
このページのスレッド一覧(全980スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 8 | 2014年7月3日 22:43 |
![]() |
20 | 28 | 2014年6月25日 06:44 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2014年6月23日 10:27 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2014年6月22日 11:41 |
![]() |
3 | 12 | 2014年6月4日 12:56 |
![]() ![]() |
30 | 19 | 2014年5月30日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > Pavilion 500-210jp スタンダードモデル
以前のパソコンが10年位前の低スペックパソコンなため買い換えでこちらの商品を考え中なのですがなにぶん素人なもので質問させていただきます 主な用途はネット閲覧 DVDの作成や編集(現在あるパソコンではメモリ不足?の為出来ません) プリンターを繋いでの作業?などしようと思っているんですがどうでしょうか?特にカメラ(エブリオGZ570)の動画がたまってきたのでDVDに焼いたり編集したりしたいのです 特別高性能を求めるわけでもありませんし値段的にも安いので検討しているのですが宜しくお願いします。
書込番号:17684865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その位の使用用途なら大丈夫だと思います。
只しDVDの編集でメモリ不足になるならメモリの増設をした方が良いと思います。
速度等を気にしないなら良いと思います。
書込番号:17685131
0点


メモリーを4GBぐらい追加すれば用途的には大丈夫でしょう
前のPCがだいぶ古いみたいですが、もしかしてプリンターも同じ世代
最近のOSは8.1の64Bitが多いから古いプリンターだとドライバーが無い可能性が
あります
一度、プリンターのメーカーサイトでドライバーの有無を確認されると良いかと
書込番号:17685364
0点

Toshi1967様
回答有り難うございます お陰様で8割りがたこちらの商品にきめそうです なんといっても安いので(以前使ってたパソコンの半分以下の値段で数倍のスペック)技術の進歩に驚き感謝しています(笑)
書込番号:17685379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キハ65様
申し訳ありません 自分の小遣いではやはり少しでも安い方が…(涙) キツイというのは不可能ではないということで大丈夫でしょうか?やってみないとわからないとかでしょうか?最悪編集は諦めることに…(涙)
書込番号:17685460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさおみ71様
メモリ増設はやったことあるので出来ると思います。プリンターは数年前に購入したエプソンEP-802Aという機種で極端に古いわけではないので大丈夫かと 念のため確認だけしてみます。
書込番号:17685471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画編集に関してですがよく考えてください。
何世代も前のデュアルコア搭載5.6年前のPCでPremierを動かしてた頃から言えば、
現状の4コアPCなら余裕レベルでしょう
また、10年前のPCからの買い替えでしたら価格以上に満足すると思いますよ
動かしてみてメモリが足りなさそうなら4G*1を増設すればいいだけです
書込番号:17693696
0点

spritzer様
おっしゃる通り今の情けない現状からするとかなり満足度は高まると思います(笑)というか先程注文してしまいました 210jpと305jpとありましたが210でよかったんですよね?とりあえず8日が納期ですので楽しみに待とうと思います。皆様有り難うございました。
書込番号:17694697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion p6-2320jp/CT カスタムモデル
初めて書き込みさせていただきます。
先日、このパソコンを購入しました。
ディアルモニター&ゲームをしたいということがあり、
以下のグラフィックボードを購入しました。
GF-GTX650-E1GHD
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1706
以前のクチコミで電源が足りない可能性がある、という記述を見ましたので、
500wの電源に変えました。
立ち上げようとしましたが、画面が真っ黒のままで進行しません。
グラフィックボードの抜き差し、電源のつなぎ直しなどを行いましたが、
改善しません。
グラフィックボードのファンは回っているので電源はきているようなのですが・・・
インテル® HD グラフィックスというものが内蔵されているようなので、
これを無効にすればいいのでしょうか?
あまりパソコンに詳しくないので、BIOSの設定というのが
よく分かりません。
(windows8になって、delete連打してもbiosすら開けず・・・)
ご助言いただけますと助かります。
0点

とりあえずグラボ抜いて起動してください。
で起動できたらBIOSを設定するんですがF10とかでいけませんかね。
機種によって違うのでいろいろ試してみてください。
いけたらBIOS初期化してください。
あとはグラボ挿して起動確認。
ちゃんと補助電源が刺さってるかチェックしてくださいね。
書込番号:15638399
1点

>windows8になって、delete連打してもbiosすら開けず・・・
再起動してDelete連打でBIOSに入って下さい。
再起動でも入れない時は【Windows8】完全シャットダウン
このHPを参考に
http://imagingsolution.net/program/windows8/compleat-shut-down/
書込番号:15638446
1点

ビデオカード挿してマザーボードのボタン電池を抜いてしばらく放置し、
再度ボタン電池を付けて起動すれば画面出ると思います。
もちろんケーブルは増設されたビデオカードの方に刺してくださいよ。
書込番号:15639391
2点

皆さんご助言ありがとうございました。
シャットダウンの設定を変えることでbiosに入ることができました。
しかし、グラフィックの設定が見つかりません。
どこで設定すればいいのでしょう?
マザーボードのボタン電池をしばらく抜いてみましたが、
変わりありませんでした。
補助電源もつけているし、グラフィックボード側にモニターをつなげているのですが。。
(マザーボード側のモニターははずしています。つけたパターンも試しましたがダメでした)
お手数をおかけしますが、アドバイスいただけますと助かります。
書込番号:15639690
0点

今現在モニター映っているじゃないですか。
問題無いですよね? (^_^;
書込番号:15639741
2点

ないなら自動じゃないかなぁ。
PC側のモニターに出てるのかも。PC側に接続して設定できませんかね?
書込番号:15640021
1点

言葉が足りませんでした。
さきほど添付した画像は、グラフィックボードをとりはずし、
マザーボードにモニターをつないでbiosを出した画面です。
グラフィックボードを挿入すると、グラフィックボード側からも、
マザーボード側からもモニターに出力できず、画面は真っ黒になります。
う〜ん、どうしたらいいんだろう・・
書込番号:15640275
0点

ほかのパソコンに玄人志向の GF-GTX650-E1GHD を挿して映らなければビデオカードの不良、
映れば Pavilion p6-2320jp/CT の仕様でしょうか。
BIOS で調整出来ないものは仕方が無いですもんね。
書込番号:15640303
2点

皆さん、ご回答ありがとうございました。
ほかのパソコンがないため、別のPCでグラフィックボードの起動を
試すことはできません。
とりあえず、難しそうなので諦めます。
ありがとうございました。
書込番号:15640386
0点

ちょっと気になったんですけど、
貼り付けていただいた写真の一番右、
ビデオカードの右下の辺り、
チップセットのヒートシンクが外れていませんかね !?
最初からそうでしょうか (´・ω・`)?
書込番号:15640414
0点

越後犬さん
黒い四角い箇所でしょうか?
いじっていないので、もともとこの状態でした。
書込番号:15640991
0点

そうです。四角い所です。
接着剤が残っているように見えるのですが・・・。
書込番号:15641309
0点

越後犬さん
いま確認してみましたが、何かがはずれた様子はありませんでした。
(接着剤の残りではありませんでした)
書込番号:15646683
0点

購入店に持ち込んで検証して貰ったらどうでしょうか。
ネットでの購入でしたらパソコン工房のワンコイン診断でグラボの不良かどうかを調べて貰ったらどうでしょうか。
書込番号:15646745
2点

私も同様の症状で悩んでおります。
以前のPCで使っていた 玄人志向 グラフィックボード nVIDIA GeForce GT430
をPavilion p6-2320jp/CTに載せ替えた所、画面が真っ暗なままに。
電源は500Wに交換済み。グラボのファンも回っていますが。。。
グラボ自体は、以前のPCに戻してみても問題なく使用できております。
書込番号:15661226
0点

自分も、上のお二方と同様の現象です。
このマザーボード、やたらに部品が付いていないけど、
本当に PCI Express ソケットは使えるのかな?
グラフィックボードをオプションで付けた人の
マザーボードはどうなんだろう?
hp のサポートは不親切だしね。
自分で増設したグラフィックボードの動作の保証しろなんて
言ってないのに。 同じ保証外にしても、言い方があるだろうに…。
マニュアル人間だなぁ。
人にもよるんだろうけど、DELL なら「増設したボードの保証はできませんが、
通常は自動で切り替わります。」とか、BIOS 設定を教えてくれるのにな。
hp は自分には合わないな。
二度と買うもんか。
書込番号:15665685
0点

> hp のサポートは不親切だしね。
まったくその通りでやんす ('A`)
しかしユーザーだと分かった途端、手のひらを返したような対応に変わります。
> 二度と買うもんか。
いつもそう思います。
ヒューレットパッカード買うくらいなら自作した方が変なストレス抱えないでいいです。
書込番号:15665769
0点

みなさま
他にも同様の症状の方がいらっしゃるのですね。
ちなみにHPに問い合わせたところ、以下の返事がきました。
@ ご自身で増設したビデオカードのホームページを確認したところ、該当ビデオカードの消費電力と最小限必要な電力の記載がないため、Nvidia社のホームページにて確認しました。
Nvidia Geforce GTX650消費電力⇒64W 最小限必要な電力⇒400W
*上記消費電力はNvidia社の記載になります。お客様ご自身で増設したビデオカードの消費電力は更にそれを上回る可能性もあります。
A 弊社HPのパソコンでは、ビデオカードをPCI Express x16スロットに挿した後、マザーボード上のオンボード出力(Intel HD Graphics)が自動的に無効になります。
BIOS上にオンボード出力を無効にする設定項目がありません。
B 弊社HPの電源ユニットが300Wになるため、Nvidia社の最小限必要な電力に満たしていません。ご自身で500Wの電源ユニットを購入して交換しましたが、相変わらずビデオカードが動作しない問題に関しては、電源ユニットからの出力が足りないか、マザーボードのPCI Express x16のスロットに問題あるか二つの可能性があります。(弊社としてはマザーボード上のスロット点検のみが可能です。)
恐れ入りますが、弊社では出荷スペックのみでサポートを提供させていただいております。
ご自身にてパーツを増設・交換された場合、PCの使用環境が変化しますので、PCの動作について保証できず、
交換後の設定方法・解決策提示をご案内させていただくことが困難でございます。
※ここまで
他の方も同様だとすると、私のスロットが故障しているとは考えづらいし、
電源も増やして対応してるので、動作しない仕様になっているとしか
考えられません。
ほんとに残念・・・
書込番号:15665894
0点

私も、チップセットクーラーが剥がれているかと思いましたが。
http://himazingorogoro.web.fc2.com/pasoHP1.html
これで正常のようですね。
とりあえず。
・ビデオカードが刺さりきっているか?
スロットのビデオカード固定ノッチが閉じているか。スロットカバーのネジは締め切れているか?
この辺の確認を。
書込番号:15666132
1点

ちなみに…。
電源 : WIN+POWER 700W
グラフィックボード : ELSA GeForce GTX650 Ti S.A.C
最大消費電力 110W
必要動作環境 電源容量 最小:定格出力400W以上の出力が可能な電源
でした。
書込番号:15667244
1点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion 500-210jp スタンダードモデル
XPからの代替で1ヶ月ほど使用しました。特に不満も無く快適に動いております。
標準の「マカフィー30日無料体験版」が期限切れになるので、継続購入するか、有償 無償も含め 他のソフトにするか迷っています。
ウイルスバスタークラウド、ノートンセキュリティ、マカフィー等色々調べたのですが、どうもピンときません
過去にアンチウイルスソフを購入した事は無く、XPの最後にウイルスバスタークラウドの無料体験版を試したのですが、非常に重くなり、IEの起動に数分かかりましたし、しかも一度も検出されませんでした。
おすすめのソフトはどれなのでしょうか、ご教示頂きたく、よろしくお願いいたします。
0点

体験版・フリーソフト・・ご自身でお試しされるのが一番です。
自分にあったソフトを見つけてください。
取り敢えず,
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows/security-essentials-download
辺りは如何 !!!
書込番号:17655127
0点

ESET、カスペルスキー含め有料のセキュリティソフトの無料体験版を使用し、気にいらなかったらWindows 8.1標準機能のWindows Defenderを使用する。
書込番号:17655143
1点

6月22日限定で、Amazonでウィルスバスター3年版が半額セール中です!
書込番号:17655190
2点

キヤノンITソリューションズ
ESET パーソナル セキュリティ 2014 3年版
http://kakaku.com/item/K0000605561/
\3,945
↑安くて軽くて3年間使えるキヤノン製のESETも良いですよ(^^
書込番号:17655374
1点

3年版複数台の方がお買い得だと思います。二年目に次期バージョンにグレードアップできるものもあるのでいいと思います。お試し版でいろいろ試してからにしたほうがよいかもしれません。
書込番号:17655415
1点

"avast!"が良いです。
フリー版で良いと思います、
昔ノートンやウイルスバスターを使用していましたがもう戻る気はないです。
動作は軽いですし、スキャンも早いし良いです。
もっともWindows8でしたらDefenderが入っているのである程度は使えますが、多分性能はあまり良くないと思います。
書込番号:17655423
0点

一応カスペルスキー推しておきます。
安くて、精度高いし、カバー範囲も広い。
Webレピュテーションが邪魔にならないのがいい。
>しかも一度も検出されませんでした。
まぁ、普通検出されるような使い方はしないでしょう。
検出されないことを確認するためのソフトなんで。
書込番号:17655662
0点

私もずーっとavast!フリー版です。
PCもスマフォもタブレットも。
書込番号:17655690
0点

ESET、カスペルスキー、avast、Defender
いわゆる3大ウイルスソフトに、あまり拘らずに、幾つか無料体験してから、決めようと思います。
皆様、大変丁寧かつ解りやすいご回答ありがとうございました。
書込番号:17656097
0点

Win8なら、Windows標準でセキュリティソフトが入ってるよ。
怪しいサイトをウロウロしないなら、それで十分。
何入れてても、感染する時は感染するしね。
書込番号:17657438
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion 500-210jp スタンダードモデル
XPからの乗り換えで、安く買えて満足しております。
昨日届き早速試しておりますが、
質問がありますのでお願いします。
初期の状態で、
Cドライブが455GB
Dドライブが8GB
なのですが、このままで良いのでしょうか。
今までは、Dドライブを大きくして、
音楽や画像データなど失くしたくないものや、
プログラムファイルなどもDドライブに入れるという使い方をしていました。
リカバリをしなければならなくなったとき、
Dドライブにあれば安全だからという理由でしたが、
この機種とOSではそれは当てはまるのでしょうか。
サイズを変えたほうが良いのなら、
どのくらいのバランスが適当でしょうか。
主な用途は、インターネット、画像の編集と保存、音楽を聴くくらいで、
特に変わったことはしません。
0点

Dドライブは,恐らく,リカバリー関連領域でしょう。
このままお使いになるのが宜しいかと・・・
書込番号:17652629
0点

昔報告がありましたが、一部のメーカではリカバリー領域にドライブがマップされてる場合があるようです。
>リカバリをしなければならなくなったとき、....Dドライブにあれば安全だからという理由でしたが、
==>
僕と同じですね(ただし、プログラムは 基本C以外には入れませんが..)。
Dドライブがあればというより、C以外のドライブであればという事でしょう。
Cを分割して、Z, X, Eでも 未使用の好きなドライブを割り当てれば良いでしょう。
Windowsの標準機能 管理ツール->コンピュータの管理->ディスクの管理 で Cを縮小して、分割できます。
書込番号:17652828
0点

C:ドライブを「ボリュームの縮小」で100GB〜150GB程度まで縮小できれば空いた領域をE:ドライブとして作成はできるかと。
でも、そこまでやるよりは現状のままC:ドライブのみでも運用できるはず、
うまくフォルダー分けしてやれば混乱もなく使っていけると思いますが。
書込番号:17652839
0点

HPのノートパソコンを使っていますが、リカバリー用のパーティションや、復元用のHP専用ツールが入ったパーティションにドライブレターが割り当てられています。
書かれておられるように、プログラムとデータを保管するドライブは分けた方が良いとは思います。
パーティションを分けるなら、ディスクのチェック(scandisk)→Defrag → パーティション分割
という手順で行ってください。
わたしは、無精ですから、Cドライブにデータをため込んでいます。
大事なデータはNASにバックアップしてありますので、不具合が起きたらCドライブのデータは捨てて、リカバリーします。
書込番号:17653107
0点

何故OS領域とデータ領域を分けたほうが良いかと言うと、
ディスクにトラブルがあった時に→ディスクのチェック(scandisk)→Defrag
を実行しますが、対象はCドライブがほとんどなのでCが大きいと時間がかかります。
メンテナンス上Cは適正な容量が良いわけですね、
現在あるDはリカバリー領域でしょうから、そこはほっといて、
Cを分割すれば良いでしょう、Cは100GB程度で良いと思います。分割時はフリーソフト(有料ソフトでも可)を使ってCドライブの領域を少なくしたほうがトラブルが避けられます。
プログラムファイルや特殊な物を保存する場合、パーテーションを分けても(増やしても)良いですね。
参考サイト↓
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se501462.html
メーカーのパソコンをリカバリーする時にはそのままではうまくいかない時がありますので、
便利に使うにはクローンを作る事をお奨めしています。
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/aomeidatabackuper/aomeidatabackuper.html
書込番号:17653253
0点

皆様、ご回答ありがとうございました。
ディスクの管理から、Cドライブを100GBに縮小し、
残りを新しいシンプルボリュームとしました。
XPからの乗り換えのため、わからないことだらけですので、
大変助かりました。
書込番号:17653589
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion 500-210jp スタンダードモデル
メモリ交換増設したいのですが、IOデータ YD−1600/EC×2枚組を検討していましたが
TEAMジャパンのTED38G1866C13DCが良いと回答を頂きすごく迷っています
TEAMジャパンのCL値が13となっていますが、初心者で何も設定しなくても使えますか?
IOデータのメモリ(CL11)よりも速いのでしょうか?
また全体的に遅く感じます。
何か設定とかで効果的な方法ありますか?
PCは超初心者です、よろしくお願いします。
0点

速くしたいならOSのデータをSSDに移した方がいいと思います
書込番号:17587107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CL値は体感出来ないでしょうから、超初心者を自負するなら気にする必要はありません。
そもそも、メモリというものは足せば速くなるものではなく、足りないと遅くなるものです。
何故遅くなるのか? これは本来メモリが成すべき作業を代わりにHDDにやらせる為です。
HDDはメモリに比べると速度がだいぶ遅いため、遅くなるのです。
ですから、メモリが足りてるなら、いくらメモリを足しても意味がありません。
どれだけメモリを使っているかを調べるには、デスクトップ画面下のタスクバーを右クリック→タスクマネージャーの起動→メモリで確認できます。
体感速度を上げたいなら、僕もメモリの増設ではなくHDDをSSDに変更されるのをオススメします。
書込番号:17587110
2点

あでも、これメモリ4GBしかないんですね。だと、ちょっと少ないですね。
書込番号:17587116
0点

メモリー増設での速度アップは体感できません。
HDDをSDDに換装するのが手っ取り早いのですが,
「PCは超初心者です」に,いきなりお勧めは・・・しにくいのが本音です。
情報収集をされてから挑戦でしょうか。
書込番号:17587160
0点

保証は諦めた?
AMDの場合はメモリー選ぶので要注意。相性保証を付けられるといいですが。
DIY用のMBなら適合リストがあるんですけどね。HPに聞いてみては?
初期に1チャンネルしか搭載してないのは、価格を安く見せるため(または買い足した方が安いから)なので後で追加するのが前提と思ってください。そのままでは額面どうりの性能は出ません。
容量がどうのこうのというアドバイスは的外れ。スルーで。
メモリーの速度はどうでもいいという知識も一部の結果だけを拡大解釈してるだけなのでスルーで。
APUはメモリー性能への依存度が高いので、本来の性能を発揮するには高速なメモリーが好ましいです。そういう意味では1866の方がいいですが、これでゲームするのか? って話ですね。
3D性能を気にしないなら1600で妥協しても良いわけで。
(CLの優先度は低いです。)
>また全体的に遅く感じます。
>何か設定とかで効果的な方法ありますか?
とりあえず1chはダメなのでまずは増設。画面描画が速くなるのでこれで体感は良くなると思いますが。
性能はどこがネックになってるか調べるのが第一歩。この次はもうちょっと詳しく書いてくれないと掲示板じゃエスパーレスしか無理です。または、都市伝説が返ってくるだけ。
そもそもこのCPUは普段使いはインテルの2/3程度の性能しかないので過剰な期待はしちゃダメです。3Dゲームなら多少はいいんだけど、所詮、比較対象がインテルなので、、、
その辺の話を先にしたいなら使い方含めて、もうちょっと詳しく。
書込番号:17587187
0点

>>また全体的に遅く感じます。
>>何か設定とかで効果的な方法ありますか?
手っ取り早く、超高速に快適にスピードアップするには、Windowsの部分をHDDからSSDにする事です。
SSD 240GB \13,479〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000476154_K0000637223_K0000495407_K0000546768_K0000586221_K0000635326
書込番号:17587570
0点

>PCは超初心者です
ということで、メモリを1枚追加(4GB)でデュアルチャンネルで動作させると良いと思います。
他のセットですが、バスのスピードが3割くらい早くなりました。
CPU-Zとかのツールで搭載されているメモリのデータを読み出して、
念のため搭載されているチップの数が同じものを購入すれば良いです。
書込番号:17587744
0点

沢山のご回答ありがとうございます。
保障の件ですが遅いまま3年使う意味が無いと決断し快適さを選択しました
主な用途ですが2Dのオンラインゲーム(アスガルド)をやってみましたが
Gateway SX2370-A22D (OS windows7 CPU AMD E2-3200 2.4G HD6370D内臓 メモリのみCFD W3U1333Q-4G×2枚組に交換済み)
上記のPCよりも快適さがかなり劣ります(両方のPCに同じバージョンのウィルスバスターを入れてます)
オンラインゲームの推奨環境にWindows7と書いてありますが実際8や8.1で問題なく出来てる人が複数います
あとSSDの件ですが技術的にも知識的にも厳しいと思っています。
また余計なアプリやプログラムが実行されている可能性が高いのですが8.1で確認方法がわからないです、メーカーに問い合わせたら必要のないのを起動させないようにしてくださいとのことでしたが、何が不要で何が必要なのかわからないです。
とりあえずIOデータかTEAMの1866を2枚組で購入したいと思いますがどちらがお勧めでしょうか?
書込番号:17588954
0点

IOデータ YD−1600/EC×2枚組
TEAMジャパンのTED38G1866C13DC
どちらも使用経験はありませんが,近頃 永久保証でしょうから,
ご自身で,お好きな方(IO DATE ?)を選択したら如何でしょう。
因みに,小生のお薦めは「CFD」ですが・・・(余計混乱なら 御免!)
書込番号:17590270
0点

色々とわかり易いご回答ありがとうございました。
まだどちらのメモリか迷っていますが増設後改善されない場合
再質問させて頂きますので、またよろしくお願いします。
書込番号:17590412
0点

メモリーの増設,過度な期待は???
4GB〜 殆ど体感できないでしょう!
書込番号:17590487
0点

>まだどちらのメモリか迷っていますが
搭載されているメモリが、DDR3-1866でしたら「TEAMジャパンのTED38G1866C13DC」を選んだほうが良いと思います。
CPU-Zはどうでしたか。
>4GB〜 殆ど体感できない
容量的にはその通りですが、デュアルチャンネル動作に期待しても良いかと思います。
因みに同じメーカーのメモリでなくてもこちらのAMDマシンはデュアルで動作しています。
(DDR2-666/DDR2-800 Athronx2)
あと、動作がモッサリ感の原因ですが、
ドライバーの出来具合によるところが多いと思います。
AMDのチップセットのマシンは値段は安いですが、メモリを高速な高価なものを要求したり、
ドライバーに不出来なものがあったり、MSの標準ドライバーでちゃんと動作しにくいものがあったりします。
面倒かけたくなくて、お金かけられてスッキリ解決したいのならintelマシンのほうが良いです。
具体的に自分の経験で、hpのVistaの780Gでモッサリマシンがありました。
原因はAHCIドライバーにありました。
解決方法はOSを上げるか、Raid Compatibleドライバーを使うことでしたが、一部機能に支障がでます。
自分のhpのマシンはオリジナルはそんな妥協の産物でしたね。
AMDは手がかかりますよ!
書込番号:17591146
0点



デスクトップパソコン > HP > Pavilion Desktop PC p6645jp XP223AV-AAAA
こちらの製品を使っているのですが、最近PCゲームをしている際[○○バイトのメモリを割り当てられませんでした。]
と表示されて終了してしまう事が多くなりました。
こちらの製品は、メモリ2G×2(最大4G)となっていてます。
全メモリスロット数 4空メモリスロット数 2
空きスロットがありますが、増設する事は出来ないのでしょうか?
0点

そもそもOSが32bit版であれば、4GB以上増設しても意味がありませんが・・・?
書込番号:17498851
2点

こんばんは。
お使いのPCでは、メーカーでは「2GB×4」まで、動作確認がとれている様です
ただ、OSが32ビットの場合、「3GB」程度しか認識出来ません。
64ビット化すれば、最大8GB使えます
書込番号:17498878
2点

>全メモリスロット数 4空メモリスロット数 2
空きスロットはありますが、Windows 7 Home Premium (32bit)のため4GBが最大容量であり、実質3GBの容量です。
空きスロットの増設には、64bitOSが必要になります。
書込番号:17498884
2点

[AGAIN !!さん] [フラッポさん] [キハ65さん]
早速の返信ありがとうございます。
OSの64ビット化とは単純にOSソフトを買ってインストールすると64ビットで使用する事が出来るようになるのでしょうか?
書込番号:17498927
1点

ええ、64bitのWindows7かWindows8や8.1を買ってインストールすれば最大16GBのメモリを使用することが出来ます。
その代り、64bitのWindowsを新規にインストールする事となります。
どうします?
マイクロソフト
Windows 8.1 64bit DSP版 \11,030
マイクロソフト
Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版 \11,769
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000582852_K0000614508
書込番号:17498951
1点

32bitのWinodws7から、64bitのWindows7への入れ替えとなると、OSをクリーンインストールしないといけませんから
全てのデバイスドライバー、アプリケーション等入れ直しになりますよ?
パソコン自作をしているユーザーであれば、市販のwindows7の64bit版を買ってきて入れるのも、さほど難易度は
高くはないのですが・・・未経験ですとかなり厳しいです。
>http://hpj.ssnet.co.jp/100086hpj/shop/top.do
hpの同じ世代のこのパソコンに、64bit版をカスタムオーダーで販売していた時期があります。
もしかしたら、Windows7そのものでなく、64bit版windows7を含む、この機種のリカバリーディスクを販売してくれる
「かも」しれません。hpの窓口に問い合わせてみる事をお勧めします。
書込番号:17498962
2点

HPのこの機種の場合は「ダブルリカバリメディア」というのが付いていて、これを使用することにより64bitか32bit(の、どちらか)を選択してインストールできます。
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/p6600/product_04.html#wmedia
(現在のデータに関しては必ずバックアップを取りましょう。アプリケーションのキーやパスなどもメモっておきましょう。)
製品にはダブルリカバリメディアは付属していませんでしたか?
書込番号:17498987
2点

↑追記。
機種やグレードによってはダブルリカバリメディアは付いていないかもしれません。
書込番号:17498990
3点

リカバリーがセレクタブルになっているのであれば、OSを買い直す必要はないですね、朗報。
>「プリインストールされているOSに関係なく32bit/64bitが用途に応じてインストールできるダブル
リカバリメディアもご用意しています。」
この「メディアも」の「も」が気になりますねえ・・・・
64bitの選択インストールが出来るのであれば、メモリを2GBx4(2GBX2)増設して、ビデオカードにGeforceの700番台の
省電力版を積めれば、まだまだ十分ゲーム用パソコンとして通用しますよ。
書込番号:17499005
1点

ダブルリカバリメディアとは、ディスクですよね?
特にディスクは付いていなかった気がします。。。だいぶ前に購入したので良く覚えていないですが。
再セットアップに関してはDドライブから行うような感じです。
ダブルリカバリに対応していたら嬉しいです。
書込番号:17499025
0点

ディスクは見当たらなかったのですが、HPサポートの方で\6,480で注文できそうなのでそちらで対応したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:17499071
2点

¥6480円は安いと見るか高いと見るか・・・。
ともあれ、解決策が見つかってよかったですね。
書込番号:17499078
2点

\6,480
ライセンス、リカバリ込みなら安いと思います。
書込番号:17499103
3点

メディア代だけでしょう。
32bit 64bitのライセンスのコンバートはMSは認めてるよう (はっきりとは言わないが) なのですが、メーカのサポート次第とMSは言ってます。
書込番号:17499608
1点

増設の為、対応メモリの検索をバッファローとアイ・オー・データのサイトでしたのですが、[メモリーの対応製品はありません。]と表示されます。
この機種での対応メモリは無いのでしょうか?
書込番号:17502042
2点

メインメモリはメモリコントローラの性能で決まってきますよね。
さて、
Pavilion Desktop PC p6645jp XP223AV-AAAAというパソコンに何が搭載されているか?。
仕様のCPUの項目に Core i7 870 と記載されているならば、
インテルの表向きの最大メモリ搭載容量は 16GB らしい。
Core i7 870
http://ark.intel.com/ja/products/41315/Intel-Core-i7-870-Processor-8M-Cache-2_93-GHz
メモリーの種類 DDR3-1066/1333 とも記載されている。
という事で 4GB×4枚 か 8GB×2枚 って話に成りそうだ。
しかし、あくまで仕様は本当の事を言っているか疑わしい。
私のCore i7 875K搭載の自作PCは8GB×4枚で32GB認識されている様だ。
ちなみにOSはWin 7 Ultimate SP1 64bitです。
メインメモリは、4枚
Silicon Power SP016GBLTU133N22 [DDR3 PC3-10600 8GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000356909/?lid=myp_favprd_itemview
を2セット購入し32GB搭載して32GB認識している様だ。
更に、
ADATA AD3U1600W8G11-2 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000385221/?lid=myp_favprd_itemview
を2セット購入し交換して32GB搭載して32GB認識している様だ。
Core i7 870とCore i7 875KはCPUの製品名が異なる訳だから1枚で8GBの容量のメモリが使えるか否かは私には判らない。
Core i7 875K
http://ark.intel.com/ja/products/48499/Intel-Core-i7-875K-Processor-8M-Cache-2_93-GHz
Core i7 870とCore i7 875Kの違いは
インテル vPro テクノロジーの有無
と
ターボブースト倍率ロック/ロックフリー
の違いなのかも知れない。
メインメモリの仕様(搭載メモリチップ)の違いで相性が出たりするかも知れない。
という事で、
先ずは、パソコンに搭載しているCPUの確認をされると良いと思う。
で、OSが32bit版ならOS管理エリアのアドレスが4GB内だと思うから、
ハードウェア関係に割り振られるアドレスを差し引いて3GBちょっとになるらしいから、
余ったメモリはRAMdiskにする事が一時流行った様ですね。
さて、CPUにメモリコントローラが内包される前はチップセットにメモリコントローラが内包されていたらしい。
書込番号:17502313
2点

星屑とこんぺいとうさん
丁寧な返信ありがとうございます。
CPUで見ると16Gまでいけるんですね。
星屑とこんぺいとうさんのPCは32Gのメモリなんて!凄いですね!!そんな大容量のメモリが必要になるほどの作業なんて自分には想像がつきません。。。
もっと勉強して、皆さんのように知識を増やしたいです。
書込番号:17502524
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000038525_05201613745_
普通に PC3−10600 を買えば、問題ないと思います。
上は、永久保証なので、安心です。
相性保証があれば、付けたほうがいいかもしれません。
CPUは、「16GB」まで対応していますが、
HPのPCで、4GBモジュールの動作確認をしておりませんので、
2GBを買った方が安心かと思います。
書込番号:17502564
1点

明日、ようやくリカバリディスクが届きます。
そこで、疑問になったことがあります。
リカバリを実行すると、HDDが初期化されると思うのですが、現在内蔵HDDを増設していますがそちらも初期化されたしまうのでしょうか?
書込番号:17571919
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





