
このページのスレッド一覧(全980スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2019年8月3日 08:55 |
![]() |
2 | 17 | 2019年7月25日 21:54 |
![]() |
1 | 3 | 2019年7月11日 20:05 |
![]() |
2 | 10 | 2019年7月6日 06:06 |
![]() |
3 | 8 | 2019年7月5日 15:48 |
![]() |
80 | 37 | 2019年6月23日 15:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > Pavilion All-in-One 24-xa0170jp Core i7/8GB/タッチ機能/TVチューナ内蔵 価格.com限定モデル
こちらのPCをお使い、またはご存知の方へ質問です。
1.TV録画した番組の再生について、音付きで早回し再生は出来ますか。
また皆さんの主観で構いませんので、出来る場合は声など明瞭に聞き取れるか
もコメントお願い致します。
2.録画予約について、当方の使っているPCは録画完了後の動作設定
(スリープに移行、休止状態に移行、シャットダウンするの3種類)が出来ますが、
こちらのPCでは設定できますか。それともWindowsの設定に依拠するような
感じでしょうか。後者の場合は、どうすれば上手く録画終了後に休止にするなどの
動作をさせられるか、コツがあれば教えていただけますか。
3.当方はTV録画・視聴やネットサーフィン、あとはPCゲームをインストールして
プレイすることがあるという感じの使い方で、3Dを使ったゲームや動画編集等は
しないような使い方ですが、こちらのPCで円滑に使えるでしょうか。
大変お手数ながら、回答できる方お願い致します。
0点

Pavilion All-in-One 24のチューナーは、ピクセラのXitを使用しています。
>>1.TV録画した番組の再生について、音付きで早回し再生は出来ますか。
取扱説明書36ページより。
>早見再生/ゆったり再生
>早送りで 1.2 倍〜 2 倍速の間は、音声も出力されます(早見再生)。
Xitの取扱説明書PDF
http://download.pixela.co.jp/products/xit/brd100w/data/xit_manual.pdf
>>2.録画予約について、当方の使っているPCは録画完了後の動作設定
>>(スリープに移行、休止状態に移行、シャットダウンするの3種類)が出来ますが、
>>こちらのPCでは設定できますか。それともWindowsの設定に依拠するような
>>感じでしょうか。
Xitの取扱説明書には、録画終了後の動作設定については記載されていません。
別サイトのFAQを見ると、
>8-8. 予約録画終了後、パソコンをスリープ状態にしたいのですが。
>Xitでは、予約録画終了後の動作を指定することはできません。 Windowsの「電源オプション」の設定に依存するため、あらかじめスリープに移行するようにしてください。
http://www.pixela.co.jp/products/xit/brk100w/qa_win.html
>>後者の場合は、どうすれば上手く録画終了後に休止にするなどの動作をさせられるか、コツがあれば教えていただけますか。
コツは知りません。
>>3.当方はTV録画・視聴やネットサーフィン、あとはPCゲームをインストールして
>>プレイすることがあるという感じの使い方で、3Dを使ったゲームや動画編集等は
>>しないような使い方ですが、こちらのPCで円滑に使えるでしょうか。
Core i7 8700T(Coffee Lake) 、メモリ容量:8GB、GPUはCPU内蔵なので、ゲームがどこまで出来るかは不明ですが、TV録画・視聴やネットサーフィンは問題ないかと思います。
書込番号:22798637
1点

>キハ65さん
早速ありがとうございます。どうも検索が甘かったようです。
ちゃんと取説ありましたね、失礼致しました。
1は早見再生という名前であるのですね。ただ音はPCMである必要があるとの
ことで、設定に注意なのかなといったところでしょうか。
2はちょっと残念です。夜間仕事で外出する時に録画して、帰宅後に見るという
スタイルなのですが、PCつきっぱなしだと電気が無駄ですしHDDなども余分に
稼働させることになるので、寿命を延ばす点でもよろしくないですね。
まあ今使ってる東芝のTV付きPCも稀につきっぱなしになることは
ありますし、購入から4年数ヶ月しかたってないですけどね・・・。
3は、高度なゲームは厳しいでしょうけど自分の使い方なら問題ないかなと
確認の意味で質問してみました。価格を拝見しても高コスパだなと一見
思いましたが過剰な期待は禁物なのかもしれないですね。
書込番号:22798760
0点

7/20に届きました。メモリ増設なんとか出来ましたが、
他のレビューにもある通り封緘は結構堅い感じで、
ウェブのマニュアル見ながら何とかメモリの部分に
たどり着きました。しかし金属製の蓋みたいなものは
中途半端にしか開けられず、メモリはなんとかはまるものの
留め具の片方が破損する始末・・・
そしてここからが本題で、地デジ見られません。どうやら
上記の作業をした際に何かやらかしたかもしれないです。
あとアンテナ端子の出っ張りが短く、ちゃんと挿せているのか
怪しいです。mini B-CASカードの向きは確認済みです。
ドライバとWindows更新は済んでいます。
画像1:Xit(サイト)のエラーメッセージ。キャプチャなんたらとは
どれのことですか?
画像2:メモリ増設時にやらかしたかもしれない部分。このテープ
みたいなものの片方が間違えて剥がれてしまった感じです。
多分どこかに張り付いていたような。
もう自分ではお手上げなのでhpのPC Careとかいう保証使うのですが、
修理代請求されそうな予感がします。それも数万円レベルの
高額なやつ・・・例えばビデオカードは85,000円もするらしいです。
今回安く、だけどメモリ増設だけはして快適に使おうと思ったのですが
失敗したかな。
修理センターから何か来たら更新します。
書込番号:22813908
0点

確かテレビチューナーの位置は、こちらのテープ側とは逆なので、チューナーとの関係はなさそうな気がしますが。
このテープがどういう役目をしているのか知りたいですね。
書込番号:22833060
0点

>ex1_semasterさん
コメントありがとうございます。昨日修理から返ってきて、動作確認問題なしと
なりました。他の方の皆さんにも向けて、詳細を書き込みます。
原因は、ケーブルが抜けていたからだそうです。だからキャプチャデバイスが
認識しないと出たようです。やはりメモリ増設時のやつなのかな・・・?
それについてはケーブルを挿しなおして直ってます。
問題はこの後で、やはりメモリ増設時にやらかしたやつ関係で修理費発生です。
留め具みたいなものが破損と書き込んだやつです。マザーボード交換を推奨します、
費用は8万円超えと言われて絶句・・・高価過ぎるのと、交換しなくても今は動作するので
そのまま無料で返してもらいました。但し何かのはずみでメモリが外れるなどして
動作しなくなっても保証はしませんと言われました。
そんなわけで、メモリ増設時は気を付けましょう。何ともな結末であれですが、
一応報告させていただきます。Xitの録画予約動作などは今後調べていくことに
します。
どうもありがとうございました。
書込番号:22834041
1点

最初から空きスロットあるならば、カスタマイズ時に増設できるようにしてほしいですよね。保証が外なのですが、海外では公表してますので、日本語版等のマニュアルを開示してほしい気もします。私もテレビチューナー内蔵のため、メモリ増設時には参考にさせていただきます。
書込番号:22834246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ex1_semasterさん
確かに、わざわざ空きスロット作るなら公式に増設するとかしてくれたら
こんな事態にならないのになと思いました。まあ8GB増設となると
1万円以上取られそうですが(自分はメモリを4,480円で購入しました)
そういえばこのPC、何気に2万円以上値上がりしましたね。
買い時を逃さず買う決断を出来てほっとした瞬間です。
ひとまず増設は腕に自信がない場合やめておくことも
選択肢に入れた方がいいかもしれないです。
自分は自信ないのに強行してご覧のあり様なので・・・。
そもそも8GBで普通に使えますからねえ。
16GBにして余裕になった感じはいいですけどね。
書込番号:22835772
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop 590-p0030jp エントリーモデル
HPのデスクトップPCのうち、比較的廉価な商品を購入予定です
用途は主に、ネットサーフィン、YOUTUBE視聴、動画DLして視聴、
あとはPDF印刷くらいしかありませんのでそんなにハードなPCはいらないです。
ただ、以前のHP p6320jpも7年ほど使いまして、
最後は動作が非常に重く動画再生もコマ送りのようになってしまいました
その最大の原因はHDDに動画を沢山保存してしまったことだと思いますが
メモリを増やせば解決出来るのではないかと考えて、
HP p6320jpのメモリを(2+2=4GBから4+4=8GB)に替えようとがんばりましたが、
CPUが古すぎるのか4GBのメモリを認識してくれませんでした。
PCR3 10600など数字は全部あわせたんですが、無理でした。
そこで新しいHP購入時にメモリも一緒に増設してしまえという考えで居ます
ただ、商品説明を見ますと
「起動時間・アプリの読み込み時間を大幅に短縮する最新の インテル® Optane™ メモリーを16GB搭載」
とありますので、そこは素人考えで心配しなくても8GBのメモリのままで
増設はいらないんでしょうか?
あとあとの事を考えて、PCをさくさく最初から10年くらい使いたいと思いまして
相談いたしました。
経験者の方で教えてくださると助かります。
0点

>「起動時間・アプリの読み込み時間を大幅に短縮する最新の インテル® Optane™ メモリーを16GB搭載」
>とありますので、そこは素人考えで心配しなくても8GBのメモリのままで
>増設はいらないんでしょうか?
OptaneメモリはHDDの読み込みを補助するもので、一度読み込んだファイルをOptaneメモリの方にも保存して、次に同じファイルを読み込む時にOptaneメモリにまだあれば速く読み込める、というもので通常のメモリとは関係ないものです。
1度目の読み込みは速くないですし、動画のような頻繁に読み込まないファイル、サイズの小さいファイルには効果がかなり薄いです。
将来のことを考えるのであればメモリを16GB、ストレージはSSD+HDDの構成、もう少し上位のCPUのPCにされる方が良いかと思います。
書込番号:22798510
0点

>ロンティボーさん
>HPのデスクトップPCのうち、比較的廉価な商品を購入予定です
HPにこだわる理由は何だろうか。
用途からすると、もっと安いパソコンでも足りると思われる。
>その最大の原因はHDDに動画を沢山保存してしまったことだと思いますが
関係がないだろう。
>メモリを増やせば解決出来るのではないかと考えて、
おそらく解決できなかっただろう。
HP p6320jpは、まだお持ちなのだろうか。
挙動が重いときにタスクマネージャーを起動し、CPU、メモリ、ディスクの値(%)がどの程度なのか確認してみてほしい。
CPU、メモリ、ディスクのうちで100%に近いものが重い挙動の原因。
自分の勘では、何かがディスクにアクセスし続けているのでは。
ディスクの次に怪しいのは、CPUの性能不足。
メモリは、4GBでも足りていそう。
>あとあとの事を考えて、PCをさくさく最初から10年くらい使いたいと思いまして
WindowsはSSDにインストール、動画データはハードディスク(内蔵又は外付け)に保存する。現在、動画データは内蔵ハードディスクに保存しているのだろうか。それとも、外付けハードディスクに保存しているのだろうか。
CPU性能は、用途からすると、そんなに要らない。Pavilion Desktop 590-p0030jp エントリーモデルの価格.comのスペック情報でCPUスコアの項を見ると、8030となっているが、3000台でも足りるだろう。
メモリは、用途からすると4GBでも足りそうなぐらいで、8GBあれば十分だろう。
書込番号:22798515
0点

>ロンティボーさん
OSを再インストールすると早くなったかもしれませんよ。
他の方もおっしゃっているように動画は関係ないと思います。
タブレットPCではダメですか?お使いの用途だとIpadなどが良いと思いました。
今のPCにOSをクリーンインストールして延命+タブレット追加。
若しくはもっと格安のPC+タブレット併用が便利ですよ。
書込番号:22798523
0点

>ロンティボーさん
EPO_SPRIGGANさんがメモリについては16GB、CPUについてはCPUスコア8030より上位を薦めているが、これは想定使用期間(10年間)のうちにロンティボーさんが動画編集のような、高性能パソコンを要求する特別な用途に目覚める可能性がなくはないことを意識しているものと思われる。
自分は、勝手な勘だが、ロンティボーさんがそのような特殊用途に目覚める可能性はかなり低いと感じた。
現在の用途やその他多くの用途においては、16GBのメモリ、CPUスコア8030より上位のCPUに金をかけても、10年間使用率が低いままで、快適性の向上に寄与することなく終わるだろう。
書込番号:22798544
2点

>EPO_SPRIGGANさん
アドバイスありがとうございます。Optaneメモリの認識を間違っていました。
>kockysさん
過去に一度、p6320jpのバックアップDVDで綺麗にOS再インストールしたことがあります。その手をもう一度使う事も考えてます。ただファイルなど沢山あるものをバックアップとるのは大変でして・・・。でも、それも有力選択肢のひとつとして考えます。タブレットは文字を早く打てないので用途としては足りません
>DHMOさん
詳細なアドバイスありがとうございました。まさにおっしゃるとおりです
1.
HPにこだわる理由
気がついたら2台目(1998年頃?)からヤマダ電気で安いPCを見て居て手頃価格で買えたのがHPでそれ以来何の理由もなく、HPにしてきました。HPにこだわる理由はご指摘の通り、まったくないです。安くてネットサーフィンをさくさく出来るのであれば(後は動画見てYOUTUBEみられれば)どのメーカーでも構わないのです。HPは安い電源、部品であることが最近わかり(自分でHDDとか電源取り替えしたことがあります)高い価格の割りには安っぽいパーツで作ってるんだなと嫌気が差してきました。それでネットサーフィンして3年くらいでクラッシュして、直す気もないまま新しいPCに買い換えてました。最近はHDD交換したり電源交換したりして、持たせてます(流石にそれくらい出来ないとダメだと自覚できました。そのときにHPのパーツは安物だと分かりました)
書込番号:22798926
0点

>DHMOさん
>>メモリを増やせば解決出来るのではないかと考えて、
>おそらく解決できなかっただろう。
はい、増設できませんでした。メモリ4GB2枚購入しましたが、相性が悪いのか5回差し込んでもピープ音(長めのが2回)なり、どうがんばっても認識してくれませんでした。いまはp6320jpに古い2GB2枚指しなおしてだましだまし使ってます。今日は調子がいいみたいで、ATOK変換も固まりません。異変が現れたのは3ヶ月くらい前でATOK変換が固まりはじめました。そこから動画もコマおくりが多かったです。
HP p6320jpに差し込んである2GB2枚のメーカーはELPIDAと書いてあり、
amazonで検索したところ、ELPIDA 240PIN DDR3 1333 PC3-10600 2GB [HP純正部品497157-B88]のようです。ただ価格が非常に高い(2GBの割りには)ので、これを買って増設しようという気にならないです。
他の2GBのメモリも相性が合うかどうか分からないので怖くて購入できません。
>挙動が重いときにタスクマネージャーを起動し、CPU、メモリ、ディスクの値(%)がどの程度なのか確認してみてほしい。
CPU、メモリ、ディスクのうちで100%に近いものが重い挙動の原因。
見ました。ディスクでした。ほぼ100%の高さで縞模様のように短い時間で100%を行ったり来たりしています。
アクセスしてる個別の理由をみると
svchost.exe(LocalSystemNetworkRestricted)が急に増え出したりします。
あとはSystemも常に高い値です。
LINEを起動したときはLINEが100%になります。
Chromeはそんなに高くなってません
LINEで文字を書く時も固まることが非常に多いので、いまはメモ帳にまとめて書いてからLINEに貼り付けています。これからは他のソフト全て起動しないでLINEを使うなど工夫してみます。
>ディスクの次に怪しいのは、CPUの性能不足。
メモリは、4GBでも足りていそう
つい最近までさくさく快適に使えていたので、4GBで足りているんだと思います。
CPUは、熱をもってファンが暴走するように回っていた事が多かったので熱でやられている部分も既にかなりあると思います。ほこりを掃除しないでたまっていましたし、CPUグリスで熱放散してませんでしたCPUグリスについては最近友人に教えてもらいすぐに購入して塗りました。今こうして今日は長文書いてもATOKが固まらないので、何か工夫したらいまのPCでもまだ使えそうに思います。
>現在、動画データは内蔵ハードディスクに保存しているのだろうか。それとも、外付けハードディスクに保存しているのだろうか。
外付けHDDも持って居まして、そこにも保存していますが、内蔵HDDに保存したのもかなりあります。友人には外付けに保存しろといわれました。最近、USBで繋ぐのが面倒で内蔵HDDに保存していましたが、大事ではない動画は捨てていくべきかもしれません。
>CPU性能は、用途からすると、そんなに要らない。Pavilion Desktop 590-p0030jp エントリーモデルの価格.comのスペック情報でCPUスコアの項を見ると、8030となっているが、3000台でも足りるだろう。
メモリは、用途からすると4GBでも足りそうなぐらいで、8GBあれば十分だろう。
はい、そうだと思います。今のp6320jpでも足りていますので、つい3ヶ月前のようにさくさく動いてくれていたら全然買い換えるつもりはありません(今も、助言をいただいて、本当に買い換える必要あるのかと思って居ますし、動作が遅い理由を解明して、いらない動画を捨てることで軽くなるのならそうしたいです。動画は関係無いと上で既に助言いただいていますが)
失敗したなと思うのは、変なプログラムを片っ端から捨てたことも関係あると思います。ウイルスを思わせるプログラムはだいたい捨てて、あとはHP購入時についていた、画像閲覧ソフト(妙に重くてjpegを開くだけでも余裕で10秒も固まるような)あとは動画カッター、PC音録音などのDL時についてきた変なプログラム(中華系)は全部捨てました。動作が重くなって調子悪くなってから捨てたので因果関係がハッキリしなくなってしまいました。
>自分は、勝手な勘だが、ロンティボーさんがそのような特殊用途に目覚める可能性はかなり低いと感じた。
おっしゃる通り、動画編集しないと思います。長い動画を短く切るくらいでそれ以上のことはするつもりはありません。あとはラジオをPC録音するくらいです。
>現在の用途やその他多くの用途においては、16GBのメモリ、CPUスコア8030より上位のCPUに金をかけても、10年間使用率が低いままで、快適性の向上に寄与することなく終わるだろう。
はい、おっしゃるとおりです。つまり私の使用目的と16GBのメモリ上位CPUは快適性にあまり関係無いということがわかりました。私の場合ネットサーフィンとYOUTUBEと動画をさくさく見られたらそれでいいので、16GBもいらないと思いますし、上位CPUもいらないと思います。ましてやHPにこだわる必要も全く無く、次購入するとしたら、そのときはやたら高いHPは止めます。自分のような用途で買うべき安いPCがどれか皆目見当もつきませんが、快適性の向上には何が必要なのか、ご教示いただければ幸いです。
沢山の助言ありがとうございました。
書込番号:22798929
0点

解決済みではありますが・・・
私の示した構成の意図としては、別に動画編集などの事を考慮してのCPUやメモリ容量では有りません。
昨今ブラウザが使用するメモリ容量が増大しており、更に今後もOSが使用するメモリも量も増えるでしょう。
特にネットの帯域が大きくなっていけば、その分動画やHP上の画像のサイズなども大きくなりメモリを圧迫しかねないかと予測されます。
そのためメモリの増量となっています。
現状も16GBが当たり前のような兆しが見えかかっています。
あと5年もすればそうなっている可能性が高いと思っていますので、メモリ16GBとしています。
CPUについても今後のYoutube等の動作再生にしてもフォーマットが変わりCPUへの負荷が上がる可能性があります。
5年10年先に、4Kだのもっと上の解像度の動画が主流になれば現状のCPUおよび内蔵GPUでは厳しいでしょう。
動画再生支援機能有りのグラフィックボードを増設するつもりでいるのであれば現状のCPUでも良いかもしれませんが、それでも余裕があるかは不明です。
使うのはスレ主さんで私が判断することではないので、この先不満が出ないことを祈ります。
書込番号:22814323
0点

>ロンティボーさん
自分なら、とりあえず「ディスク使用率 100%」などでGoogle検索を行い、対策を試してみる。
ただ、対策がうまくいっても、CPU性能がかなり低い。
自己責任になるが、ヤフオク!でCore i5の3000番台以降を一万円前後で落札し、SSDを導入すると、快適性が大きく向上する。
本体が運悪く故障したら、また落札し、SSDは故障したパソコンのを使う。
別に買った新品SSDが故障した場合は、メーカー保証がある。
短期間に3〜4回買い替える羽目になり、新品を買っておく方が手間なく安上がりだったということになる確率は相当低いだろうと、自分は予想する。
あと、自分は、次のとおり10年後もウェブページ閲覧が劇的に重くなることはないと予想している。
この予想が的中するかどうかについては、ロンティボーさんが判断してほしい。
将来、インターネットの伝送速度が劇的に速くなるかもしれない。
それにより、例えば約5060万画素(8688×5792ドット。ファイルサイズはJPEG/FINEで約17MB前後)のような画像を多数並べたような大容量データのウェブページも、一瞬で伝送されるようになるかもしれない。
しかし、閲覧者のディスプレイの大きさ・解像度は、閲覧者の設置環境・視力などにより適切な大きさ・解像度が決まってきて、むやみに大画面・高解像度化することはない。
約5060万画素を多数並べたようなウェブページは多くの閲覧者のディスプレイ環境において見づらく、一般的な形式とはならないだろう。
仮にディスプレイの解像度に合わせて表示する場合、高解像度・大ファイルサイズの画像を並べる意味がほぼない。
動画についてだが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000993097/SortID=21159071/#21935761
高解像度化による画質向上感は、一般視聴者の多くにとってはあまり重要ではないだろう。
8Kは、4Kとの画質差が一般視聴者の多くにとっては極めて微差と感じられ、普及しないと予想する。
また、フォーマットが変わりCPUへの負荷が上がる可能性については、多少の負荷上昇ならあるかもしれないが、大きく負荷が上昇するようなフォーマット変更はメリットよりもデメリットが大きい(閲覧者が限られてくること、画質向上効果があるとしても負荷上昇の割に少ないこと、ファイル圧縮効果があるとしても負荷上昇の割に少ないこと)ため、ないだろう。
書込番号:22815177
0点

>EPO_SPRIGGANさん
助言ありがとうございます。
>>昨今ブラウザが使用するメモリ容量が増大しており、更に今後もOSが使用するメモリも量も増えるでしょう
そうだと思います。総合的に全ての要素をあげていかないと追いつかないでしょう。
ただ自分としては4K 8Kなどの高画質動画に食らいついていくつもりはなく
(自分としてはそのつもりが無くとも、強制的にそういう高画質を見させられるにせよ)
YOUTUBE程度の画質・音質で十分ですのであまりその心配はしておりません
いずれ、5年後には買い換えるでしょう。
その時、全体のバランスを考えて、HP(ヒューレット・パッカード) のような、
やたら価格が高いPCは買わないようにします。
今までよく知らず、家電量販店の店頭商品を買い、
しばらくしてからネットで直接購入したほうが安いと知り、
いろいろネット上の記事を読みあさった今、
自分はネットサーフィンと動画視聴が主なので、次は自作してみようかと思ってます。
助言ありがとうございました。
書込番号:22816132
0点

>DHMOさん
助言ありがとうございます。
SSD導入というのは、まさに自分向きの方法だと思いました。
友人もSSD導入で速くなったと2年ほど前にいってました。
結局ディスク使用率の高いプログラムはsvchost.exe
ばかりでどうにもアクセスを減らすのは難しいです、自分の力で解決するのは。
SSDをヤフオクに出ている中古PCから部品取りするのは
パソコン初級〜中級の私には少し勇気のいることなので
SSD 500GBを新品で買って取り付けてみようと思います。
さっきパソコンの中を開いてみたら、マザーボードに
SATA3ソケットが無事にあり、SATA3ケーブルで接続出来ます
こんな感じで内蔵SSDを取り付けてみようと思います
オウルテック 2.5インチHDD/SSD用→3.5インチサイズ変換ブラケット ネジセット付き ブラッ… ¥395
サンワサプライ シリアルATA3ケーブル 0.5m TK-SATA3-05 ¥705
Crucial SSD 500GB MX500 内蔵2.5インチ 7mm (9.5mmアダプター付… ¥7,218
これを取り付けて3年スイスイ見られれば、満足です。
多分上手くいくのではないかと思います。
少し手間もかかりますし、勇気が要りますが
過去にHDD取り替え、電源取り替え、メモリ増設程度の事は経験済みで
今回は少し難度があがりますが、説明しているサイトも複数あり
出来そうな気がします。
何よりも、速くなるという明確な目的のために増設しますので
思い切って踏み込めます。
(もちろん、劇的に速くならない場合もある、というサイトの説明も読みました)
助言ありがとうございました。
成功したら、またここに報告がてら書き込みいたします。
書込番号:22816164
0点

>ロンティボーさん
お使いのHP p6320jpのCPUは何だろうか。
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Celeron+450+%40+2.20GHz&id=653
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Celeron+E3200+%40+2.40GHz&id=676
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core2+Duo+E7500+%40+2.93GHz&id=947
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core2+Quad+Q8400+%40+2.66GHz&id=1041
ヤフオク!でCPUを落札し、換装してみるのもよいかもしれない。
CPU自体は1,000円〜2,000円程度だろう。
ただし、CPUファンもより高性能な製品に交換する必要が生じる可能性がある。
書込番号:22816686
0点

>ロンティボーさん
メーカー製パソコンのCPU換装の場合、必ず動くという保証はないが、販売されていた当時のラインナップにあったCPUであれば、BIOSを最新にした上で試したとして、動く確率が高い。
書込番号:22816696
0点

>DHMOさん
現在乗ってるCPUはCeleron 450で、上げて頂いたCPUの中では一番ショボイ奴だと思います。
SSDを載せる場合、CPUも良い物にしないと効果が出にくいと思われますので、
CPUも同時に替えるのが良さそうです。そうなるとCPUファンもよりよいものにしないと追いつかないですよね。
そのあたりが素人が自力が気づくには大変なところですが、
自分はあと3年使いたいと思ってますのでそこも込みで考えるとCPU+CPUファンも一緒に乗せ替えようかと思います。
今は昔と違って何がなんだか分からないものを自力で動かすケースは少ないと思いますし
本人がやる気あればなんとかなります。
あとはほんの少しの勇気だけですね。
10年前は、HDDがクラッシュして、何が何だか分からず、家電量販店へ持って行き、
ただ原因をつきとめてもらう(HDDがクラッシュしたと言われるだけ)で4,000円も支払って
何もしてもらえませんでした(要するに4,000円のかけ捨て)
4,000円出して「HDDクラッシュしました」と言われるだけと分かって居ながら、
何もできませんでした。今なら4,000円あれば新しいHDDの費用に回せます。
書込番号:22816946
0点

>ロンティボーさん
販売されていた当時は、Intel Core2 Quad Q9500やIntel Core2 Quad Q9650が搭載されたモデルがあったようだ。
http://www.pc-spec.info/cpu/Core_2_Quad/
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core2+Quad+Q9500+%40+2.83GHz&id=1047
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core2+Quad+Q9650+%40+3.00GHz&id=1050
Intel Core2 Quad Q9650は、ヤフオク!での落札相場を見ると、かなり割高となっている。
Intel Core2 Quad Q9300に換装した人のトラブル事例
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14207505079
販売されていた当時のラインナップにあったQ8400、Q9500、Q9650であれば動いたのかどうかは分からない。
PassMarkの各CPUのウェブページで、見どころはAverage CPU MarkとTypical TDPの項。
Average CPU Markは、価格.comのスペック情報にあるCPUスコアの項の情報元。
TDPが高くなると、電源の性能が足りるのかを心配する必要が生じる。
Intel Celeron 450は、Average CPU Markが625となっていて、かなり低性能だが、TDPが35Wとなっていて、省電力でもある。
自分なら、Core2 Duo E7500にするか、Core2 Quad Q8400又はQ9500にチャレンジしてみるか。
書込番号:22817362
0点

>DHMOさん
TDPは 発熱の目安ですから、ファンをどうするか、強力なものにしないといけないです
CPUは SSDを最大限に引き出すものですから、これもcerelon 450ではやや問題外
というかcerelon 450でSSDだけ替えても「少し早くなったかな」「これならクリーンインストールと同じでは」
くらいになるでしょう
TDP高い→電源
ということですが、p6320についていた電源は300Wという一番ショボイ、安すぎる電源で
すぐに「玄人思考の450W」につけかえました
HPはこういう内部のパーツをケチって高いPCとして売りつけてますそれがわかりました
となると
電源は450Wで足りてるかと
CPUはCore2 Duo E7500付近、
CPUファンも同時に
それから
SSD 500GB
シリアルATA3ケーブル
変換ブランケット
いろいろ込みで3万いってしまうかも。
それなら、いっそ新しいPCにその3万円
投資したい気持ちになります。
書込番号:22819026
0点

>ロンティボーさん
SSDの導入は、いずれの選択肢でも推奨する。
その場合、SSDの費用は、新品パソコンを買っても、HP p6320jp継続使用でもかかるだろう。
自分がHP p6320jpを継続使用する場合、CPU自体は1,000円〜2,000円程度、CPUファンも同額程度しか金をかけない。
SATAケーブルと変換ブラケットにも金をかけない。
https://www.aliexpress.com/w/wholesale-sata-3.0-cable-6gb.html?spm=a2g0o.productlist.0.0.49ce25d2pQSd4n&CatId=200216562&switch_new_app=y
日数がかかってもよければ、100円もかからない。
SSDは、変換ブラケットを使わず、粘着テープなどで止めたり、ネジ1〜2本で中途半端に固定する程度でも、まず問題は生じないはず。
SSD以外の費用は、3,000円〜4,000円程度。
あるいは、2019/07/22 22:47 [22815177]で述べた案だが、ヤフオク!でCore i5の3000番台以降を一万円前後で落札し、SSDを導入する。
新品パソコンを購入するとして、下記のだ・ぞうさんの事例に近い状態で十分なのでは。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001099357/
書込番号:22819110
0点

>ロンティボーさん
>最後は動作が非常に重く動画再生もコマ送りのようになってしまいました
>その最大の原因はHDDに動画を沢山保存してしまったことだと思います
仮想メモリの部分を侵食するぐらい、空き容量がないのかもしれませんね。
私も、PCの買い替えがベストであるとは思います。
ただ安くすませるということであれば、新規にHDD(あえてHDDです)の増設をし、その増設HDDに新規にOSを入れたら、たぶんサクサクになると思います。
クリーンインストールの状態+データ保存の領域の確保という意味です。
古いHDDは、スレーブで運用すればデータも温存できます。
10年稼働をさせるつもりであるということですので、SSDはあえて選択しないというのもありかなと。
私は、まだSSDの信頼性(耐久性 10年運用というのに耐えれるのか?)を疑問視しているので…
メモリーの4GBを認識しないのであれば、32bitOSですか???
であれば、64bitに変えましょう。
32から64bitへの変換はフォーマットがかかるので、なおさら新しいストレージがあれば古いデータを温存できます。
すでに、64bitであれば、メモリーが死んでいる可能性もアリです。
書込番号:22820455
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop 690-0070jp Core i7/8GB/1TB/400W/グラフィックスレス 価格.com限定モデル
長さ21cmの
グラフィックボードは入りますか?
具体的にはELSAの次となります。
ELSA GeForce GTX1050Ti 4GB SP グラフィックスボード オリジナル1スロットファン VD6256 GD1050-4GERSPT
宜しくお願いいたします。
書込番号:22790963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前にはっていただいていた
大変すばらしい映像のレビューがありました。
参考にさせていただきました。
どうもありがとうございました。
書込番号:22791088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これを参考に!
頑張れば入る(ようだ)が、苦労がハンパない、
【初心者が】[HP Pavilion Gaming Desktop 690-0070jp]+[msi GTX 1060 AERO ITX 6G OC]【グラボ載せてみた】
https://www.youtube.com/watch?v=etN486G7zX8
書込番号:22791149
1点

ありがとうございました。
いろいろ検討してみます。感謝します。
書込番号:22791175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion All-in-One 24-xa0170jp Core i7/8GB/タッチ機能/TVチューナ内蔵 価格.com限定モデル
NECや富士通は、
メーカーへ郵送したり、
引き取りに来てもらう事も、
出来るみたいなんですが、
このメーカーは電気屋に持ち込まないと修理はしてもらえないのでしょうか?
メーカーが、運送業社を手配して、修理を受け取りに来る、サービスは行っていますか?
書込番号:22777150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

引き取り修理サービスが有ります。
>引き取り修理サービスは、HPの手配による運送業者が、
>お客様ご利用の製品を引き取りに伺い、HP指定の修理センターにて修理後、お客様の製品を返送する修理サービスです。
>通常は、修理ご依頼日の翌営業日までに運送業者が引き取りに伺います。
https://jp.ext.hp.com/campaign/personal/others/support/start/
ただ、
>お買い上げの販売店またはHPカスタマー・ケア・センターにご連絡ください。
HPカスタマー・ケア・センターの直電が、不明。
書込番号:22777195
0点

この商品、メーカー直販ですから、電気屋さん経由は逆に無いです。
引き取りになるか、自分で送るかは、修理サービスにより変わるので、そこはオペレータと相談です。
書込番号:22777198
0点

>メーカーが、運送業社を手配して、修理を受け取りに来る、サービスは行っていますか?
現在は 日本HPの 公式LINEアカウントに対し修理申込を実施するらしい。
https://support.hp.com/jp-ja/document/c02099191
電話での受付がないのは問題ありなような
書込番号:22777224
0点

>太陽1さん
HP Directplus コールセンター
https://jp.ext.hp.com/directplus/personal/contact/
0120-111-238
営業時間
月曜〜金曜9:00〜21:00
土曜・日曜9:00〜18:00
休業日 祝日、年末年始
に電話すれば、修理についても、ガイドしてもらえると思います。
書込番号:22777225
1点

>メーカーが、運送業社を手配して、修理を受け取りに来る、サービスは行っていますか?
パソコンが壊れて修理に出すなんていうのは、毎日のように起きてるだろうしメーカーも当然受け入れ態勢とかちゃんとしてあるから問題ないよ
こういう大きいやつなんてのは箱なんかも運送屋さんが用意してくれてるので、メーカーに電話して引き取りの手配をすれば後は玄関のところまで持っていっておけば運送屋さんが持ってきた箱に詰めて持って帰ってくれるよ
書込番号:22777495
0点

>キハ65さん
>パーシモン1wさん
>sengoku0さん
>papic0さん
>どうなるさん
>キハ65さん
回答、有難う御座います!
よく分かりました。
ーーーーーーーーーーーーーー
すいません、もう1点だけ質問があるのですが、
富士通は、購入してから1年間は電話サポート無料ですが、
それを過ぎると有料になりますが、
このメーカーのサポート体制は、富士通のような制約はありますか?
今はネットで検索すれば、
大概の事は分かるんですが、
それでもやはりメーカーの電話サポートが無料であるか?どうか?が、気になってしまいまして・・・(^^ゞ
書込番号:22777661
0点

>それでもやはりメーカーの電話サポートが無料であるか?どうか?が、気になってしまいまして・・・(^^ゞ
https://support.hp.com/jp-ja/document/c02099191
電話とかチャットでのサポートはあるみたいだけど、ぶっちゃけメーカーのサポートに故障とか以外で何か聞くことあるのかな?って気もするけどねぇ
あまり詳しくない人だと聞ける場所があるっていうのは安心ではあるのかもだけど、PCの使い方(Windowsそのものとか各ソフトとか)っていうのはPCメーカーが事細かに教えてくれるものではないだろうし、機械的に壊れているのか?これで問題ないのか?くらいじゃないのかな?
使い方とかそういうのはネットで調べたりこういうところで聞く方が手っ取り早いと思うよ
書込番号:22777668
0点

>太陽1さん
HP社の、購入後の電話サポートは、
https://support.hp.com/jp-ja/document/c02099191
によると、以下のようにフリーダイヤルの記載があります。
しかし、フリーダイヤルが用意されていても、繋がりやすさの程度がわかりません。そのあたりの評判も考慮した方がよろしいかと思います。
抜粋
■購入後1年以内の「使い方サポート対象機種」で、WindowsなどのOSの使い方、インターネットへの接続方法*など、HPパソコン・タブレットの基本的な利用方法についてのお問い合わせ
※ルーターなど、HPパソコン以外の外部機器設定はサポート対象外となります。
※本サービスの受付及び電話サービスは、株式会社 日本HPの業務委託先であるキューアンドエー株式会社より提供されております。
0120-008-589 ※フリーコール・携帯電話からもご利用いただけます。
音声ガイダンスCをプッシュしてください
営業時間:月曜日〜日曜日 9:00〜21:00※年中無休
・使い方サポート対象製品情報はこちらをクリック
以下略(サポート対象機種以外の連絡先電話の記載あり)
書込番号:22777671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうなるさん
>papic0さん
購入してから1年以内は、電話サポートは一応あるみたいですね。良かったです。
そうなんですよ、意外と聞く事ってないんですけど、なんかあったほうが安心かなって(^^ゞ
有難う御座いました!
書込番号:22779402
1点

>太陽1さん
HP社に限らず、保証期間を過ぎると修理費用は非常に高額になります。
もし、これから購入するのであれば、長期保証を付けることをお勧めします。
書込番号:22779480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > HP > EliteOne 800 G4 All-in-One/CT ハイエンド一体型 Bモデル
これとは構成が異なりますが、Windows 10 Home (64bit)はメモリ4gしか選択できず、8g,16gだと「サポートしていません」となり選択できません・・・
homeでも128gまで認識出来ると思っていたのですが・・・・
32gで運用したいと思い、Windows 10 Home (64bit)メモリ4gを購入し、自分で32gにメモリ増設したいと思っています。
8000円の違いではありますが・・・やはりPROを選択しないといけないでしょうか?
それとも認識できるけどpro選んでね〜というメーカーの戦略でしょうか?笑
宜しくお願いいたします。
1点

>SATOSATOEEさん
>これとは構成が異なりますが、
EliteOne 800 G4 All-in-One/CT ハイエンド一体型 Bモデル と構成が異なるパソコンについては、
仕様を確認できず、メモリ8GB、16GBをサポートしていない理由はわかりません。
>それとも認識できるけどpro選んでね〜というメーカーの戦略でしょうか?笑
Windows Proであればサポートできる、Windows Homeだとサポートしない、ということは一般には無いと思います。
書込番号:22778313
1点

>>これとは構成が異なりますが、Windows 10 Home (64bit)はメモリ4gしか選択できず、8g,16gだと「サポートしていません」となり選択できません・・・
アップした画像ですか?
そんなの無視して4GBで購入して、自己責任でメモリーを増設しましょう。
>HP EliteOne 800 G4 23-inch All-in-One Business PC & HP EliteOne 800 G4 23-inch Healthcare Edition All-in-One Business PC - Maintenance & Service Guide
http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c06072587
マニュアルサイト
https://support.hp.com/jp-ja/product/hp-eliteone-800-g4-23.8-inch-touch-all-in-one-pc/21353759/manuals
書込番号:22778328
1点

>papic0さん
ありがとうございます。一般には無いのですね・・・・
何故選択出来ないのか・・謎です。
もう少し調べてみます。メモリ4gの構成で購入して増設出来ないは悲しいので
書込番号:22778333
0点

>キハ65さん
ご丁寧にありがとうございます!
「自己責任でやりなさい!」ということですね笑
書込番号:22778338
0点

HP EliteOne 800 G4 All-in-One/CT詳細スペック
>メモリ容量( 最大容量) PC4-21300(2666MT/s) ※2 : 4GB(4GB×1) / 8GB(8GB×1) / 16GB(8GB×2) / 32GB(16GB×2) (最大32GB)
>メモリスロット※3 2 SODIMM ソケット(1 ソケット / 2 ソケット占有済み) 、DDR4 SDRAM(260ピンDIMM)
https://jp.ext.hp.com/lib/jp/ja/products/desktops/spec_pdf/800g4aio_cto.pdf
詳細スペックを見れば、全モデル共通で、メモリースロットは2つあり、最大16GB×2=32GBまで積めるようになっています。
書込番号:22778342
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。
amazon等でメモリを選択する際はノートPC用・PC4-21300(DDR4-2666) ・260pinの記載がある物を選択すれば良いのでしょうか?
増設が初めてなもので・・知識に乏しくすみません。
書込番号:22778371
0点

>>amazon等でメモリを選択する際はノートPC用・PC4-21300(DDR4-2666) ・260pinの記載がある物を選択すれば良いのでしょうか?
それで構いません。
若しくは。価格COMサイトで、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000942414_K0000888370_K0001166460_K0001045991_K0001148770_K0001077406_K0000995396_K0000995267_K0001115994_K0001068773&pd_ctg=0520
書込番号:22778384
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Gaming Desktop 690-0070jp Core i7/8GB/1TB/400W/グラフィックスレス 価格.com限定モデル
届いたばかりなのですが、電源が突然切れてしまいます。
1/12日ころに家に届き、動画を見ていたら突然電源が落ちました。電源が落ちてからすぐに電源ボタンを押しても電源が付かず、PCから電源コードを抜いて数十秒待つと電源がつくようになります。その後も、ゲームをダウンロードしている最中、ゲームが終了してすぐに電源が落ちたりと、何度も電源が落ちるので不良品を疑って交換してもらいました。
そして今日届いたのですが、そのPCでも突然電源が落ちてしまいます。前回と同じように、電源コードを抜いてから差しなおすと電源が付きます。
3時ころに起動し、4時ころにChromeのダウンロード後に落ちてからは、5時37分現在まで一度も落ちていません。
連続で不良品ということは考えにくいので、環境をいろいろと変えてみましたが、
タコ足配線だったので、すぐ隣の部屋にあるコンセント(距離は40cm程)に直接差し込んでみましたが、変わらず落ちてしまいます。
PCを配置している場所が壁と家具に挟まれた場所で、PCの背面と壁との距離は15cmほどで、排気口のあるPCの左側と家具の距離が7cm程でした。左側の距離が足りないかなと思ったので現在は横に倒していて、今のところは落ちていませんが、また落ちるのではないかと不安です。
このまま電源が落ちずに使い続けられたら良いのですが、もしまた電源が落ちてしまったらどのような原因が考えられるのでしょうか?
7点

5時46分現在、VisualStudio2017をダウンロード中に電源が落ちました
書込番号:22428822
1点

>左側の距離が足りないかなと思ったので現在は横に倒していて、今のところは落ちていませんが、また落ちるのではないかと不安です。
可能性を潰す意味で温度モニターを入れて様子を見ましょう。
https://www.alcpu.com/CoreTemp/
これを入れてCPU温度を教えてください。
書込番号:22428831
5点

>hwfxさん こんにちは
製品は違いますが、同じ経験をしています、初期不良だと思います、購入先へご連絡ください。
当方の場合、製品交換で対応してもらいました、それ以降異常ありません。
製品の基板の半田付けやコネクターなど、目に見えない部分の不良が考えられます。
完成品検査時点でそれが発生しなかったのでしょう。
書込番号:22428838
6点

着荷時不良(HPでは初期不良をこう言う)として、HPへ修理出しましょう。
納入日より8日を過ぎていますから、返品処理は出来ませんが、修理になります。
>ご利用ガイド:着荷時不良・返品について
http://jp.ext.hp.com/directplus/personal/guide/henpin/
書込番号:22428883
7点

>あずたろうさん
PCを起動してすぐダウンロードして測ってみました
>里いもさん
連続で不良品が届いたのでしょうか・・・
いろいろと調べてみてどうしようもないと思ったらまた交換してもらうことにします
書込番号:22428895
1点

>キハ65さん
やはり電話をしたほうが早いかもしれませんね
すぐにサポートに電話をかけてみます
書込番号:22428910
1点


>里いもさん
僕も一度交換をしてもらったのですが、それでも同じ症状が出ていたので、連続で同じ部分が壊れている不良品が届くかなあという意味でした
>あずたろうさん
その時は前回中断したダウンロードが再開したまま図り始めたので最大温度がそのようになったのだとおもいます
今計ったらこのようになりました
書込番号:22428978
1点

それでは最終見極めとしてそれほどは重くないベンチをしてCPU温度を見てみましょう。
https://www.maxon.net/en/products/cinebench/
これで CPUをRUNし、テストです。
書込番号:22429097
2点

やはり温度は高いと思います。 いくらi7 8700とはいえ付属のクーラーだろうけどこの時期で80℃超えは。。
夏なんかどうなっちゃうのでしょう^^;
比較にしてはいけないけど付属クーラーのPen G4560でこれです。
中を開けて自分でクーラーの取付け等確認とかやっちゃったら保証外なのかな。
これはもうサポートへ至急伝えて相談です。
書込番号:22429334
2点

大変でめんどくさいですね。私も全く同じ状態です。今、交換手続きをしておりますが、長期間かかるようです。
また、報告しますね。
書込番号:22433262
1点

1/24納品で同じ症状が出ました。
使用開始数時間は順調だったのですが、まもなく一回目の電源ダウン。
周辺機器を変え、ソフトをアンインストールし、電源もタップから壁コンセント直にして、OSの回復をしても効果なし。
そのうち起動時のHPロゴでも落ちるようになり、サポートに電話したところ、BIOSの設定を変えてみましょう・・というガイドに従ってBIOS設定をする途中でダウン。
交換には1〜2か月かかるとのことで返品を依頼しましたが、メーカー側の連絡ミスに起因するトラブルに見舞われ中・・・
書込番号:22437555
1点

私もこの機種で同様の現象が起き、サポートに連絡したところBIOS再設定を指示されましたが改善されず、結局初期不良交換可能期限である7営業日目に交換依頼手続きに入りました。もうすぐ新品が納品される予定です。
書込番号:22439851
1点

私も1月納品で、起動したところ 二時間おきにシャットダウンします。サポートに電話して返品依頼しましたが、1.5カ月と言われ 間に合わないので修理依頼で修理中です なんかこの症状他の方も多いですね
書込番号:22444600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

修理に出したところ電源ユニットが故障していると言われました
ただ、欠品していて入荷予定もないとのことで、いつ届くのかわからないまま待つことに・・・
書込番号:22448784
1点

私も突然電源が落ちる症状に遭っています。
購入一か月で8回くらいでしょうか。
音楽を聴いている途中、youtubeを視聴中、オフィスソフトで作業中など
何の前触れも無く「プスン」といった感じで電源が落ちます。
そのあとは、スレ主さんと同様に壁コンセントを抜いて数十秒後に挿し直すと電源がつきます。
トリガーが分からず、また使用時間に対して回数もそれほど多くないため返品処理を躊躇しています。
CPU温度を計ってみましたが、50〜60度を推移しており、高すぎる印象はありませんでした。
HPは大手には珍しくプラチナ電源を採用していることを評価して購入しましたが、早まったかもしれません。
構成は気に入っていたので残念です。
書込番号:22510326
1点

私も注文して納期は4月中旬以降との回答をもらってます。
電源トラブルが多いので心配してます。
メーカーに問い合わせてもトラブル事例は無いとの回答です。
設置環境による排熱の問題でしょうか?
納期がかかるのでトラブル対策に時間を費やしていいるのでしょうか?
色々と気をもんでいます。
価格の割にはいいスペックを持った製品だと思って注文してます。
正常に使用されている方も中にはいらっしゃると思います。
問題のない方、解決した方ご意見をお願いします。
書込番号:22526018
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





