このページのスレッド一覧(全981スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2021年7月22日 23:27 | |
| 2 | 8 | 2021年7月22日 17:49 | |
| 1 | 15 | 2021年7月20日 23:16 | |
| 5 | 4 | 2021年7月10日 12:57 | |
| 5 | 5 | 2021年7月2日 09:30 | |
| 3 | 9 | 2021年6月29日 08:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > HP > Compaq 8200 Elite SF/CT 価格.com限定 メモリ4GBモデル
自分なりに調べて、次のような結論になりました。
みなさんのアドバイスお願いいたします
<概要>
DELL S2721DS QHD(解像度2560x1440)対応のディスプレイを購入し
HP Compaq 8200 Elite SF Desktop PC に接続したところ
ディスプレイの解像度が 2048x1080 までしか選択できません。
2020年モデルのノートPCに S2721DS をHDMIで接続すると
解像度 2560x1440 で表示できるのでモニタは問題なし
<調べた結果>
グラフィックドライバー再設定など行いましたがQHD表示できません。
いろいろ調べたところ、PCが古いモデルなのでグラボがQHDに対応
できてないことが原因だと思ってきました。この認識あっているでしょうか?
<PC情報>
Processor: Intel(R)Core(TM)i5-2400 CPU@3.1GHz
Processor Graphics in Use: Intel(R)HD Graphics 2000
Video BIOS: 2111.0
OS:Windows10 Pro 20H2
<今後>
現在のPCで、解像度2560x1440 表示させるには
グラフィックボードを増設するしかないと思っています。
出費を抑えて対応するには、どのような条件の
グラフィックボードを購入したらいいでしょうか?
私はPCで、youtube,DAZN,NetflixをPC見るぐらいの
使い方でゲームはしません。
よろしくお願いいたします
0点
スペック表
https://jp.ext.hp.com/lib/doc/catalog/desktop/jdt11260_03.pdf
電源容量は「240W 標準電源ユニット」なので、GT 1030の増設はどうでしょうか。
MSI GeForce GT 1030 2GD4 LP OC
>推奨電源ユニット容量 (W) 300W
https://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-GT-1030-2GD4-LP-OC/Specification
https://kakaku.com/item/K0001047395/
HDMI/DP端子で4K出力可能です。
書込番号:24248450
![]()
1点
Display Port同士での接続にしたら
書込番号:24248466
![]()
1点
おふたりの意見とても参考になりました。
ありがとうございます。
> キハ65さん
コメントありがとうございます。
PCスペック表のリンクとグラボの提案ありがとうございます。
増設は電源容量を気すること、HDMI2.0が4K対応していることがわかりました。
電力23Wとなっていますが価格が安い次のグラボがいいのではと思ってきました。
N730K-2GD3H/LPV1 [PCIExp 2GB]
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001360827/
> antena009さん
コメントありがとうございます。
Display Port同士で接続したらQHD表示できるかもと少し思いましたが
ケーブル購入で1000円かかるので、迷っています
ケーブル購入だけ対応できればうれしいですが、ダメだっだら
私のPCは、標準出力が、VGA(アナログ)とDPなので、(DVIがないので)
DPは4Kに対応していないバージョンなのでは?とも思っています
書込番号:24248716
0点
>私のPCは、標準出力が、VGA(アナログ)とDPなので、(DVIがないので)
ん?それでDPケーブルを持ってないってことは、もしかしてVGA接続して解像度が 2048x1080 までしか選択できないってこと?
だとしたら、その解像度がMAXなんじゃない? 規格の最大がその辺だったと思うけど。
書込番号:24248740
0点
> キハ65さん
> antena009さん
> CLX三〇さん
返信ありがとうございました。
みなさんの意見をいただいた後、クチコミ掲示板で類似案件を探していたところ
Intel HD Graphics 2000 で Display Port同士で接続できた書き込みを発見しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001038991/SortID=22149157/
思い切って、ディスプレイポート同士のケーブルを購入して
接続したところ、解像度 2560x1440 で表示できました。
私のPCでは、次の結果になりました。
▼HDMI接続
HP Compaq 8200 Elite SF Desktop のDisplayPort
↓
4K対応のDisplayPort-HDMI変換コネクタ:
↓
4K対応のHDMIケーブル
↓
DELL S2721DS のHDMI接続だと、解像度 2048x1080 まで
▼DP接続
PCのDisplayPort
↓
DisplayPortケーブル
↓
DELL S2721DS のDisplayPort接続で、解像度 22560x1440
書込番号:24253164
0点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop TG01 価格.com限定 Core i7 10700/256GB SSD+1TB HDD/16GBメモリ/Windows 10 Home搭載モデル
【使いたい環境や用途】
別のPCで原神をしているのでグラボが古いので買い替えで、購入したのですが届いた時に直ぐに付けたいです
【重視するポイント】
現在の使ってるゲーミングノート並のスペック
SSD1TB HDD1TB
【予算】
1〜5万円位
【質問内容、その他コメント】
グラボはヤフオクで25000円で新品のRTX2060 SUPERを購入出来ました
もう一つお聞きしたいのですが、パソコン移行ソフト
引っ越しソフト?クローン?どれが良いのでしょうか?
Windows8.1→Windows10に移行出来る物です。
0点
>>HDDとSSDの増設についてお聞きしたいのですが
3.5インチドライブベイは2つ有り、空1つと有ります。
>ドライブベイ 3.5インチ×2 (空1)
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/personal/spec_pdf/pavilion_gaming_tg01_1000jp.pdf
また、M.2 × 2スロット(空0)です。既に256GB M.2 SSD (PCIe NVMe)、内蔵無線LANが装着済みです。
なので、増設可能なのは、3.5インチHDDです。
画像は下記サイトから引用しました。
>HP Pavilion Gaming Desktop TG01(インテル)レビュー:ゲーム以外の用途でもお買い得な高性能デスクトップPC
https://little-beans.net/review/pavilion-gaming-tg01-intel/
書込番号:24252344
![]()
1点
>>もう一つお聞きしたいのですが、パソコン移行ソフト
>>引っ越しソフト?クローン?どれが良いのでしょうか?
データ移行ソフトはデータの引っ越し用ですし、クローンソフトはPCのバックアップを作成するようなもです。
新規PCにアプリをインストールし、データは外付けストレージからコピペする方がトラブルが少ないと思います。
書込番号:24252354
0点
>温豆腐さん
>引っ越しソフト?クローン?どれが良いのでしょうか?
●引っ越しソフトはその後、元のマシンではソフトが消えてなくなってしまいませんか? EaseUS PC Trans 使ったときはそうでした。
●クローンは各ソフト1アカウント1台等の約款に触れなければOSを含めて複製を作る事が出来ます。
>Windows8.1→Windows10に移行出来る物です。
元になる8.1機を10にしてから作業したらどうですかね?
書込番号:24252359
0点
まず一番に確認することがあります。
電源が310Wなのか500Wなのかです。
元々グラボ搭載無い機種なら310wの可能性も高いですから。。
最低でも500W無いとRTX2060Sは無理です。(本来はもっと欲しい)
書込番号:24252382
0点
Windows 8.1のエディションが「無印」なら、Windows 10 Homeに
無料アップグレードできますが、「Pro」の場合はダウングレード
できません。
クローンによるシステムの移行は諦めましょう。
書込番号:24252429
0点
>猫猫にゃーごさん
Windows 8.1は無印です、無料アップデート出来るのですか?
知らなかったです
書込番号:24252669
1点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop 690-0023jp モデレート 価格.com限定モデル
デフォルト構成で M.2 NVMe SSD(256GB)+HDD(2TB) でしたが、容量が心許ない為、以下のように増設しました。
----------
NVMe SSD1: WD WDS100T3XHC (ヒートシンク付き, マザボ直付)
NVMe SSD2: デフォルトのSSD (Kioxia KBG30ZMV256G, 変換ボード介してPCI-Eに移設, GPUの横)
HDD1: TOSHIBA MN06ACA800
HDD2: デフォルトのHDD (TOSHIBA DT01ACA200) ※電源容量的によくなさそうなので、近々電源だけ外す予定
----------
特にHDD(8TB)からの発熱が相当あるらしく、エアコンONでもSSD2が度々60度を超えるようになってしまいました。(ヒートシンク発注済)
体感ですが、PC背面、特に上部のケースファンからの排熱も、以前より(排気量に対して)熱くなったような気がしており、エアフロー改善でケース内の温度を下げられないか検討しています。
PCIブラケットへ無闇に排熱ファンを増設すると、既存ファンからの排熱に影響が出ないかを懸念していまして、既存ファン自体を高性能なものに交換する、ケースファンの負荷軽減のため強制吸気させる、等が改善ポイントの候補になるのかなと考えています。
基本パーツは(ストレージ/メモリ交換済で今更ですが)なるべく残したいので、ケースファンは触らず、今は側面給気口の外側USB給電ファン(↓こんなやつ)を取り付けて、強制吸気させるとかを検討しています。
→ https://www.amazon.co.jp/dp/B08G8RN2PD/
どなたか、似たような悩みをお持ちの方とか、改善案を検討された方とかいらっしゃるでしょうか?
よろしければ参考にさせていただきたいです。
0点
https://chimolog.co/bto-hp-pavilion-gaming-690/
少々特殊なケースのようですね。
可能であれば一般市販ケースへの変更が一番だと思います。
既存のままだと風量上げるのみですが効果あるかどうか?
あとは強引だけど側面パネル開けっ放し?
書込番号:24246193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDDの排熱なんか大したことないと思うけど。
一度こういったので測定なさってみては?
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
書込番号:24246258
0点
こんにちは。レスありがとうございます。
>AMDシュウさんさん
> 少々特殊なケースのようですね。
> 可能であれば一般市販ケースへの変更が一番だと思います。
M/B含めてかなりカスタマイズが入っているように見えるので、ケース交換はちょっと厳しいかなと思います。
> 既存のままだと風量上げるのみですが効果あるかどうか?
OS電源管理上の冷却ポリシーは、パッシブ・アクティブの二択でアクティブを選択しています。
> あとは強引だけど側面パネル開けっ放し?
これ、質問する前に外してみるだけ試したのですが、SSD1とHDDの温度が上がるという結果になりました。
どちらもケースの前寄りに配置されているパーツで、側面前寄からの吸気がなくなった為かと思いますが、
開けっ放しにするだけでなくファン増設は必須になりますね。(先に吸気ファン試してみた方が良さそうですね。)
そういえば、ゲーム始めたりエンコードすると、もう少しファン唸ってた気がします。
あまり回転数上がってない様子見ると、そもそも冷却が必要って判断されてないんでしょうか‥?
増設したSSDですし、そこまで温度監視できてないのか‥?
ケースファンの能力的に余裕があるなら、PCIブラケットに排気ファン付けても良い気がしてきました。
書込番号:24246291
0点
あとの祭りではありますが。私なら512GBのに置き換えるかなと。
>(↓こんなやつ)を取り付けて、強制吸気させるとかを検討しています。
ケースの吸気よりは、内部設置で構わないので風を当てた方が効果覿面です。風を当てれば十分でしょう。
書込番号:24246301
![]()
1点
>けーるきーるさん
> HDDの排熱なんか大したことないと思うけど。
>
> 一度こういったので測定なさってみては?
> https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
Crystal Disk Info で監視中に気付いて質問させて頂いた次第です。
書込番号:24246303
0点
>KAZU0002さん
> あとの祭りではありますが。私なら512GBのに置き換えるかなと。
システムSSDは1TBに交換しました。
セカンドの256GBは標準で入ってたSSDの流用です。今はswap専用と化しています。
> >(↓こんなやつ)を取り付けて、強制吸気させるとかを検討しています。
> ケースの吸気よりは、内部設置で構わないので風を当てた方が効果覿面です。風を当てれば十分でしょう。
なるほど、そんなもんでしょうか。
ありがとうございます、参考にさせていただきます。
書込番号:24246306
0点
補足ですが、増設した東芝8TBは、きちんと冷却しないと平気で50-60℃くらいまで上がります。
標準の東芝2TBと比べると、明らかに温度差あります。(Crystal Disk Info 上でも10℃くらい差が出ています)
書込番号:24246329
0点
金属部位にメモリチップ用ヒートシンクを複数取り付けて使うと結構温度下げられますよ
温度のせいで不安定になったり、延命()させたりしたい場合僕はこのカッコ悪い方法でやってます
wWw<-----風
HDD
部屋の温度下げる方法が一番手っ取り早いですけど
書込番号:24246357
![]()
0点
>なば78さん
〉M/B含めてかなりカスタマイズが入っているように見え〉るので、ケース交換はちょっと厳しいかなと思います。
過去にメーカー製移植経験ありますが、
マザーボードの規格などはほぼ変わらないので
バックパネルさえどうにかなればハマります。
(最悪バックパネル無し)
とりあえずリアを風量デカいタイプにし、
グラボ近辺のスロットカバーをスリット入りにするとかくらいでしょうかねぇ。
書込番号:24246358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レスありがとうございます。
>kitoukunさん
> 金属部位にメモリチップ用ヒートシンクを複数取り付けて使うと結構温度下げられますよ
> 温度のせいで不安定になったり、延命()させたりしたい場合僕はこのカッコ悪い方法でやってます
ありがとうございます。
今回問題になってるのはSSD2なのですが、やはりパーツ単位で冷却考えるのが良さそうですね。
> 部屋の温度下げる方法が一番手っ取り早いですけど
既にエアコンかけてるんですよねぇ‥(26℃)
書込番号:24246365
0点
>AMDシュウさんさん
再レスありがとうございます。
> 過去にメーカー製移植経験ありますが、
> マザーボードの規格などはほぼ変わらないので
> バックパネルさえどうにかなればハマります。
> (最悪バックパネル無し)
そこまでやるなら、HDDを外付けにしてしまう方が先に案として出てきてしまいますね‥
> グラボ近辺のスロットカバーをスリット入りにするとかくらいでしょうかねぇ。
そうですね‥SSD2がグラボに近い位置にあり、これも結構問題だと思うので、直接ファンで風当てるとか検討してみます。
書込番号:24246373
0点
グラボ付近にファン当てるとなると、
自分のように配置するしかないかと。
ちなみにシルバーストーンの徹甲弾ファンを採用しています。
(写真は配置換えする前ですが。)
書込番号:24246684 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
本質問前に注文していたヒートシンクが到着しましたので、早速取り付けてみました。
しばらくアイドルさせてケース内の温度が十分に温まるのを待ち、取付前と比較してみます。
これでSSDの温度が下がりそうなら解決マークさせていただきますね。
#皆さまのご提案に沿って、内部ファンも追加注文予定です。
書込番号:24246942
0点
ヒートシンク取り付け後、60℃前後→53℃前後で温度が安定しました。
皆さま仰る通り、ケース全体というより、パーツ単位での冷却の方が重要のようですね。
相変わらず排熱はすごいのですが、こちらの対処は追々考えたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:24250084
0点
デスクトップパソコン > HP > ProDesk 405 G6 SFF/CT 価格.com限定 AMD Ryzen7 PRO 4750G/16GBメモリ/512GB SSD C8
【困っているポイント】 電源ボタンを押してから12〜15秒ほど反応なく、ようやく立ち上がるのですが
このPCではそれが普通なのでしょうか?ほかの皆様はいかがでしょうか?
ほかのPCでは、電源ボタンを押すとほとんどすぐに電源が入るので、このレスポンスの遅さに驚いています。
【使用期間】 2〜3日
【利用環境や状況】 プライベート7割、仕事3割くらい
【質問内容、その他コメント】
1点
初期設定後のWindows Updateは半日ほど放置しましたか?
また、Amazonカスタマーレビューからです。
>立ち上がりが早い。電源投入からOSが起動してブラウザーのEdge が起動し終わるまで30秒。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R113ZUN7PBUY53?ref=pf_vv_at_pdctrvw_srp
>>電源ボタンを押してから12〜15秒ほど反応なく、ようやく立ち上がるのですが
特に遅いような感じはしません。
書込番号:24231727
1点
>ksmmさん
全然、普通の速さですし、何なら早いのでは。
自分なんか外付けHDDを増設しまくってるので40〜50秒はかかるよ。
>ほかのPCでは、電源ボタンを押すとほとんどすぐに電源が入るので、このレスポンスの遅さに驚いています。
それ、シャットダウンじゃ無くてスリープ状態になってるのではないでしょうか?
特に変だとは思わないですよ。
書込番号:24231739
2点
Intel デスクトップより、AMDは5秒くらいは遅くなります。
これは両方とパスワードスルーで、起動〜デスクトップ表示までです。
SSD3基、HDD1基のAMD機だけど、気にするほどでもないです。
書込番号:24231750
![]()
1点
>あずたろうさん
>ねこさくらさん
>キハ65さん
皆様、早速のご丁寧なご返事ありがとうございました。
問題ないということで安心しました。
特に問題なく使えているので、私の思い違いだったようです。
初めてのAMDだったのもあるのかもしれません。
ところで、一度同様の返信をしたのですが、反映されていないようなので
再度の投稿となりました。
もしもダブっていたらご容赦ください。
書込番号:24232711
0点
デスクトップパソコン > HP > ProDesk 405 G6 SFF/CT 価格.com限定 AMD Ryzen7 PRO 4750G/16GBメモリ/512GB SSD C8
当機種を購入し、使用しておりますが、購入時に選択できる
・出力ポート(HDMI)
・内蔵SDカードリーダー
を購入しませんでした。
おそらく、「DPが2つあるから無くても困らない」「外付けのSDカードリーダーのほうが速い」という理由で、購入時には付けても付けなくても影響ない、標準で付いているならまだしも、有料で付けるまでもない、と判断されている方も多いかと思います。
その上で、上記2つのパーツを購入する術はありませんでしょうか?
ググっても、なかなか見つからず、HPのホームページにある「パーツ購入」ページでも海外からの入手になり、難しそうで。
0点
一応どういうものかだけ・・
https://www.youtube.com/watch?v=VUbjAuh8DVc
13:41〜 SDカードユニット
16:17〜 HDMIボード(Option Board)
https://jp.ext.hp.com/v-ivr/
サポートナビで聞かれたらよろしいかと。
書込番号:24217733
![]()
1点
でも自分ならこれを使いますね。
「DP tto HDMI」
https://www.amazon.co.jp/dp/B07QH9BC79
「マイナンバー対応SDカードリーダー」
https://www.amazon.co.jp/dp/B08Y5MJP8L/
書込番号:24217744
0点
>当分さん
こんにちは。hp社旧型PCユーザーです。
hpの純正部品が欲しいのなら、手順は以下でしょう。
1) hpサイトから当該本体型番用のメンテナンスマニュアルをDL入手。
2) 同マニュアルで当該箇所・部品のhp品番を確認。
3) hp品番をキーワードにネット検索。
本家北米hpで扱っている/北米内では市場流通している純正部品でも日本hpで取り扱ってないものは多々あるので、どうしても欲しいなら高い送料払っての国際通販もやむなしかと。
「どうしても純正品じゃなきゃいけない理由」と、かかる手間や費用を天秤に掛けて、慎重にご判断を。
書込番号:24218032 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>>・出力ポート(HDMI)
わざわざ4K@30HzになるHDMIポートは要るか?
DisplayPort HDMI変換アダプターで十分かと思います。
書込番号:24218052
2点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop TG01 価格.com限定 Core i7 10700/256GB SSD+1TB HDD/16GBメモリ/Windows 10 Home搭載モデル
ゲームはしませんが、比較的安価で4600万画素の写真データRAW編集をストレス無くできる機種を探しています。このモデルは大丈夫でしょうか?
書込番号:24212415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUは問題ないでしょう。
>[ドスパラ raytrek ZQ]メモリは16GBで十分?1億画素(GFX100のRAWファイル)を現像してみた
https://ganref.jp/m/daitoshii/reviews_and_diaries/review/12054
書込番号:24212455
1点
ここの文面はGPU使用とありますよ。
一番条件よくないE-M5 Mark2 1600万画素 GPU未使用 6.3秒 1枚現像
これから換算すれば、4600万画素は3倍近い時間??
1枚辺り 18秒 、100枚くらいは現像するだろうから、30分見ておいたほうが良いかな。。
書込番号:24212508
0点
上記機種、メモリーだけは自分で8GB 1枚足しましょう。
書込番号:24212521
0点
みなさんありがとうございます!
やはりもうちょい高いパソコンじゃないと厳しそうですね…
自分の今のパソコンは10年くらい昔のHPなんですが、、、さすがに処理が遅すぎて…
おすすめのパソコンありましたらよろしくお願いします。
書込番号:24212662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Adobe Camera RAW前提として、、、
現像だけだと今のところだいたい6コアまでしか使えませんが、フィルター処理も合わせると5900Xでも伸びて来るので、妥協すると中途半端になりますね。
Intelはメディア処理に極端に弱いことがあるのでAMDにしてください。
GPUはフィルターしか加速しませんが、レンズの修正とか割と重要なフィルターも入ってたりするんで、まじめに入れといた方が良いと思います。少なくても拡大縮小とかした時の速度には影響するでしょう。
メディア処理で重要なのはVRAM容量で、Adobeの指定は4GBですが、高解像度のときのデータが見当たらないのでちょっと不安かな。
動画も弄るなら8GBで。
それから、Lightroomはキャッシュを作りますんでキャッシュに大容量のSSDを割り当てたほうがいいです。快適性に直結します。
PCIe4.0↔3.0で試してないのでどれほど意味があるかわかりませんけど、そこに拘るならX570のMBで。
現像だけではなく、スクロールはできるだけ速いことが望ましいですからね。
HDD満載にしたいならSATA 8ポートのMBもあります。
>比較的安価で4600万画素の写真データRAW編集をストレス無くできる機種を探しています。
無理。
書込番号:24212872
![]()
1点
いいかげん、この文字化けバグ直して欲しい、、、
>PCIe4.0↔3.0
PCIe4.0 <-> 3.0
書込番号:24212875
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)












