このページのスレッド一覧(全981スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2025年6月30日 21:22 | |
| 7 | 4 | 2025年6月28日 06:20 | |
| 18 | 4 | 2025年6月21日 07:57 | |
| 7 | 11 | 2025年5月29日 10:18 | |
| 8 | 4 | 2025年5月27日 21:57 | |
| 6 | 5 | 2025年5月27日 20:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 25L Desktop GT12 価格.com限定 Core i7 10700F/RTX 3060Ti/512GB SSD+2TB HDD/16GBメモリ/Windows 10 Pro/空冷クーラー搭載モデル
パソコンのエラーが直りません
OMEN by HP 25L Desktop GT12
Core i7 10700F/RTX 3060Ti/512GB SSD+2TB HDD/16GBメモリ/Windows 11 Pro
を使っていましたが、パソコンを入れ替えようと、初期化しました。
初期化後、OSが正しく起動できなくなった為、OSのクリーンインストール及びcmosクリア(電池交換)を行なって、無事起動でき各ベンチマークも完走できるようになりました。
コンセントを抜いて2日保管しておりましたが、売る前に、コンセントを入れると電源ボタンを押して無いのに起動して、一度再起動をしたあと画面に「cmosチェックサムが無効です。再起動されます」
と、表示が出ます。そのままホーム画面にいけて、通常使用は可能なんですが、電源を入れるたびに表示が出ます。
その後対応したのは、
もう一度cmosクリア新品電池に交換
BIOSから入り工場初期状態に
BIOSの復元
BIOS更新
など、行なってみましたが直りません。
もうマザーボードがダメなんでしょうか?
他に対応策はありますか?
書込番号:26224860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以下サイトから。
>HP デスクトップ PC - BIOS ROMチェックサムエラーやCMOSチェックサムエラーを解消する
(略)
>6.エラーが解消しない場合は、「HP デスクトップ PC - CMOSバッテリーの取り外しと交換」に記載されている手順を確認してCMOSバッテリーを交換してください。
>7.CMOSバッテリーを交換したら、コンピューターを再起動してエラーが解消されたか確認します。
>8.エラーが発生しない場合は、Windowsが開き、日付と時刻が現在の時刻に設定されるまで待ちます。
> エラーが解消しない場合は、デフォルトのBIOS情報が破損しています。修理、または新しいマザーボードとの交換が必要です。
https://support.hp.com/jp-ja/document/ish_9432022-9588016-16
一番最後の行を参考にして下さい。
メーカー製PCのため、HPサポートへ相談して下さい。
書込番号:26225052
![]()
0点
>キハ65さん
最後の一文を見逃してました。
メーカーに出しても高額修理でしょうから、自分でマザーボード交換してみます。ありがとうございました。
書込番号:26225305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デスクトップパソコン > HP > OmniDesk M02 Core i7 14700・32GBメモリ・1TB SSD 価格.com限定モデル [ジェットブラック]
@OmniDesk M02 Core i7 14700・32GBメモリ・1TB SSD 価格.com限定モデル
ALenovo LOQ Tower 17IRR9 Core i7 14700F・16GBメモリー・1TB SSD・RTX 4060搭載 カスタマイズモデル 90X0CTO1WW
どちらのパソコンがいいのでしょうか?
この2機種で迷っていますが、他にいいものがあれば教えてください。
予算は、15万円ぐらいです。
2点
負荷がかかるとしたら動画編集・画像編集ぐらいです。あとは一般的なことです。オフィスなど。
書込番号:26222476
0点
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001641399_K0001678888&pd_ctg=0010
両モデルの大きい違いは外部GPUの有無ですが、動画編集や写真編集なら外部GPUの存在が優位性があります。
参考
>グラボで動画編集について
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25710611/
書込番号:26222481
3点
どう選ぶかじゃないでしょうか?
動画編集などを行うことが最初からわかってるなら32GBのメモリーは欲しい。
内蔵でいいかについては編集の頻度や内容による。
グラボなしのi7 14700の機種は180W電源なのでグラボはあとから追加不能なうえにPL2が200Wを超える状況にはできないだろうし、100Wも超えないのでPassmarkの数値ほどの性能も出ないと思います。
@はさすがにi7 14700を搭載するには電源が弱すぎると思うのですが。。。
内蔵などを少し良くして補填する考え方もありますが。。。
AはHPに行くとRXT3050なのだけど、まあ、32GBまで増やすと15万超えてしまいますね。
+22000円は高すぎると思うのだけどRTX4060の機種もあるみたいだけど、どこなんだろう?RTX4060なら激安と思ったけど、世の中そんなにうまい話はないですよね。
電源は500Wあるのでいいとは思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001678888_K0001678890_K0001693028_K0001641399&pd_ctg=0010
この辺りで知らべてみたけど、どれも一長一短あるので、難しいですね。
ベースにするならゲームもしないしLenovoがいいのかな?とは思わないでもないですが。。。
書込番号:26222570
![]()
2点
デスクトップパソコン > HP > Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル
スリープからの復帰が異常に遅いです。スリープから復帰させるためにキーボードにキーを打ってから、2分位して、HPとウルフセキュリティのロゴマークが書いてある、画面が立ち上がって、Windows11が立ち上がります。
ウルフセキュリティが悪さをしているのかと思い、関連するプレインストールされてるHPのセキュリティ系のソフトを全てアンインストールしてみましたが、変わらず。電源の管理から、高速スタートアップを切るのをやってみましたが、相変わらずです。
普通にネットブラウジングと、Wordで文章作成しかしないので、変なソフトは入れてないと思います。
現在は、スリープモードと休止状態を電源管理の設定から切って、常に電源ONで、寝る前に電源を落とすようにしています。何か解決方法がありましたら、教えてくださると、幸いです。
4点
>>スリープから復帰させるためにキーボードにキーを打ってから、2分位して、HPとウルフセキュリティのロゴマークが書いてある、画面が立ち上がって、Windows11が立ち上がります。
HP Wolf Securityがスリープ復帰に影響を与えている可能性があります。
一度HP Wolf Securityを無効化して下さい。
>Q HP Wolf Security を無効にしたい/アンインストールしたい
>A タスクトレイのアイコンから、HP Wolf Security の機能を無効にすることができます。
https://jp.ext.hp.com/v-ivr/common/software/faq/06/
書込番号:26215479
2点
ウルフセキュリティ関係のソフトは全てアンインストールしてあります。PCを立ち上げるときに、HP protected by HP wolf securityとロゴは出てくるのですが、アンインストールしてあるので、マシンの内部でウルフセキュリティが動いているはずは無いと思います。
書込番号:26215519
2点
HPサイトからです。
>Windows 10 のスリープ機能でよくある悩み3選と解決策
>Windows 10 のパソコンを使っていて、こういった場面で困ったことはありませんか?
>「大事な会議の直前にスリープモードになってしまって、起動に時間がかかる」
>「ちょっと席を離れると、すぐにスリープ状態になってしまう」
>「パソコンがスリープモードから復帰しない」
>4.スリープからの起動が遅い問題の解決方法
>ハイブリッドスリープは便利な機能です。しかし、スリープからの起動が遅くなることもあります。スリープからの起動が遅い場合はハイブリッドスリープがオンになっている可能性があります。
>もしハイブリッドスリープがオンになっている場合はオフにして、通常のスリープモードだけを使うようにするとよいでしょう。
https://jp.ext.hp.com/techdevice/windows10sc/56/
上記はWindows 10での事例の説明ですが、実はWindows 11でもハイブリッドスリープは受け継がれています。
ノートPCではハイブリッドスリープは搭載されていないでしょうが、デスクトップPCではあります。
アップした画像は、私の自作PCのスクリーンショットです。
スレ主さんのPCの電源オプションでハイブリッドスリープがオンになっていたら、オフにして下さい。
なお、これで解決しないようであれば、初期化(リカバリ)、それでも駄目ならOSのクリーンインストールでしょう。
書込番号:26215550
![]()
1点
コマンドプロンプトから確認しましたが、どうもこの機種はハイブリットスリープをサポートしていないようです。問題が自己解決したので、手順を書いておきます。
HP PC Hardware Diagnosisを起動後、そこの欄にあるHP Image Assistantでイメージ分析。すると、BIOSセットアップは保護されていませんと、注意マークが出るので、そこで、必要なソフト類をダウンロードしてインストール。こちらの場合は、HP Easy Clean、HP Pivacy Settings、HP System Informationなどのソフトがダウンロードされました。その後、再起動して、スリープ状態を試してみると、スリープからの復帰が出来るようになっておりました。
どうやら、自分が必要ないと思って消したHPのプリインストールされてるソフトの中に、BIOSの起動のセキリュティに関するものがあり、それが無いためにスリープからの起動に時間がかかっていた模様です。
昔と違って、今はシステムのセキュリティが複雑になっているので、プリインストールされてるHP関係のソフトを必要ないと思って、アンインストールしてしまうと、問題が起こる可能性が大なのだと分かりました。キハ65さん、色々お手数をおかけしました。サポートの書き込みありがとうございました。
書込番号:26216019
9点
デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 25L Desktop GT12 価格.com限定 Core i7 10700F/RTX 3060Ti/512GB SSD+2TB HDD/16GBメモリ/Windows 10 Pro/空冷クーラー搭載モデル
ここ最近フォートナイトやヴァロラントをプレイしていると、FPSが見るからに落ちていて困っています。もう3ヶ月前くらいからです。
フォートナイトのパフォーマンスモードで競技設定、前は240FPS上限にして基本キープ、一瞬落ちこんでも150前後くらいでしたが、いまは240いくけど平均200FPSくらいで、負荷が重くなると10FPSとかになります。
msiアフターバーナーを使用して、フォートナイトをプレイ中のcpu温度をみると90度前後でクロックが4000前後です。何もしてないホーム画面で温度が40度前後でクロックが4600前後という状態です。
cpuグリス交換や、各種パフォーマンスを上げる設定など試しましたが、全く変わりません。
パソコンの起動も遅くなり、爆速起動だったのが、1~2分かかるようになりました。
色々調べてみましたがわかりません。
わかる方いらっしゃれば教えていただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:26183316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クーラーは簡易水冷ですか?空冷ですか?
14nmのCPUなので多少の熱を持つのは分かります。
ただ、周波数が4GHz程度なら、まあ、マルチならそのくらいかな?と言う感じも受けます。
空冷なら90℃はやや高いかな?くらいですかね?
クーラーを変えてみると言うのも一つの手では有ると思う。
グラボのドライバーは最新ですか?
書込番号:26183344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゲーム中90℃は高いし、マザーの温度制限によってはそれでパフォーマンス失ってる可能性はありますね。
室温というか季節的な関連もありそうな気はしますが、クーラーとかOEMなのでどこまでできるか分かりませんが、エアーフローとか見直すか、電圧オフセットとかやってみるとかですかね。
書込番号:26183363
1点
グリスから水分が失われていて、熱伝導率が落ちてるのでは?
遅くても3年に1回は新しいグリスに交換しないといけません
グリスはグラムで800円〜2000円で売ってます
GPUにもCPUにも使えます
長く使うには遅くても3年に1回交換です
交換せず使い続ければ壊れてきます
書込番号:26183364
0点
その頃のCPUは90℃はダメじゃないかなぁ。
高性能グリスに変えてダメだとすると、なんらかの不具合かな。
ベイパーチャンバーが抜けたとか?
あとは、SSDかもね。
書込番号:26183415
![]()
1点
グリスを塗り変えるだけでかなり変わります。
4,5年ほど前のPCと思うし、グリスも古くなっているから一度グリスを塗ってみてください。
書込番号:26183593
0点
皆さんありがとうございます。画像は先日CPUグリスを交換する前にグラボを外して配線記録用に撮影したものになります。掃除もする前でしたので汚くて申し訳ないです。せっかく早い返信いただいたのに、私の返信が遅くてすみません。
>揚げないかつパンさん
なるほどですね。OMEN by HP 25L Desktop GT12 Core i7 10700F/RTX 3060Ti/512GB SSD+2TB HDD/16GBメモリ/Windows 10 Pro/空冷クーラー搭載モデルですので、hpのゲーミングブランドomenの空冷クーラーになります。
クーラーを変えることで解決できそうなら、同じ空冷のAK400などでも大丈夫でしょうか?
グラボのドライバーは最新にしてあります。
>Solareさん
やはり90℃は高いですか。室温は北海道ですので20℃前後です。サイドパネル開けて扇風機で風を入れながらプレイして変わればCPUクーラーなんでしょうか?
次パソコン触る時間できたら電圧オフセット調べてみます。
>新500円硬貨さん
最初の投稿内容にもあるように、症状が出てからグリスは交換しているんですよね。CPUグリス交換の際にGPUも交換しました。
>ムアディブさん
やはり高熱の部類なんですね。
ベイパーチャンバーが抜けることもあるんですね、3年間使って何とも無かったのに、急に冷えなくなったのはベイパーチャンバーが抜けている可能性があるのでしょうか?
SSDは交換が1番でしょうか?CrystalDiskInfo使えば壊れているかわかりますか?それとも容量でしょうか?
皆さん質問ばかりすみません。ありがとうございます。
書込番号:26183602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>chaaamanさん
以下の製品はいかがでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001152530/
自分も使っていますが、良い空冷クーラーです。
ただし、15000円もするのでお高いです。
※NH-U12A
書込番号:26183917
1点
>サイドパネル開けて扇風機で風を入れながらプレイして変わればCPUクーラーなんでしょうか?
それはやってみても良いと思います。
あと適当にクーラーすすめてる者もいますが割と薄型のケースのようなので、買えるなら寸法を実測してから選んだ方が良いですね。
書込番号:26183947
![]()
1点
薄めのファンでもそこそこ冷える物は有ります。
高さは実測はした方が良いとは思います。
書込番号:26184037 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
OMENは持っていないので想像ですが、BIOS設定に入って 電源関連の設定でロードラインキャリブレーションの項目を探してみてレベルが最大値になっていると、それが原因かも
最終的にはマザーボードの交換で治せそうですね。マザーボード自身の放熱機能の役割が劣化で衰えているとか、電力制御が効かなくなってるとか
ダメもとで CPU左横にむきだしになってるMOSFETに非電導性の粘着冷却シート載せてみるとか(既に劣化していても効果はあります)
手持ち部材があるならチップ用小型のヒートシンクでもいいです
書込番号:26189556
0点
>新500円硬貨さん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>聖639さん
>32mnさん
>ムアディブさん
皆さんありがとうございます。ご連絡が遅くなり、申し訳ありません。通販で購入したCPUクーラーの交換(効果は薄かった)と、SSDを新品にして無事従来通りに直りました。
1番の原因はSSDが壊れていたようです。
皆さんの知識非常に助かりました。ありがとうございます。
書込番号:26193788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デスクトップパソコン > HP > Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル
ご質問があるのですが、こちらのPCに3台のディスプレイを接続して使用したいのですが。
4K解像度3台のディスプレイに接続して表示させることは可能でしょうか?
またその際全て60Hz以上のリフレッシュレート表示は可能でしょうか?
HPの仕様書を見てもよく分かりませんでした。よろしくお願いいたします。
2点
詳細スペックから。
>モニター DisplayPort 1.4×2、HDMI2.1×1
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/spec_pdf/elite_mini_805_g8.pdf
4K@60Hzの3画面出力は可能です。
また、HPから、
>3画面サポート
https://jp.ext.hp.com/desktops/business/elite_mini_805_g8/kakaku/?jumpid=af_st_cm_p_af_kkc
書込番号:26192433
1点
キハ65様
早速のご返信ありがとうごいざいます。
見てみたのですが、解像度は確かに足りそうですね。
ただ、リフレッシュレートの記載は無いように思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:26192447
0点
>「HP Elite Mini 805 G8 Desktop PC」の場合は、映像出力端子としてHDMI 2.1を1基、DisplayPort 1.4を2基搭載しており、最大5128×3880ドットまでの解像度に対応している。
https://jp.ext.hp.com/techdevice/casestudy/hp-elite-mini-805-g8/
あと、
>Q2:HDMI 2.1とDisplayPort 1.4の主な違いは何ですか?
>A2:帯域幅:HDMI 2.1の帯域幅は48Gbpsであり、DisplayPort 1.4の帯域幅は32.4Gbpsです。
>解像度とリフレッシュレート:HDMI 2.1は120Hzで4Kをサポートし、DisplayPort 1.4は 60Hzで8Kをサポートします。
機能:どちらもHDRとVRR(可変リフレッシュレート)をサポートしていますが、DisplayPort 1.4はマルチモニター出力できるため有利です。
https://acemagic.jp/blogs/faq/hdmi2-1-vs-dp1-4#:~:text=%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6%E3%81%A8%E3%83%AA%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%EF%BC%9AHDMI,%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E6%9C%89%E5%88%A9%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
なので、HDMI 2.1とDisplayPort 1.4は4K@60Hzを満たしています。
書込番号:26192448
![]()
4点
>キハ65様
なるほどです。そういう違いがあったんですね!
HDMIの方が120Hzまで対応しているんですね。
問題が解決しました。
ありがとうございました!
書込番号:26192456
1点
デスクトップパソコン > HP > Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル
【困っているポイント】
電源ボタンの右側のランプがPC起動中にずっと不規則に白色の点滅をしているのですが、これは正常な反応なのでしょうか?
【使用期間】
5月8日(木)に届いたばかりで、使い始めてから2週間ほどです。
【利用環境や状況】
PCは自宅で自分用に使っており、ネットや動画、オープンオフィスをするぐらいです。
セキュリティソフトの「ESET」を入れています。
【質問内容、その他コメント】
ネットで原因を調べるとスリープモード時にランプが点滅すると出てくるのですが、点滅するのは起動中です。
パソコンが起動しない、重い、異音がする、本体が熱い、エラー表示が出る、エラーが発生するなどの不具合は今のところ全くありません。
ハードウェア診断ツールで診断してみても1回目、2回目ともに合格と表示されるのでハードウェアの故障の可能性は低いと思うのですが…。
あとハードウェア診断ツールでチェックしている間はランプの点滅は止まっていました。
他にこのPCを使っている方も電源ボタンの右側のランプはずっと不規則に白色の点滅をしていますか?
2点
説明書を見るとHDDのアクセスランプです
なので起動してる間は光り続けます
https://support.hp.com/jp-ja/product/setup-user-guides/hp-elite-mini-805-g8-desktop-pc/model/2102291433
書込番号:26192266 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ストレージのアクセスランプなので、不規則かつ頻繁に明滅するのが普通です。
気にしなくても大丈夫ですよ。
書込番号:26192273
1点
マニュアルには「ハードディスク ドライブの動作ランプ」と書かれていますが、このモデルはストレージはSSDでHDDでないですが、データアクセスするときは常に点滅します。
「ハードディスク ドライブの動作ランプ」を「ストレージの動作ランプ」と言い換えた方が良いです。
書込番号:26192286
1点
皆さんありがとうございました!
質問を投稿してからこんなに早く解決の返信が来るとは思っていなかったので、凄く有難かったです!
ランプの点滅は正常な反応だったんですね、良かったぁ〜。
安心して凄くホッとしました。
返信して頂いた方全員にベストアンサーをしたいぐらいなのですが、一人だけしか決められないみたいなので、一番早く返信して頂いた方にしました。
皆さん、重ね重ね本当にありがとうございました!
書込番号:26192303
0点
>>返信して頂いた方全員にベストアンサーをしたいぐらいなのですが、一人だけしか決められないみたいなので、一番早く返信して頂いた方にしました。
ベストアンサーではなく、Goodアンサーです。
最大3件まで付けれます。
>BGoodアンサーを選択し(最大3件まで)「内容を確認する」ボタンをクリック
https://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E3%82%AF%E3%83%81%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%82%92%E3%80%8C%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88%E3%80%8D%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%EF%BC%88Good%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%EF%BC%89&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=-911&btnSearch.y=-176
書込番号:26192331
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)









