで、CANONのサポートサイトから上記のドライバーをダウンロード→インストールしようとしたのですが…正常にインストールできなかったという経緯です。VISTA64bit版を初めて使うもので…なにぶんよろしくお願いいたします。
書込番号:9481369
0点

差しているだけで使っているので分かりません。 コントロールパネルでプリンターが認識されているか確認されてみては。
書込番号:9481535
0点

UACが邪魔をしている可能性がありますので、セットアップファイルを右クリックから管理者として実行。
それでもダメならユーザーアカウントからUACを切った状態で再度インストールをしてみてはどうでしょうか?
たいていvistaでソフトが正常にインストールできない問題はUACです。
書込番号:9484547
0点

下っぱちゃん さん ありがとうございました。
UACでした!解決できました。
お礼がおそくなり申し訳ありません。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:9523826
0点

ありがとうございました。返信が遅くなり申し訳ありませんでした。初めて本機でVISTA64bitを初めて使うもので、何かとよろしくお願いいたします。
書込番号:9541978
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC s3820jp/CT (20インチモニタ付き)
同じ3シリ-ズ(s3540)ですが
現在はNVIDIA.GeForce7100.アナログVGA接続です。
画質向上の為(デジタルDVI接続)ビデオカ-ド交換を考えています。
しかし選択が非常に難しく。
同じ3シリ-ズ使用でこれは静かでお勧めなビデオカ-ドを(NVIDIAGeForce搭載)
教えてください。
0点

ケースが小さいようなので、ロープロファイルになるかなあと思いますが、どのくらいの長さのビデオカードまで入りますか?
またケースが小さいので、静穏より廃熱を重視したほうが良いかもしれません。電源の余力によって使えるカードが絞られる場合もありますので注意です。
こちらのサイトにロープロファイルが特集されていますよ。
http://shop.tsukumo.co.jp/special/081222c/
書込番号:9507722
0点

>画質向上の為(デジタルDVI接続)ビデオカ-ド交換を考えています。
液晶もかえないと、効果は薄いと思いますy
アナログ→デジタルにしても、画質が歴然と・・とはなりませんからね。
書込番号:9507768
1点

詳しく詳細ありがとうございます。
ご指摘通り廃熱を考えた方がいいですね。
何分..交換は初チャレンジなもので...
交換手順については調べ上げて一応認識はしています。
詳しい方からのこの製品ならば?と指摘を貰えれば
決定して交換したいみたいと考えています。
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/s3540/specs/s3540jp_ct_celeron_model.html
書込番号:9507807
0点

下記モニタ-とDVIケ-ブルで準備万端なのですが皆さんの色々な意見を参考にして
決めたいと考えています。http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/00851312529.jpg
書込番号:9507885
0点

失礼しました。パーシモン1w さんのおっしゃるとおりですね。
処理速度の向上により動画がカクカクしなくなるといった変化は大きいと思いますが、画質の変化は劇的ではないと思われます。ATI と Nvidia で画質が違うように、個々のビデオカードで画質が少し違う程度なのかなあ思います。
書込番号:9508296
0点

iDO-55さん、こんにちは。当方HP dx7300ST/CTユーザです。
d-maruさんもご指摘のカードのサイズ上限の件、米国HPサイトに具体的な記載がありました。
s3540に搭載可能なカードは 幅17.8cm以下×高さ7.6cm 以下、だそうです。
(既に把握されておられたのならごめんなさい)
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?docname=c01050076&lc=en&dlc=en&cc=us&product=3791834&rule=10137&lang=en
----抜粋
The chassis supports two low profile expansion cards. The type of cards supported is determined by the motherboard. Card sizes should be about 7 inches (17.8 cm) wide by 3 inches (7.6 cm ) tall or less.
----
ビデオカードの品定めについて、以下参考になりますかどうか・・・
『画質向上』と一口に申しても様々な尺度がありますが、とりあえず液晶モニタをDVI出力でデジタル接続して「いつでも微調整いらずで画面の端から端までドットバイドットにはっきりと表示させたい」というのが主目的で、3Dゲームもしないので高速性能はなくてよい、と割り切れるならば、ローエンドのDVI出力つきカードで十分でしょうね。
一例、GeForce7200GS搭載のAOpen Aeolus S72GS-DLP256X あたりなんていかがですか。
ファンレス、ロープロ対応(167.5mm×63mm)、実売\4,000〜と安価です。
http://kakaku.com/item/05500815258/
当方のdx7300ST/CTには、これのメモリ半減版(S72GS-DLP128X:生産完了)を載せて使っています。
今時のHDMIこそ無いですが、DVI・S/コンポーネント・D-Sub出力はあるので、例えばDVI経由の液晶で作業しながらS端子経由でTVにネット動画を映す、といった2画面同時表示くらいはできますよ。
性能面ではVistaのパフォーマンスインデックスで見る限り、dx7300オンボードのIntel Q965チップセット内蔵グラフィックよりも若干低いです・・・値段相応、消費電力相応のようで。
でも当方の常用OSがXP Proなので、特に気にしてないです(苦笑)。
ご検討を。
書込番号:9514976
2点

取り付け写真入りのHPは取り付け経験無い物にとっては大変参考になり助かります。
正直内部のサイズ迄は把握していませんでした...
ご指摘通り用途として動画&写真編集が好きな為,多少良くなれば程度でして。
ゲ-ムなどはしないのであまり高性能は求めてはいないのですが
※お勧めして頂いた(ファンレス仕様)でも私の空間の狭いPCでも(発熱問題)は
大丈夫なものなんでしょうか?
書込番号:9515076
0点

iDO-55さん、
小さい筐体にファンレスで大丈夫?とのご心配はごもっともです。
お持ちのs3540と当方のdx7300とは筐体サイズも給排気の経路も違うので、正直なんとも申しようが無いのですが。。
とりあえず当方状況は、GPU温度で70℃前後、CPU/HDDは40℃前後、装着して以来1年半くらい経ちますが、今のところ熱絡みのトラブル経験はないです。
まぁ、温度でカード自体の寿命が縮んで壊れたとてカードの値段を考えれば、今後もあえて対策する気は無いですけどね(笑)。
なおカード自体にファンのある・なしについて申せば、ファンがない=ファンが無くても何とかなる程度の熱しか出さない(省エネ)設計がされていることの裏返し、ともとれます。ならばいっそ最初からファン無しのビデオカードを積むほうが、周囲のCPUやHDDへの影響の大小という観点ではむしろ安心だと個人的には思っています。
カードにファンがあってもなくても、ケースから外へ熱を逃がす能力には関係ない(変わらない)訳ですので。
ご参考まで。
書込番号:9517464
0点

詳しい詳細は大変参考になります。
ご指摘のビデオカ-ドならば安い事と私の使用範囲を満たしてくれそうなので
購入してチャレンジしてみますね。
各色々と詳細感謝いたします。
書込番号:9517522
0点

念のため一言、
お持ちのPCで地デジとかの視聴はされないですよね?
もし近々視聴の予定があるのでしたら、GeForceでも9000番台とかの、HDCP対応のものを選ばれたほうがいいですね。
7200はHDCP非対応ですので、せっかくデジタル接続したモニタがTVの視聴に使えなくてもったいないことになってしまいます。
ご検討を。
書込番号:9517834
0点

TV(地デジ)入れる事はありませんので大丈夫です。
ご指摘のビデオカ-ドを本日価格comの最安値ショップから注文しましたが
取り付けに関してお尋ねしたいのでお願いします。
1現在のNvidia.7100ソフトを(追加と削除)からアンインスト-ル
2デパイスマネジャ-から(Nvidiaグラフィクッス.ドライバ-)も削除(1.2完了後電源OFF)
3電源&付属外部機器すべて外し開閉→NEUビデオカ-ド取付
4モニタ-との現在の(アナログVGA)と(デジタルDVI)接続に取り替えて電源ON→BIOSでの認識確認
5付属ドライバ-CDインスト-ル
完了と考えていますが間違いがあればご指摘お願いします。
書込番号:9518006
0点

iDO-55さん、もう注文されたんですね(笑)。
お望みの「改善」が叶うといいですね。
お尋ねの手順については、セオリーどおりにドライバー類は「旧を削除→新を追加」の順ですし、特に問題無さそうに思います。
ただあえて申せば、今回の新旧でメーカーは同一ですから、あえて旧使用のドライバ類をアンインストールする必要はないかもしれません。むしろ残しておいたほうが、後々カードを外してもすぐ旧使用の状態に戻す手間が要らず便利かと思います。
なお、新たにインストールする7200GS用のドライバー類は、nVIDIAのHPから最新一式を入手されることをお勧めします。製品添付のCDに入っているのはそもそもドライバくらい、しかも古いバージョンだったりしますから。
またnVIDIAのHPに、装着されたカードの型番を自動検出して最新版ドライバの適用要否やダウンロード先を指示してくれる機能がありますので、カードの装着後にこれを使うのもいいでしょうね。
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
→ここの「オプション2[グラフィックドライバ]」をクリックします。
あと、紙の説明書も添付はされていますが、多分ほとんど役に立たないでしょう(苦笑)。
では成功をお祈りします。
書込番号:9522684
0点

詳しい詳細感謝します。
一から全て教えて頂きかなり自身がつきました。
明日商品が届きますので頑張って取り付けたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9523004
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC m9690jp/CT
大学入学を機に、プログラミング関連の学部なのでデスクトップPCの購入を考え,m9690jp/CTが気にいったんですが色々と調べてみるとHPのサポートが芳しくない,次期OSのWindows7 が今年の秋に発売されるので購入を控えるべき,64bitだとコンパイラなどのフリーソフトなどが使えないものが多いと言ったことを聞くとどうしても決断し難いのです。
どうせ買うなら長く使いたいのですが初心者にはこのPCは時期尚早でしょうか?
0点

私はプログラミングは専門外なので、プログラミング環境に適したスペックや機種等はアドバイスできないですが、書き込み内にあるOSについてご参考になれば。
・次期OS発売が近いので購入は控えるべき
新OS発売直後は、新OSへのソフトウェアやドライバーの対応が追いつかないため、仕事や勉学で利用すること前提であれば、枯れた物(発売から時間が経過し、利用者も多く、情報が出揃ったもの、今回の場合はXPやビスタ)の方が良いと思うので、新OSは意識しなくても良いかと。
♯Windows7ではVista対応であれば動くものが多いようですが、何かあってもメーカーが対応をうたっていなければ、サポートしてもらえませんし。
・64BitのOSに関して
Vistaの64Bit版、Wndows7βの64Bitを利用しておりますが、XPの64Bit版に比べ、相当汎用性が
上がっておりますが、最近になりメーカー製PCで64Bit版搭載モデルが発表され始めたばかりですので、それを考えると、まだまだ64Bitが普及するには時間がかかるので意識しなくとも良いかと。
まだまだXPを利用されている方も多いですが、販売が終息しておりますし、長く使うことを意識するなら、ビスタ32Bit版搭載パソコンで拡張性が高いものか、購入時に最高スペックにオプションを搭載する等はどうでしょうか。
書込番号:9453948
1点

airwalker*さん、こんばんは!
>64bitだとコンパイラなどのフリーソフトなどが使えないものが多い
自分も機械系の大学生でプログラミングもしますが、これは本当に困ります。ちなみにビスタでも同じようにフリーのコンパイラが動かないことが多く困りますよ。
>HPのサポートが芳しくない
ハードウェアに関する知識がないなら、国内のNECや東芝などのメーカーがよいと思います(ソニーはやめたほうがいいかも・・・)
ただairwalker*さんは、プログラムなどを専門とされるようですし、本気でプログラミングを勉強する上では、ハードウェアの知識も必要ですから、この機会にしっかりと勉強して、自作に挑戦するのもありかもしれませんね。お金があればですが・・・
がんばれ、大学生〜
書込番号:9453975
1点

追記
>次期OSのWindows7 が今年の秋に発売されるので購入を控えるべき
フリーのコンパイラを使うことを考えているなら、おそらくwindows7でも動きません。素直にxpにしておくのがいいかもしれません。
書込番号:9453994
0点

softdrinkさん,天竜門さん
返信有難うございます。
やっぱり64BitのOSは今の段階だと対応しているソフトが少なくて不便そうですね〜。
Vistaでもフリーソフトが動かないのが多いというのは初耳でショックです…
ある程度は対応しているかと思ってたんですが。
メモリー増設もしたことがないのでメーカー製にしたいんですが
性能が低い気がして選びがたいんですよね(苦笑)
書込番号:9454082
0点

ちょっとの性能差を気にしても仕方ないですよ
中堅どころをまずかって見てください
書込番号:9454780
1点

ゼロプラスさん 返信有難うございます。
まずはメーカー製を使ってみることにします!
皆さん有難うございました。
後続けてで申し訳ないのですが候補としてNEC製のVALUESTAR L VL300/SG PC-VL300SGを考えているのですがどうでしょうか?OSはビスタの32Bit版ですしNECもなかなか評判が高いようなので。
書込番号:9456724
0点

NECより富士通がおすすめです。業務用で実績あるメーカーなのでハードの性能面やサポート面で安心かと。可能なら法人用がおすすめです。ESPRIMOとか…
書込番号:9458731
1点

「 64bit」
困りますよ。 adobe photoshop CS3 の立ち上がりもう少し早くと希望
昨年12月に従来使用のDELL8250 4Gを同社Studio XPSに取り替えました。
最近適当なパソコン雑誌が次々廃刊となり64bitがどうしたものか知識もなく購入。
最大の困惑は64bit無線LAN機が無い 発売予定も皆無
CS3が対応しない。プリンターも駄目。現有プリンターVista32bitまで。
CS4にバージョンアップしましたがこのソフトのみですが今月になって
突然液晶ーモニタードライバーが不対応。最新ドライバーに変更も成果無し。
ATOKにも散々苦労しました。
一旦 32bit機に戻ろうと思いますが液晶モニターが3台もあり本体のみのPCと当機を検索
然し64bit。国産機も思うよう検索出来ません。よい物があるのでしょうか。
いっそうDELLの中級機で辛抱。
スレを横取りしてすみません。
特別の理由が無い限りしばらくは64bit敬遠が正解と思いますがどうでしょう。
書込番号:9480238
2点

他愛ない理由で半年先延ばしするか悩むなら、元々不要なんでしょ。
目的手段結果が混同しても何も感じないみたいだし。
書込番号:9480348
0点

NECのVL300/SGと、Hp m9690jp/CTとでは随分性能が違うと感じました。私もDELLのPCを2台買いました。今年からはNECのCL950シリーズも加わりSKYPE用に使っています。安心感は国産ですね。
大昔IBMのオフコンでプログラムを作成していましたが、米国製の使い勝手はナカナカ大変でした。日本語に翻訳してある資料が少ない上に、翻訳者が本当のコンピューターの性能を引き出す様な現場に居ないからです。私が新しい使い方を発見して3ヶ月以上経ってから、この様な使い方が有ります。と紹介があったりしました。
DELLも悪いパソコンでは有りませんが、5年の保障期間が切れたほうのPCが、ウイルスバスター2008から2009にバージョンアップした時にトラブル発生!日本人のVB社員は必死になってメールを下さいましたが、直りません。
とうとうクリーン・インストールしました。外国語と日本語との微妙な違いが有ることはIBMの機種を使っている頃に痛感しました。
因みに、あの頃私の担当した部署は実験的に成功して売り上げ3倍になり、社長賞を数年に渡り受賞していました。この成功を見て、全社のシステムを富士通からIBMに替えましたが、ソフトがマッチしなくて、社長賞を受けていた課も、売り上げが半分になって駄目になっていました。(この時定年間近の私は、他の部署に・・・チェッツ!)
本当にPCを使いこなす心算なのか?PCのハード面を研究したいのかは、別物ですね。但し、PCの性能がある程度、仕事にマッチングしていることが条件ですね。NECのPCは1年しか電話サポートが無くて、後は有料とか?FUJITUさんは10回までのクーポン券が無料で、11回目からが有料とか聞きました。ご自分でお調べ下さい。途中で変わる危険もあります。税金の租税特別措置法や建築基準法はほとんど毎年変わっているしね。
書込番号:9496510
1点

皆さんたくさんの返信ありがとうございました。
皆さんの意見を参考に選んだPCが今届きました。
きつい事を言われると覚悟していましたが本当にわかり易く,親切に説明頂き感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:9505282
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC m9690jp/CT
はじめまして。
このPCを購入し、使用しているのですが、購入時よりフリーズ時に
電源が落ちない現象に悩まされています。
具体的には、フリーズすると映像の信号は切れるのですが、
ハードディスクは回転したままで、電源ボタンも青のままに
なっている状態です。そうなると電源ボタン長押しして、
強制終了するほかなくなります。
他のサイトで調べてウイルス対策ソフトをアンインストール
してみたりしましたがなおりません。
特に内部をいじったりしてませんし、ソフトもインターネットと
キヤノンの現像ソフトくらいしか入れてません。
非常に困っていますのでどなたか解決策わかる人がいましたら
教えていただけると幸いです。
0点

フリーズじゃなく終了ですよね
実はスリープの設定になってるんじゃないですか
書込番号:9491053
0点

パソコンが悪いのか、インストールしたソフトが悪いのかを判断するために、
リカバリしてみて、フリーズするか確かめる。
フリーズするようでしたら、メーカに問い合わせてみてはいかがでしょうか?
書込番号:9491058
0点

すみません。スリープです。
フリーズしたぁ〜って思いながら書いたら
書き間違ってしまいました(笑)
書込番号:9491401
0点

書き直します。
このPCを購入し、使用しているのですが、購入時よりスリープ時に
電源が落ちない現象に悩まされています。
具体的には、スリープすると映像の信号は切れるのですが、
ハードディスクは回転したままで、電源ボタンも青のままに
なっている状態です。そうなると電源ボタン長押しして、
強制終了するほかなくなります。
他のサイトで調べてウイルス対策ソフトをアンインストール
してみたりしましたがなおりません。
特に内部をいじったりしてませんし、ソフトもインターネットと
キヤノンの現像ソフトくらいしか入れてません。
非常に困っていますのでどなたか解決策わかる人がいましたら
教えていただけると幸いです。
書込番号:9491423
0点

スリープ時に電源は落ちないのが普通だと思うけど
書込番号:9491511
0点

>スリープ時に電源は落ちないのが普通だと思うけど
説明不足ですみません。
10回中8回くらいはちゃんとスリープモードになって
電源ボタンがオレンジ色になるのですが、2回くらいは
電源ボタンが青のままで、PCの駆動音もかわらず、どの
ボタンを押しても、起動もしなければ終了もできない
状態になります。
書込番号:9492252
0点

電源の管理の設定でハイブリッドースリープの許可をOFFにしてみて
コントロールパネル
↓
電源オプション
↓
プラン設定の変更
↓
詳細な電源設定の変更
↓
スリープ
↓
ハイブリッドスリープを許可する
↓
OFF
↓
OK ボタン
vistaの場合ですが..
書込番号:9493755
0点

ありがとうございます。
コントロールパネル
↓
電源オプション
↓
プラン設定の変更
↓
詳細な電源設定の変更
↓
スリープ
まではいけたのですが、その欄に『ハイブリッドスリープ』
という項目がありません。『現在利用できない項目の変更』
という項目を押しても出てきません。
色々調べているのですが、本格的に困ってきました。。。
書込番号:9494045
0点

小生のPCはm9580jp春モデルですが、セットアップが終わり最初にスリープモード
にした時、画面が真っ暗になりましたが数分で復帰する現象が起きました。
一緒に購入した「できるHPパソコン」本を調べたところ、258頁のQ&A項目のQ15
「スリープ状態にしたのに勝手に復帰してしまう」がありました。対処法は「ネット
ワークアダプタの設定を変更します」とのことで、手順が記載されています。
HPのコールセンターに確認の電話をしたところ、その手順でOKとのことでした。
担当者はやはり日本人でないようでしたが、丁寧な日本語で電話での手順の説明
に従いながら設定できました。
m9690の手順もあまり変わらないかと思いますが、コールセンターに問い合わせる
のがよろしいかと思います。
書込番号:9501113
0点

第二の人生さん
ありがとうございます。
その方法は知っていましたが、症状がまったく異なる
ため、スルーしてました。
第二の人生さんのコメントを見て、思い出し、駄目もとで
試しに施行してみたところ、何故か安定してスリープ
できるようになりました。
しばらく様子見てみます。駄目ならコールセンターに
電話して、報告いたします。
みなさん御親切にありがとうございました。
書込番号:9502862
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC v7760jp/CT (19インチモニタ付き)
現在、HPのダブル地デジモデルの購入を検討しています。
ダブル地デジモデルをお持ちの方がいらっしゃいましたら、リモコンでどのような機能が操作が出来るかについて教えて頂きたく宜しく御願い致します。
また、HPの光沢液晶ではなく他社製のモニターを考えていますが(光沢液晶だと目が疲れる為)、他社製のモニターだと何かリモコン機能が制限されしまうような事とかはありますでしょうか。
以上、アドバイス宜しく御願い致します。
0点

7560秋冬モデルという機種を使用しています。
パソコンの地デジはテレビが占拠されてるときにのみ見る程度ですから
あまりリモコンも使っていませんが、
使い勝手は個人的には悪いという印象です。
だからあまり使わないというのもあります。
あまり使っていないのでどんな機能があるかはよく把握してませんが、
チャンネルを変える、ボリュームを調整する、データ放送を見る
この程度はできます(当たり前か)
有効に機能しない不要なボタンもいくつかあったように記憶しています。
なお、モニターはHPのはやめてアイ・オーのものを別に買いましたが、
機能的に制限されることは特にないと思います。
なぜなら、このリモコンはチューナーに付いてくるソフト、ステーションTVを操作する為のリモコンだからです。(でもステーションTVの起動には使えません!)
それから1点。テレビだけを消そうとリモコンの電源ボタンを押すとパソコンがスタンバイモードになってしまいます。
こうなると、またテレビを見たくなったときにはパソコンの前まで行ってパソコン起動→ステーションTV起動と操作しなければならず、テレビの電源ボタンのようにはいきません。
テレビのリモコンのように離れた場所から見たいときにON、見ないときにはOFFできれば
よかったんですけどねぇ…。
書込番号:9397437
0点

価格破壊王さん>
貴重なアドバイスを頂きましてありがとうございます。
基本的にはあまりリモコン機能には期待をしてはいけないのですね!
でも、ステーションTVの起動さえ出来ないというは少し驚きました!
私が現在、使っている6年前のVAIOもTV対応でリモコン付きですが、TV機能の起動、録画ボタン、DVDソフトの起動、画面サイズの変更、PCスタンバイ機能くらいは付いていました。
今回、そのVAIOが一年ぶりに海外から帰ってきたら逝ってしまっておりまして、リカバリーしてデータは取り出しましたがこの機会にPCを買い換えようとこの機種にしようかと考えていたところです。
また他の使用レビューでも見たのですが、地デジ機能があまりよくない?という意見も諸所に見られまして、GW前には買いたいと思っていますが、もう少し検討をしてみます。
本当に貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:9403982
0点

V7580(intel)の地デジモデルを使ってます。価格破壊王さんのおっしゃるとおり、リモコンの使い勝手は良くないですが、メディアセンター起動→ステーションTVという方法でリモコン操作でテレビを見ることは出来ます。リモコン本体は製品画像にある右側が出っ張ったカタチのものではなく、普通の長方形のタイプのものがついてきます。SOTECの地デジモデルに付属している物と全く同じですので(チューナーが同じピクセラ製のため)、リモコンが気になるようでしたらSOTECのもので確認できると思います。
書込番号:9408216
0点

pawn134さん>
アドバイスありがとうございます。
先日、ついにhp7860ダブり地デジモデルを発注致しました。
リモコン操作でテレビを起動出来るということと、ワンボタンでスタンバイに出来る事(当方いつも寝ながらPCでテレビを見る事が多く、眠さの限界に達した時にベットから出ずにリモコンのボタン一つでスタンバイモードに出来る操作は重宝していましたので)が購入の決め手になりました。
実物がが手元に届くまで本当に楽しみです!
先週の金曜日に正式受注の案内が来ましてPC到着はG・W明けの11日の予定です。
(あと一日早ければ今月30日着だったのですが・・・確認不足でした)
連休中は古いPCのデータを外付けHDDに移したり、外付けスピーカの選考、またOSがXPからVistaに変わるので少し勉強でもしながら新しいPCが来るのを楽しみに待つつもりです。
本当にご丁寧なご教授ありがとうございました。
書込番号:9448461
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





