HPすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

HP のクチコミ掲示板

(7523件)
RSS

このページのスレッド一覧(全980スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HP」のクチコミ掲示板に
HPを新規書き込みHPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
980

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 注文してから一ヶ月

2015/09/25 16:44(1年以上前)


デスクトップパソコン > HP > Pavilion 23-q060jp 価格.com限定モデル

クチコミ投稿数:17件

ちょうど注文してから一ヶ月経ちました。
まだ発送されていません。

8/25 注文
8/27 正式受注
8/28 欠品のお知らせ
9/3 納期についてのお知らせ1
9/9 納期についてのお知らせ2
9/17 納期についてのお知らせ3

みなさんこんな感じですか?

一ヶ月は待とうと、レビューみて思ってましたがちょっと聞いてみたくなって質問してみました。

書込番号:19172375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
vexaさん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/25 20:12(1年以上前)

たかやん77さん、こんばんは。
私の場合は電話で注文し、その時は9月7日に納品とのことでした。

8/15 注文入れる

8/17 正式受注

8/24 欠品のお知らせメール

その後、約束の納品日が近づいてもweb上のステータス変更なしなのでこちらから電話で問い合わせましたら

「日本には届いているが箱が水濡れしたので箱を交換しているため納期が遅れている」

とのことでした。

また、9月は祭日が多かったので箱の交換作業が停止したのと、値下げの影響で受注が好調で、300台を超えたため、通常より納期がかかっているとのことでした。
前回の船便で届いた品に割り当てられていないとさらに3週間遅くなるようです。

たかやん77さんには納期についてのお知らせが3回来ているようですが私は1回だけです。

年内には来るでしょうが・・・。

書込番号:19172870

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/09/26 00:54(1年以上前)

なるほど^^;

詳しく教えて頂いてありがとうございます!

キャンセルしようか考えてましたが、とりあえず電話して聞いてみます!

ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:19173834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/09/26 00:59(1年以上前)

連投すみません!

今ちょうどメールを確認した所、10/1に届くとのことでした!

すれ違いでした、申し訳ありませんm(_ _)m

返答ありがとうございました!

書込番号:19173849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


vexaさん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/26 14:51(1年以上前)

8/27 正式受注で10/01 納品ですか・・・早いか遅いかは個人の感覚なのでなんとも言えませんが、もう少しですね。

自分は9/7納品とのことだったのに本日まで届いていませんのでキャンセルかな・・・。

書込番号:19175252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/09/27 00:52(1年以上前)

1ヶ月かかると知っていなかったら、とてもじゃないですがキャンセルしてたかもしれません!

vexaさん一度注文して、再度注文してたんですね!キャンセルするのもありかもしれません(._.)

書込番号:19177047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ブートディスクのSSD化について

2014/10/28 10:45(1年以上前)


デスクトップパソコン > HP > Pavilion 500-210jp スタンダードモデル

皆さまこん*は。

ひさしぶりに投稿させていただきます。
お知恵を拝借頂けましたら助かります。

先日、PCとOSの更新のため、Pavilion 500-210jp を購入しました。
以前は自作PCを使ってましたが、価格が決め手となっての購入です。

購入後、メモリーを8MB化し、念願のSSDの増設を行い、フォーマットにも
成功、無事、Fドライブとして稼働しております。
続いて、このFドライブにCドライブのシステムをクローンを作成いたしました。

で、今後、PCの立ち上げをこのSSDで行いたいのですが頓挫している所です。
HPのカスタマーサポートにもメールにて問い合わせたのですが、「発売時のPC
形態がサポート対象で、自身で行った拡張のサポート対象外・・」との回答でした。

何方か、このPCのSSDブートに成功された方はいらっしゃいませんか?
どうか知恵をお貸し下さいませんでしょうか?
SSDはトランセンドのTS512GSSD370です。

それと立ち上げ時にF10キーを押すと見たことも無い日本語のBIOSらしき画面
が出現しますが、あれがこのPCのBIOSという認識でいいのでしょうか?

よろしくお願いします。m(_ _)m

書込番号:18101841

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/10/28 10:48(1年以上前)

>>無い日本語のBIOSらしき画面が出現しますが

たぶんそれがBIOSの設定画面です。
今はHDDの起動順位が1番でSSDが2番になっているので先にHDDから起動します。
この順位をSSDを1番、HDDを2番にすればSSDから起動します。

書込番号:18101854

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27952件Goodアンサー獲得:2467件

2014/10/28 15:34(1年以上前)

取り敢えず,SSDのみ接続して,起動するか確認です!
その後,HDDを接続して起動できるか試行です。
起動順位をSSD−HDDに変更してください。

書込番号:18102533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件

2014/10/28 20:42(1年以上前)

BIOSの関連項目と思しき画面

起動順序のタブを開けた所

HDDのケーブルを外して起動をかけた時の結果画像

kokonoe_hさん、沼さんさん、皆さん、こん**は。

早速RES下さり、ありがとうございます。
イメージが解りやすいかと思い画像を添付させて頂きますと、こんな感じです。
因みに、HDDケーブルを外すとOSが立ち上がりませんでした。

う〜ん・・・(*_*)









書込番号:18103450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/10/28 23:24(1年以上前)

>このFドライブにCドライブのシステムをクローンを作成いたしました

ここをどうやったかがキーだな。

書込番号:18104284

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/10/29 00:11(1年以上前)

画像の初めの「起動順序」を押すとTS512GSSD370を選択できませんでしたか?

書込番号:18104486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2014/10/29 10:50(1年以上前)

クアドトリチケールさん、こん**は。

システムをクローンを作成は、EaseUS Todo Backup Free 7.5
というソフトをダウンロードしてソースをCドライブ、ターゲット
をFドライブとしてクローンを作成しました。
因みに、日本語対応されていました。
このソフトの以前のバージョンでは、日本語バージョンでは不具合
で、英語バージョンでクローンすると立ち上がったって某ブログで
読んだんですが・・
後程これを試そうかと思ってます。


kokonoe_hさん、

初めの「起動順序」を押して出現したのが、2つ目の画像です。
この情報からは、TS512GSSD370の存在自体が、認識できないんです。
私のスキル不足かな?
ただ、画像2番目の、
           レガシーブートソース
            ハードディスクドライブ
             SATA0
              ↑
            これがSSDです。





書込番号:18105489

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27952件Goodアンサー獲得:2467件

2014/10/29 11:23(1年以上前)

最初の画像で「ストレージオプション」をクリック,HDDになっていませんか?
SSDを選択・・・することで,起動が可能になるかと・・・

EaseUS Todo Backup Free でクローンした場合,
クローン元のHDDを接続したままでは,起動に失敗する様です。
SSDのみで起動してください,もう一度,クローンし直す必要があるかもしれません。

書込番号:18105548

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/10/29 13:46(1年以上前)

製品版の TrueImage2014 or 2015を試したらいかがでしょうか?

http://www.acronis.com/ja-jp/personal/pc-backup/

システムイメージの操作、クローンは安定運用には決定的なキーの一つです。
気楽に使える無償版より、一つ、自分の手慣れた道具のようなツールを用意した方がよいと思います。

TrueImageは、ツールからクローンも選べます。なお、上の試行版でどこまで試せるかはわかりません。

なお、世の中には様々なハードウェアのPCが存在するので、製品版で由緒ある TrueImageでも、いかなるシステムでも100%と成功するとは限りません。 これがこの種のソフトの難しいところですね。

でも、自分で SSDに換装するというのは、そういうことをクリアするのも必要です。

書込番号:18106001

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2014/10/29 13:53(1年以上前)

沼さんさんが何度か書かれていますが。まずはHDDへのケーブルを抜いて、SSDのみで起動させてみましょう。

…コピーソフトがGPTに対応していないとかは無いですか?
HDDから起動させたとき、SSDの内容は見れますか?

書込番号:18106028

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2014/10/29 16:06(1年以上前)

ストレージオプション画像1

ストレージオプション画像2

ストレージオプション画像3

SATA0がSSDとして認識はある。

沼さんさん、クアドトリチケールさん、KAZU0002さん、いろいろご考察頂き感謝します。



沼さんさん

ストレージオプションを開きました。
画像にも貼り付けましたが、

シリアルATAエミュレーションとして選択できるのは、AHCI.RAID・IDE
の3つだけのようです。


クアドトリチケールさん

有用な情報を頂きありがとうございます。
是非試してみたいと思います。
SSDは私にとって初めてのディバイスですので、格闘してみるのも勉強ですね。


KAZU0002さん

HDDのケーブル外しは既にやりました。
今後は、クアドトリチケールさんに紹介頂いたソフトでクローンし直し、もう一度HDDケーブル
外し起動をトライしてみます。
また、SSDであるFディスクの読み書きは可能です。
添付の画像もFディスクにコピーして、そこからから読み込んだ画像です。


ただ・・・ここまで来て思ったんですが、このPCのBIOSがデフォルト基本のブートしか認可
していないのでは??
って気もしてきました。
メーカー製PCのBIOSは必要ないだろうと思われるものは省いてあるって書かれた物を見た記
憶があったりします。


とりあえず頑張ってみます。( ̄▽ ̄)




書込番号:18106330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2014/10/31 22:44(1年以上前)

一応のけじめとして、本スレの閉めたいと思います。
どうもBIOSが未対応っつポイ感じですね。
紹介頂いたクーロンソフトもその他のものもいくつかやってみました
が不発でした。

HDDでOSは立ち上がっているので、根本的には困っていませんが今しば
らく格闘してみます。

どうしても駄目なら、M/BとOSを購入し、このPCは部品として使用する
かも知れません。
メーカー保証も必要を感じませんし。
近いうちに電源交換は行います。
箱を開けて電源を見るにつけ、ちょっと不安になりますから。

RES下さった皆様、ご覧下さいました皆さま、ありがとうございました。

一旦、失礼いたします。m(_ _)m

書込番号:18115044

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27952件Goodアンサー獲得:2467件

2014/11/01 05:14(1年以上前)

そうでしたか お役に立てず 残念です!
ブート順位の変更が出来ない(想定していない・・)のなら,
元々HDDに接続してあったSATAケーブルにSSDを接続したら,
起動するかもしれませんね〜

書込番号:18115768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2014/11/01 22:43(1年以上前)

沼さんさん、

重ね重ね有難うございます。
やってみましたが、見事不発でした。

では、機会がありましたらよろしくお願いします。m(_ _)m

書込番号:18119153

ナイスクチコミ!1


tomeyeさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/21 20:04(1年以上前)

MBR と GPT については確認されましたか?
クローンソフト起動の際に、どちらになっているか表示されます。
※この機体は、UEFIが有効なので、MBRになっていると起動できません。

私も500-305jpを購入してSSDブートで使いたいと思っているので、
とても気になります。

書込番号:18292916

ナイスクチコミ!0


蟹の足さん
クチコミ投稿数:1件

2015/08/29 17:25(1年以上前)

>温泉たまごは美味い!さん

私もPavilion 500-210jpのSSD起動ドライブで少し難儀しましたので投稿させていただきます。

結論から言うと、SSDは起動ドライブとして動いています。
私の購入したSSDはcrucialのCT250MX200SSD1でした。
SSDはクローン後にGPTでした。
問題に当たるまでの手順はスレ主様と同じだったため、割愛します。

*私の解決までの手順(注;私はド素人なので原因は理解できていません
SSDのSATAは元々のHDDの場所にさす
クローンしたSSDのみで起動を行う→起動しない
BIOS設定画面を見ると起動順序にネットワークブートが設定されていたのでオフにして再度起動→起動成功
そのあとに元々のHDDを別のSATAにつなぎ再度起動しましたがSSDが起動ドライブになっていました。

BIOSのバージョンもあるかもしれませんが、現段階ではSSDをブートディスクにすることは可能と思われます。

書込番号:19093015

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

容量いっぱい

2015/05/10 07:24(1年以上前)


デスクトップパソコン > HP > Stream Mini 200-020jp スタンダードモデル

クチコミ投稿数:21件

どなたか知恵をお貸しください… 当機で昨晩OS更新プログラムを実行しました。ところが8GBほどあった空き領域が
1Gを切る状態になってしまったのです。一体何が起こったのか分からず、したがってどう対応したら良いのか分かりません。
どうしたものでしょうか?

書込番号:18761910

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/05/10 07:56(1年以上前)

更新プログラムを実行して特に不具合がないのでしたら、システムの保護の過去のバックアップ分を削除してみては如何でしょうか(画像参照:システムのプロパティ)。

書込番号:18761975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/05/10 08:44(1年以上前)

アドバイス有難うございます。復元ポイントの削除やディスククリーンアップをやったのですが、取り戻せたのは1GBほどで
残2GB弱という有様です。購入後1ケ月でCドライブパンクにより要交換かな???

書込番号:18762087

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2015/05/10 08:53(1年以上前)

ディスクのクリーンアップやられたみたいですが、その中のシステムファイルのクリーンアップまでやったのでしょうか。
まだでしたら、お試しを。

書込番号:18762106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2015/05/10 09:53(1年以上前)

Fmetalmasterさん おはようございます。

OS更新プログラムを実行されたとのことですが、更新プログラムを実行すると下記フォルダー内にダウンロードしたアップデート用ファイルが保存されます。

更新後は必要がありませんので、これらのファイルを削除することにより僅かですが領域確保になります。

Windows→SoftwareDistribution→Download

書込番号:18762271

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/05/10 10:14(1年以上前)

ディスクのクリーンアップのWindowsUpdateなども削除するともう少し空きが出来るかと思います。

書込番号:18762331

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/05/10 10:25(1年以上前)

>当機で昨晩OS更新プログラムを実行しました。ところが8GBほどあった空き領域が
1Gを切る状態になってしまったのです。

Windows Updateだけで7GB も占めることはありません。

かなり前に8GBあったのだが、昨日のWindows Uodae後に確認したところ、1GBを切っていた、ということなら、わかります。

何かソフトをインストールしたり、データをダウンロードしたりしませんでしたか?

書込番号:18762361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/05/10 11:22(1年以上前)

みなさん有難うございます!
残念ながらいずれも効果なく仕方ないのでPCリフレッシュ実行し、SoftwareDistribution他、移せるものをみな増設したDドライブに移してみました。今後の推移を見守ります・・・

書込番号:18762510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:2件

2015/05/10 12:18(1年以上前)


2.5インチのSSD(32GB)が一個だけですか?
そりゃ駄目だわ。1TBのSSDに変更。


書込番号:18762658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/05/16 10:10(1年以上前)

結果的に、残5GB台で推移してます。でも今後ますます空きが減少するんでしょうね。こんなに容量がストレスになるとは
思っていませんでし。ご指摘の通り載せ換え要検討ですか… でも32GBというハンパ物が行き場なく手許に残るな…

書込番号:18780959

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/05/16 10:40(1年以上前)

ディスクのクリーンアップをこまめに行ってください。
特にWindows Updateファイルの削除は効果的です。

SSDへの換装よりは、Windows機能のひとつ、ジャンクション機能を使い、外部ドライブにDocumentsやProgramfilesなどを移動すれば、容量不足は解消できます。

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/985junction/junction.html

書込番号:18781022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/08/25 15:29(1年以上前)

やはり容量限界でUSB回復ドライブをつくって出直そうとしましたがロックがかかってますってなこと出来ず、いろいろ試しているうちにリフレッシュ中画面がまっ黒くなって、以来修復画面のループしかできなくなりました。仕方ないやと思い別のssdにwin7をUFEIだかをoffにしてインストールし、これを10にアップグレードしようと目論んだのですが、win8機のデバイスは7のドライバでは動作しないとはつゆ知らず、LANが動かないのでその他のドライバも更新も何も先に進まず万事休すで我がアホさに呆れています。何処かからドライバを引っ張って来てusb経由で入れなければとは思うのですが、動かせるのがあるのでしょうか・・・ はあああ

書込番号:19082230

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/08/25 16:11(1年以上前)

>これを10にアップグレードしようと目論んだのですが

こんな特別なパソコンのOSを変更しようとする理由は?

何とか、購入時の状態に復元することが、この製品を生かす最善の道だと思います。

書込番号:19082312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/08/25 21:59(1年以上前)

>papic0さん
ご指摘ごもっともです。
どうもプリインストールの8.1が壊れてしまった様で、加えて回復USBドライブが使えず、これ以上煩いたくないので
7を入れ、7はちょとアレなので10にしよう、というわけです。SSDは128GBを載せました。

書込番号:19083241

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/08/26 06:47(1年以上前)

USB回復ドライブからのリカバリができないのであれば、メーカから、リカバリメディアを購入するのが(リカバリメディアを販売している場合ですが)、解決への早道だと思います。

リカバリメディアが販売されていなくても、修理扱いでリカバリしてくれると思います。

リカバリメディアは安価だと思いますが、修理費は高額かも知れないので、見積額と手間を勘案して決めると良いと思います。

書込番号:19083989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/08/27 15:16(1年以上前)

>papic0さん
はい、そうしようかとも思いましたが。
そして追加したSSDにwin7を入れupdateし、win10へのアップグレード準備が整ったところで、突然元のSSDがブートされ(win7のファイルがうまく使われた???)、結果元の8.1 が10になりました・・・。但し、空き領域不足で追加したSSDにパーティションを設けそちらにインストールという運びだったのですが。なんだ、最初からその段取りでOS移せたのか・・・我ながら無知浅慮で遠回り、でした。

書込番号:19087620

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 増設方法の、アドバイスお願いします

2015/07/05 21:38(1年以上前)


デスクトップパソコン > HP > Stream Mini 200-020jp スタンダードモデル

クチコミ投稿数:67件

本日アマゾンで購入しました、数日後に到着予定です

いくつかのレビューを読み、増設する事にしました、
SSD128GB、メモリー2GB、も同じくアマゾンで購入済みですが、

今回、初めての増設作業となりますので、
下記わからない点、アドバイスお願いします

・ 増設のタイミングについて… 
  最初の電源ONの前に、増設した方がいいのでしょうか?
  それとも、初期Setup後に、増設するのでしょうか?

・ フォーマットについて
  増設SSDのフォーマットは、どうすればいいですか? ウイザードで案内しれくれますか?

・ メモリについて
  増設メモリも何らかのSETUPが必要でしょうか?



いかんせん初めての事で、不安にかられています
御教授よろしくお願いします。



書込番号:18939662

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2015/07/05 21:46(1年以上前)

単にデータ用としと使うだけなら、通常のHDDの増設などと同じです。単純にセットアップ後に組み込んでフォーマットしてください。

起動ドライブとして使いたいなら、この辺が参考になるでしょう。
http://pcog1212.exblog.jp/23982732
システムを新しいSSDにリカバリーしますから、セットアップする必要はないです。ただしいろいろ面倒です。

メモリは差し込むだけです。

書込番号:18939689

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2015/07/05 21:49(1年以上前)

>>・ 増設のタイミングについて… 
>>  最初の電源ONの前に、増設した方がいいのでしょうか?
>>  それとも、初期Setup後に、増設するのでしょうか?

初期セットアップ後の方が良いと思います。

>>・ フォーマットについて
>>  増設SSDのフォーマットは、どうすればいいですか? ウイザードで案内しれくれますか?

ディスクの管理で良いでしょう。

>>・ メモリについて
>>  増設メモリも何らかのSETUPが必要でしょうか?

不必要でしょう。

書込番号:18939700

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2015/07/05 21:59(1年以上前)

P577Ph2mさん、キハ65さん

早速の回答ありがとうございます

よろしければもう一つアドバイスお願いします

リカバリディスクって、必ず作成が必要なのでしょうか?
作成の場合、USBメモリ4GB で足りるのでしょうか?

書込番号:18939748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/07/05 22:04(1年以上前)

普通は増設を思いついたら、まず分解や組み込み方法などの詳細情報を探し自分のスキルで可能か検討してからパーツ購入するものだし、初めてならなおさらのこと。
http://okiniiripasokon.com/blog-entry-579.html
メモリは規格が同じで相性に問題がなく正常に組み込みできればそれだけで動く。SSDはディスクの管理からフォーマット。

書込番号:18939767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2015/07/05 22:13(1年以上前)

Hippo-cratesさん
回答ありがとうございます、
メモリ、SSD、 どちらも 本機の各種レビューから、
増設可能なタイプを選んでいます

今回初めての増設ですが、決して不器用な方ではないので、大丈夫と思っていますが、
いかんせん 知識不足ですので、今後もアドバイスお願いします

書込番号:18939803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン > HP > TouchSmart PC 600-1290jp Corei7 ブルーレイ地デジオフィスPPTモデル BN708AA-AAAA

クチコミ投稿数:5件

元々こちらのHDDには不具合があったそうですが、気づくことなく5年間使用しており、つい先日壊れて起動しなくなるまで使っていました。

新しいHDDに交換したうえで、HPTouchSmart 600購入後に作成したリカバリーディスクを使ってシステムのインストールを行うのですが、リカバリーディスク読み込み後、再起動すると「Windows Setup could not configure Windows to run on this computer's hardware.」とメッセージが出てインストールが完了しません。どうしたらよいでしょうか?

・新規のHDDはBuffalo HD-GD3.0U3という外付けUSBタイプのもの、ケースを開けてUSB基盤を除いた形でSATA接続しています。
・実は、この機会にSSDに換えよう!と、CRUCIAL CT500MX200SSD1でトライしており、同様に再起動後、「インストールが完了しません、インストールを再実行してください」とのエラーメッセージが出てしまいます。同じ症状です。→これに関しては、もともとのHDD(Seadate ST31500341AS)の容量が1.5TBだったところ、SSDは500GBしかないので、容量不足のせいか?!と考え上記3TBのHDDで挑戦したのですが、うまくいきませんでした。

パソコンにはあまり詳しくなく、ネットの情報を頼りに解決を試みていますが、手詰まりです。
どなたか、リカバリーディスクでインストールの際に同様の症状が出たが解決した、もしくは、上記のHDDやSSDの選択上の問題がある、などお分かりになる方、お教え下さい。
(SSDは結構な値段でしたし、仕事で長時間統計演算に使うため、最終的にはSSDに換装したいと考えています(涙))

よろしくお願いいたします。

書込番号:18903439

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1738件Goodアンサー獲得:241件

2015/06/24 18:11(1年以上前)

前のスレ「助けて下さい!!」同様にリカバリーディスクの破損も考えられます。
他には、AFT問題かもしれません。ググれば多くヒットしますよ。
http://ameblo.jp/pcroom123/entry-11769999104.html

古くても壊れていないHDDをお持ちであれば、試してみては?

見分け方など。
http://pcyasui.ma-jide.com/afthiaft.html

書込番号:18903862

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2015/06/25 15:22(1年以上前)

20St Century Man様、ありがとうございます!!

うすうすAFTのせいじゃないか、と感じていたのですが、「そんなに古いPC(HDD)じゃないし、、」と。あるサイトにHDDのメーカー型番毎に非AFTかAFTか、という情報リストがあったのですが、私の持っているHDDの型番の記載がなく、また、どうやって判断するかもわからず、、、でも、教えて頂いたリンク先に確認方法が載っていたので判断できました。やはり、512 bytes/sector→非AFTでした。

ちょうど2年前にVAIOのHDDが壊れ、その時にかなり紆余曲折があって最終的にSSDに換装したのですが、今朝、その時に購入したHDDの空箱を見つけ、その中のメモに「物理セクタ」「非AFT」などと書いてあり(自分の字(汗))、「はて、確かSSDにしたはずなのに、なぜこの時HDDを購入したのだろう?」と考えましたが、当時も同様の失敗をしていたような気がします。20St Century Man様のコメントでそれが確信へと変わりました。

この時の購入したHDDは1TBサイズで、「もったいないから」ということでそのVAIOの中にはめてセカンドHDDとして使っていると思いますが、週末にでも取り外し、トライしてみます。(だめなら古いタイプのHDDで1.5TB以上のものを探さなければならないんでしょうね。。。まだ売っているでしょうかね?)前回の失敗が教訓として生かされていなかったようでお恥ずかしいです。

お陰様で希望が持てました。また、ご報告します。とりあえず、教えて下さってありがとうございます。
(前スレの方にも、リカバリーディスクをコピーして差し上げたいところですが、手段がなく残念です)

書込番号:18906874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1738件Goodアンサー獲得:241件

2015/06/26 03:09(1年以上前)

書き忘れていましたが、fsutil fsinfo ntfsinfoコマンドは内蔵だけで
外付けHDDでは確認できないと思います。手持ちの外付けHDDが全てダメでした。
ご利用かは存じませんが、CrystalDiskInfoを使って確認ができます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0530/Page=14/SortRule=1/ResView=all/#18424622

試すHDDは、1.5TB以上でなくても問題ないと思います。120GB位でも大丈夫でしょう。
メーカー製PCのリカバリーディスクから、直接SSDにリカバリーするのは困難だと思いますので
まずは、お持ちの1TBでリカバリーが成功すれば、それを元にSSDにクローンすれば良いでしょう。
確かクローンソフトは、SSDにAcronis True Imageが同梱されていたと思います。

>まだ売っているでしょうかね?
非AFTを扱っているショップは少ないですが、まだ流通しています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000164534_K0000067562_K0000051713_K0000186013_K0000784924_K0000653514&spec=101_1-1_2-1-2_3-1_4-1_5-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1-2

書込番号:18908757

ナイスクチコミ!0


duck-leeさん
クチコミ投稿数:12件

2015/06/26 12:55(1年以上前)

もし直ったらお願いします…。
無事直ることをお祈り致します(>_<)

書込番号:18909818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1738件Goodアンサー獲得:241件

2015/06/26 18:09(1年以上前)

この問題は、リカバリーディスクのWindows7 がSP1未適用が原因だと思われます。
duck-leeさんが交換されたHDDは、非AFTなのですか? AFTでは、リカバリーは出来ないでしょう。

>もし直ったらお願いします…。
スレ主さんが了解すればですが。まず、個人的に連絡できる状況が必要かと。
ブログでも作って、そちらで個人情報を伏せて連絡を取り合うようにしてみては?

書込番号:18910592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1738件Goodアンサー獲得:241件

2015/06/28 07:21(1年以上前)

連投失礼します。
価格が記載されていても、売り場へ行くと「在庫なし」が多いので、貼り直します。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=05302515876_K0000164534_K0000727839_K0000784924_K0000070352_K0000653513

もし、購入されるのでしたら500GBで良いと思います。
特に根拠はありませんが容量が同じか近いほうが、クローンが成功し易くなる気がしますので。
当方は、クローン台を所有しているので、滅多にソフトウェアクローンはしません。
容量が多いものから、少ない方にクローンする時に利用しますが、度々失敗を経験しています。
クローン台には制限があり、上記のクローンは出来ませんが、全く失敗はありません。

スレ主さんにお尋ねしますが、Buffalo HD-GD3.0U3の中身HDDの型番は何でしたか?
そして、この製品の殻割り情報や画像がないので、ケースを開ける際の注意点などをお教え頂けたら幸いです。
そういえば、1TBの型番もお教え願います。

自分も、まだ非AFT HDDを必要とするXPユーザーなので、他人事ではないのです。
全く使えない訳ではないのですが、我慢できないほどHDDのパフォーマンスが低下するのです(;´Д`)

書込番号:18915803

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/06/29 15:58(1年以上前)

ご返信が遅くなりました。この週末に紆余曲折の末、「なんとか使える状態」になったのでご報告です。


まず、「きっと非AFTに違いない!」と、VAIOでSSDに交換した時に(理由は忘れましたが、当時)購入したHDDですが、取り出してみたところAFTのものでした。買いに行く暇もなく(金もなく)仕方ないので、以下の方法をとりました。

1.まず、リカバリーディスク(3枚)を読み込む作業を行う。
2.読み込み終了後、「PCを再起動するよう」に指示がありますが、無視していったん電源を切る。
3.次にPCを起動する際、BIOS設定画面を出す(HPのこの機種の場合、F10を押す)。
4.SATAコントロールが「AHCI」になっているところ、「IDE」に変更して保存し、起動を続ける(これでセクター512Kとしてインストールが開始されるということでしょうか?)
上記の方法で、とりあえずWin7がインストールされ、PCが使えるようになりました。

5.(ユーザーアカウント登録など、一通りやって起動後)、再起動し、またBIOS画面を出して、先ほどのSATAコントロールを「AHCI」に戻して保存。→普通にWin7が起動できます。

ただし、このままだと、せっかくのSSDが512KBのセクターずつしか読み書きしていないそうで、IntelRapidStrageとかいうのをインストールしなければいけない、と、以下の処理をしました。(←表現が間違っていたらすみません、このあたりの理解は怪しいです。)

6.PCのデバイスマネージャーを開き、「IDE ATA/ATAPIコントローラー」の中のIntel(R)…のプロパティを開き、ドライバのバージョンを確認する。
8.9.0.1023 と、バージョン9.6未満につき、AFT4Kセクターに対応していない(と、どこかのHPに書いてありました)
7.そこで、IntellのサイトからRAID バージョン11.7.0.1013 (2012.11.19版)をダウンロードして実行。

一応、うまくいきました。
しかし、問題はまだあります。よくある症状のようですが「Windows Update」ができません。

そこで、さらに最近のRAIDバージョン13...を入れてみたところ、今度はうまく起動できなくなりました。Winを全く読み込まず、恐怖の「全自動再起動モード無限ループ」に。
(いちおう、BIOSでIDEモードにするとWin7は読み込めたので、読み書きセクターの大きさの不具合などの問題か、と思います。よくわかりません。)

またまた仕方ないので、1から6までの作業を繰り返し、今に至っています。
どなたか、RAIDのバージョンの違い(対応OSおよびSSDやマザーボードなどの基盤との相性?)について、詳しい方、ご指南ください。最終的にWindows Updateができればいうことなしですが、仕事が迫っているのでとりあえず、しばらくこのまま使っていきます。
本当はRAIDバージョン11が成功したら、次は12でやってみて、、、と確認して進めればいいのでしょうが、13を入れて様子がおかしくなって(勝手に終了、勝手に起動してエラーメッセ出しつつ、また勝手に終了、をループで繰り返していて)恐怖でしたので、心の余裕ができたらまたやります。


>スレ主さんにお尋ねしますが、Buffalo HD-GD3.0U3の中身HDDの型番は何でしたか?
TOSHIBA のHDKPC08A0A01 Sと書いてありました。多分、以下と全く同じものだと思います。
http://www.ebay.com/itm/Toshiba-DT01ACA300-P-N-HDKPC08A0A01-S-3TB-/181199698236

>そして、この製品の殻割り情報や画像がないので、ケースを開ける際の注意点などをお教え頂けたら幸いです。
底にあるプラスねじが2つを外し、ネジのない方(カタカナの『コ』の字の右側)に向けて1センチ程度引っ張れば(マイナスドライバなどを隙間に入れて)、爪がはずれます。あとはケース(『コ』の字部分)のプラスチックの弾性を利用して『コ』の字を上下に広げつつHDDのはまっている枠を取り外す、という感じでした。

>そういえば、1TBの型番もお教え願います。
こちらは自宅にあるのでまた、後程お知らせします。確かSeagateです(結局AFTでしたが、、、)。

とりいそぎ、こちらまで。


書込番号:18920572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1738件Goodアンサー獲得:241件

2015/06/29 18:29(1年以上前)

弾かれます。

お答え頂きありがとうございます。

「Windows Update」の問題は、バージョン11.7.0.1013のまま、お手軽なFix itを試してみては?
https://support2.microsoft.com/fixit/ja

ダメでしたら、こちらをのbatを実行してみて下さい。因みに、これはVistaでも有効でした。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-windows_update/windows-update-%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC/534e1ee8-28a2-45af-b22a-24bebef87174

Intel Rapid Storage Technologyは、システムと適合しないとインストール出来ない(画像)
場合が殆どで、入れた後の不具合は判りかねますね。

解決しないようでしたら、SSDの方で新たに質問されては如何でしょうか。

書込番号:18920923

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/07/01 17:08(1年以上前)

20St Century Man様、たびたびのご指南ありがとうございます。

教えていただいた二つ目の方法(batの実行)を行うことでWinアップデートができる様になりました!
(こんな方法があるとは、全く、奥が深いですね)

今のところ、心配なく快適に使えるようになり、本当に助かりました。

ちなみに、先日お問い合わせのSeagateは型番がST1000DM003でした。
これを使ってWinVistaのVAIOをどうやってSSDにしたのか?!(当時、試行錯誤で仕事の少ない夏休み期間の3週間以上を費やした記憶だけあります)よくわかりませんが、今回はおかげさまでハッキリと手順を覚えることができ、また少し理解が進みました。
(この状態でリカバリーディスクをまた作れば、こんどはAFTのHDDやSSDに交換しても大丈夫なんでしょうかね?!)

いずれにせよ、勉強になりました。感謝いたします。ありがとうございました。


書込番号:18926383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2015/07/01 17:15(1年以上前)

20St Century Man様

他にも投稿されているようですが、このような情報交換や人助けをたくさんされていて素晴らしいと思います。
特に、一体型PCなど、自力でHDDや部品を交換できると捨てなくてすむし、環境にも貢献されていますよね。
ますます、ご活躍のご活躍をお祈りいたします。
ありがとうございました。

書込番号:18926394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1738件Goodアンサー獲得:241件

2015/07/02 01:08(1年以上前)

解決されたようで、なによりです。お褒め頂き恐縮です。
こまリン3さんも、スレ主さんとして、とても優良とお見受けします。
手も尽くさず安易に質問して、満足な回答が得られると〆たり放置して、結果報告しない方が多いのですよ。
マナーもありますが、ここが情報交換の場でもあると考えていないのでしょうね。

HDDの件、お答え頂きありがとうございます。3TBがDT01ACA300、1TBがST1000DM003どちらもAFTでしたね。
Windows Updateの問題は、Fix itでは解決しなかったのですね?

>(この状態でリカバリーディスクをまた作れば、こんどはAFTのHDDやSSDに交換しても大丈夫なんでしょうかね?!)
いいえ残念ながら、リカバリーは原則購入時に戻ります。リカバリー領域はそのままですので
再度作成しても、同じディスクが作成されます。1組では読めなくなる可能性があるので無駄ではありませんが。
リカバリーは最後の手段として頼らずに済むように、今後はクローンでの運用をお勧めします。
もしも、外付けHDDケースを購入する時は、クローン台を検討しても良いと思います。
制限は前に書き込んだ通りですが、クローンの失敗は減るでしょう。

余談ですが、Windows10 無料アップデートの通知が来ると思いますが、スルーした方が良いでしょう。
メーカーのアップデート対象機種ではないでしょうから、折角の多機能が引き継げないと思います。
1年間の猶予があるので、予備のHDDなどで試してみると面白い?かもしれませんね。

書込番号:18927753

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SSDの換装について質問です。

2015/06/21 01:20(1年以上前)


デスクトップパソコン > HP > Stream Mini 200-020jp 価格.com限定モデル

クチコミ投稿数:2件

初めて質問させていただきます。

SSDを32Gから128Gに変えたのですが、その時、クローンを作成する方法では上手くできず、結局、SSDを付け替えてリカバリメディアで何とかしました。
他の方はどうやって、SSDを交換したのか知りたいです。
後学のために教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:18892305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2015/06/21 03:19(1年以上前)

>クローンを作成する方法では上手くできず
そのときの手順を書いてくださるほうが回答が付きやすいです。

書込番号:18892470

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27952件Goodアンサー獲得:2467件

2015/06/21 05:19(1年以上前)

色々,ソフトを変えて挑戦!
例えば,
EASEUS Todo Backup Free 8.3.0.0
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/easeustodobackup/easeustodobackup.html
上手く行かないケースがあるようです,
AOMEI Backupper Standard 2.8.0
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/aomeidatabackuper/aomeidatabackuper.html
辺りが,好評ですが・・・
Macrium Reflect Free Edition 6.0.685
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/macriumreflect/macriumreflect.html
これも ????

クローンは,SSD丸ごと・・・

書込番号:18892544

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2015/06/21 23:08(1年以上前)

SSDはトランセンドの128Gです。最初はビープラス・テクノロジー社製M.2用のマスストレージアダプタ使用してクローンを作成しようしたのですが、SSDが認識されませんでした。
次に、サイセイヤのM.2を2.5インチに変換するアダプタとタイムリーの2.5HDDケースを使用して、本体と繋ぎ、EASEUS Todo Backupでクローンを作成しました。画面上ではクローンが作成できたようだったので、32Gと交換し、再起動させたのですが、うまく起動できず、リカバリメディアを使用しました。
それで一応、128Gに換装できたのですが、道具の問題だったのか、やり方の問題だったのか解らないので質問させていただきました。
考えられる可能性をお聞かせ下さい。

書込番号:18895616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27952件Goodアンサー獲得:2467件

2015/06/22 06:51(1年以上前)

失礼 しました!
対象製品を考えずに,回報してました。

この商品,
2.5インチドライブベイ ×1 (空き×1、増設キット同梱)
M.2 スロット ×2 (空き×0、SSDと無線LANで占有済)
なんですね〜

書込番号:18896244

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HP」のクチコミ掲示板に
HPを新規書き込みHPをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング