
このページのスレッド一覧(全980スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2022年5月6日 10:07 |
![]() |
14 | 6 | 2022年4月25日 08:30 |
![]() ![]() |
26 | 11 | 2022年4月18日 03:15 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2022年4月9日 12:15 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2022年4月3日 19:52 |
![]() |
6 | 11 | 2022年3月27日 14:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > ProDesk 405 G8 SFF/CT 価格.com限定 Ryzen 5 PRO 5650G/8GBメモリ/256GB SSD/Windows 11 Home搭載モデル C7
この機種を買おうと思うのですが
メーカー保証が切れた場合に
電源が故障したら別途電源を買うことは
出来るのでしょうか?
自作PCであれば電源交換もわかるのですが
レビューを見たら長細い電源だったので
自作PCで扱った事のあるものではなかったため
こちらに質問させていただきました
よろしくおねがいします
書込番号:24733372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>自作PCであれば電源交換もわかるのですが
既成PCだって、型番ぐらい貼ってあるでしょ。
こんなふううにね
https://store.shopping.yahoo.co.jp/cjft-store/ps-00197500w.html
書込番号:24733383
0点

英語版の分解ガイドがあります。
http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c07859248.pdf
理解できればご自身で交換できますよ。
あくまで自己責任で分解するとメーカー保証は受けられません、念のため。
書込番号:24733386
0点

https://little-beans.net/review/prodesk-405-g8-sff/
たぶんマザボ側が普通のATX配線じゃねぇから自作用の電源は配線加工なしにはつながらんと思うぞ。
つうか、電源故障したら修理対応。
>JTB48さん
わたしも最近知ったんだけど、この掲示板ってPDF直リンNGらしいぜ。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR011
書込番号:24733397
1点

おそらく電源の容量高い市販物買って、グラボへと考えてるのかな?
・市販物電源とHPや他DELL,Lenovo等の安価なデスクトップPCは、マザーへのコネクタ形状が異なります。
市販の電源流用は無理です。
・グラボを少しでもパフォーマンス高いもの・・・ これもハード的に無理です。
グラボ用スロットと電源までの隙間が狭く、1スロットタイプなものしか取り付けできません。
一般にはGT1030辺りです。
書込番号:24733422
0点

市販の自作PC用電源は、自分でコネクタ部分の交換加工でもしない限り使えません。
電源の型番を日本/アメリカAmazonで検索すれば、多分見つかりますので、交換品を入手することは出来ると思いますが、割高になる可能性も高いです。
そもそもとして。その辺が心配なら、汎用パーツだけで組まれているBTOを買った方が良いと思います。
書込番号:24733431
1点

現状の210W電源でも、このくらいのグラボは動作させること可能ですよ。
https://kakaku.com/item/K0001436882/
GTX1650に近い性能ありますし、1スロットタイプです。
書込番号:24733435
0点

やはりこのYahooの数店のお店しか無いのですね
ここになければ無いということですかね
わかりました
朝から迅速な応答で
大変有益な情報をいただき
ありがとうございました
書込番号:24733440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デスクトップパソコン > HP > ProDesk 405 G8 SFF/CT 価格.com限定 Ryzen 5 PRO 5650G/8GBメモリ/256GB SSD/Windows 11 Home搭載モデル C7
HPのサイトで購入を視野に構成をいじっているとエラーが表示されました。
・メモリを16GB以上にする
・2ndストレージを設ける
上記を選択する場合はOSが標準の「Windows 11 Home」では選択できず「Windows 11 Home (日本語版) ハイエンド構成」にしなければいけませんでした。
標準の最小構成で購入し、後に自身でメモリや2ndストレージ増設も考えていたので気になります。なにか不具合が発生したりするのでしょうか。
1点

増設に失敗したり、買った追加パーツが選択ミスや不良品だったら、不具合が発生したと呼べるでしょう。
このへんは単に確率の問題です。
単純にメモリを増やしたりストレージを追加すること事態が原因で不具合を誘発することにはなりません。
書込番号:24716381
1点

Windows 11 Home自体にはそういった制限・制約はありません。
単純にメーカーの販売戦略上の制限、つまり販売価格が安くなりすぎないように一定スペック以上で買う場合には割増料金を設けているってだけです。
書込番号:24716402
5点

「Windows 11 Home (日本語版) ハイエンド構成」というのは、HP独自の構成セットです。支出を増やすためのシステムなので、気に入らなければ他社を選んだほうがいいでしょう。
書込番号:24716415
2点


Homeにハイエンド構成も何も無いのだけど、ただ、メーカー製のPCを買うなら、こういう話はそこら中に転がってるわけで、異様に高いオプションパーツだったりですね。
そもそも、この価格差以上に割引額が状況で変わったりするので、額的にはそれほど気にしても仕方ないという感じですかね?
ハイエンド構成にしないとCPUが上げられないとか、メモリーを増やせないとかセカンドSSDを付けられないとか?どういう事?と思わないでもないです。(MicrosoftのHomeにはそういう区分は無いです)
まあ、メモリーが256GBを超えるとHomeを使えないとかもそうですが、単純にメーカーが決めたOSの使用許諾範囲だけど、本人が拡張する場合には、OS側にそういうった条件が無いので設定料と見做してるとは思います。
価格が上がる分を含めても、安いならユーザー側からしたら損はしてないので、あとは許せるか許せないかの問題だとは思う。
書込番号:24716558
3点

自身で増設する分には気にする必要はないのですね。
おかしいなと思っていたので、納得いたしました。
ありがとうございます。
書込番号:24716815
1点



デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP 40L Desktop GT21-0775jp 価格.com限定 ハイパフォーマンスプラスモデル Core i7 12700K/RTX 3070Ti/1TB SSD/16GBメモリ/Windows 11 Pro/水冷クーラー搭載モデル
メモリ増設について質問です。
Amazonにて
キングストンテクノロジー Kingston FURY デスクトップPC用メモリ DDR4 3733MHz 8GBx2枚 Kingston FURY Beast ビースト RGB CL19 KF437C19BBAK2/16 RGB LED
↑こちらを購入し、空きスロットにメモリを挿した所問題なく認識して32Gになりました。
タスクマネージャーでRAMの動作を見ると2400MHzとなっており、BIOSでカスタムしても変わらず2400MHzになってしまいます。
更にPC起動時に一瞬グラボのGeForceという文字の箇所が光って起動しなくなりました。(何回かやると起動する)
そこで質問です。
@問題なく3200MHzにする方法はありますか?
A元から乗っているメモリを外して16Gを2枚挿した方が安定するものなのでしょうか?
書込番号:24700123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

@について・・ 元のメモリー状態では3733MHz動作で起動できてましたか?
同じ仕様のメモリーとしても4枚挿しでX.M.P 3733MHzが、無理でしたら、
手動設定で3200MHz設定化を指定できてますか?
Aについて・・ 16GB x2 でX.M.P 3200〜3600MHzのほうが、動作は容易く行けるでしょう。
書込番号:24700154
2点

@について・・ 元のメモリー状態では3733MHz動作で起動できてましたか?
A.3200MHz動作でした OMEN40Lの仕様書には3733MHzと書いてありましたが、oc?というのでそこまで上がるよって事なのでしょうか…
同じ仕様のメモリーとしても4枚挿しでX.M.P 3733MHzが、無理でしたら、
手動設定で3200MHz設定化を指定できてますか?
A.起動時にF10キー連打でUEFI(bios)にてカスタムを選択→3200の値にしてタスクマネージャーで確認したところ、2400MHz動作でした。
Aについて・・ 16GB x2 でX.M.P 3200〜3600MHzのほうが、動作は容易く行けるでしょう
A.なるほど…調べたところ、OMEN 40LはUEFIのオーバークロックがロックされていてRAMのオーバークロック設定ができないといった記事が見つかりました。だからUEFIでカスタムにしても反映されないのでしょうか。
oc表記ではなく、ネイティブ3200MHzのメモリーなら問題なくポン付けで3200MHz動作する可能性が高いですかね?
初心者で頭も悪いので、稚拙な文になってしまい、申し訳ありません。
書込番号:24700162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.youtube.com/watch?v=WD1uXrCXEOo
↑HP公式サポートが公開してるオーバークロックの方法。
OMEN Command Centerというアプリを開いてメモリ関係の設定をいじる。
このアプリに設定項目が出てこなければそのOMENはオーバークロック出来ない機種だってさ。
書込番号:24700170
0点

どちらにしてもHP独特なマザーボードなので、BIOS仕様にX.M.P 機能が存在しないのかと思います。(一般のマザーであればあります)
そのカスタム選択設定がこちらでは何のことなのかわかりません。
メモリークロックを 3200MHzに選択できる項目なのかどうか。
これも一般マザーであれば、各段階のクロック表示の中から選択です。
4枚挿しで3200MHzダメで、2枚に戻せば可能なら、クロックを3000MHzや2933MHzでやってみるしかないです。
4枚動作より、容量増えても2枚動作が容易なのは確かです。
書込番号:24700171
1点

こちらの動画拝見しました。
自分の機種だと出てこないので、対応してなそうですね泣
書込番号:24700172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OMEN40L 3070ti搭載の仕様書には、最初からついてるメモリーはHyperX 16GB (8GB×2) DDR4-3733MHz Intel® XMP対応 RGB (最大64GB)
と書いてあるのですがXMP非対応なんて事あるんですかね?
そもそも僕がXMPというものを理解していないのでしょうか。
とりあえず、16G2枚で32G、ネイティブ3200MHz動作のメモリーを探してつけてみて、安定動作するか検証したいと思います!
書込番号:24700176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1397932.html
OMEN Gaming Hubで3733Mhzに上げられると思いますが、40Lは対象外ですかね?
書込番号:24705079
0点

元々付いているメモリに上記の
Kingston FURY デスクトップPC用メモリ DDR4 3733MHz 8GBx2枚 Kingston FURY Beast ビースト RGB CL19 KF437C19BBAK2/16 RGB LED
を増設すると、ゲーミングハブ内にあるオーバークロックのタブ自体出てこなくなりました。
元々付いているメモリを差してる時のみオーバークロックのタブが出てくる、といった状態でした。
書込番号:24705082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あずたろうさんのアドバイス通り、16G2枚にする事によって解決しましたので報告します。
買ったのは
Kingston FURY デスクトップPC用メモリ DDR4 3600MHz 16GBx2枚 Kingston FURY Beast ビースト RGB CL18 KF436C18BBAK2/32 RGB LED
です。
元から付いているメモリを抜き、上記のメモリを挿してタスクマネージャーを見ると、2400MHz動作ですが認識はしていました。
しかし、OMENゲーミングハブ内でオーバークロックのタブにカーソルを合わせても右上に出てくるはずのCPUとメモリを切り替えるタブは出てきませんでした。
ダメ元でUEFIに行き、XMP1に設定して起動してみると3467MHzで動作していました。
その後安定して稼働しています。
一応このまま運用をしてみますが、あくまで自己責任ということでお願いします。
書込番号:24705086 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ネイティブ3200MHzのメモリはかっこいいのが無かったのと、オーバークロックの検証がしたかったので、現状買えるhyper Xのメモリにしました。。
書込番号:24705090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格ドットコムの使い方がよく分かっていないので、返信設定になっていたらすみません。
一応ここを見る方がいたらなのですが、メモリの換装をすると、hpの保証が切れてしまうので注意してください。あくまでも自己責任でお願いします。
書込番号:24705095 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop TG01-0720jp 価格.com限定 Core i7 9700/1TB HDD+256GB SSD/16GBメモリ パフォーマンスモデル/グラフィックスレスエディション


過去スレを見ると、
>購入したうえで確認を行いました。TG01-0720jpに確実に搭載できるであろうグラボサイズは、以下のサイズです。幅220o以内、高さ115o以内、奥行2スロット以下。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001233738/SortID=23679688/
「Palit GeForce GTX1650 GamingPro OC Edition」のサイズ170×112×40mmなので、楽勝で入ります。
書込番号:24691585
0点

無事取り付け出来ました。ご意見ありがとうございました!
書込番号:24691709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop TG01-0720jp 価格.com限定 Core i7 9700/1TB HDD+256GB SSD/16GBメモリ パフォーマンスモデル/グラフィックスレスエディション
Pavilion Gaming Desktop TG01-0720jpに
NE63050019P1-190AF (GeForce RTX 3050 StormX 8GB) [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル
https://kakaku.com/item/K0001414065/spec/#tab
はつけられますか?
・8GBのグラボ(予算5万円以内)を探しています。
・急いでいません。
2点

候補のビデオカードは、補助電源8pinx1が必要ですので。まずはケースを開けてみて電源コネクタがついているがどうかの確認を
こんなやつです。
https://pssection9.com/wp-content/webp-express/webp-images/doc-root/wp-content/uploads/2016/08/PCI-E-Connector-768x697.png.webp
6+2に別れていないタイプでもOK。
書込番号:24675901
1点


搭載CPUにより搭載電源容量が異なるようです。
Core i7系→500W台
上記のスペック以下の場合→300W台
省スペースタイプだと200W台
300W台のPCにもGPU搭載モデルがありますが、
補助電源不要タイプになっています。
一緒に入っているPC構成リスト一覧にて確認を。
書込番号:24676072
1点

>300W台のPCにもGPU搭載モデルがありますが、補助電源不要タイプになっています。
310wモデルは1650Superで補助電源いりました。
3060tiのために500w電源にのせかえたけどね。
書込番号:24676247
2点

HP Pavilion Gaming Desktop TG01-0000jp (インテル第9世代)の詳細スペックPDFを見ると、パフォーマンスモデル グラフィックスレスエディション(TG01-0720jp)は、内蔵500W電源、80PLUS GOLD 相当となっています。
https://jp.ext.hp.com/lib/jp/ja/products/desktops/personal/spec_pdf/pavilion_gaming_tg01_0000jp.pdf
電源容量的には問題ないでしょう。
書込番号:24676847
1点

皆さんご返信いただきありがとうございます!
PCを開けてみたところ、あずたろうさんが添付してくださった写真と同じスペックでした。
つけられそうと判断したため、このグラボを購入したいと思います!
書込番号:24677258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > HP > ProDesk 405 G8 SFF/CT 価格.com限定 Ryzen 5 PRO 5650G/8GBメモリ/256GB SSD/Windows 11 Home搭載モデル C7
リフレッシュレートとフレームレートは別物ですy
混合しないよう、ご注意を。
書込番号:24670433
1点

返信ありがとうございます。リフレッシュレートとフレームレートが別物だということは知っています。フレームレートが高くてもリフレッシュレートが低かったら意味がないということがhttps://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_gamepc_fpsこのサイトに書かれていたので、モニターが165Hz出せてもパソコンが低いFPSしか出せないのだったらモニターの性能を存分に発揮することが出来ないと思ったのでこのような質問をしました。
書込番号:24670442
0点

>こんにちひーさん
そのモニターの解像度が分かりませんが、1080Pだとすると出力自体は240FPS出ます。
書込番号:24670473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このPCでのゲームは無理があります。そのページで紹介されているPCを検討したほうがいいでしょう。
書込番号:24670476
1点

なんのゲームをしてどの設定で何をしながらどれくらいのFPSが出せるか
という前提でお話します。
そもそもApexなどの新しい要求スペックの高いFPSゲームだと、60fps前後しか出ません。
参考動画です。
https://youtu.be/tLlguxbLJs8
よほどマイナー構成じゃない限り、
グラボがないPCなら、CPUの型番+ゲーム名で調べたら
FPSのモニタリングされている動画などが出てくると思います。
書込番号:24670539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こんにちひーさん
このパソコンは165Hzモニターは使うには圧倒的に力不足だど思いますよ。
タイトル次第といっても、
60キープもやりくりするレベルだと思う。
無印PS4にも劣るグラフィック性能と考えれば分かりやすいかと。
(CPU性能は上ですけどね。)
書込番号:24670589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rrkrrkmikさん
丁寧にありがとうございます。カスタマイズでAMD Radeon R7 430 LP 2GBというGPUを追加しようと思っているのですが、それでもゲームはきついですか?
書込番号:24670821
0点

そのGPUだと、まだこのこのPCに内蔵されているグラフィックのほうが高性能です
書込番号:24670888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くろぱんさん
返信ありがとうございます。外付けGPUは追加しないことにしようと思います。
書込番号:24671112
0点

みなさん丁寧に教えてくれてありがとうございます。元々は動画編集用にこのパソコンを買おうと思っていて、できればゲームもしたいなぁ程度に考えていたので、ゲームをするのは諦めようと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:24671116
1点

PCの電源は210Wしかないので増設など考えないほうがいいでしょう。また、小型であるためにケース内のスペースは少なく、ケースファンも1つしか無いので負荷に厳しい可能性もあります。
メーカー製の安いデスクトップはこのあたりを切り詰めた設計となっています。長時間のエンコードなど負荷をかける使い方をするなら、パソコン工房・マウスコンピュータ・ツクモといったメーカーのミドルタワーを選択したほうがいいと思います。
書込番号:24671175
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





