このページのスレッド一覧(全981スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 10 | 2020年11月2日 00:13 | |
| 5 | 8 | 2020年11月1日 21:07 | |
| 1 | 4 | 2020年10月30日 17:26 | |
| 19 | 10 | 2020年10月18日 16:23 | |
| 39 | 10 | 2020年10月15日 17:46 | |
| 0 | 9 | 2020年10月10日 20:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop TG01-0720jp 価格.com限定 Core i7 9700/1TB HDD+256GB SSD/16GBメモリ パフォーマンスモデル/グラフィックスレスエディション
【使いたい環境や用途】
家
【重視するポイント】
ライトにゲーム
【予算】
10万ほど
【比較している製品型番やサービス】
BTO
【質問内容、その他コメント】
9700Kならまだ存在感ありますが無印9700だと10世代i5と比較してどうかなとも思ってしまいますし、来年か再来年には単なる古くて遅いcpuと化してしまうのではないかと思ってしまいます。その割に人気が高いですが将来的にはどうなのでしょうか。
1点
CPUのコアあたりの性能とかクロックあたりの性能は大して進歩していないです。コアを増やせば性能が上がる…というのが最近の風潮ではありますが。消費電力が下がっているわけでもないので、空冷という縛りが性能の上限を決めています。
というわけで。今後もコア数の多いCPUは出ても、9700は8コアCPUとしての性能位置にしばらくは居続けられると思います。
書込番号:23761785
0点
>無印9700だと10世代i5と比較してどうかな
10600と同じくらい?
https://cpu.userbenchmark.com/Compare/Intel-Core-i7-9700-vs-Intel-Core-i5-10600/m816180vs4069
来年の事を言えば鬼が笑う
書込番号:23761812
0点
このPCはCPUよりもグラフィックスレスエディションという点でゲームには不向きです。
また、「ライトにゲーム」というのが曖昧です。
やリたいゲームを見つけて必要なハードウェアを絞ったほうがいいかと思います。
書込番号:23761833
0点
>【重視するポイント】
>ライトにゲーム
との事ですが、
タイトルによってはCPUよりグラフィックの点で問題が出てくるかも。
書込番号:23761839
0点
ご返信ありがとうございます。
グラフィックに関しては1660sを考えております。
実際予算的に10世代i5か前世代i7かまたは今のi7を奮発するべきなのかよくわからないといったところでしょうか。
書込番号:23761904
0点
ゲーム目的ならターゲットとするゲームを決めないと、性能が十分かわからないということです。
例えば、APEXをターゲットとした場合、その構成ならMedium Qualityで安定してプレイできる様です。
https://www.gpucheck.com/game-gpu/apex-legends/nvidia-geforce-gtx-1660-super/intel-core-i7-9700-3-00ghz/medium
パフォーマンス的にも余裕があるので、サービス終了まで利用できると考えていいと思います。
書込番号:23762002
1点
何かわかりにくい書き方になってしまいましたが、例えば今いいcpuを買ったとして、来年にインテルはライゼンに対抗して7nm規格?の製品を出してこないでしょうか?なにせ長年使っていたパソコンがよりによって今壊れたので買わないわけには行かず、さりとて一度買えばおそらくもう買わないであろうからなるべく長い目で見たやつを買いたいなとなどと思った次第です。
書込番号:23762014
1点
>来年にインテルはライゼンに対抗して7nm規格?の製品を出してこないでしょうか?
販売直前まで、わかりません。
下記の記事をみるに、来年はまだ無さそうかな。
一応、順調に行って2023年上期販売ぶんからのようです。
さらに遅れるインテルの7nm、遅れを挽回する秘策とは? インテル CPUロードマップ
https://ascii.jp/elem/000/004/021/4021921/
とは言え、それを気にすると、PC購入は出来ません。
確実な情報がない限り、今購入しても問題ないです。
書込番号:23762160
![]()
2点
Intelは7nmに対抗する気は無いようです。時期11世代は14nm、12世代は10nmプロセスになる様です。
このPCは現状でも十分に高い性能を持っているので、「使い物にならなくなることは無い」という意味で陳腐化はありえません。価値が減る・古臭くなるという意味での陳腐化であれば、それは個人の主観によると思います。
書込番号:23762210
![]()
3点
>パーシモン1wさん
今は安価なパソコンで済ませてインテルの7nmが出るまでお金を貯めておくのも一興かもしれません。
>ありりん00615さん
何度も貴重なご意見をいただきありがとうございました。
書込番号:23762303
0点
デスクトップパソコン > HP > EliteDesk 800 G2 SF T6A09PA#ABJ
elitedesk 800g2sffを使用しております。
無線lan・Bluetooth カードを増設したいと思っています。
調べたところ8260ngwが適合するかと思うのですが
最近出たwifi6対応のax200ngwにも対応しているのでしょうか
書込番号:23759782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Microsoft Windows 10 64bit/Linux/Chrome OSに対応。Windows 7/8、32bit Windows 10には対応していません。
この点は大丈夫でしょうか。
もしWindows 10にアップグレードされていたらすみません。
書込番号:23759802
0点
無理だと思います。
8260NGW 802.11ac
AX200 802.11ax
使用される周波数が違います。
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1908/05/news09.html
書込番号:23759812
0点
8260NGWは
>対応OS : Win7, Win8, Win10 (lenovo / hpのPCでは利用できません。)
とAmazonの方でかかれていたのが気になります。
書込番号:23759831
0点
皆様ありがとうございます。
OSはwindows10 64bitなのでクリアしています。
800g2につけられるカードは8260NGWだと思っていました。
もしご存じでいたら教えていただきたいのですが付けられるカードは何になるでしょうか?
周波数の違いについて教えていただいてありがとうございました。それは知りませんでした。
もう少し勉強する必要がありそうですね。
書込番号:23759906
1点
7260は使ったことあるけど、無線LANのみだし、速度も遅い。
寧ろこっち買った方がかなり早い。
https://review.kakaku.com/review/K0001239181/#tab
書込番号:23760064
0点
皆様ありがとうございます
無線LANカードにはhp純正品があるようなのですが純正でないものとの違いはあるのでしょうか?
USBタイプのものも教えて下さってありがとうございますその方が手軽かもしれませんね
書込番号:23760346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
USBタイプはアンテナ性能に不安があります。
スロットが余っているなら下記のような製品を購入したほうがいいでしょう。
11ac
https://kakaku.com/item/K0001135471/
11ax
https://kakaku.com/item/K0001203793/
AX200に関しては中華品が出回っているようですが品質面で問題があるようです。
なお、高速通信が目的なら有線接続にしたほうが無難だと思います。11axにしたとしても速くなるとは限りません。
書込番号:23761897
![]()
1点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop 590-p0103jp 価格.com限定 Core i7/2TB HDD/16GBメモリ パフォーマンスモデル
こんにちは。
あまりPCに詳しくないのですが、このPCにグラフィックボードを付けたいと思っています。
付けるとcpu内臓のグラフィックは使えなくなるのでしょうか?
調べると、他メーカーのPCではbiosの設定で両方使う事が出来るみたいですが、pavilion590のbios設定ではその手の設定項目がないので出来ない認識で合ってますでしょうか?
詳しい方がいれば是非教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23757076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pavilion590のbios設定ではその手の設定項目がないので出来ない認識で合ってますでしょうか?
無ければ併用な無理です。
メーカーにも依りますが、iGPU Mulch 設定とか探してみましょう
書込番号:23757102
0点
>あずたろうさん
早速のご回答ありがとうございました。
併用の目的が映像出力ではなく、QSVと、nvencなのですが併用が無理となると、QSVは使えなくなる認識であってますか?
書込番号:23757114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一時期は仮想の2画面設定を行うことで出来てましたが、今はどうでしょうか、うちでは2画面化できません。
書込番号:23757145
![]()
0点
デスクトップパソコン > HP > HP Desktop Pro A G3 AMD Ryzen5 PRO 3400G/8GBメモリ/256GB SSD 価格.com限定モデル
持っている方よろしければ教えてください
書込番号:23732194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
G3もG2も筐体は同じみたいですね。
内部を見ると3.5インチHDDの増設場所はないみたいです。
https://hyzstudioblog.com/technology/5153/
書込番号:23732243
2点
有ります。
Maintenance and Service Guide 25ページ参照。
http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c06175608
言語でEnglishを選択すれば、色々なマニュアルが出てきます。
https://support.hp.com/jp-ja/product/hp-desktop-pro-a-g3/31268965/manuals
書込番号:23732245
2点
・HP Desktop Pro A G3 仕様
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/spec_pdf/a_g3_spec.pdf
M.2スロットにSSDを追加し、SATA SSDをそれにクローンすれば、
SATA SSDの入っていた場所に3.5インチ HDDが入れられますね。
書込番号:23732246
2点
あと、マザーボードのSATA端子が2つしか無く、1つがDVDドライブ、もう1つがSSDです。
書込番号:23732252
2点
9.5mmスリム光学ドライブ(DVDドライブ)を外してはどうでしょうか。
書込番号:23732261
2点
DVDドライブを外すのは流石に無謀なので、2-port SATA3 拡張カードを増設し、2.5インチSSDを外した場所に3.5インチHDDを増設する。
取り外した2.5インチSSDは、ネジ留め出来る場所が有れば良いですが、ないでしょうからマジックテープなどで適当な場所に固定する。
SATA電源ケーブルが不足するなら、SATA分岐ケーブルを使用する。
>ANBE SATA 3.0 SATA 6Gb/s 拡張カード 2ポート Windows 7/8/8.1/10 Mac Linux 対応 PCI Express x1 X4 X8 X16 用
https://www.amazon.co.jp/dp/B06X9T4GS7/
>オウルテック 電源分岐ケーブル 15cm OWL-CBPU015
https://www.amazon.co.jp/dp/B0028WIEVK/
書込番号:23732365
![]()
2点
>キハ65さん
>M.2 ソケットが見えますが、ワイヤレスLANカード用です。
情報サンクスです。仕様を見落としていました。
>kakaku1038さん
M.2 SSDの追加はできないことが判明しました。
代案として、DVDドライブを外付けにし、SSDをDVDドライブの場所に移動。
3.5インチ HDDの増設が可能になります。
↓(例)の機器を使用します。
・KKmoon PCラップトップ ノートブック 超スリムポータブルUSB 3.0 SATA 9.5mm外付け光ディスクドライブ ケースボックス
https://www.amazon.co.jp/dp/B07V3FLV6L/
・Zheino 2nd 9.5mmノートPCドライブマウンタ セカンド 光学ドライブベイ用 SATA/HDDマウンタよりCD/DVD CD ROM HDD CADDY に置き換えます
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XRD3PQ8/
私は、後者のマウンタをノートPCで使用しています。
書込番号:23732916
2点
皆さんありがとうございました。大変参考になりました。多分使わないであろうDVD を外して3.5インチハードディスクを追加したいと思います。
書込番号:23734094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デスクトップパソコン > HP > OMEN by HP Obelisk Desktop 875-0208jp 価格.com限定 Ryzen 7/Radeon RX5700XT/2TB HDD+256GB SSD/16GBメモリ アドバンスプラスモデル
RyzenのAPUですが、そっちの方ではhandbrakeでVCEというのが
選べるんですけど、グラボは使ったことがないのでわかりません。
よろしくお願いします。
書込番号:23727121
1点
>freedom4790さん
AMDのグラボには、VCEというハードウェアエンコーダーが付いています。
NVencにしてもVCEにしても、ソフトが対応していないと使えません。
書込番号:23727126
![]()
6点
あるにはあるのですが、QSVやNVEncの様な普及率ではありません。
対応ソフトが少なくて実質ないも同然...
書込番号:23727199
![]()
6点
>freedom4790さん
VCEの機能がありますね。
正確に言うと現在はRMEの一部になるのかな
一例としてHandbrakeやOBS、Adobe Media Encorder、TMPGEnc Video Mastering Works、他多数のソフトで利用可能です。
大抵は対応していますね。
書込番号:23727262
![]()
5点
対応してても品質が固定なんで、バンド幅に制限があるなら品質を確認してからにした方がいいですよ。
自分がみた感じでは、NVENC > QSV >>> VCE みたいな感じでした。
まぁ、エンコする対象にも依るとは思うけど。
書込番号:23727597
0点
>対応してても品質が固定なんで、バンド幅に制限があるなら品質を確認してから
大抵のエンコーダは詳細まで設定可能。
ちなみにただのローカルのエンコードだと品質に差は殆ど無いね(or 同一品質程度に調整できる)
ストリームでは極端なレート下げをしない限り差はほぼ無い
AMF & VCE on NAVI: Quality Analysis vs NVENC, X264 & RX 580! RX 5700 & RX 5700XT H.264 Encoder
https://youtu.be/CLqpVImLPGE?t=702
書込番号:23727636
7点
>ストリームでは極端なレート下げをしない限り差はほぼ無い
それは差が無いとは言わない
書込番号:23727847
0点
>それは差が無いとは言わない
じゃ、ただの粗探しレベルってことだな。
書込番号:23727862
7点
ちなみに1080p 60fpsで配信、及びリアルタイムでストリームする場合最大限画質重視で詳細設定詰めても最低5500Kbpsは必要で理想は6000Kbps以上。
これ以下の場合どのエンコーダでも動きの強い場面で結構強烈なブロックノイズが発生する。
つまり実用で使い物にならないレベルで差という話ではない。
書込番号:23727902
6点
デスクトップパソコン > HP > Pavilion 500-305jp スタンダードモデル
下記サイトへ行って、直接Windows 10へアップデートするか、USBメモリーでインストールメディアを作成してアップデートして下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:23716909
![]()
0点
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
windows updateで配信しないでサポ終了にはしないでしょう
一般ユーザーはこんなとこから落としませんからね
書込番号:23716911
0点
このパソコンに限ったやり方というものはなく、全パソコン共通です。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6011-1197
書込番号:23716912
0点
このサイトがアップデートの入口と思われます。
HPデスクトップPC - Windows 10のインストール
https://support.hp.com/jp-ja/document/c04752732
面倒なら、USBリテール版のWindows10を買ってくるのが手早い。
書込番号:23716979
0点
グラフィックス関係が問題になると思います。nividiaだと2004に当たらないドライバーだと観たこともない設定画面が出てきて対応する(基本設定の大元の物と思います)という事象がありました。IMEの変換にも難が出ましたのでATOCに替えました。
2004にできますという文言が降ってこなければ待ってても2004にはできないんじゃないかと思うくらいです。
1909のサポート切れ間近で2004(その頃は2004の次の次くらいかも)にもできない状況になったらMSはどう対応するんですかね ? 要は年式古PCは買い換えろって事ですかね ???
クローンを作ってそれで試された方が賢明と思います。自身はそれをやり確認してみました。どうりで降ってこないわけです。
書込番号:23717006
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
IMEは戻せますよ。
PCはDIYが基本なんで、トラブル出たらちとググってみた方がいいかな。
書込番号:23717047
0点
今やってみたけど、やっぱり.NET3.5がネックで進まないですね。どうすんだろうね。
>このままでは、来年5月末でwindows7状態になります。
なんで今頃やってんのって気がするけど、今からやるならむしろ2009クリーンインストールの方が良くない?
書込番号:23717058
0点
これを作ったHPが対応しなければ、だめですね。
MSは対応できない。
書込番号:23717062
0点
windows updateでは、機能改善2004について、しばらくお待ちくださいと数か月、表示したままです。
強制機能改善2004しましたら、準備ができていないと、ロールバックしました。
windows10 ダウンロードから他のパソコンタブでUSBメモリーにインストールメデアを作成し、これから立ち上げ、初期化ーアップデートがよいですね。NTTの遠隔サポートの方は、微妙ですねとのこと。
DELL.RENOBO.HPの新型は、2004で出荷してました。Dぱらサポートでは、降りてくるのを待つしかない。あるいは、自己責任で強制機能改善して様子を見てください。でした
書込番号:23717750
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)








